槍ヶ岳登山③です。
初めてのテント泊は、まぁ寝れないですね。
寝心地はエアマットと寝袋で快適さは確保していますが、慣れない環境では寝ては起きてはの繰り返し。
3時半頃から周囲がガサゴソと物音がし出したので、私も起きて朝ご飯を食べます。
テントの中をあらかた片付けて外に出るとフライシートは露でびしょびしょ(´∀`;)
こうなることを想定して防水のスタッフバックを用意していますので、そのまま押し込み圧縮して撤収完了。
それでは槍ヶ岳へ向けて5時出発!
テント場から平坦な登山道を進んで行くと槍沢大曲り。
槍沢大曲りを曲がるとですね、視界がドーンと広がります。

すんごい広大な谷間だ~(*゚д゚*)
ようやく絶景登山らしい景色が見れてテンション上がって来たぞ!
後ろの山による日陰がある内にどれだけ進めるか?
40分ほどで日陰タイム終了です(´Д`ι)
前を歩いていたご老人は天狗原にある天狗池に行くそうです。

何でも池に写る逆さ槍ヶ岳が見れるとか。
ここを起点に往復80分はキツイので教えて頂いても私は行きませんけど。
日が当たるようになって暑くなってきたので溢れる水で冷感タオルを濡らしてクールダウン。
下ってくる人がもうじき槍見えるようになるよ~って教えてくれたので、まだかまだかと思いながら歩を進めるといかにもそこ曲がったら見えそうな雰囲気。
ようやく槍ヶ岳を視界に捉えた!

快晴でバッチリ見えるぜ槍ヶ岳。
あと1500mかと思いますが、ここから傾斜が一気にきつくなり1500mはかなり遠い。
洞窟があるスポットで休憩。
後ろを振り返れば常念岳に右奥には富士山が見えます♪
1時間登ってあと800m。
槍ヶ岳と殺生ヒュッテへの分岐点。
標高1位の富士山、2位の北岳、4位の間ノ岳

富士山と南アルプスも105mmまでクロップすれば良く見えます。
ここれ一帯のガレ場を過ぎた辺りで昨日出会った外人さんが降りてきた。
昨日無事に槍ヶ岳のテント場まで行くこと出来たんだ。
「槍ヶ岳登ったよ!」と何となく言ってることが分かりコングラチュレーションっ槍ヶ岳登頂を祝いました(*´∀`)
そして外人さんは下山していくのであった。
よっしゃ次はこっちの番だとあと少し踏ん張ります。

分岐を左に曲がればもうちょい。
槍ヶ岳山荘に着いた~!

時刻は9:10。
今日ここで泊まるが昨日よりめっちゃ時間あります(笑)
山荘のすぐ後ろに槍ヶ岳。

こっち側の真下から見るとあんまり尖がっていない感じ。
槍ヶ岳へ登る前にとりあえずテントの受付済ませて来ます。
槍ヶ岳のテント場はシーズン中は早い順かつテントの大きさにより場所を指定されます。
指定された場所はC。

ちょっと狭いかな。
でも良いとこ指定してくれたんじゃないの山荘のお姉さん。
なんたって槍ヶ岳の正面よ!

こんな場所にテント張れるなんて思ってなかった。
早い時間に上がってきて良かった(*´∀`*)
ただ完璧って訳じゃなくテントの中からは覗きこまないと見えません。
こういう時、横の方に出入口があるタイプだったら最高だったろう。
写真撮っている後ろのDだと私のテントタイプだとテントの中からバッチリ見えるんだよなぁ。
アタックザックにスマホとカメラ入れて、山荘でヘルメットを借りて、いよいよ槍ヶ岳へアタックだ!

10:37
登り始めた時は前に奥様方2人と遥か先に人がいるだけ。
登り始めたら早々に奥様方が道を譲ってくれたので、完全ソロプレイ状態。
最初からこれどこに足かければ良いの?ってなります。
ここかってポイントに足をかけよじ登っていく。
次は裏側にいったん回り込んで次もまぁまぁな角度を3点支持で登って行く。
1個目の梯子まで手足が滑ったら落っこちる恐怖感で喉が異様に乾く。
なぜなら下山後にビール飲むため水分補給してこなかったから(笑)
梯子はアングルで作られているから手で持ちづらいけど別に何てことない。
私的に怖かったのはアイボルトや杭が打ち込んでありそれが足場となっているエリア。
足をかける面積が小さいのとアイボルトが真横に向いてないから滑らないか心配で溜まらなかった。
そこを抜ければ最後は2連の梯子。
最後はほぼ垂直で5mはあるが正面か上見てれば平気。
下見たら怖そうだから見なかったけど。
そして梯子を登り切ったら、いつかはと憧れていた槍ヶ岳に登頂!

11:04
4年前に乗鞍岳から「いつかはあの山へ行く!」って書きましたがホントにやって来たよ。
1年半ほど登山やっていない時期もあったけど、活動再開してホント良かった。
これだけの達成感は早々に味わえるもんじゃない。

記念撮影をしてもらい(*´ー`*)
ここからしか見えない360度の絶景を堪能しよう♪
槍ヶ岳山荘に笠ヶ岳
双六岳、水晶岳、野口五郎岳、剱岳
こっち方面はどれがどれか分かっていません(笑)
燕岳
常念岳、蝶ヶ岳
大喰岳、中岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳
西穂高(どれだ?)、焼岳、乗鞍岳、御嶽山
頂上からの景色素晴らし過ぎる♪
景色を堪能したら人が増える前に下山しよう。
下山もソロプレイ。
下りの方が怖いかと思っていたが、特に怖いところもなく。
滑落したら崖下まで行くのは下りですが((( ;゚Д゚)))
11:49に無事下山しました。
登りと下りのルートは大体こんな感じ。

2連梯子の下辺りが登り下りが一緒になるところがありますが、それ以外は別ルートになっています。
ヘルメットを返してビールを飲むつもりでしたが、食堂が空いている内に昼ご飯食べておこう。
昼ご飯はカレー。

ご飯が槍になってる(笑)
槍ヶ岳登山④に続く!