• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

スモール不燈修理

スモール不燈修理‘87ディーラー車は電気系マイナートラブルが多いそうなんです。

事実、私のは特に多い気がします。
ヘッドのロービーム点かなくなる問題が数度、
センターロックたまにしなくなる問題はまだ未解決、
ルームランプのドア開閉スイッチ不良はもはや放置、
STACK燃料計不調(メーターの問題かもしれないけど)も未解決

今回はスモール不燈が発生していました。
来年3月は車検なので、さすがにこれは放置することもできず、修理をお願いする事に。

私は電気系は苦手なのでお任せしましたので、どんな組み込みになったのかは詳しくはわかりませんが、いったん整備記録だけ残しておきます。


修理もしたし、最近仕入れたSHC630の具合も確かめたかったのもあり、遠出してきました。

場所は百里神社⛩

百里神社は、戦時中に百里原海軍航空隊の守護神として祀られたものだそうです。現在の鎮座地は、旧百里ヶ原海軍飛行場の正門跡、百里基地近くにあります。
引用:百里神社

ここ数年、F4-EJ改ファントムIIやF-2を見に百里基地航空祭へ足繁く通っていました。
今年の夏には特別に広報室が限定開放され、見学にも初めて行きました。
何度か百里基地を訪れたので調べていたところ、百里神社の存在を知ました。
こちらの神社は氏子もいらっしゃらないそうで、同じ小美玉市の素鵞神社で兼務されており、現在、荒廃した社殿を改修したく、奉賛を募っている事を知りました。
今年は航空祭もコロナのせいで中止になった事もあり、微力ながら奉賛する事にしました。

奉賛御礼として、さらに素鵞神社はなかなかキャッチャーな御朱印をお持ちの神社だったので、せっかくなのでこちらを頂いてきました。
















百里原海軍航空隊の守護神として奉斎された神社を象徴する特別御朱印帳と御朱印です。

僕は全く信心深くないので、はっきり言って御朱印はスタンプラリーじゃない、車のラリーでもらう完走証明のスタンプで十分だろ!って怒られてもおかしくないんですが、百里基地とF-4ファントムとのご縁は大切にしたいので、百里神社に参拝して素鵞神社で頂いてきました。
実際、拝見した百里神社の神殿も土地も本当に荒廃していました。
百里基地に駐屯している航空自衛隊の方々や小美玉市の方々、素鵞神社の方々が少しでも喜んで頂けたら幸いです。

今年で百里基地に配備されていた大好きなF-4ファントムは全て退役します。

ここまで百里基地とF4ファントムに魅了されたんですから、M3ファントムに改名してもいいかな。ダメ)
Posted at 2020/10/26 11:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2019年10月07日 イイね!

メンテ祭り

そろそろ終わってくれないかな(笑)

水温は結局95℃くらいの高値安定
走り出して風が当たれば90℃くらいだから
そんなに心配はしてないんですけど。
前までは80-90℃で安定してたからちょっと気になります。

これを最後に今年のメンテ祭りは終焉を迎えてくれるのである事を祈ろう。
Posted at 2019/10/07 09:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ
2019年09月21日 イイね!

メンテナンス

今日はようやくリフトお借りできたので、先週末作っておいたテンプスイッチ挿入済みのサーモ交換しました。

三又だからホースが全然外れないし、少し冷えてないと触れないのでサーモが閉じてる分、残った冷却水浴びるし、手は入るのに嫌な作業。

なんか水温が高い?まだエアが噛んでるのかな?

リフト上がってたので、ついでにミッションオイル交換。

乗ってる方はご存知と思いますが、ミッションオイルのフィラー側。
市販品では帯に短し襷に長しなんですわ。
一番低いko-kenの17mmの3/8ソケットすら狭くて入らないし、
ストレートロングメガネに17mmの高ナットもマフラーフランジが邪魔で振り幅全然確保できないし、
短いメガネは力入らなくてリフトない寝そべった時に外れない。

