• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

憧れの槍ヶ岳登山③

憧れの槍ヶ岳登山③








槍ヶ岳登山③です。

初めてのテント泊は、まぁ寝れないですね。

寝心地はエアマットと寝袋で快適さは確保していますが、慣れない環境では寝ては起きてはの繰り返し。

3時半頃から周囲がガサゴソと物音がし出したので、私も起きて朝ご飯を食べます。

テントの中をあらかた片付けて外に出るとフライシートは露でびしょびしょ(´∀`;)

こうなることを想定して防水のスタッフバックを用意していますので、そのまま押し込み圧縮して撤収完了。

それでは槍ヶ岳へ向けて5時出発!

テント場から平坦な登山道を進んで行くと槍沢大曲り。




槍沢大曲りを曲がるとですね、視界がドーンと広がります。

すんごい広大な谷間だ~(*゚д゚*)


ようやく絶景登山らしい景色が見れてテンション上がって来たぞ!

後ろの山による日陰がある内にどれだけ進めるか?


40分ほどで日陰タイム終了です(´Д`ι)




前を歩いていたご老人は天狗原にある天狗池に行くそうです。

何でも池に写る逆さ槍ヶ岳が見れるとか。

ここを起点に往復80分はキツイので教えて頂いても私は行きませんけど。


日が当たるようになって暑くなってきたので溢れる水で冷感タオルを濡らしてクールダウン。




下ってくる人がもうじき槍見えるようになるよ~って教えてくれたので、まだかまだかと思いながら歩を進めるといかにもそこ曲がったら見えそうな雰囲気。




ようやく槍ヶ岳を視界に捉えた!

快晴でバッチリ見えるぜ槍ヶ岳。

あと1500mかと思いますが、ここから傾斜が一気にきつくなり1500mはかなり遠い。


洞窟があるスポットで休憩。

後ろを振り返れば常念岳に右奥には富士山が見えます♪




1時間登ってあと800m。


槍ヶ岳と殺生ヒュッテへの分岐点。




標高1位の富士山、2位の北岳、4位の間ノ岳

富士山と南アルプスも105mmまでクロップすれば良く見えます。


ここれ一帯のガレ場を過ぎた辺りで昨日出会った外人さんが降りてきた。

昨日無事に槍ヶ岳のテント場まで行くこと出来たんだ。

「槍ヶ岳登ったよ!」と何となく言ってることが分かりコングラチュレーションっ槍ヶ岳登頂を祝いました(*´∀`)

そして外人さんは下山していくのであった。




よっしゃ次はこっちの番だとあと少し踏ん張ります。

分岐を左に曲がればもうちょい。



槍ヶ岳山荘に着いた~!

時刻は9:10。

今日ここで泊まるが昨日よりめっちゃ時間あります(笑)


山荘のすぐ後ろに槍ヶ岳。

こっち側の真下から見るとあんまり尖がっていない感じ。

槍ヶ岳へ登る前にとりあえずテントの受付済ませて来ます。

槍ヶ岳のテント場はシーズン中は早い順かつテントの大きさにより場所を指定されます。

指定された場所はC。

ちょっと狭いかな。

でも良いとこ指定してくれたんじゃないの山荘のお姉さん。


なんたって槍ヶ岳の正面よ!

こんな場所にテント張れるなんて思ってなかった。

早い時間に上がってきて良かった(*´∀`*)

ただ完璧って訳じゃなくテントの中からは覗きこまないと見えません。

こういう時、横の方に出入口があるタイプだったら最高だったろう。

写真撮っている後ろのDだと私のテントタイプだとテントの中からバッチリ見えるんだよなぁ。

アタックザックにスマホとカメラ入れて、山荘でヘルメットを借りて、いよいよ槍ヶ岳へアタックだ!

10:37

登り始めた時は前に奥様方2人と遥か先に人がいるだけ。

登り始めたら早々に奥様方が道を譲ってくれたので、完全ソロプレイ状態。

最初からこれどこに足かければ良いの?ってなります。

ここかってポイントに足をかけよじ登っていく。

次は裏側にいったん回り込んで次もまぁまぁな角度を3点支持で登って行く。

1個目の梯子まで手足が滑ったら落っこちる恐怖感で喉が異様に乾く。

なぜなら下山後にビール飲むため水分補給してこなかったから(笑)

梯子はアングルで作られているから手で持ちづらいけど別に何てことない。

私的に怖かったのはアイボルトや杭が打ち込んでありそれが足場となっているエリア。

足をかける面積が小さいのとアイボルトが真横に向いてないから滑らないか心配で溜まらなかった。

そこを抜ければ最後は2連の梯子。

最後はほぼ垂直で5mはあるが正面か上見てれば平気。

下見たら怖そうだから見なかったけど。



そして梯子を登り切ったら、いつかはと憧れていた槍ヶ岳に登頂!

11:04

4年前に乗鞍岳から「いつかはあの山へ行く!」って書きましたがホントにやって来たよ。

1年半ほど登山やっていない時期もあったけど、活動再開してホント良かった。

これだけの達成感は早々に味わえるもんじゃない。



記念撮影をしてもらい(*´ー`*)


ここからしか見えない360度の絶景を堪能しよう♪


槍ヶ岳山荘に笠ヶ岳




双六岳、水晶岳、野口五郎岳、剱岳
 
こっち方面はどれがどれか分かっていません(笑)



燕岳




常念岳、蝶ヶ岳




大喰岳、中岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳




西穂高(どれだ?)、焼岳、乗鞍岳、御嶽山



頂上からの景色素晴らし過ぎる♪

景色を堪能したら人が増える前に下山しよう。

下山もソロプレイ。

下りの方が怖いかと思っていたが、特に怖いところもなく。

滑落したら崖下まで行くのは下りですが((( ;゚Д゚)))

11:49に無事下山しました。


登りと下りのルートは大体こんな感じ。

2連梯子の下辺りが登り下りが一緒になるところがありますが、それ以外は別ルートになっています。


ヘルメットを返してビールを飲むつもりでしたが、食堂が空いている内に昼ご飯食べておこう。

昼ご飯はカレー。

ご飯が槍になってる(笑)


槍ヶ岳登山④に続く!
Posted at 2024/08/04 12:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年07月31日 イイね!

憧れの槍ヶ岳登山②

憧れの槍ヶ岳登山②







槍ヶ岳登山②です

徳沢出てから少しアップダウンがある砂利道を1時間ほど歩くと横尾に到着です。

その前に長野県警?が登山届を出しているか?これからのルートは?と全員に職質されます。

穂高岳辺りで滑落や遭難が多発しているので、無謀な登山をしていないかチェックしているんでしょうね。

今日テント泊するババ平テント場は槍沢ロッジからもう少し行ったところ。

これからようやく登山開始ってところですかね。

ここまで平坦と言えどもう3時間半歩いていますが( ´Д` )


そのうち行きたい涸沢はこの橋を渡って行きます。

またこの道のりを歩かないと行けないのかぁ・・・



休憩してから出発するとまた看板が!

登山道が流されて簡易補修されてることはリサーチ済み。

横尾から先が本格的な登山道とのことですが、特段大したことは無い感じです。


暫く歩いていると上高地バスターミナルで見かけた外人さんが後から来たので先を譲るとその先で休憩されていました。

ここから槍ヶ岳までのコースタイムを聞かれましたのでYAMAPで確認して「6アワー」と答えましたが、「もし槍ヶ岳でテント場いっぱいだったらテント張れず40分ほど下った殺生ヒュッテにテント張ることになるよ」とオール日本語で行ったら伝わるわけもなく、「OK!Thank You!」と言ってお菓子くれました(笑)

外人さんは片言で日本語が喋れるので、私も片言のしょぼい英語で外人さんとお喋りしましたよ。

「ウェーアー、ユー、フローム?」とか(笑)

オーストラリアから来て2週間日本に滞在するそうで、その中で槍ヶ岳登山を入れるとは根っからの登山好きなのかそこまで聞く術もなく。

今日槍ヶ岳まで行って明日同じ道を下山するとのことだから明日また会うでしょう。


登山に戻り、早速1ヶ所目の補修されているところですが・・・

丸太が置いてあるだけって(笑)

写真じゃ分からないがかなりの水量です。

落ちたらずぶ濡れ&ケガしそう。

まぁ落ち着いて行けば大丈夫です。


2ヶ所目は簡易的な階段。

狭いだけでこれも大丈夫。



3ヶ所目も狭いだけで問題無し。

それより奥からトレランしてくる人はどっから走ってきてるの??


4ヶ所目は写真撮ってなかったかな。


横尾から1時間40分で槍沢ロッジに到着。

さっきの外人さんが休憩されていまして、「こっちこっち」と呼ばれたので相席することに。


この先のババ平のテント場の受付はこちらになるので、受付とお昼ご飯を頂くことに。


豚の生姜焼き丼。

並盛より小さいのに1300円とはさすが山価格。

もう今日のゴールは近いからビールも行っちゃいます。


外人さんがそれは何?と聞かれたので「ポークジンジャー丼」と答えときました(笑)

丼って英語で何っていうの?

外人さんはお隣のテーブルの人たちとも会話を楽しんだ後、槍ヶ岳へ向かって行きました。

時刻は12時過ぎていましたので、槍ヶ岳山荘のテント場に無事張れたか気掛かりでした。


私はと言うとさらにモツ煮を注文。

何とか左手でモツ煮を箸でつまみシャッターを切る!

これまた量は少ないけどビールが進みますな!

ビール飲み切って少し休憩してから出発しようとしたところで、お隣のテーブルの人たちが話しかけてきました。

今日は槍沢ロッジに泊まるということで、昼から宴会状態(笑)

今から外人さんみたく今日槍ヶ岳まで行くの?って聞かれ、「ババ平で泊まって明日槍ヶ岳でまた泊まります」と答えると、そんな早く行って何して過ごすの?と言われ、私が組んだコースが普通じゃないのって思いました。

この人たちは明日槍ヶ岳までピストンしてまたここに泊まるそうで。

確かにそれも有りかと思いましたが、せっかく遠路はるばる来た槍ヶ岳をすぐ後にするのは勿体無いので予定は変えず。

槍見と書かれた岩があったので、槍ヶ岳の方角を見ると明日登る槍ヶ岳が!

まだまだ遠いけど、着実に近づいてるぞ(*´∀`)



槍沢ロッジから30分でババ平テント場に到着。

高校生の部活で大きいテントが4つも張られていてスペースがあんまり無い。


荷物を置いて辺りを散策すると河原の方もテント場のようなので、そちらにテントを張ることに。

完全フリースペースだから少しでも地面が水平そうなところ探して設営開始。

一応、家で2回テント張る練習してきているものの地面が砂場なのでペグが緩そうで大丈夫だろうかと不安になるが風は無さそうだしこんなもんだろと設営完了。

今宵の宿はモンベルのステラリッジテント2型。

登山用テントはいっぱいあって何が良いか分からないからとりあえずのモンベル。

1人用は荷物の置き場もないくらい狭く、2人用と重量そんな変わらないから迷わず2人用にしました。

フライシートが黄色だからか山で虫が多いからか速攻で虫がたかり始めて中に入れません(´д`;)

まだ暑いし外で休憩してます。

西側に行けば山影で涼めますからね。



特にやることないのでひたすらぼーっとして暇ですねぇ。

暇を楽しむのもキャンプですか?

ここ電波無いしホントやることない。

無になって時間を潰し、日が傾きだしたので夜ごはんにしましょう。


夜ごはんはお湯を入れるだけのやつ。

それと後からチビチビやる焼酎とスルメ(笑)



山の向こうでは日が沈む頃でしょうか?

まだ19時台で寝れそうにありませんが明日はいよいよ槍ヶ岳!

明日に備えて寝袋に入って寝て体力回復だ!


初めてのテント泊でぐっすり寝れるわけもなく、起きて寝てはの繰り返しであったのは言うまでもない(´∀`;)

槍ヶ岳登山③に続く!
Posted at 2024/08/03 22:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年07月31日 イイね!

憧れの槍ヶ岳登山①

憧れの槍ヶ岳登山①







いよいよ私の夏休みがやって来ました!

年始に登山活動を再開して、登るなら北アルプスと目標を立てトレーニングしてきました。

登るなら北アルプスの中でも憧れの槍ヶ岳へチャレンジ一択!

槍ヶ岳は基本、2泊3日コースなので普段は中々行くことすら叶いません。

今年も夏休みが2週間有りますので、天気と睨めっこして登山日を決めることが出来ます。

そうなると必然的に小屋泊ではなくテント泊になります。

そのため2月くらいからテント泊に必要な物を調査&買い物をして準備をして来ました。

準備は万端のはず・・・

夏休みに入り登山指数を表すサイト「てんくら」で7/31~8/1が行けそうとのこと。

天気予報も良いし、この機会に行くぜ!

ということで7/30に沢渡駐車場へ前乗りします。

時間はたっぷりあるので行きは下道で(笑)

夕方の道の駅木曾福島はどんより。

山の天気は変わりやすいが明日大丈夫かな?



せせらぎの四季で温泉に浸かりリフレッシュしてから県道奈川木曽線で沢渡駐車場を目指します。

途中のトンネルがいい雰囲気だったのでたまにはレヴォーグ撮影。




22時に沢渡駐車場に到着。

0時から1日料金が課金されるからちょっと勿体無い気もするけど、仮眠時間確保のためしょうがないかな。

星空が綺麗でしたが、駐車場の灯りが明るすぎるのと三脚無いから見るだけにしといて就寝Zzz


5時に起床。

山は怪しいけど上空は晴れてる♪


ご飯を食べてささっと準備して往復券を買って5時半発のバスに滑り込み乗車。


上高地に向かう際は左側の席に座るのがお勧め。



なぜなら大正池の景色が見れられるから。


ほらやっぱり朝イチの大正池の景色は素晴らしい!

山の上は相変わらず雲かかってるけど、なんか幻想的で魅かれる。



アルピコ交通の車窓から




上高地バスターミナルにしたら水の補給から。

水筒とプラティパス(水を入れる容器)に全量補給。

今回は水場が豊富なのに初っ端から2.5リットルも水を持っていくことに後から後悔(´д`;)

それじゃ上高地から槍ヶ岳へ向けて出発!

河童橋からの景色は・・・

これから天気が良くなるはずと信じて行くしかねぇ(笑)


河童橋のところになにやら看板が立ってるな。



マジか∑(´д`)

左岸は通行止めで右岸ルートで迂回しなきゃなんて。

通れないものは仕方ない。

左岸ルートはただの砂利道だし、森林浴兼ねて右岸ルートを行きます。


梓川にもやがかかってるぞ。

左岸ルートじゃ見れなかった景色だろうからこれはこれで良かったかな。


相変わらず美しい湿原の景色に足を止める。




森に入ればこれまた綺麗な光芒が!




遠回りと思ったけど、こんな景色が見れて良かった×2。




帰りは寄る気力ないだろうから先に明神池に寄っとく。

数年ぶりだがやはり何とも言えない雰囲気がある。


明神池で肩が痛くなってきたので一度ザックを降ろして休憩。

家を出る時にザックの重量を量ったら11.5キロ。

そこに水が2.5キロが加わり14キロ。

巷ではUL(ウルトラライト)って装備が流行っているそうですが、重量気にしないで必要そうなもの全部ぶっこんで来ました。

日帰り登山と比べ物にならない重さでこれから肩の痛さと戦うことにプルプル(((;゚д゚;)))プルプル


明神館を左に曲がりこれから徳沢へ向かいます。


猿と共に(笑)







槍ヶ岳登山編は写真が多いため長編となりそうなので、しばらくお付き合いお願いします。


Posted at 2024/08/03 21:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年07月13日 イイね!

絶景の蝶ヶ岳へ弾丸登山

絶景の蝶ヶ岳へ弾丸登山







木曜日にみん友のE.Sさんが何シテル?で蝶ヶ岳の登山指数がA判定であると情報をアップして頂いたので、急遽行くことに!

ホントはE.Sさんと一緒に登りたかったけど・・・
またの機会にお願いします!

金曜の朝と帰宅後に登山の準備をして20時20分に出発です。

梓川SAに23時ちょいに着いたので少し仮眠。

0時過ぎに安曇野ICを降りて40分ほどで三股第一駐車場に到着。
第一駐車場は舗装されているけど、どこに停めても水平に停めれる場所無し。
寝やすそうなところに停車して速攻で仮眠します。
ちなみに1時で4割ほど埋まっていて準備し始めた4時には満車でした∑(´д`*)

4時前から起きて朝ご飯食べ、着替えて4時半に登山スタート!

出発時の朝焼けで今日の山に期待が上がります♪




駐車場から暫し林道を歩いて登山口に到着。




蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。

強者は蝶ヶ岳と常念岳をぐるっと回る三股サーキットと呼ばれるルートを行くようです。



まぁまぁ揺れる吊橋。

ここの下を流れる川は激流で流されたら一巻の終わり((( ゚д゚ ;)))
まぁ落ちることなんてありませんけどね。



ゴジラに見える木

ゴジラっていうよりティラノサウルスかな。



時折、木々の間から常念岳が見えて来ます。

大半が森の中で見える景色は常念岳ばかりでした(笑)
空が雲に覆われてこれから晴れるのかな?



蝶ヶ岳登山道の序盤は比較的緩やかな感じで進んで行きますが、座って休憩するようなところがあまり無い感じ。
1時間半くらいでようやく座れるところがあったので休憩。

行動食にあまり好き好んで食べない羊羹を買ってみたんですけど、行動食にはピッタリ♪

口の中の水分持っていかれない、潰れない、溶けない、栄養豊富。
もっと買ってこれば良かった。



休憩用のベンチがあったあたりから階段地獄が始まります。

階段、階段、階段、階段ばかりで終盤で足の筋力が相当使われる~

少し登っては立ち止まって休憩の繰り返しですよホント。


ヒィヒィ言いながら登ってると小屋泊した人が下山して来て、今日の景色は最高だよと教えてくれました。

それならば頑張れる!

よっしゃ行くぜ!

とはならず相変わらずヒィヒィ言いながら登って行きます(笑)


ヒィヒィ×3言いながら登り続けると大分常念岳が目線の高さに近づいて来たぞ。




森林限界を超えて高山植物がお出迎え♪












ここまで来ればもうゴールは近い!




おっしゃ!稜線に出た!

めっちゃ快晴じゃん♪

稜線に出たのが8時40分。
登りは4時間で大体コースタイム通りで来れました。


稜線から見られる絶景に感動です♪

穂高連峰オールスター

壁のようにそびえ立つ穂高連峰のド迫力を見て感じられるのはここに来たからこそ!

いやマジで凄いよ蝶ヶ岳。

これは常念岳や燕岳より先に来るとこだったか。


いつかは行きたい槍ヶ岳




いつかは行きたい涸沢カール

ここから穂高連峰見たらいつかはそっち側に行きたくなるってもんですよ。



さて、蝶ヶ岳に登山しに来たから蝶ヶ岳に登頂しておかないと。




山頂にはカメラマン沢山いるので撮り合いっこです。


今欲しいカメラα7C2持ったお姉さんに撮影をお願いした際に色々話しを聞きまして。
やはり軽さと操作性はトレードオフですね。
今日カメラ持ってきてレンズが軽くなっただけで相当負担減った感じするし、カメラまで買い替えることはないかなと思いました。


登頂した後、皆あちらの方に行くので私も。




ちなみに真ん中の小高い丘が蝶ヶ岳。

常念岳や燕岳見たく登り切った感はない山です(笑)



稜線上にポコッと出っ張った蝶槍まで行こうか悩みましたがやめました。

往復2時間かかるんだもん( ;゚д゚)



絶景を眺めながらパンを頂きます。



帰るのが勿体無いくらいでまだまだここからの景色を眺めていたい(≧Д≦)

けど家まで帰らなきゃいけないから下山します・・・

それじゃ9時45分下山開始!

下界が遠いなぁ(´Д`ι)


快調に下山して結構進んだかと思い地図を確認するとまだ4分の1程度。
まだこんなにあるのかぁって思ったら足の疲れがどっと出始めて、下りがキツイったらありゃしない。

ふくらはぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル状態で何とか下山。

13時3分で下りは3時間20分ほど。

常念岳はもっと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。

燕岳は坐骨神経痛で左足が使い物にならない状態。

それに比べればまだマシな状態で登山を終えることが出来ました。


北アルプスを弾丸登山するにはもっと足の筋力トレーニングが必要でした。
今朝2階から降りるのすら筋肉痛でやっとのこと(笑)


下山後は温泉ほりでーゆ四季の郷で汗を流してさっぱり。

道中ラーメン食べてから高速乗って、駒ヶ岳SAで眠気が来たので仮眠しつつ19時半に帰宅。


もう少ししたら2週間の夏休みが来ます♪

夏休み中はどこの山に登ろうか(*´∀`)
Posted at 2024/07/14 15:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年06月29日 イイね!

撃沈!蓼科山登山

土曜は梅雨の晴れ間になりそうなので、蓼科山まで登山しに行くことに(*´∀`*)

仕事から帰宅後、登山の準備をして余裕の20時出発!
0時に諏訪ICを出るには早すぎましたが(´∀`;)

ゆっくり走って23時に諏訪SAに到着したので休憩して時間調整。

雨は小降りで山の上には分厚い雲。


23:58に諏訪SA出て0:01に諏訪IC出て、登山口駐車場を目指します。

大門街道を軽快に走るも道路脇に鹿が出てくると・・・

1時に登山口駐車場に到着したので朝まで車中泊。

快適に寝られるようにエアマット買ったんですよね♪
NEMOのテンサーオールシーズン レギュラーマミーってやつ。

折り畳み式のマットだと背中が痛くて寝てられなかったけど、エアマットなら朝まで寝てても背中が痛くなることはありませんでした。

雨音がうるさくてぐっすりは寝れませんでしたがorz


4時半頃に明るくなってきて起きると予報外れてて雨がまだ降ってる( ;゚д゚)

朝ご飯食べつつ待ってても全然やまない。

どうしようか迷ったけど行く人がいたので、7:40に意を決してカッパ着て登山スタート!




今日の工程はこんな感じ。

山頂からは360度見渡すことが出来そうで山頂からの景色は最高なんだろうけど、
期待しないでおこう(´・ω・)



最初の登山道は川になってます(笑)




登山道は石だらけで歩きづらいったらありゃしない。

浮石もそこら中に潜んでいるので足首ひねらないように気を付けないと。



標高1900mスタートで気温も20℃以下?でもカッパ着ての登山は苦行でしかない(´Д`ι)
ゴアテックスのカッパと言えど、シャツは汗だくよ。
ミレーのドライナミックメッシュっていう公衆の面前で来てたら変態扱いされる網ベストを初めて着てるけど、効果が分からんくらいとにかく暑い。


段々と傾斜がきつくなってくる。




八ヶ岳界隈っぽい苔の登山道。




8:50に蓼科山荘に到着。

ここで10分ほど休憩。
もうカッパ脱ぎたかったけど、雨脚がどうなるか分からないからこのまま。



蓼科山荘からすぐ鎖場。

鎖場自体は大したことなかったけど、ここからずっと岩登りな感じで登山の仕方がガラっと変わりました。

下りは滑りそうでやだなぁ。

蓼科山頂ヒュッテに到着。


ここから少し行ったら山頂。


9:33蓼科山登頂!

なんも見えないから達成感ゼロ~/(^o^)\


なんも見えないから方向分からず近くの蓼科神社まで少し彷徨いました(笑)

こんな天気じゃ山ラーする気も起きないので、蓼科山頂ヒュッテにてご飯を頂こう。



ビーフカレー(1200円)

美味しかったけど米が少なすぎる。


食後も天気は変わらずなので下山開始。

蓼科山荘に着くと山Tシャツが展示されてました♪

いつも着てる服がかなりボロくなっていたから、一枚買っときました(*´∀`)


12:11に登山口駐車場に下山。


今日の活動記録はこんな感じ。

蓼科山はとにかく歩きづらい山でしたね。



汗を流しに温泉に行く前に長門牧場へ行ってソフトクリームを食べときます♪

ビーナスラインには良く来るけど、長門牧場は知らなくて初めて来ました(笑)



蓼科牧場からは高原らしく雲が近くて良い景色♪




蓼科牧場~女の神展望台は独走状態ヽ(´ー`)ノ

梅雨とは思えないカラッとした空気でエアコン要らず♪



もうちょい走って日帰り温泉に到着。

小斉の湯


温泉探してたら長野県では唯一の高温酸性泉(PH3)に惹かれてやって来ました。

内風呂と露天風呂が別の場所で一旦上がって服を着て移動しないと両方入れないのが面倒ですが( ゚Д゚ )

まずは内風呂へ。
誰もいなかったからパチリ。

熱めの湯で2~3分しか浸かってられない((( ;゚Д゚)))
左側は熱すぎて入りませんでした。

数回浸かって、次は露天風呂へ。
そのために体拭いて服着るの面倒です。

露天風呂は体も冷ませながら何度も浸かるには良いんですが、虫もいっぱい入浴していたので微妙でした(´・_・`)

肌はスベスベになったたので、温泉満足度は高かったです。
空いてるし近くに来た時には内風呂限定で再訪有りかな。

諏訪SAで蓼科山がまだ雲の中なのを確認して一安心?してから帰路につきました。


週末の晴れ間狙って次こそは絶景見られる登山に行きたいですね(´∀`)
Posted at 2024/06/30 17:49:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「立山なう」
何シテル?   07/27 10:03
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation