• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

我が家に星がやってきた。

我が家に星がやってきた。ついに過去に割れたホイールを購入しました。

17インチ9.5Jのオフセット14のTCⅡホワイト。
そしてタイヤはついに念願のZ1☆スペック。
そしてお試しで極太サイズ。
もちろん新品。

しかしこのセットは半年以上眠ることになります。
残りの3本のタイヤも買わないといけないし年明けのある大会に備える為です。
なぜ今買ったのかというと、このホイールはもう生産中止で在庫が現在10本を切ってるため今のうちに手に入れておこうと思ったからです。

そしてもうじき俺の車はリニューアルします。
これで今まで抱えてた羞恥心を払拭出来ることでしょう。
Posted at 2009/06/27 17:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年06月26日 イイね!

秘密兵器投入2の続きの続き

いよいよ試走。
トルクマネージャのいいところはオンオフが出来ること。
まずはオフで走る。

バネレート、車高の変更等を確認する。
街乗りでは突き上げを感じたが攻めてみるとそんなに変わらない。
少し動きが減ったような気がして走りやすくなってる。
コーナー進入でもリヤがついてくる感じで向きを変えやすい。
少しリヤの減衰を下げてるのがいいのかもしれない。
フロントを軸に回っていく。

次に本気で攻めてみる。進入で向きを変えた後、やはりこらえきれずにフロントが逃げる。
セッティング変更しても変わらないのか。この原因はいったい何なんだ。
タイヤのグリップでは無い気がする。キャンバーの過多or不足?
回り込む2コーナとかで話にならないアンダーが出る。
車高やバネレートの問題ではないようだ。

まぁそれはさておき本題のトルクマネージャをオンしてみる。
進入と立ち上がりをオーバー寄りにダイヤル回す。
突っ込んでいくとフラフラして安定しない。
今まで曲がらない車で頑張ってきたんで進入で頭が入りすぎると怖い。
どうやら進入側はイジらないかアンダー側に振ったほうがいいみたい。
立ち上がりは思ったほどオーバーにならない。
あんまりリヤが押してこない。
いろいろと試す必要があるようだ。

一旦戻り、全開おやじさんに横乗りしてもらった。
立ち上がりはオーバー寄りにしてる。
2コーナで結構頑張ってみるといつにも増してアンダーが出て膨らんだ。
あとはいい感じ。
戻って来てるときに折角なのでブーコンを入れて1.0k掛けてみる(今までは0.7)。
この時に危ないのでセンターデフを全部アンダーに振った。

スタートから明らかに速い。2コーナで踏んでいくと弱オーバーになってグイグイとインに切り込んでいく。
もうどのコーナーも弱オーバー。
今までのアンダーはドコ行ったの?って感じ。
馬力上げるとコーナリング特性が全く変わる。

全開おやじさんに感想を聞くと「一本目のアンダーはひどかったけどブーコン入れてからの2本目はいい感じになったね。」とのお言葉。

結局何をしようがブースト上げたら曲がるんでアンダーセッティングにすればいんじゃない?って感じ。
ただそれじゃあ面白くないんで次のセッティング変更を画策。
このブログを書いてる今現在は変更を終えている。
またいい結果が得られたらブログアップします。
Posted at 2009/06/27 17:03:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2009年06月22日 イイね!

秘密兵器投入2の続き

続きです。
前回もったいぶり過ぎて秘密兵器が何か書くのを忘れてました。

付けたアイテムはドゥーラックのトルクマネージャ。
どんな物かというとセンターデフのロック率をコントロールする物。

CT系のエボはACDと呼ばれるセンターデフの作動制限を変化させるシステムが採用されている。
Gセンサーやステアリング切れ角等からコンピューターが信号を送ってセンターデフのロック率を油圧で制御している。
例えば進入時にロック率を下げて向きを変えやすく、立ち上がり時にロック率を上げて四駆らしくトラクションを掛けれるようにするといった制御となる。
しかもこの制御をスイッチで3段階(舗装、砂利、雪)に調節できるようになっている。
このセンターデフ用のコンピュータはECUと別になっていてアフターメーカーからリリースされている物と交換することが出来るメリットがある。
ノーマルは当然安定側(=アンダー)に振られている。
今、俺はセンターデフコンピュータをサ○バーのに交換している。
すると舗装ポジションで走ると曲がりやすくなった分、思い切って突っ込むとイン側に刺さりそうになってしまうのだ。
進入に合わせてスイッチを雪ポジションにすると今度は立ち上がりでアンダーが出るといった状況になりイイトコが使えないことになってしまう。

ここでやっとトルクマネージャに話が戻る。
このアイテムはコンピュータと車の間に割り込ませて偽の信号を送りダイヤルで任意にコントロール出来る。
いわゆるサブコンだ。
それを進入と立ち上がりで別々にアンダー方向オーバー方向に調節出来る。
俺の場合は進入をアンダー、立ち上がりをちょいオーバーに調節出来る……ハズ!
というつもりで購入した。

それでいよいよ前回からの続きで試走開始!
というところで説明でかなり疲れてしまったのでまた続く(汗)。
Posted at 2009/06/24 22:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2009年06月21日 イイね!

秘密兵器投入2

この土日は車をイジりまくりました。

まず金曜にセッティング変更前の確認走行。
どうしても進入後の旋回時にフロントが逃げる。
これは交換前の18のカチカチネオバの時よりヒドい。
今は五分近くある17の01R。どちらも255。
タイヤの状態(柔らかさ)は01Rのほうがいいのだが、やはりオフセットの違いでトレッドが広いほうがグリップするのか?それとも18インチの優位性があったのか?
まぁ、走った感触としてはそのアンダーが気になるくらいで動きは悪くない。
土曜に変更してどうなるか楽しみだ。

土曜。
まず左フロントから異音がしているので確認のためショックを左右交換してみる。
そのついでにスプリングを16kから18kに。
タイヤを確認してみると外減りのようなのでキャンバーを偏心ボルトでつける。
バネレートアップしたので調整スタビブラケットで柔らかめにする。
今度はリヤ。
10kから16kにこちらもアップ。スタビを柔らかめにしようと思ったけどリヤタイヤも外減りしている。
リヤは簡単にキャンバーつけれない。
ロールが少ない方がいいと考えスタビは固いままで行くことにした。
ひとまず作業が終わり仮眠を取ってると夕方に宅急便が来た。
水曜に通販で購入した秘密兵器が到着したのだ。
これは簡単に取り付けれる。さて効果のほどはいかに。

いつものように隣コースの集合地に向かい、TBR氏、黒エボ氏とお話した後、ホームに。
こちらにはもう全開おやじ氏がいた。
今晩、身内は2人だけらしい。おやじ氏はマシンは置いてセカンドかーで来られてる。
こうなると完全に雑談モード。
長時間の車トークですっかり試走を忘れてた。
こりゃイカンと単独で出発。

頭が頭痛で痛むので今回はここまで。
続く。
Posted at 2009/06/22 21:52:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2009年06月14日 イイね!

限定公開3!終了

最近PV数稼ぎに走ってます。
所詮しれてる数なんですけど。

みなさんお待ちかね?の動画です。
今回のCGも苦労しました。
俺がドライブしているイメージで作りました。
以前リクエスト頂いたのでコメント入れてみました。
情けない走りで申し訳ない動画になっています。
本調子の走りもいつか作ってみたいと思います。
695君の走りを思い出して頂ければ違いがハッキリと出て面白いと思います。
ちなみに1分半のコースで5秒くらい彼のほうが速いです。

公開は明日午後11時くらいまでとします。
ステアワークは見にくくて申し訳ないです。
グローブを付けた設定にしておけばよかったと後で気づきました。

協力してもらった若旦那に感謝しています。
次回バトル編も鋭意製作中なのでご期待下さい。


公開終了しました。
見て頂いた方、ありがとうございました。
Posted at 2009/06/14 15:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドウガ | 日記

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12345 6
7 891011 1213
14151617181920
21 22232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation