バイクに乗り始めた頃に昔のレースに興味があり、有名な浅間高原レースがどこを走ってたか調べた事がある。
当時の調べ方では見つけられなかったが、今なら簡単に調べられた。
1回目が公道レースで、2・3回はクローズドサーキット作ったのね!

1回目の公道レースに興味があったので、現在の道と比較して現在の道で調べた。
ネットで当時の雑誌のコース図があったり、自分で調べた方の情報を参考にして自分の考えを足した。
では走ってみます。

スタート地点は、北軽井沢交差点近くのローソンの場所だったらしいです。
記念碑があります。

スターーーーーート

公道を走って牧場に入ります。
雑ですが、こんなルートです。
走れませんが・・・

牛の横を走り

牧場事務所ストレートを走る。

当時は、第2・3回の浅間火山レースのコース(牧場や私有地で入れない)の場所から、公道に出てきたようです。
私の調査ではこの場所!

浅間山に向かって走る。

コース後半になりますが、ここは当時のままのようです。

火山灰で良いのかな?
当時のタイヤや車体のフレームアライメント思想だと、滅茶苦茶な車両もあったと思います。
その時代の選手でなくて良かった!

最終コーナーてまえの場所です。
当時の写真を見るとジャンプしてる写真がありますが、ココだったのかな?
周囲の地形からしても当時からジャンピングスポットだったはずです。
CTだからジャンプしなかったけど、WR250Rで来てたらジャンプしてました(笑)
CT200hで第一回浅間高原レースを走った動画です。
https://youtu.be/dka7aOlINV8
道が無くなっていて走れない場所や、私有地の場所は逆走やショートカットになっていますが、当時と似たような距離(19.4㎞)を走りました。
自分も2輪の選手でレースはしていましたが、火山灰が多い未舗装路ってコースで、当時の重いパワーの無い車両、グリップしないコントロール性の悪いタイヤって事を考えると、殆ど直線のコースで少しのコーナーだったと思います。
第一回は、轍処理がポイントのレースだったのかなぁ・・・
2回目以降はクローズドサーキットになってコーナーも複合になるようなので、コース取りも視野に入るんだろうな。
Posted at 2020/07/04 12:02:11 | |
トラックバック(0) | 日記