なので、今までTONEの首振りロングのラチェットメガネ17mmに
ko-kenの17mmビットをそれぞれ単体で使ってました。



でも、これが結構イラつくんです。

どちらのボルトも緊張感漂うくらい工具の掛かりが浅いんです。

しかも、フィラー側は狭いミッションの脇に手を突っ込んで、
ビットを支えながら回さないとすぐ取れちゃうし、
でも、マフラーが腕に触ると冷えてないと熱っつい。
ドレインは真下に向いてるのでそもそも支えないと落っこちるし。

で、ビットを溶接したいなーと思っても、
ラチェットだから歪むし、一緒にくっつけちゃいそうだし、できないよなーって思っていたんです。


でもね。いいものあるじゃないですか、今の時代は。



ミッションフィラー&ドレインボルトのSST製作は接着剤というソリューションで。

めっちゃ浅いでしょ?




ちょっと勿体無い気もするけど、今まで17mmのストレートロングラチェットメガネ使うところ無かったのでここは思い切って。

整備は心に癒しを与えてくれるので惜しまずに。
Posted at 2019/09/21 19:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ
2019年07月14日 イイね!

【ライブラリ】コルクのオイルパンガスケットは漏れるのか?




想像力豊かな変態野郎の妄想ライティングの季節がやってまいりました。

今回はオイル漏れです。

[はじめに]
先日の袖森のオイル漏れ事件がありました。
パーツ揃えたり、手順調べたり、諸々あって本日ようやく修理しました。
漏れた箇所は結局上のオイルパンとブロックの間から漏れてました。
ブロックとのボルトがほぼ全周にわたって緩んでいたのでコルクが痩せたか、ボルトが緩んだのかでカパカパになって漏れたものと推測します。
流石にOHしてから9年経つので漏れても仕方ないと思いつつ、ガスケットはどこも切れておらず、しかも綺麗に剥がせたのでなんとなくトルク管理が濃厚かもしれません。
しかもスリーボンドの1215が塗られていたので締め付けトルクのシビアさが出たのではないでしょうか?
今回は色々調べて乾かない青いボンド、ハイロマーを使ってみました。

[潤滑油]
この後に及んで潤滑油の性能要件をツラツラ書くつもりはありませんが、そもそも潤滑油全般に金属が回転しようが擦り付けようが、春夏秋冬どんなときでも執拗に金属に纏わり付いて油膜を維持しなければならない基本性能についてのみ、少し触れたいと思います。
(これが無いと変態感が出ないので少々お付き合い下さい)

ソリューションの一つはネバネバ纏わりつく増ちょう材に油を閉じ込めて塗り込み、樹脂の蓋で埃や水を防いで劣化や流れ出さなくするという手法です。いわゆるグリースです。
ボールジョイント、ユニバーサルジョイント、ベアリングに使いますね。ゴムのジャバラや樹脂の蓋が付いてますよね。

もう一つはねっとりさせる増粘剤を油に混ぜ(混ぜないのも今はある?)、さらに部屋の中に閉じ込めて部屋の中で循環させ続けて掛け流しの油にするという手法です。
エンジンやミッション、デフなどのオイルがそうですね。
ミッションやデフはかけ流すポンプがありませんが、半分オイルに浸かった歯車が回ると粘度を上げた油によって求心力で勝手に吸い上げ纏わりつきながら循環します。

前者は蓋自体が合成ゴムや樹脂なのと、増ちょう材の粘度が高いのでかしめるだけで蓋ができますが、後者は金属の蓋と金属の器なので、ガスケットと呼ばれる潰れて密着させる部材を蓋と器に挟み込んで漏れ出る事を防ぎます。


[コルクガスケットは漏れやすいのか?]

さっそく私が導いた結論です。
「他のガスケットと比べて漏れやすいことは確か。ただし、適切な非硬化性の液体ガスケットを極力薄く均等に伸ばして添付し、規定トルクによって締結、どこまでも締まっていくコルクガスケットでの増し締めはかえって短命にする。」

E30海苔には切実な問題。

そうなんです。E30のM3エンジンであるS14型の純正オイルパンガスケットは昔のビートルやミニのエンジンによく使われていたコルク製なんです。
私の車に付いていたのもこれです。先日、盛大にしかも突然に漏れ出しました。

かつてはGr.Nの純正パーツで紙ガスケットも有りましたが、今や廃盤だそうで、残念ながら私の車には着いていませんでした。
ちなみに現代のレシプロエンジンのオイルパンガスケットは液体ガスケットだけなんだそうです。


[ガスケットはボンド、紙、コルクの順で漏れにくいのでは?]

Gr.N紙ガスケット、純正コルクの順でいいと考察します。

液体ガスケットだけのパターンはE30に限っては私はNGと判断しました。

まず、オイルパンがアルミであるという事。
歪みやすいし、工作精度の問題がありそうで、それなりに肉盛りしないとダメだと思っています。

次にガスケットが前提の設計であるという事。
国産車の場合、肉盛りする場所にはボンドを流し込む溝があるんです。つまりゴムのOリングと何ら変わらないと言う事です。

最後に塗りに濃淡が出るので、私のような不器用な人間には部分部分で漏れる原因を作ってしまうという事。

もちろん、世の中には固形ガスケット仕様のオイルパンを液体ガスケットだけで付けられる器用な方もいらっしゃいます。


[なぜ、無い紙ガスケットに思いを馳せるのか?]

もうコルクガスケットしか売って無いんだから別に深く考えずコルクのそれを着けりゃいいじゃんと言われるとそれまでなんですが、旧車の、しかもコルクガスケットは漏れるって言うのが都市伝説です。
特にグループⅣかⅤの化学合成オイルの場合。

まあ、都市伝説はまことしやかなのでさておき、純正コルクガスケット、結構捩れた状態で出荷されるんです、経験上。
なので、オイルパンにガイドすらないので取り付け時にズレて大変なんです。

では、しっかりコルクガスケットの位置決めできたと過程して、コルクガスケットは漏れやすいのか?

漏れやすいと思います。

厳密にいうと、『紙より弾力があるため締め付けトルク以上に締められ、規定トルクで締めたとしても経年の圧縮で弾力を失い、もともと厚みが薄いのにだんだんと痩せるので、結果的にボルト軸力は不安定、コルク密度も不安定、圧着圧力も不安定だから』だと思います。

実際、私の車の漏れた箇所付近のボルトは緩々でした。
振動が多いエンジンなので、ボルトが緩んできた可能性は否めません。
どうせ、手ルク締め付けなんだと思うので、きちんと規定トルクでで締め付けたかどうかも今はわかるすべも有りません。
締め付けトルクは完璧だったとしても、痩せたかどうかも測定する方法が無いのでわかりません。
でも、緩んでいるだけなのなら、コルクは漏れる説が存在する理由に納得がいきません。


[頻繁に増し締めすれば解決するのでは?]

駄目だと思います。

でも緩ければ何度かは締め付けトルクを規定に合わせる必要はあるのではないかと推測しますが、上のオイルパンは下を外さないと締め付けできない場所がいっぱいあるので、現実的ではないですね。

そもそも、コルクガスケットのオイルパッキンは、適度に潰してコルク密度を上げて止めるということなんだそうです。
ワインボトルのコルクもかなり圧縮されて栓されてますよね?

増し締めしてはならない理由は、段々コルクガスケットが薄くなって増し締めした際に隙間が開く箇所ができたり、プスッと切れてしまったりするんだそうです。
段々と湿ってきたところに断続的に圧縮されるし、薄く繊維の少ないコルク紙は切れやすいという、至極自然な成り行きかと。

ちなみにこのボルトはM6 強度区分8.8なので、約10Nmが締め付けトルクになります。
要するに10Nmの軸力で締め付けた圧力で新品コルクガスケットが潰れる程度がいちばん漏れない密度ってことになるかなという考察です。


[液体ガスケットも塗ればいいのでは?]

塗るのか塗らないのかは賛否両論あります。

専門店の方々にお聞きしましたが、液体ガスケット併用する派とコルクだけ派に別れました。

みんカラ徘徊すると、他の国産、輸入車問わず、コルクガスケットのみで付けてるのは少数派で、私もかつては液体ガスケットで名を馳せたTB製のシリコーン液体ガスケット1215を薄っすら塗るのが正解だと思ってました。

ワーゲン海苔?店?の方のブログを拝見すると、塗らないが正解だとおっしゃってます。
間違えてもシリコーン系液体ガスケットは塗るべからず、はじめはいいけど後でダダ漏れるって言ってます。

別に1215が駄目な製品ってわけではありませんよ。むしろ良い製品だと思います。

なぜ故コルクガスケットには駄目なんだろうと考えた結果、シリコーン系液体ガスケットは硬化しても固くは無いので、前述の”適正に潰す”ことができず、ボルトの軸力が不安定に締まって漏れるんだと推測します。
もちろん、シリコーンはコルクを侵すのではないかな?ということもあり得ると思います。

何も塗らないのは専門店の意見からそれはそれで漏れるということも考察しました。
現に私の車には1215が塗ってあって、8年漏れずに持ちこたえましたから。
何も塗らないと、位置決めが難しく、ズレたり切れたりしてしまうからではないかなと。
前述のワーゲンブログでも刷毛で塗る乾かないボンドを塗ると仰ってます。


[結論]

コルクガスケットは確かに漏れやすいが適切な取り付け方法によって妥協できるレベルまで持っていける。

1:非硬化性の液体ガスケットを極力薄く均等に伸ばして塗って組み付ける
2:組み付け時はトルクレンチできっちり10Nmでボルト締結
3:トルクレンチは1回目の測定を使い、2度がけはしない
4:それでも漏れるときは漏れるのでその時は潔く諦める

塗る塗らない問題は軸力がきちんと出て適正な密度まで潰せる範囲で薄っすら非硬化性の液体ガスケット塗ることがメリットがデメリットを上回るのでは無いかと結論付けました。

1:きちんと位置決めしてコルクガスケットを取り付けられる事
2:ガスケットと金属との境界面の微量な隙間を埋められる事
3:コルクへのオイル浸透を緩やかにするコーティング効果が期待できる事

浸透を遅らせる件は紙ガスケットでもまったく同じ論法で塗った方がいいと言う理屈が成り立ちます。
紙の方が良いのは変わりありませんからね。


[最後に]

この理論による施工は2019/7/14の事です。
正しい事が証明されるのは10年後(2029年)です。

サーキット前提で運用します。
私の稚拙な脳みその憶測で考察しています。
ですので、決して参考になさらないようお願いいたします。

ここ、違うよ!これが正解!などのコメントはどしどしお願いします。笑
非硬化ボンドは整備手帳で紹介します。
Posted at 2019/07/14 15:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2019年04月21日 イイね!

振動とはそろそろ絶縁したい

振動とはそろそろ絶縁したい昨年の秋、TC1000の走行会で深刻化した振動

原因追求すること3ヶ月
ペラシャジョイントディスク、ペラシャ本体、ホイールスペーサー、そしてLSDまで来ました。

一般道では明らかに異変のある振動は収まりました。

来週の走行会?耐久レース?になんとか間に合った気がします。
あとはサーキットで確認したらこの件はペラシャセンターサポートベアリングを新調した後、Closeします。



STACKのガソリンメーターが不調です。
いや、まだメーターかもしれないし、フロートかもしれないし、どこかの配線接触不良かもしれません。
満タンなのに半分くらいしか指さない症状が続いてましたが、今度はゼロか正常かを変動するようになりました。
結果、ガソリン残量僅かの警告灯のテストとなりましたが。

まだまだやりたいこと満載で今年はメンテ祭り年間になりそうです。




今まで一番下のしか存在しないと思ってましたが、どうも3種類あるみたいです。
ぷらっとホームセンター寄ったら売ってたんで、つい買いそうになりました。
まだ、うちには在庫が数本あるので寸止めで買いませんでした。
使い切ったら、そのうち上のやつ使ってみようかなぁ。
Posted at 2019/04/21 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ

プロフィール

「今日でM3は降りることになりました http://cvw.jp/b/262246/48485178/
何シテル?   06/14 14:17
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 アクセルスペーサー6mm厚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:46:30
シフトレバーガイド調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:12:25
暗証コード式キーレスエントリーの応用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 22:58:36

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation