2010年02月21日
ごきげんよう
近況を少し。
最近会ってなかったのでガレージN君に連絡とってホームで会うことに。
わざわざ来てくれた。
上がるとほとんど誰もいない。気温も状況も極寒。
いろいろと語り合う。
この時、リヤバンパーの手配をお願いした。
彼は俺の復活に協力してくれている。
感謝感謝ですm(__)m
しばらくいたが、あまりに何もないので移動した。
メジャーコースに。
そこでRFR君の横に乗せてもらった。
さすがのライン取り、スライドコントロールで目が泳ぐほどだ。
ひさしぶりのエボの加速を満喫した。
この日はここで終わり。
翌日。
恒例?の黒エボさんとランデブー。
あましる君ところに向かう。
あるアイテムを譲ってもらう。
これまたありがとうございます。
これで主なアイテムが揃った。
あとは修理が出来上がるのを待つばかり。
その後は黒エボさんにカレー屋に連れて行ってもらい夕食。
そして、お隣の集合場所に。
●おさんと合流してまた横乗りさせてもらう。
前回と条件は同じなのに今回のほうがしっくりした走りだ。
ショックがこなれてきたのか?
グリップは相変わらず高いとは言えないがリヤがしなやかについてくる。
グリップが抜けることは抜けるがコントロールの範囲内と言った感じ。
続いてホームに移動。
結構台数はいるようだ。
最近出没し始めた車も増えてきた。
ついにホームにもにゅーじぇねれーしょんの波か?
これは喜ばしいことだ。
kumantaさんや街道さん、若旦那も登場。
ここでもしばらく話して解散となった。
最後にちょっと何かあったようだが。
みなさん気をつけて走りましょう。
Posted at 2010/02/21 16:46:04 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2010年02月14日
今回はしょうもない内容です。
この間、修理のGOサインを出してきました。
いよいよ復活への第一歩です。
それはさておき、復帰前に一つ考えておきたいことがある。
岡国であえなく散ったわけだがその時のことを検証しておかなければ。
あっては困るが次回は何とか対処したい。
ここからが再現。岡国1コーナークリアしたとこから。
2コーナーを無難に立ち上がり、モスSはなんとか全開で通過。
ここは何キロくらい出てたんだろう?
160~70キロ?よくわからないが結構な速度。
ペース上げて走り始めた一周目ということもあって本気のブレーキング時より気持ち早めにフルブレーキ!
するとスコッと奥までペダルが沈む。
解説!ペダルストロークを100とする。
いつもなら20も踏めば充分効きだしていいはずなのに
その時は85くらい踏んで少~し足応えが出始めて
そのまま100まで踏み込んでブレーキはやんわり効いた感じ。
ウヒョー(驚) これじゃ死ぬということで再度踏み直す。
2回目は20くらいのストロークでいつものように効きだす。
この踏みなおすまでにどれくらいの時間がかかったか。
俺としては出来る限り早く踏みなおしたが、
ブレーキが抜けるなんてことは想定していなかったので時間はやはりかかってるだろう。
仮に1秒としても40mくらいは進んでる。
間に合うわけがない。
ここで得た教訓…
いつなん時ブレーキが抜けてもすぐ踏み直す心構えが必要。
そしてストレート中に左足でチョンブレ踏んでピストンを戻すクセをつける。
これは昔ベスモビデオの車載映像とかでレーサーがよくやってたので知ってる。
見た時はそんなに神経質にならなくても、と思ってたが自分に起きるとは。
踏みなおしたブレーキングで確かロックさせてしまったはず。
ステアはやはり右に切っていたようで
右にゆっくりとスピンしながらアトウッドのイン側の縁石に乗る。
ここで横向いたままジャンプ!へその下がふわっとなる。
そのままコースを横切ってアウト側の縁石に乗る。
今度は後ろ向きに、も一度ジャンプ!またもやふわっとする。
勢いよくグラベルに着地。
速度はまだ結構出ていたようで後ろを向いたままスッ飛んでいく。
ジェットスキーのように砂の上を滑走。
イェーイ!(*^。^*)/ んな訳はないが。
バック方向に滑っていくのでクラッシュパッドまでどのくらい距離があるのかわからない。
ぶつかるのを覚悟して待っているがなかなか衝突しない。
結構長い時間かかってやっと衝突。
てな感じなんですがここで考えたいのがブレーキが抜けたとして、何か対処して
クラッシュ回避、もしくはダメージ軽減する方法があったのか無かったのか。
もしあればどうすればよかったのか。
あって欲しくないが次に同じようなことがあった時の為に心に留めておきたい。
何かいい方法があったんだろうか?
俺なりに考えてはみた。
再度ブレーキ踏みなおした時にロックさせなかったと仮定する。
その場合は桁外れのオーバースピードでの進入となる。
当然曲がりきれるわけもない。
猛烈なアンダーを出しながらコースアウトするだろう。
だが、この時にコースアウトする角度はもう少し変わったのでは。
もう少しでも曲がってグラベルに入っていれば角度的にグラベル滑走の距離は伸びたはず。
その間に止まったかも!
いや駄目だ、少々距離が伸びたくらいじゃ止まるスピードではなかった。
おまけに角度変わって突っ込む所にはクラッシュパッドは設置されてない。
モロにタイヤバリヤに当たってダメージは増えたかもしれない。
他に考えたのはクルクルスピンさせる方法。
何回転もスピンさせた方が抵抗増えて早く減速できるかも。
しかし、これは無理か。
サイド引くとかやったことないので咄嗟に出来ないや。
何かいい方法はあるのだろうか。
誰か教えてくれ~!てな気持ちです。
Posted at 2010/02/14 16:17:40 | |
トラックバック(0) |
考察 | クルマ
2010年02月09日
最近の俺を見かねてか、●おさんが愛機GDBに乗る?って言ってくれた。
言わずと知れた漆黒の激速マシンだ。
しかもホームでドライブさせてくれるという。
こりゃ面白くなりそうだ!!
もちろん元気よく「ハイ!」と答えました。
土曜日、黒エボさんと黒エボ号の修理の方向性について一緒にTらちさんトコへ。
その後●おさんと合流してお食事。
いつもより早い時間。先に●おさんのホームコースに。
今年最初のドライブということで慎重にアタック開始。
俺はナビシート。
気温が低いということでエンジン絶好調、タイヤズルズルの状態。
何の前兆もなくスルスルとリヤが抜ける。スパッとではないが粘りなく滑る。
それでも驚異的なペースで駆け抜ける。
勘を取り戻すというような感じで2往復で終了、我がホームに向かう。
3人乗ってGDB1台で移動。
ナビシートは黒エボさん、後部座席に俺。
この配置を数分後激しく後悔する。
乗り心地がメッチャ悪い。固くてハネまくる。
ホームに着いてそのまま加速し始める●おさん。
マジ!?
俺後部座席だよ?持つトコないよ?
いくつかのコーナーを越えたところでドアの取っ手から引き剥がされた俺は
反対側のドアに頭から突っ込んでいく。
アブネー、もう少し勢いあったら首の骨折れちゃうトコだぜ。
ひょっとして●おさんは俺を誘い出して亡き者にしようとしてるのか?
と思うほどの横G。
俺は即席のロールバーみたいになってドアを両手で突っ張って耐えた。
2往復ほどで終了。Pに停まる。
極寒の地に黒エボさんに降りてもらって俺がドライバーズシートに。
ナビシートへは●おさん。
重いクラッチを繋いで発進。
ステアの手応えがあるというか真っ直ぐ走ろうとし過ぎてる。
と言うのも●おインプのショック、RGはO/Hに出している。
今は暫定のテインのスーパーレーシングになっている。
そしてその時にキャンバーを起こしたとのこと。
アライメントはそのままなのでトーが大きくインに向いているのではないのかと思われる。
そのせいでいい意味でのダルさがないので過敏に反応してハンドルから手を離すことが出来ない。
走らせるとミョーに不安感がある。
それを踏まえてのインプレッションということでヨロシク。
もちろん全開ではないが加速。
速い。
めっちゃパワーがあるという感じではないが、太いというか密度の濃いトルクで前へ進む。
このトルクはコーナリング中に姿勢を変えるのに有効だろう。
そしてターンインは軽い。
いとも簡単に頭が入っていく。
2コーナに向かってブレーキングするとよく効く。
やはりバランスのいいマシンだ。
ここでもくるりと旋回して、その後のコーナーもヒラヒラと抜けていく。
よく曲がる。
ただ今のセッティング状態では踏んで行くとオーバーが出そうな気配があり踏めなかった。
2往復ほどした中、一度高速Sで少し踏んでみたらリヤが跳ねてグリップが抜ける挙動が出た。
これは完全にショックが原因で跳ねたようだ。
まったくスーパーレーシングとことん使えんなぁ。
●おインプ、俺のより車との一体感がある。
車に緩みがないというか自分の操作に車がついてくる感じ。
ボディや足回りの剛性が高いからではなかろうか。
それと一つ気になったのがロール。
エボと違うロールをしてた。
これはショックではなくサスペンション辺りのせいの気がした。
多分ロールセンターの前後の高さの関係だと思う。
よく●おさんがロールが気になると言ってた意味がわかった。
フロントとリヤが同じようにロールして持ってかれそうなフィーリング。
やはり人の車ということなので3~4割くらいでしか攻めれなかった。
もうちょっとガッツリ攻めれればもっとわかったのだろうけど。
またRGが返って来た時にでも機会があればお願いしたいものです。
俺もマイマシンが戻って来たら乗ってもらおうかな。
ドライブさせて頂いた●おさん、ありがとうございました。
こんな感じのインプレッションでよかったでしょうか?
Posted at 2010/02/09 22:07:29 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