• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさたか@富士山麓のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

目視で確認。

最終型さん、前は硬くて後ろは柔らかい気がするけどプリロードの問題かもしれない...と思って、久々にジャッキで上げて確認してみたよん。



後ろ。あまりに久々すぎて物差しの黒い方を当てちゃったけど、目盛り+5mmで254mm。やっぱりプリゼロだ。街乗りは快適なんだけど、高速道路の大きな凹みでドーンときちゃうのが気になる...レート上げてみる?



前もやっぱりプリゼロ。突き上げられてダッシュボードがビシビシ鳴くので...レートを下げてみる?



ボルトの頭がアッパーシートより出っ張っててスプリングを受けちゃってる...気にならないのかな?おそらく普段はピロアッパーが基本なんだろね。つーか、「ピロアッパーがお薦めです!」って言ってくれてるのに、日和って「ラバータイプにしてくれ」とか言わなければよかったのかも...なんかコレ、エライ造りが凝ってるぞ(対クアンタム比でね)。



前はボルトの間隔が広いから問題ない...。



ブラケットもずいぶんと短いっすな。あと3~5cm長いとTWIN-SYSTEM向きなんだけどな(´ー`)。



前も短いねぇ...なんだか心配になるくらい(w)。

DECKの中山さんによると「7mm掛かってれば十分」なんだそうで…それならば安心だわい(´ー`)。

とはいえ、ハイパコシングルスプリング仕様でお願いしてありますから、コレはコレで良いのです。
アッパーのザグリ加工をして、アイバッハのスプリングを注文すれば解決するんだから軽い軽い(*´▽`*)。

問題はクアンタムEDFC×アイバッハERS×インパルM20な黒紫たんですよ...ああすればこうなって、とか、どこかで落ち着きそうな気配が、いまのところまったくしないという(^_^;)。

マジでmerwedeのプログレッシブスプリングをトライしてみようかな(ヽ´ω`)。

(閑話休題)

上げたついでに、18インチから17インチに変更。



さすがのS001もここまで減っちゃうと、P ZERO ROSSOのほうが静かな気がするな。ROSSOはバリ山だけど、製造年から5年落ちだったり(´ー`)。P ZERO ROSSOは前も後も235。S001が前235後265だったんだけど、後ろからの見た目の細さは数値以上。こんなんじゃ怖くて踏めないや...新品NVCS導入で結果オーライにならない限り当分は踏めないんだから、コレはコレでいいのかも(´ー`)。



ビフォー。



アフター。
Posted at 2012/11/25 16:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最終型さん | 日記
2012年11月22日 イイね!

超高速クルージング専用車。

超高速クルージング専用車。最近はNVCS疑惑の渦中にある最終型ですが、DECKさんでワンオフなサスペンションをこさえてもらいました。いつものごとくサーキット:0+ワインディング:2+高速道路:4+一般道:4のイメージで発注。クアンタムで一番の問題は元八王子BS上りの、段差連続地帯で減衰を高めてもピッチングが収まらないのと、継ぎ目の段差でドスンと落ちるあの感じ(DFVで解消されるとか?)ですが、伝わりにくいかなぁ...「コンフォート寄りのストリートカーで、高速道路だけはかっ飛ばすのでよろしく」といったところでしょうか。

以前にSCOOTさんオーバーホールしていただいた、前10kg(HYPERCO)、後8kg(HYPERCO)+20kg(Eibach)のQUANTUM×TWIN-SYSTEMで持ち込みまして、意見のすり合わせをしつつレートを下げる方向でも検討しましたが、最終的には持ち込んだ状態から+20kg(Eibach)を外したHYPERCOシングルスプリングでの納車となりました。途中のフィーリングチェックでも突き上げの尖り具合が気になっていたものの「レートを下げると高速カーブやレーンチェンジが甘くなる」との意見を汲んでしまい、納車時には突き上げがキツイ感じで完了(これもなんだかいつものパターンですなぁ(w。

ただ、非常に収束が早いので元八王子BSのあそこで一発ずつ収まるのならコレはコレでいいかな、などと考えていたのも事実です。

ガス圧も下げられるそうですが、やはり「ロール方向で初期の踏ん張りがダルくなる」とのコメント。ヨーのリニアさ、ゲインの立ち上がりの鋭さを評価すればいいんでしょうが、ワインディングは2、サーキットにいたっては0ですからねぇ...なんというか、2シーターな人達が絶賛しそうな脚に仕上がりました。実際にお山では2by2とは思えないような回頭性で、私も脱帽です(*´Д`*)。

サーキット通いや環状線用の最新エボとか最新インプとかならそういうのもよく解るんですが...いやコレ、いちおう14年落ちのZ32ですし。乗ってるのは動体視力が落ち始めたようなゴルフだけが趣味のオッサンですしおすし(´・ω・`)。

純正シートがふかふかで視線がブレて止まらないのと、ダッシュボードから始まって内装がビシビシと鳴るので高いレートは向かないな。特にHYPERCOだとますますキツい...しかしこの脚、なんとも言えない味がある。減衰特性にピタっと来る何かがある...なんというか、よく出来たQUANTUMみたいな(ぉぃぉぃ。

DECKさんにとっては硬いバネを減衰で抑えこむトライアルだったようですが最終的には白旗って感じだったのも印象的でした。「最初はなんとかできると言いましたがやってみたらコレが限界です」「コレ以上を求めるならレートを下げないと無理」とのこと。所詮Tバールーフのクラシックカーですので…こちらこそいろいろと無理を言ってすみませんでした(´ー`)。

HYPERCOであれば7-5や6-4を用意して「純正のようなストロークの長い脚、バンプ側はバンプラバーを潰すことでバネレートを稼ぎ、-10mm~-20mm程度のローダウン仕様の見た目を目指す」というのは、以前にSCOOTさんでも話に出ました。TWIN-SYSTEMとは似たようで違うアプローチ。いずれはやってみたいと思いますが、それって純正形状じゃないかと…おや、こんな時間に誰か来たようだ(´ー`)。

正直「はてさてどうしよう」ですが、やることはひとつ。馴染むまでHYPERCOで乗ってみて、ある程度でEibachかSwiftに変更。DECKさんではSwiftは使わないとのことでしたので、コレまたEibachにすることに。全長調整式ですが減衰調整式ではないので、レート選びはちょっと慎重に行いました。
間野さんとこのありモノがちょうどよかったため(前が550ポンドの8インチ、ID65、Eibach ERS、後ろが400ポンドの10インチ、ID65、POTENZA ERS)、ここから詰めていきます。

今回ちょっと前を上げてもらうようにお願いしましたので、作業内容もそうなってます(こちらで指定したスプリングに入れ替えて希望の車高に調整してもらう、という意味です)。

なにしろ全長調整式なので、プリロードゼロが基本にできるのが嬉しいですね(*´▽`*)。

しかしこうやって替えてみるとやはりHYPERCOの収まりの良さが光りますし、路面の良いところでのシャープな動き方がクセになる、というのもわかりますね。車体剛性(車体減衰?)に余裕があれば、減衰もレートも上げてのHYPERCO1択なのかもしれません(´ー`)。



あれれ?最後のほうは前のエントリと同じ文章になっちゃったな(・∀・)。
Posted at 2012/11/22 16:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最終型さん | 日記
2012年11月16日 イイね!

コンフォートな脚?そのに。

TEIN EDFCで日々減衰調整に勤しんでいた黒紫たんですが、突き上げに対する不満が出てきたのでスプリングをHYPERCOからEibachに変更。いつものようにBase Mさんに交換作業をお願いしました。merwedeやranaって話もあるにはあったんですが、なにしろEibachなら間野さんのところに山ほど置いてきましたし(実際、今回の後ろの2本は間野さんとこの中古美品スプリングです)、その昔に散々試していて勝手もわかっていますので、まずはEibachから、と。SCOOTさんだと乗り心地仕様はSwiftだそうなので、いずれSwiftも試してみるかもしれません(*'▽'*)。

今回のHYPERCOからEibachへ同じレートの移行で、後ろはスプリングが遊んでいたのをロアシートできっちり押さえてプリロードほぼゼロ、車高変化なし。前は遊んでいなかったので、車高を維持する為にプリロードが掛かっています。もしかしたら前はもう一つ上のレートでもアリか?あるいは成り行きで車高を落としてみても良いのかもしれません。今回ちょっと前を上げてもらうようにお願いしましたので、作業内容もそうなってます(こちらで指定したスプリングに入れ替えて車高を調整してもらう、という意味です)。

乗り心地方面での間野さんのおすすめは「EibachならID60」だったんですが、黒紫たん用のBrand New QUANTUMはID65...QUANTUMは新旧でロアシートのネジピッチが違うようなので、もし試すのならインチシャフトの(TEIN EDFCがつかないほうの)でID60のロアシートを組んでやらないとね、と。

...あるいはBrand New QUANTUM用にID60のロアシートを4枚発注&交換するとか?

しかしこうやって替えてみるとやはりHYPERCOの収まりの良さが光りますし、路面の良いところでのシャープな動き方がクセになる、というのもわかりますね。車体剛性(車体減衰?)に余裕があれば、減衰もレートも上げてのHYPERCO1択なのかもしれません(´ー`)。

ただ車体は黒紫たんなんだし都内といえども平らな良い路面ばかりではないので、ショック吸収能力を買ってバネを替えてみました。オーナーの反応をみつつ、そしてバネを増やさないように気をつけながら(>_<)、いいところで落ち着けたいですね。もしかしたら、ずいぶん前に手に入れたチタンスプリング(8inch、8kg、ID63)が4本ありますので、後ろをTWIN-SYSTEMにして使ってみるのも良いかもしれません。

なにしろ「や・り・す・ぎ(^_-)-☆」が、そもそもの黒紫たんのコンセプトなので(๑╹ڡ╹๑)。
Posted at 2012/11/16 21:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒紫たん | 日記
2012年11月05日 イイね!

ピラーツイータートライアル

ツイーターの重さが半端ないのでドアマウントにしていましたが「やっぱりピラーマウントがいい」という話になり、いつものKTM-worksさんに持ち込んで作業に入りました。



ピラーの内張り部品、もう出ないので中古を再使用することに。

コンバーチブル用はサイズが違う専用品というのもありますが、そろそろ部品取りとかに悩むようになってきましたね~。ま、革が膨らもうが足が折れようが、やればなんとかなっちゃうんでしょうけど(笑)。



紺コバさん最後のカスタマイズの為預かったのですが、ひさびさに見たら気になる染みが。



いったいなにをするとこんなコトになるんだろうか...?



2012.11.10 追記

>ピラーの内張り部品、もう出ないので中古を再使用することに。
表皮を剥がす前提であれば中身を短縮加工することで流用は可能です。
Posted at 2012/11/05 02:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紺コバさん | 日記

プロフィール

「🔧夏は夜が短くていけない…バッテリー交換だけでもそれなりに工具が要るかぁ🤔」
何シテル?   07/10 06:41
よろしくお願いします! 春先に現れたマーチ ボレロ。旅先で衝動買いしてしまったフェアレディZ コンバーチブル...気づけばずっと乗り続けていたフェアレディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 5678910
1112131415 1617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

Bilstein B12 投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 07:40:34
Bilstein B12 購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 07:40:23
HKS ES Premium / エスプレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 07:39:51

愛車一覧

日産 フェアレディZ 逆紺コバさん (日産 フェアレディZ)
探しに探した「中期紺でby2でオートマでモケットでツインターボ」のヤツ!🤓 何故だか ...
日産 エスカルゴ エスカルゴたん (日産 エスカルゴ)
ひょんなきっかけでエスカルゴ。 いや~~~~~~~~~~~~。 どーすんだよ ...
ホンダ S660 末っ子S_CVT (ホンダ S660)
ひょんなきっかけでMT仕様を買ってすっかり気に入ってしまい、老後に足腰が弱くなってもCV ...
ホンダ S660 末っ子S_MT (ホンダ S660)
戻ってこないZの代車(謎)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation