話をするにあたり、このルートを「小岩-浅間尾根ルート」とさせて頂きます。
正式名称知りません・・・誰か教えてください。
本日晴れ(少し曇り)の予定。
調査に行くかぁ~
五日市の駅を過ぎると、天気変だなぁ・・・
林道小岩線に入ると、快晴!?
小岩-浅間尾根ルートの、ズル ルート入口到着。
ほーら、やっぱり雲・・・
スターウォーズの悪者の紐を、しっかり締める。
今回は、トレッキングポールに熊鈴付けての登山。
いつも(今回も)予定詰め込みの1日のスケジュールなので、登山を楽しんではいないんですよね・・・
でも、本日は現在9時半!
こんな正当な登山は久し振り(笑)
山屋さんと挨拶しながら登る。
清々しい山登りだ!
人が多いと、獣の心配は薄らぐ。
小岩-浅間尾根ルートと、浅間尾根ルートとの合流地点。
今回は松生山付近が怪しいと思っているので、歩いた事のないポールで指している方向に登ります。
合流地点の案内標より、歩いて2分の場所。
あれ?ここじゃね?(若者風に発音)
木で見えませんが、正面に松生山(入沢山)が見えるはず!
この付近を歩いていますが、赤丸山が見える場所はココしかない!
そしてここは十分滑れる斜度。
私がタイムスリップすれば、間違いなくピッチ3.5mのラインコブとエアー台を作ります(笑)
当時はここを滑っていた!
かなり自信があります。
ゲレンデは、まんま小岩-浅間尾根ルートだ!
浅間尾根ルートを横切りながら、滑っている事になる。
するとこの左の斜面(松生山・入沢山の西斜面)に、木標がある事になる。
この後の予定(家に帰って綿菓子を作る機械を製作しなければならない)があるので時間が無い!
少しだけ木標を探すが、発見出来ず・・・
松生山・入沢山を目指し少し登る。
奥多摩周遊方面を見ると、かなり似ている風景・・・
昔の写真はココより少し北に感じる。
入沢山(930m)の到着。
なんか地味だぁ~
綿菓子機作らなければならなので、下山。
数時間前は雨だったので滑る。
つーか、大転倒!!!
トレッキングポール放り投げた!
手を付いたら、栗のイガが刺さる。痛い!
ココを滑ってた・・・
殆どの方が歩いている、有名な浅間尾根ルートから見えますよ~
案内標の右を滑り下りていた。
ポールの指している方向に、木標があった!(ハズ)
私はまだ(20%の確率で)立っていると信じています!
1年前に、峠の茶屋の店主に聞いた時に「浅間尾根ルートを歩いて左側にあった」と証言を得ていますが、スキー場を木標の位置として考えるなら、その証言も正しい事になります。
そこにあった手書きの地図も、まさにココ。
微妙に位置関係が曖昧ですが・・・
マトメると、赤丸の場所を滑っていて、⑥で紹介した集合写真の撮影場所が黄色。
木標が青と考えます。
⑥で強引な地形想像を書きました(上記)が、下記に訂正します。
Posted at 2016/10/29 20:58:44 | |
トラックバック(0) |
廃スキー場 | 日記