• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

慣らし工程も残り1step

慣らし工程も残り1stepようやく1500kmで2回目のオイル交換しました。

今日からオイル交換はDIY。

手配したオイルとフィルターが遅れてたのにしばらく土日は予定詰まってたので、2nd stepメニューを消化して、今日の今日で急いでオイル交換。


外してびっくり、純正品番とは明らかに違う樹脂っぽいオイルドレンパッキン付いてました。

ディーラーの1000km点検でついでにお願いした作業なのでスバルの整備工場のコストダウンなのかも。

漏れなきゃ別になんでも良いんだけど、自分で交換する時に手配したパッキン間違った!と一瞬ビビるので、他人が交換する時は「違うの入れてあるからね」くらい言って欲しかった。


しかし、今回はアンダーパネル外して作業したんだけど、ボルトはいっぱい、ピンもいっぱい。







オイルエレメントの位置がいいとこあってそこは助かるんだけどね。
Posted at 2025/09/23 16:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記
2025年09月10日 イイね!

1000kmの慣らし1stステップも終わりに近づいてきました

BRZもようやく900kmほど慣らし運転をこなしました。

慣らし運転メニューはタケットさんこのメニューを愚直に実行しております。

そろそろ初回のオイル交換の時期が来ましたので、エンジンオイルについて恒例のオタク活動のライブラリを一発書いてみようかと。


E30M3の直打式のカムの場合はZDDPが1200 ppm程度の値を含むオイルを使用する必要があると、海外の旧車レースなどを行ってるクラブ等では推奨されています。

なので、今までは指定粘度15w-40あたりで使える亜鉛とリンがちゃんと入ってそうな割とちゃんとしたレーシングオイルを選別することだけを追いかけてきました。



しかし、古典的なM3に長く乗りすぎたあまり、最近の車に関しては赤子の知識ですので、ちょっと気になって調べてみました。


ZN8に詳しく書いており、推奨は
API SP/RC、ILSAC GF-6A SAE 0W-20
適合は
API SP/RC、ILSAC GF-6A SAE 5W-30
となっていました。

いつのまにかAPIもILSACも訳の分からない複合記号使うようになっていました。


調べてみて、簡単に言うと直噴ターボ含むカムがチェーン駆動式の低粘度エンジンオイルの基本性能として規定された現代風のガソリンエンジン車向けだと理解しました。


特に昔からノッキングはあったものの、ガソリン直噴エンジンの場合だからなのか、LSPIに目が向けられているなーと思います。
SN->SN Plus->SP->SQの流れの中でLSPIは確実に検査条件が厳しくなっていることからも。


LSPIはノッキングの別の言い方?と最初は思っていたんですが、調べていくうちに昔から言われているいわゆるノッキングとはちょっと違うものという認識になりました。

プラグ着火タイミングより早い段階で自己着火してしまう点は一緒だと思うんですが、LSPIはおスラッジに着火してしまう現象なんだろうなと様々な文面から推測されます。
ガソリン側の着火であればオイルの要件に入るのは意味が分かりませんし、そもそも直噴なので、予混合燃焼よりも燃料が燃焼室に入るタイミングはずっと遅いですし。

デポジットに着火するのであれば清浄分散成分の添加が多いノンポリマー的な添加剤の少ないオイル選べばいいんじゃね?っていうのも違うようで、HKSではオイルに用いられてきた清浄分散剤の主成分であるカルシウム系添加剤が着火剤のように早期着火の原因となると書かれていて、マグネシウム系添加剤にしているんだそうです。

LSPIの影響は最悪ピストンやコンロッド破壊にまで至るようなので、通常使用を前提とした場合、LSPI要件を加味したオイルの選定は重要だなという認識に至りました。



じゃあFA24にはSP以上のチェーン駆動カムの摩耗対策されかつLSPI対策されたオイル、もしくはその要件に満たす認証グレードの0w-20のオイル入れればいいのか?

結局のところ、今現在の選択肢としては間違いない選択肢なんだと思います。
しかも、Z#8にメーカーが推奨しているオイル選べばいいというのは太古の昔から揺らぎはない事実なんですが、ちょっとよくわからないことが出てきました。

まず第一にスバルの指定銘柄にレ・プレイアードZERO 0W-30が載っています。

トヨタのように推奨と適合のように明確に区別してないのでなんとも言えませんが、このオイルはLSPI要件に合致する認証も明記もないんです。

もちろん、認証が無い理由が認証を取るためのコストを抑えるためかもしれませんが、同じレ・プレイアードZEROの0W-20はAPI/ILSAC認証こそ取れていないものの、ACEA C6が取れているし、LSPI対応と明記していますので、基準こそ違うものの、しっかりLSPIを意識しています。

パッと調べてみてもSDSでは細かく判断できませんでしたが、レ・プレイアードZEROの0W-30は単純にLSPIのことを書いてないだけと思いたい。
まあ、まだまだエンジン慣らしの2ndステージ、3rdステージが待っているので、しばらくはこれを入れても勿体ないので、今回は純正普通のやつ入れようと思いますが。

次にたまにサーキットや競技でも使うよ、という用途の場合、新しい規格のオイルのデメリットって何?っていうところがわからないところです。

当然、メーカーはかなりの高負荷領域まで追い込んだテストもしているんでしょうからそこは杞憂なのかもしれませんが、今まで15w-50や10w-60なんかを使ってきた身としては、急に0w-20でサーキット走って、しかも直噴のような層状燃焼で燃料希釈も気になるようなエンジンなのに、クランクメタルとか大丈夫?っていうステレオタイプに襲われるのも事実。

でも、デポジットへの着火、カルシウム系添加剤の着火誘発性の双方を加味すると、シリンダー壁面に残りやすい硬めのオイルもあんまり相性が良くなさそうな気配もしていて将来の選択肢にあれこれオタク魂が揺さぶられる訳で。

GRの0w-20なんかVI300超えとか、どんだけ粘度指数向上剤入ってんの?めっちゃ短命なんじゃない?って思うようなのもあれば、ノンポリマーの一般的なVIのオイルなんかもある。
レ・プレイアードZEROの0w-30なんかは粘度的にもちょいサーキット的な使い方には安心できるものの、LSPI対応は?
他にもLSPI対応オイルって多いけど、グループⅢ(VHVI)ばっかりなのはなんで?PAOだとゆるゆる粘度作れないのかな?



選択肢が多すぎる割にM3と比べると運用歴史の浅い、しかも私の周りに熟知した人も今のところいないので、なかなか今後も調べ甲斐があるなーというBRZのライブラリとしては濃ゆいコンテンツを一発目から書けてお腹いっぱいなので、今日はこれにて。
Posted at 2025/09/10 14:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記
2025年08月31日 イイね!

晴れてBRZオーナーに

晴れてBRZオーナーにどうもご無沙汰しております。


遅ればせながらご報告を兼ねて一筆。


M3を断腸の思いで手放すことを決意し、トヨタはとうに受注停止していた頃、アプライドD最終注文日になんとかこぎつけたのが去る2025/5/18

8月前半かなぁとざっくり納期を待ちながら、お盆直前にま~だ〜?ってスバル販社に連絡して、結局お盆明けに納車になった2025/08/24


最近の車では早めに届いた方なのかな?


納車後、1w修行の2500rpm縛りの慣らし運転で400kmを下道でこなしながら、マット(フロアパネル)フットレストスマホホルダー、勢い余ってエアロスタビライジングカバーなどで最低限の不満点と新車のうちにやっといた方がいい系の対応が済んだのがイマココです。


まだまだ修行と車の習得が続きますが、ここらで初感、雑感、やりたい事、などを備忘録的に書いてみようと思います。


⬛︎シフトアップ時、クラッチ切ると300rpmくらいレブが上がる現象は何でなの?

今、2500rpmにレブリミットブザー設定しているんですが、2500rpm固定してからクラッチ切っても、ピピッて鳴っちゃうほど回転が上がっちゃうんですよねー。
みんカラ徘徊してみると数名の方は同じような症状を訴えているようですが、一同に原因不明とのお話でした。
まあ、気にするなと言われればそれまでなんですが、どの制御で発生しているのかは知りたいです。


⬛︎もう少し剛性感というか設置感というか、ステアリングインフォメーションが欲しい。

私のBRZはステアリングインフォメーションが希薄だなぁって思いました。
ただ、購入前軽く試乗した時はSTIスポーツだったからなのか、もう少ししっかりしたハンドリングだったので、この感じに近づけたいです。
いろんなマウントボルトをSTI等の強化品?に入れ替えるのがあるようですが、意味あるのかな?
お財布事情と相談しながら悪あがきしてみるのもいいかもね。


⬛︎ZN8よりは良いとはいえ、やっぱりリヤのひょこひょこしたピッチングが気になり始めました

BRZにしようと思ったのは、割とリヤの動きが相対的に好みだったというのが決め手だったんですけど、しっかり乗り込むとやっぱりあるんですね、ZDにも。
ハンドリング改善と合わせてシャコチョー導入の方向なのかなぁ…
純正形状で済ませられるならコスパいいので、オクのZC6のtSダンパーをワンチャン試す価値アリなんですか?もしかして入らない?


⬛︎ASN公認ロールケージってアイサイトかわせないよね?

オクヤマとクスコからASN公認ロールケージあるけど、たぶんアイサイトついてると入らないよね?となるとJ項でお願い系になるかなぁ…
そうするとお高いからなぁ…うーん。


⬛︎ちゃんと走らないとわからないけど、やっぱりアクセルとブレーキのペダル高低差、左右幅ともに離れてる。

フルブレーキしたところでもヒールアンドトーできなそうな予感。
色々あり過ぎてよくわからないのがアクセルペダルスペーサー的なやつ。25mmだったり、6mmだったりしてどういう理屈でそんなに仕様が違うのかしら?と思っちゃう。
無難に考えるなら6mmってとこからかなぁ。


⬛︎ iPad設置+安アンプ or ディスプレイオーディオor?

インダッシュへの収まりはナビなんだけど、オーバースペックなので、一旦候補から除外中。
ディスプレイオーディオもATOTOやカロッツェリアなんかはツライチにしている方がチラホラ。
ただ手頃な前後左右の4chスピーカー出力できて、オーディオパネルの向こう側に収まりつつ、有線リモコンで動かせるような良さげなアンプがあれば手持ちのiPadで済ませたい。うーん…


⬛︎できればブローバイのオイルセパレーター入れたい

M3は純正でオイルミストセパレーターが装着されていて、オイルキャッチタンクはオイルミストのインテーク汚し問題方向では考える必要無かった。調べてみるとオイルセパレーターとバッフルプレートが付いたオイルパンセットの社外品があるっぽい。汚れていないうちに入れてみたいなー。


⬛︎油温油圧水温計を何とかしたい

今のところスペースを考慮するとPIVOTのPRO MONITOR一択。サンドイッチブロック入れるならオイルクーラーも視野に入れたい。


⬛︎デフそのうち入れたい

素人メンテの都合上、また、お願いしたい方が北海道にいらっしゃる関係からして、デフケース、ドリブン&ファイナル、LSDを組み込まれたものをコアチェンジする形で組んでおく方向で考えたい。


Posted at 2025/09/01 00:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記

プロフィール

「慣らし工程も残り1step http://cvw.jp/b/262246/48672888/
何シテル?   09/23 16:02
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789 10 111213
14151617181920
21 22 2324252627
282930    

リンク・クリップ

GR86・BRZ用クラッチアシストスプリング Q&A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 17:18:54
[トヨタ GR86]ATS 強力ネオジムマグネット付オイルドレンボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 00:29:21
オイルレベルゲージストッパー作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 15:11:44

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation