• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴあっちのブログ一覧

2008年02月17日 イイね!

中山最速戦!!

中山最速戦!!小雪が舞う中、中山最速戦に出場してきました。

思えば去年の中山にてMR-2が大破して長年乗りたかったてゆうか憧れのFDにスイッチしたものの、足とマフラー交換ぐらいで乗ってました。


中山最速戦にも参加しようかどうか迷っていました。なかなか心のスイッチが入らなかったのよね。B型だからしかたがないといっておこうw

中山最速戦の主催者の戦闘民族氏との会話がきっかけになり、ライトチューンなFDでラジアルで5秒台という目標に向けて動きだしたのが今年の1月に入ってからw(遅すぎ)
用意した内容は
・オイルクーラー追加(グレードがRBでシングルなのでツインに。部品はpiyo氏から提供してもらいました。感謝!!)
・前後17インチブレーキ化
・リアトーコントロールキャンセル
・プラグ交換
・piyo氏秘伝のアライメント
・各種メーター取り付け
・バネレートアップ。前後11キロ→14キロ
・フロント255のためのオーバーフェンダー取り付け(藤○風カーボンw)
・がっちりサポート取り付け

以上の作業が完了したのが2/11でした(汗)
んで13日に戦闘民族氏が中山テストに行くというので御一緒しました。

タイヤがまだ来ておらず最速戦用にヤフオクにてゲットしておいたTYPE-Cにそこそこ溝のある048が付いていたのでそれでシェイクダウンしてきたのが前回のブログです。
タイムはあまりにも遅くて公表してなかったのですが、実は9秒4しか出ていませんでした。
この時はかなりテンション下がっていたのですが、後で判明したのですが、その048は05年製のMH(コンパウンドハード)でかなり喰ってないのでは?とソルトのしゃちょーに言われて少しテンション上がりました!

ただ単に自分の確認不足だったんですがね。048なら溝さえあればそこそこ喰うだろうと。

んで決勝当日。
そそくさと用意をしていました。
走行時間になってもまだ用意が完了しておらず、インナーフェンダーをハサミで切ったり、ホイールナット変えたり、4点取り付けボルトを交換したりしていると、赤旗中断です。

原因を聞くと黒のS15が奥のこの字で刺さっているとの事。黒のS15は三台出場してましたが全員知り合いです。

二台はまだ走ってないのでSSJのリーダー号だと判明。なんとか民くんと心配して車両回収を待ちました。SSJ君に怪我はありませんでしたが車は大破しておりました。見た目足、メインフレームは逝ってなさそうだったのが救いだよ。(復活待ってるよSSJ君!!)
事故を見てビビる自分を誤魔化し、走行開始です。

4、5週走って車両確認のためにピットイン。空気圧の確認と、車両の確認です。このとき順位ボードに自分の名前が8位ぐらいにあったので、んん?タイム出でてるの?まさかね。と確認すると6秒7が出ていました!!(マジうれしい)

このレース、予選を3時間してSタイヤクラス上位5位、ラジアルクラス上位10位までがスーパーラップに残れる(1周だけのタイムアタックで順位を組み替える方式)のでなんとしても10位以内に残り、かつ5秒台を狙わなければなりません。
車は弱アンダーで乗りやすいのですが、インタークーラーがノーマルなので2、3週が勝負なのですが、いかんせんドライバーが乗れてないのでなかなかタイムアップしません。あのコーナー曲がらんす!と先輩に言うとハートが足らん、もっと突っ込めといわれるし、もっともですね。
予選時間終了間際にハートを補強しなんとか6秒4が出ました。予選もなんとか10位で、スーパーラップ出場です。

スーパーラップではこれ以上順位は落ちることがないので冷静に走れミスも無かったのでタイムを6秒2まで上げ決勝順位を7位まで上げる事ができました。

いざ決勝の順番を見てみるとやはり目の前にあおたろ部長がwもうラオウと拳並みに因縁よねw

さて我がFD当然周回レースは走ったことがありません。予選では水温89度、吸気温55度とノーマルのくせになかなか頑張っております。後期バンパーの冷却効率200%アップって話もまんざら嘘じゃないのね。

