• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2010年07月19日 イイね!

パコさんとオーさんのコラボ。

トラブルも完治していよいよ試走が出来る。

今回新たにつけたパーツはスプリングでメーカーはハイパコ。
噂では相当いいらしいのでガマンが出来ず買っちゃった。
中古なので選択肢がなく、まずは16kを落札。
交換前はテイン製のレーシングスプリングでフロント14k、リヤ16kを付けていた。
本来なら同じバネレートでリヤにつけたいが変化を実感したいのでフロントにつけてみた。
平日にブツが届いてどうしても週末すぐに確認したかったので夜9時頃に右と左を2日にわけて交換。
暗闇の中で懐中電灯の下、作業する自分に我ながらあきれる。
しかし金曜はトラブルで走れず、結局土曜に満を持して走ることになった。


ここで俺の予想。

一つ目はグッドパターン。
実は今のオーリンズ+テインで不満はない。充分にしなやかで車もよく曲がる。
しかし、ここから更にしなやかになってハイパコのHPに載っていたハイパコの特徴である
リニアなレート特性で、より限界まで攻め込めるようになる!

二つ目はありがちパターン。
オーリンズの減衰力がバネ特性を抑え込んじゃってスプリング換えても違いがわからない。

最後はバッドパターン。
しなやかになり、いい感じなのだがタイムを計ってみるとダメ。
速さに繋がらないってヤツ。

そんな予想を胸に走ってみると…
噂通りしなやかさを感じる。バネレートが上がっているのは感じるが
ストロークの仕方がスムースでしなやかに感じられる。
コーナリング中、ロールしているバンプ状態のときにギャップを越えてもバネで吸収してる感じがする。
なかなかいい感じだ。結構期待できるかも。
黒エボ氏に横に乗ってもらったら違いを体感してもらえたようだ。
これは使える。
換えたことに間違いはないようだ。

テインからオーリンズにショックを換えた時に格段によくなったがスプリングをハイパコに換えて
オーリンズからもう一段上に進化して、更によくなったようだ。

続く。



P.S. あくまでも俺の全く個人的な感想です。それもテイン→ハイパコに換えた場合の。
違うスプリングメーカーのものからハイパコに換えても違いが体感できるかはわかりません。



Posted at 2010/07/19 11:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2009年07月11日 イイね!

激的!びふぉぁーあふたぁー!

車がリニューアルして返ってきた。
充分に満足のいく出来映えだ!
最近身につけた画像を載せるテクを駆使して頑張ってみた。

今回の変更点ひとつずつ挙げていこう。
まずメインの変更点!
フロントバンパー。
C-WESTからVOLTEXに。
これに換えたワケはダブルカナード!
とにかくフロントのダウンフォースを稼ぐためだ。
オプションで一枚もののでかいアンダーウイングもつけた。
これでフロントはグイグイ食うはず。
見てわかると思うけど上が交換前、下が交換後



続いてリヤバンパー。これはただ単に新品に換えただけ。


キレイになりました。

ここも重要な変更点、リヤフェンダーの叩き出し。
爪折りはしてたけど今回はたたいてもらって10mm近く出してもらった。

これが次の変更点に関わるのだ。

今回で走りに関わる最大の変更点。
255/40R17の四本通しから265/35R18に。
フロントはTCⅡ、リヤはOZの何かよくわからないやつ。
タイヤは相変わらずの01Rの中古5部山5年ものだけど。


これで俺の思う最終バージョンの80%までコギつけた。

先ほど軽く試走してきたが、かつてないほどのタイヤの食いつきを感じた。
はっきり言ってメチャメチャ食う。
ここ何年かでこれだけのタイヤの純粋なグリップ力のアップを感じたのは初めてだ。
ひょっとしたらダウンフォースのアップも影響してるかも。
本気で走るのが楽しみだ。

次回の更新をお楽しみに!
本気で走ったら食いつきがそうでもなかったっていう可能性も充分あるけど。
Posted at 2009/07/11 18:33:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2009年06月22日 イイね!

秘密兵器投入2の続き

続きです。
前回もったいぶり過ぎて秘密兵器が何か書くのを忘れてました。

付けたアイテムはドゥーラックのトルクマネージャ。
どんな物かというとセンターデフのロック率をコントロールする物。

CT系のエボはACDと呼ばれるセンターデフの作動制限を変化させるシステムが採用されている。
Gセンサーやステアリング切れ角等からコンピューターが信号を送ってセンターデフのロック率を油圧で制御している。
例えば進入時にロック率を下げて向きを変えやすく、立ち上がり時にロック率を上げて四駆らしくトラクションを掛けれるようにするといった制御となる。
しかもこの制御をスイッチで3段階(舗装、砂利、雪)に調節できるようになっている。
このセンターデフ用のコンピュータはECUと別になっていてアフターメーカーからリリースされている物と交換することが出来るメリットがある。
ノーマルは当然安定側(=アンダー)に振られている。
今、俺はセンターデフコンピュータをサ○バーのに交換している。
すると舗装ポジションで走ると曲がりやすくなった分、思い切って突っ込むとイン側に刺さりそうになってしまうのだ。
進入に合わせてスイッチを雪ポジションにすると今度は立ち上がりでアンダーが出るといった状況になりイイトコが使えないことになってしまう。

ここでやっとトルクマネージャに話が戻る。
このアイテムはコンピュータと車の間に割り込ませて偽の信号を送りダイヤルで任意にコントロール出来る。
いわゆるサブコンだ。
それを進入と立ち上がりで別々にアンダー方向オーバー方向に調節出来る。
俺の場合は進入をアンダー、立ち上がりをちょいオーバーに調節出来る……ハズ!
というつもりで購入した。

それでいよいよ前回からの続きで試走開始!
というところで説明でかなり疲れてしまったのでまた続く(汗)。
Posted at 2009/06/24 22:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2009年06月21日 イイね!

秘密兵器投入2

この土日は車をイジりまくりました。

まず金曜にセッティング変更前の確認走行。
どうしても進入後の旋回時にフロントが逃げる。
これは交換前の18のカチカチネオバの時よりヒドい。
今は五分近くある17の01R。どちらも255。
タイヤの状態(柔らかさ)は01Rのほうがいいのだが、やはりオフセットの違いでトレッドが広いほうがグリップするのか?それとも18インチの優位性があったのか?
まぁ、走った感触としてはそのアンダーが気になるくらいで動きは悪くない。
土曜に変更してどうなるか楽しみだ。

土曜。
まず左フロントから異音がしているので確認のためショックを左右交換してみる。
そのついでにスプリングを16kから18kに。
タイヤを確認してみると外減りのようなのでキャンバーを偏心ボルトでつける。
バネレートアップしたので調整スタビブラケットで柔らかめにする。
今度はリヤ。
10kから16kにこちらもアップ。スタビを柔らかめにしようと思ったけどリヤタイヤも外減りしている。
リヤは簡単にキャンバーつけれない。
ロールが少ない方がいいと考えスタビは固いままで行くことにした。
ひとまず作業が終わり仮眠を取ってると夕方に宅急便が来た。
水曜に通販で購入した秘密兵器が到着したのだ。
これは簡単に取り付けれる。さて効果のほどはいかに。

いつものように隣コースの集合地に向かい、TBR氏、黒エボ氏とお話した後、ホームに。
こちらにはもう全開おやじ氏がいた。
今晩、身内は2人だけらしい。おやじ氏はマシンは置いてセカンドかーで来られてる。
こうなると完全に雑談モード。
長時間の車トークですっかり試走を忘れてた。
こりゃイカンと単独で出発。

頭が頭痛で痛むので今回はここまで。
続く。
Posted at 2009/06/22 21:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2008年12月25日 イイね!

これじゃ、猫に小判だよ(T_T)/

前回の続き。
ショックの慣らしも終わり実戦テスト。
いよいよ試走開始となった。

まず4割でスタート。
うぉ~全然違う!すべるようにコーナリングしていく。
以前のショックが全く動いてなかったことがわかる。
今まで、ショックが突っ張って全く動いてなかった。
タイヤが路面に引っかかって曲がっていた感じだった。
この時、力のベクトルが横方向だった。横Gをタイヤだけで負担していた。

それがこのショックはタイヤのグリップを使う前にまず自分が動こうとする。
するとベクトルが下向きに働く。タイヤを上から押さえつけて曲がってる感じだ。
これがこのショックを乗りこなすポイントになることが後にわかる。

続いて6割で走る。
さらにいい感じ。インサイドのタイヤから今まではしてなかったスキール音がする。
インサイドのタイヤも接地してグリップさせてるということか?
多少スライドさせてみても思うように動く。しかしまだ限界は見えない。
ペースを上げるのが勿体無いくらいだ。
ここで問題が。
前も後ろもタイヤがボディに干渉して激しい音がする。

そして8割に。
干渉する音が更に激しくなる。
タイヤがボディに当たってブレーキング現象が起きるほどだ。
こりゃ対策せねば。
しかし以前のショックは今より2cm近く下げてた事もあったのに当たらなかった。
ストローク量の差か。ホントによく動く足だ。
とりあえずその日はトラブルもあって撤収となった。

早速、前後とも車高を1cm上げて準備。

後日、今日はいよいよ本気モードに突入させようか。
まず8割で走ってみる。どうやら干渉はないようだ。
本気で走ってみる。


すると……トホホな結果に(+_+)
車の動きが前のショックの時のように戻ってる。
しなやかさが無くなってる。
フロントが逃げるしアンダーが収まらず立ち上がりもワンテンポ遅れる。
おまけにタイムを計ってみると何秒か落ちてる(T_T)
最悪だ。
ショックの良さを全く活かせれない。
何本かタイムアタックしてみたが同じ結果に。

ふぉ~、なんて難しいんだ!
今まではコーナー進入でショックが動かない分、ステアでキッカケを作ってテールをスライドさせて向きを変え、フルスロットル!そのまま立ち上がってた。
ところが同じ運転をするとタイムが落ちてしまう。
ショックに俺のドライブを合わせれない。
本気で走れば走るほどズレていく。
流して走ってる時のショックの良さ、しなやかさが全然出ない。
ただ、一度だけコーナー立ち上がり時に絶妙のタイミングでアクセルを入れれた時に信じられないほどトラクションが掛かり異常に速度が乗った時があった。
この走りがヒントになると思う。
やっぱりキチンと乗ればそれに応えてくれるショックのようだ。

基本中の基本、しっかりと荷重を掛けなければならないということだ。
そう、以前感じたことを思い出した。
ショックをしっかり動かしてタイヤを上から押さえつけながら横Gを発生させなければならない。
いかに今まで自分がテケトーなドライブしてきたかを思い知らされる。
この日はここで終了。

現時点では新しいショックを乗りこなせずにショックを受けている状態だ。
テヘっ(>_<) ゴメンなさいm(__)m

大きな課題をショックから頂いて俺は今、考えさせられている。
これを乗りこなすことが出来たら一歩前進できる気がする。
燃えてきたゼ!
Posted at 2008/12/25 22:57:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation