2021年04月19日
i-MiEVが生産中止になり、壊れたときに次のEVは何にしようかと困らないように、色々と情報を探していますが、海外メーカーのプジョーからe208のEVモデルが出ているのが分かったので、の情報を仕入れようと、プジョーとシトロエンのディーラーへ行ってきました。
HPもあるのですが、見ててもよくわからん(情報が少なすぎて、ボディサイズやバッテリーサイズもどこに掲載されているのやら・・・)
車は展示車両のみで、サイズや室内等を見学可。バッテリーサイズは50kWhで約390~420万円と ベース車両より100~150万円アップ。
どうかんがえても、マツダMX-30やホンダeよりも安い。しかもヤリスクラスのサイズで手軽につかるのがよい。残念なのは幅が1745mmともうちょっと痩せてたら。。。
お店には、急速充電設備が最近になって設置されたそうで、現時点では他メーカーには未開放(というか、誰も使っておらず、他メーカーが来たことがなかったそうで)。 他メーカー車への充電器開放は、本社へ上げてみますと好意的な反応で、個人的には帰り道に充電設備が増えたのがラッキー
(100m近くの日産にも充電器あるけど、埋まってたらここがつかるようになると助かる)
Posted at 2021/04/19 22:19:03 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記
2021年04月14日
先月ですが、通院のため休暇をとったついでに、マツダとホンダディーラーへ試乗へ行ってきました。
目的は マツダMX-30 EVとホンダeの2車種。
共に3ナンバーなので、実家に持ってこれないので、各メーカーのEVの違いはどうなのか気になっての試乗です。
最初はマツダMX-30を試乗。近くにレクサスがあるので、昔とは全然違うちょっと高級車っぽくなったディーラーの目立つところに車がおかれてましたが、外観はEVらしくない。(ガソリンだと思ってた・・・) 流行りのSUVスタイルに観音開きの独特のデザイン。運転席に座るとスポーツカーみたいにややタイト(と言えばかっこいいが、狭くて窓が小さい)で、趣味車みたい。
試乗して走ると、乗り心地もよく、ハンドリングや運転しやすさは同じ観音開きのBMW i3よりも良いと感じる。(ガソリン車から乗り換えた場合での比較)
難点は、ボディ形状からくる後方視界の悪さ、幅が広いので近距離での実用用途での不便さ、航続距離はバッテリーサイズがアイミーブの約1.5倍は走れるが、
近距離には使い勝手がイマイチなボディがマイナス。
マツダディーラーには急速充電の設置予定はないとのこと。また充電カードも営業所まで案内がなく、営業もよくわからないと・・・
普通充電は備えているそうですが、マツダ車以外はお断りだそうで、日産三菱が2010年にお互い相互利用可と普及を目指そうとしたような動きも感じられず、メーカーもとりあえず出しましたよアピールのようで・・・
次はホンダeに試乗。 アイ・ミーブの隣に並べると、長さと高さは殆ど変わりませんが、正面からは幅が広い。運転席はガラスルーフで解放感があり、広さ的には幅広めの1300ccクラスのコンパクトカー。リアシートは、正直狭いです。アイ・ミーブとあまり変わりません。
この車の話題は、メーターから広がる広いディスプレイ。運転すれば気になりません。電子ドアミラーは、違和感があるかと思いましたが、見やすい事と、ドライバーが変わっても合わせなおしが不要なのは便利と感じました。
難点は、カメラとモニターを通すので距離感が分かりにくい事。 モニターで綺麗すぎるので、遠くてぼやける要素が少なく、近いのか遠いのか判断に迷います。
ホンダeはRR車ということで、アイ・ミーブと同じRR車なのですが、ハンドルが軽く、フロントの応答性がいまいち。正直アイ・ミーブの方がハンドリングが好み。走りと乗り心地はMX-30の方が上。と言っても購入してからのサポート体制等を考慮するとホンダeの方が上かなあ。
現状、どのEVを他人に薦めるかというと、コスパで日産リーフが無難。充電カードが高くなったと言われるが、家で充電するより激安すぎたのを適正価格にしただけなので、リーフを家で充電のと変わらないようになっただけです。
Posted at 2021/04/14 20:41:32 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記
2021年03月20日
今月 i-MiEVが生産中止になり、今後出る日産+三菱から出る予定の軽EVがいつになるのか不明ですが、乗用のEV車は気づけば3ナンバーサイズだけの状態となってしまいました。
ホンダeはサイズを小さくタウンユースと言いながらも、幅が広い。マツダのMX-30はドアが観音開きと使い勝ってが?でよくわからんけどこちらも幅が広い。
外車では、気になるのがプジョーの208だがやっぱり3ナンバー。VWのeゴルフも3ナンバー
どこもかしこも3ナンバーはほんと困る。
実家の家の前の道は5ナンバーでドアミラーを畳むんだから3ナンバーは困るし、自宅では自転車を車の横に置いているのだが、車の幅が広がると自転車がおけなくなる。
EVが近場で便利という利点を重視するなら、小型車枠ではスズキのソリオが一番理想的車体なんですよね。(続いて ダイハツトール、トヨタシエンタ5人のり、ホンダフリード5人のり)
軽EVは、ekスペースをEV化して 派生でekバンが出れば面白いか。
Posted at 2021/03/20 01:25:52 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記
2020年10月14日
アイ・ミーブのリコールが先週発表されたので、日曜日に朝から預けて部品を交換してもらいました。交換部品はエアコンのコンプレッサーで、防水処理が甘くこれが壊れると走行不能になるそうです。10年経った車のエアコン部品が新品交換なので実はラッキーでした。
交換は半日作業のため代車はekクロス。今まででは2番目に良いグレード。(過去はekワゴンカスタムのターボが最高)
装備は便利装備が色々とついています。
アラウンドビューモニターとリアカメラはバックミラー内臓ですが、スイッチを入れないと使えない・・・(気づいたのはディーラーに返しに行くとき(笑) 意外と便利だったけど)
エンジン止めてからでもミラーを畳める機能が復活。(これはうれしい)
装備は高いグレードなので良い。
NAエンジンはトルクがあって、代車で借りた現行N-WGNより良い。
良いとこが多いと思いきや、代車で借りたN-WGNやタントと比較すると足回りは劣っており、小回りなど取り回しが意外と悪い。
全部が良いというのはわかりにくいものです。
借りて困った点といえば、車庫入れで自動ブレーキが発動し、車庫入れ不可。
車庫に自転車を置いてて、狭くなったところに段差でアクセルを踏んだら壁が近くてセンサーがアクセル踏み間違いと判定したようです。
アクセル踏んでも動かず自動ブレーキと分かったけど、反応しない位置から車庫入れという制約が出てしまった。
ダイハツ現行タントは警告だけで反応しなかったのに、メーカー毎のセッティングの違いを感じました。
次に車を買うときは、試乗車で車庫入れのテストは必須と思いました。
#最近は、パソコン立ち上げても、必要な情報を見たら閉じることが多いので、コメント返信が大変遅くなっております。
Posted at 2020/10/14 20:35:13 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記
2018年10月31日
お久しぶりです。
最近は仕事の都合で日本各地を移動しているせいか、i-MiEVに乗る暇がなく・・・アトレーもバッテリーが上がりそう(^^;;
今年もMMF2018が11/4(日)に三菱自動車岡崎で開催されます。
i-MiEVとミニキャブMiEVで参加申し込みされた方の案内(EVOCにも告知している内容と同じ)ですが
(1) 会場入場と待ち合わせ場所
今年の入場時間は ミニキャブ・ミーブ8:00~ i-MiEVは8:20~ となっています。
昨年は、別の場所で事前集合して入場しましたので、今年も事前集合して並んで入場したいと考えています。
待ち合わせ場所は昨年と同じで、メールで送付された「参加禁止事項のご連絡」の事前待ち合わせで使える 「左下側駐車場」に7:30~8:00に集合にします。
マピオン地図の参考URL
https://www.mapion.co.jp/m2/34.985029496378225,137.12506053923116,17
私は7:00位に到着している予定です。
ミニキャブ・ミーブは7:45出発、i-MiEVは8:05に出発予定です。
(2) 昼食について
今回は、パワーボックスを使用した昼食はありません。各自で事前購入か工場の食堂をご利用願います。
また会場ででくつろぐレジャー用机や椅子は各自でご用意願います。
(3)その他
ゲスト用駐車場も用意されていますので、三菱車オーナー以外も会場に入れます。
詳細は公式ページからお知らせを参照ください。
http://www.mmfan.org/index.html
(4) 注意事項
MMF事務局から送付されたPDFファイルは忘れないようにしましょう。
Posted at 2018/10/31 22:41:48 | |
トラックバック(1) |
i-MiEV | 日記