でもさすがに10週のレースは水温がやばくなるのじゃないのかなと、水温のリミットをpiyo氏に聞くと『110度!!』と言う激しい返事が。
自分のなかで100度リミットでいざレースです。

そういえばFDでこれまた0-400スタートしたことないよ(汗)

と思いながらチェッカーを振られいざスタートするとホイールスピンの嵐で車が進んでません。これでスーパーラップで稼いだ貯金はゼロっす。

たぶん9番手ぐらいまで順位を落とし、前は種の王、その前はやはりいました、あおたろさん(はぁと)
5周目ぐらいで種の王があおたろダーリンをパスし、それからは2台で絡みまくり、途中であおたろハニーのペースが落ちたのでこりゃチャンスダスヨ!!と思っているとこちらも吸気温上昇のため(吸気温65度、水温93度)パワーなくそのままあおたろ(はぁと)のバックでフィニッシュでした!!
あとであおたろさんに聞くと途中でパワステが壊れおもくそ重ステになっていたそうです。それであの走りはさすがっす!

ラジアルAクラスの優勝はポールトゥウィンのソ○S15でした。ぶっちぎりだったそうです。

そして最近激しいタイム争いで激戦区だったSタイヤクラスは9回目にして戦闘民族氏の優勝で幕を下ろしました。

最近ラジコンばかりしていたのですが、やはり実車もめちゃ楽しかったです。
また中山に練習しに行こうと思ったよ。

最後に主催者の戦闘民族氏、スタッフの皆さん、寒い中、大変お疲れ様でした。
スムーズな進行で気持ちよく走らさせてもらいました。
来年もまた開催出来るといいですね。ありがとうございました!!

最後に『Sタイヤクラス優勝オレっッ!!』と言った戦闘民族氏の笑顔が印象的でした!!














Posted at 2008/02/19 03:01:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | FD | 日記
2008年02月16日 イイね!

決戦前夜

決戦前夜やっと用意ができました。
って実はまだ出来てませんw
残りは現地でやります。
インナーフェンダーとか切ってるけどそっとしといてください。

明日の目標は自走で帰るです!!
ではみなさん現地でお会いしましょう!!
Posted at 2008/02/16 22:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD | モブログ
2008年02月13日 イイね!

中山シェイクダウン!!

中山シェイクダウン!!今日は一応仕上がったFDで中山を走りに行ってきました!
タイヤが間に合わず05年製の048にてシェイクダウンです。
いや1年ぶりの中山で始めてのFDなのになぜか自信がありました。んで結果から言うとさっぱりピーマンでした(汗)
いやタイムってなかなかでないね。いっしょに行っていた戦闘民族さんにダメ出ししてもらったんだけど、まずエンジンが吹けない。タイヤが食わない。曲がらない。オーナーがイケてないなどさっぱりでした。
時間いっぱいまでなるべく走って練習してきました。
タイヤは注文してあるのであとは慣れですかね。
17日まであと僅かですが、やれるだけもがいてみようと思います。





Posted at 2008/02/13 19:08:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD | モブログ
2008年02月02日 イイね!

決戦中山サーキット!!

決戦中山サーキット!!今月の17日に地元中山サーキットにて毎年恒例の身内最速決定戦があります。(ラジコンじゃないよw)

去年まではMR-2を駆って出ていたのですが、M2は殉職してしまったために後任のFDでの参戦をどうするか迷っていました。

決断が遅れたために急遽無理を言ってpiyoさん行きつけの、岡山は高梁にあるロータリーの老舗ショップ、オークラオートにて車を預けてきました。
チューンメニューは報道規制ですが、極力ノーマル風味でタイムを狙います!!にしても間に合うのか俺ww

Posted at 2008/02/02 17:34:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | FD | モブログ

プロフィール

「うらやま鹿ー!!
あいかわらずすごい引っすね!!」
何シテル?   08/19 22:50
復活したけど迷走中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

     1 2
3456789
101112 131415 16
17181920212223
242526272829 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2007年3月納車されました。 6型のRBになります。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在ハブごとリアタイヤが取れて放置中。 タービン、エンジン内部、足など一通り手が入ってお ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像です。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation