• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれビートのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

犬小屋と化しているハーデスの打開策

昨年の夏、破格の安値で引き取ってきたハーデス様。
当時はまだホール現役で高値取引されていたのですが相場の半額以下で入手しました。



安値の理由は電源を入れるとエラーが出て何もできないということでした。
台のキーが無く中を開けることもできなかったというのもあります。

まあなんとかなるさと落札して家に持って帰ってきたら、意外なことにサラリーマン番長のドアキーですんなりとオープン!

さらに嬉しいことにエラーはドアキーの逆ひねりで解除できました\(^^)/

そのまま何ヶ月か楽しく打っていたのですが 、ペルセポネとハーデスの出現率がやたら低く、ケルベロスばかり出ることに疑問を持ちました。 ヘルゾーンに全く入らないし。
もしかしたらアミューズメント仕様のロムに変えられているのだろうかと・・

で、ネットで情報を集めたら、同様の事例がちらほらあって、監視ユニットエラーが出る台に限ってこの症状が出るということがわかった。

対処法に関する情報は少なく不確定で対策部品が販売されているものの私が買った台の値段より高い(笑)

そもそも監視ユニットがどこにあるのかも見当がつかなかったので放置しておりました。



やっと見つけました、ネットにユニットの写真はあるものの断片的でその位置が特定できなかったのですが、久しぶりにドアを開けて何気なく眺めていてひらめきました。



ミニリールってどうやってメンテするんだろうと思って よく見ると 3箇所のノッチをひねるとパカーンと開きました(笑)



するとどうでしょうミニリールユニットの影から監視ユニットが出現!
そりゃ探しても見つからんはずだわ( -。-) =3

監視ユニット交換すればいいのかなと思い検索をかけてみたら、簡単な対策法がヒットした!



2本のネジを外し監視ユニットを外します。
重量ユニットなので封印がされております。
ハーデスは昨年の10月にほとんどのホールから撤去されましたので安心して封印を破れますw



封印に切り込みを入れ 止めネジ部分の封印を破ります。



中には基板1枚入ってるだけです。



基板を裏返してみるとCR2032ボタン電池が鎮座。
使用期限が13年11月となっております!
おそらくこの電池切れがエラーの原因でしょうな。

ちなみにこのユニットを外した状態でも台は起動します。

取付金具溶接タイプの電池なので ファミコン バックアップ用のやつで代用できそう。
Amazon で売ってますので早速注文!

こいつが届けば家のハーデス様も真の力を見せてくれるはず( ゚∀゚)
 

余談ですが 、
ゴト対策とはいえ監視ユニットのエラーで遊技機のゲーム性が変化するっていうのは法的にどうなの?
ゴトされてもペルセポハーデス出ないから出玉は知れてるって事ですかね?

いやいや、
むしろ5号機1番の出玉を誇るといわれる荒波ハーデス様、認可を得るためにメーカーが仕込んでいた検定モードかもしれませんね('A`)
Posted at 2020/03/22 23:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月03日 イイね!

菜園小隊

我が家庭菜園の守り神を紹介します(^-^)/


ケロロ軍曹 (アマガエル)


ギロロ伍長 (カマキリ)


ドロロ兵長 (クモ)


タママ二等兵 (クロアリ)


クルル曹長 (最終兵器)



守備は万全なのである(笑)
Posted at 2019/07/03 09:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月25日 イイね!

プレオのブロアモーターがご臨終(‐人‐)

ビートのエアコンが効くようになったと思ったら、
今度はプレオのエアコンが使えなくなりましたOTL
ある日 いきなり突然死です。


送風が全くされてません 風量ゼロ。
エアコンのスイッチを入れるとエンジン回転は上がるのでコンプレッサーは働いています。

ブロアモーターの異常ということですね。
でもまあまた動き出すかもしれないと思って数日様子を見てました。

他の車種でブロアモーターがイカれた時にモーターのある場所付近に衝撃を与えると動き出すということがあったので プレオのブロアモーターの位置を 調べてけってみました(笑)


赤線で囲った部分がブロアユニットです。
ここをつま先でコツンとけってみたところ、
案の定、風が出てきました。

しかし次の日エンジンかけるとまた風が止まってます。
今度はけっても始動せずorz
少しインパクトのある衝撃が必要かなと思って金槌でコンコンしてみました(笑)
これで動いちゃうんですよねやっぱり。

エアコンが使えるようになったのをいいことに愛知県まで野暮用で出かけました。
途中で立ち寄った長島のパーキングでエンジンを切ったのが運の尽き、その時を最後にブロアファンは回ってません(-_\)
その日は窓全開で帰ってきました(汗)


夏本番が来るというのにこのままでは熱中症で死にます。

オークションを検索してブロアモーターの出品をチェックしてみると安いものは 1200円くらいからあります。 送料が1500円ぐらいかかるので、中古で済ますなら 3000円程度。

調べていくうちにわかったのですが、プレオの前期型は設計に問題があるらしく今回のように突然死 する症例が多いらしいです。

スバルさんはそれを把握しているらしく何時からか知りませんが対策品を投入してます。
(上の画像は借り物ですが、左が欠陥品、右が対策品)
うちのプレオはバリバリの前期型なので左のタイプです。

でもね よく考えてみればうちのプレオはそろそろ12万km走ってますよ、ブロアモーターなんて消耗品だからそんくらい走れば他のメーカーの車だって不具合出ますよ。
メーカーが対策品出してるんだから、うちのブロアモーターはよく頑張ったと言うべきですかね。


それでですね、中古の安い出品の説明を見ると ほとんどが10万kmオーバーなんですよね外した時点で…

うちのは12万kmで死んでると考えると10万kmオーバーのやつなんて、あとどんだけ使えるんだって話になっちゃう、後期型の対策品を買うにしても(笑)

それで「新品」でフィルターをかけて検索してみると
一番安いのが7000ちょいしかも送料込み!
社外品ということですが、こんな儲からないパーツを型から起こして社外品で出すバカはいない訳で、純正認定のない純正パーツとでも言いましょうか、まあそういうもんでしょう。

もちろん対策品の型式で、しかも1年間の動作保証がついてるとなればもう中古を選ぶ理由は皆無ですよ。
でも落札相場を見てみると中古が結構売れてるのに驚きますσ(^_^;)?



今日は5のつく日、 さすがに毎日乗る車なので ヤフオクくじで高値引きが出るまで待ってられません。 買うなら今日だと社外新品をポチりました\(^^)/

5%値引きで-370円、
Pay Pay 支払いで1%キックバック。
結構賢く買ってるはずとか思ってたんですが、
Yahooショッピングを失念していたという落とし穴!

5のつく日はヤフーショッピングでも ポイント還元率が上がるんですよね(汗)
もしやと思ってヤフショを検索してみると同じブロアモーター売ってました。
こちらだと基本ポイント分、ヤフオクよりお得なんですよね。603ポイント

ただしこちらは送料が別計算なので、送料ごと割引になるヤフオクの方と35円差、ペイペイの還元で7円差

603-370-7=226円の損 _| ̄|○

このぐらいの差でも気分的には大ダメージ↓↓
私今、 ヤフショのランクはダイヤモンド、最高ランクなんですよね。
ランクを維持するためには定期的に何か買ってないといけないんですけど、今回これ買ってれば・・後の祭り(>_<)

救いはヤフオクは現金値引き、ヤフショはポイント還元というところです。
2ヶ月後ですよポイント戻ってくるのw
半分期限ついたポイントだから Yahooグループでまた何か買わなきゃいけないし。

購入後の手続きも送料わかってる場合はヤフオクは即支払いできて総額連絡待ちっていう手間がありません。
ヤフショだと オーダーフォームに入力して連絡待って送金してと2度3度手間になります。
その間のイライラとかかる時間を考えれば今回生じた差額なんて相殺ですよね?

でもねモノによっては すんごい差額がある時あるので皆さんお気を付けくださいね(笑)
Posted at 2019/06/26 00:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレオ
2019年05月12日 イイね!

イイものたくさん見れました☆曽爾カーフェスタ2019

ぽっぽさんと一緒に曽爾カーフェスタを見学してきました。


ご覧の通りの大盛況、しかし天気が良すぎて暑いこと暑いこと(汗)

名車のエンジン音も 聞けたし会場をサクッと巡回して今回は正午ごろに切り上げて帰路に着きました。


せっかくなので簡単にブログに 記録を残しておきます。
車種の幅も年代も広くて内容が濃かったので個人的に目に留まった車を抜粋して掲載させていただきます。
m(_ _)m

レアな車ばかりで全部写真に撮ってたらバッテリーが持ちません(笑)


ロータスエラン、
大きさはビートと同じくらいでしょうか。
ビートもそうですが小さくても黄色は目立ちますね。


デトマソパンテーラ、
スーパーカーブームでもてはやされた車の一つ。
人気はイマイチでしたが、逆に今ではレアですよね。


ランボルギーニカウンタック、
言わずと知れたスーパーカーブームのキングオブキング!
撮り忘れてますが白いカウンタックも来てました。

当時の対抗馬であったフェラーリ512BBが逆にレアになっちゃっいましたね。


ランボルギーニディアブロ、
最近あまりイベントでお目にすることがなかったので感激です!

Z32の目が付いた後期型でちょっと残念かなw


ランボルギーニ勢と並んでいたので、
エスピーダと勘違いしている人が多かった感じw

デトマソマングスタという車です。
もちろん私も車名が分からずネットで調べてやっと理解しました(笑)


ポルシェ914
リトラクタブルライト好きには地味に人気のあったポルシェですが924の登場でさらに影が薄くなって・・


ポルシェ356スピードスター、
で、あってると思いますが、凄いぞ感オーラがハンパなかった(^^;

艶々ピカピカのコンクールコンディション!


ダイハツタフト、
これ系の車にあまり興味がないので初めて見た気がする(汗)


フェラーリディーノ、
なんと今回はディーノが 4台も展示されてました!


中でもこのディーノはレア中のレア、
これなんだろう?、フィアットディーノだったっけとか思ったが(汗)


フェラーリディーノ308GT4
不人気車は後に希少車になるの法則ですね(笑)


フェラーリモンディアル
4座で有名なモデルです。
これはクーペですがオープンもありましたね。
ディーノ308の後継なのでフロントがそっくりですw

手の届くフェラーリとしても知られる時代がありました、中古が国産上級新車ほどに相場が落ちてた時があったんですよね(汗)


三菱エクリプス、
奇跡というしかない1台!
ホイール以外はほぼ純正、塗装はメーカー出荷時のまま。


2オーナー走行4万kmほどだって言ってたかな、 特徴であるAピラーから自動でスライドするシートベルトも健在!!!
しかも三菱らしいGSR-4でした。

この車マジで欲しくて探したことあるので思い入れが強いんですハハハ(汗)


メイン会場を後にして駐車場に戻ったら、
エキサイティングドレッシーな車が!!(゜ロ゜ノ)ノ

この車は初代のデザインが秀逸すぎます!
このコンディションのEDを令和の時代に見れるってのもすごいですが。



午後からは気ままにツーリング。
最終的にはお互いの車を入れ替えて青山高原へ。

カプチ運転したのは初めてだけどよく考えたらターボ車が初めてでしたわ(笑)

ビートとカプチの乗り味の違いを実感しました。
どちらも捨てがたいと思ったらん2台持つしかないですよね、ぽっぽさん(^.^)
Posted at 2019/05/14 10:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | レア車
2019年03月28日 イイね!

バッテリー充電式の電動工具について



SK II ではありません(爆)
私が5年ほど愛用してる SK11の充電工具です。

ホームセンターでこの2本と充電器まで セットになったカバン付きの特別パッケージが たった1万円で売ってたんです。

この工具は10.8 V 動作なので マキタなどのプロ用と比較してどうだろうとか思いましたが 家庭で使うぶんには必要充分です!

プロ用工具のバッテリーが顎のように出っ張って邪魔なのに対し SK 11のバッテリーは出っ張りがなくとてもシンプルで見た目にもスマートです。
重量的にも軽いわけで、生業として長時間使用するわけではないので不満はありません。

バッテリーが小さいにもかかわらず バッテリー持ちも必要にして十分、たとえバッテリー切れになっても充電がめちゃくちゃ早いです!

このドリル兼用のドライバーと ハンドソー兼用のジグソー があれば日曜大工で大部分の作業をこなすことができます。


ドリルチャックは 六角ビット兼用なので あらゆるドリルビース、ドライバーピースが使用できます。

スピード切り替えとトルク切り替えができるので あらゆる作業に対応できます。


ハンドジグソーも主要なブレード形状2種に対応しているので選択肢が広いです。
この画像のようなロングプレートをつければ 庭の枝きりや、竹林の伐採にまで使用できます。

切断材料に対応したブレードを取り付けることによって ジグソーとして様々なものを切ることもできます。
私のプレオにサンルーフを取り付ける際に屋根を切ったのもこのジグソーです


DIYスターターセットとしてこの2本はとってもおすすめです( ´∀` )b



今年に入ってビートのガレージの屋根を修理するために新たに導入したのが、このアングルインパクトドライバー。

このサイズでインパクトドライバーっていうのも驚きですが、 ヘッドが小さく L 型になっているので 狭い場所でも作業できます!

パワーも申し分なく一瞬でネジ締めが完了します。
油断してると締まりすぎますのでご注意を。

もちろんバッテリーは共通で使い回しが可能です。


これら充電工具を三種の神器と呼んでます、私は(笑)



今週、部屋に 物置棚を作ることになって棚板を切るために新たに新兵器を買っちゃいました(>_<)

同シリーズの 丸ノコです。
昨日届いたばかりなので これから使うのが楽しみでワクワクしておりますワタクシw
Posted at 2019/03/29 00:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「分かりにくいですが先週回したガチャミニカー達です。
左はワンダーシビック赤
中は深緑のカプチーノ
右は黒のカプチーノ

カプチーノをなぜ2回回したかと言うと屋根が違うの。
クローズドとタルガトップ
Tバーがないのがマニアに残念なとこですがどちらが出てもフルオープンにはできます。」
何シテル?   06/01 09:46
はぐれビートは にげだした。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブースト圧抜け 完治❢❢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 16:27:26
ドアミラーハウジング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 08:52:21
突然シフトが出来ないピンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 00:07:47

愛車一覧

スバル プレオ 銀天蛾 (スバル プレオ)
融合個体
ホンダ ビート スラりん (ホンダ ビート)
はぐれビートは うれしそうに  くるまに かけこんだ!
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
イジらないで、桑瀞さん
スバル プレオ 626 (スバル プレオ)
もっぱらハイドラのCPハントに使用。 主要オプションフル装備の最上グレードRM。(フラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation