• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす[猫足]の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2020年9月21日

ホーン交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
久々にロドイジり😄
ミツバの超音を取付ます。
構成はホーン本体(高音・低音)と専用リレーキット。
アイコスは大きさの比較のため並べてみました😅
2
バンパーを外さずにやる方法も有りますが、専用リレーキットによる配線作業も有るのでバンパーを外します。
エンジンを掛けてタイヤハウス内のクリップを外し、フェンダーとバンパーを留めてるタッピングビスを外します。
左右の作業が終わったらスロープに載せて作業範囲を確保します。
事前準備が出来たらバッテリーのマイナス端子を外して絶縁します。
しっかり絶縁しないとエ○バッグやらアクティブ○ンネットの誤爆の危険が有ります😱
3
ヘッドライト~フェンダー付近に養生テープで養生を施し、クリップとタッピングビス、センサーのハーネスを外して取り外し完了。
ちなみに、養生テープは緑色がお勧めです。
白を使いましたが粘着力が強すぎて剥がしたときに糊があちこち残ります😵
4
純正ホーンはこの位置有ります。
シングルと思ってましたが、ちゃんと低音・高音のダブル仕様。
ホーン側は1端子で他端側はすぐ近くにアースしてます。
余談ですが左のホーンの奥に大量ののゴミが溜まってました😱
5
超音本体はこの様に配置。
配線には高音・低音の指示が有るので間違えないように☝
制御ラインは純正ホーンの配線に繋ぎます。
6
純正ホーンはいざと言うときのために
、配線を外し、移設して残します😅
外すのはホーンに刺さってる端子のみ。
アース側は制御に必要なので外さないように。
外した配線の絶縁はしっかりと☝
7
ホーン本体の取付が終わったらリレーキットの配線を行います。
リレー本体はECU上部に丁度良いボルト穴が有ったので、ホムセンで買ってきたブラケットを使って取付(オレンジ線)。
緑で囲んだ部分に制御と稼働用のアースを取ってます。
青線は配線の取り回しイメージ。
配線は若干の加工のみで追加は無し。
電源はバッテリーの+端子に直結です。
配線の養生にはΦ7とΦ3のコルゲートチューブを使いました。
8
バンパーを仮付けしてセンサーの配線を繋いだら、バッテリーのマイナス端子を繋いでホーンの試運転を行います。
ホーンの他にヘッドライトや方向指示機・パワーウィンドなんかの作動チェックを行って、異常が無ければ復旧して作業終了です👍

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホーン交換

難易度:

キュンキュンアンサーバック

難易度: ★★

トランクリッドオープナースイッチ取付

難易度:

アウタードアハンドル ボタン交換

難易度: ★★

バックカメラ2台目

難易度: ★★

ホーン交換追加施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「所用で有給休暇取ったので午後からブラブラ😄黄砂とPM2.5で空模様はイマイチ😅」
何シテル?   04/17 15:48
遅まきながら「みんカラ」初登録。 九州の北のほうで生まれ、2013年8月から三重の南のほうに生息。 何事にも全力投球が好きです。 負けず嫌いでめんどく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スクエア収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 17:52:32

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年6月19日納車 カラー:ブルーリフレックスマイカ NR-Aがラインナップに ...
マツダ フレアワゴンタフスタイル マツダ フレアワゴンタフスタイル
嫁車 7年乗ったハスラーから乗り換え
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ジムカーナ練習会で試乗させてもらい素性の良さに感激。 10年近く乗り継いできたカプチーノ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation