2011年01月26日
ここのところ、あることに夢中になっていて心がエボから離れている。
しかし、いずれはmyエボも復活するだろうし(多分)
例のイベントが延期になって参戦の可能性も見えてきたこともあって少し考えてみた。
それはタイヤのことである。
俺のやっかいなマシンは前後でオフセットが違う。なのでややこしくなってくる。
前後を別々に考えなければならないのだ。
しかも前後で磨耗が3倍近く違うから話は更にややこしくなってくる。
フロントがこれくらい持つから次はこうして、リヤが減らないからこうしてとか。
悩みは尽きない。
今は18インチを主に使っている。
幅は265だ。
18インチはホーム用として使い、サーキットでは17インチを使う予定。
一見、逆のようだがこれには理由がある。
俺としては17インチのほうが扱いやすくてタイムが出るような気がする。
それに17インチが当然安価なので新品タイヤを下ろしてアタックできる。
ではそもそもなぜ18インチを使ってるかというと
2つのわけがある。
一つは欲しかったホイールが18インチしか出物がなかったということ。
も一つは中古タイヤは同じサイズなら17より18のほうが落札価格が意外と上がらないということ。
というわけでここ1年くらい18インチで回していた。
ただ、中古の宿命でここ数セットは、山はあるが全然食わなかったり、
落札して実際届いてみたら恐ろしく山がなかったり、タイヤがパックリ割れていたり
18インチが普及してきて落札価格が上昇気味と中古にウンザリしてきたのだ。
ちなみに17インチはフロント用は新品☆があるのだがリヤ用がない。
リヤには18インチの5部山☆を使おうと、この間まで思ってたが考えを変えた。
その18インチは他で使うことにした。
なのでリヤ用の17インチが必要になってきた。
しかし、ちょうどいいホイールが手持ちではない。
ということでリヤのホイールを調達しなければならない。
今考えているのは17インチ、9.5j、オフ22のホイール。
当然タイヤも必要なので☆の265も買わなければ。
結構な出費となる。
そして話は戻って18インチのタイヤの新品を買おうかと思っている。
国産は高価なので、今☆と双璧をなすあのタイヤで行こうかなと。
周りに18インチを試した人は多分いない。
あのタイヤの大きな欠点の一つである、ヨレ。
それが35扁平で少しはマシになるのではないかという期待と
実際、あのタイヤがどんなものなのか履いてみたいという欲求からだ。
一番大きな理由はもちろん安価だからだ。
これをフロントに入れて、リヤに前述した18の☆を使う予定だ。
前後のバランスはまぁ、取れるだろう。
このセットで例のイベントに参戦しようかなぁと考えている。
ということでこの計画が実行されればタイヤ4本、ホイール2枚購入しなければならない。
マシンの修理代も掛かるだろうし、これまたシワい春となりそうだ。
Posted at 2011/01/26 22:40:33 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2011年01月18日
続きです。
さて、勇気を出して初めての告白とばかりに恐れ多くもALTEX氏に
横乗りをお願いした。
すると快諾を頂けた。
それではと自慢のGPSロガーをつけさせてもらって出発。
ALTEX氏も興味を示されてた。
データよ、うまく取れていてくれと祈ってしまった。
一番の印象はカチっとした全く無駄の無いドライブ。
そして、ときおり肝が冷えるような進入スピードでヒヤっとすることもしばしば。
凄まじい旋回スピード、コーナーが恐ろしく速い。
トラクションも素晴らしく脱出スピードもハンパねぇ!
やはりアウェイの時とは違う走りの完成度を感じた。
俺ごときでは何も語ることが出来ない。
続いて695君の横乗り。
もちろんロガーをセット。
彼の横乗りは中山では2度目だ。
1度目は中山のことがよくわからない時だった。
しかし、今回は彼の凄さがわかった。
マシンの特性が近いのか、この2台の動きはよく似ていた。
FR乗りなら違いがわかるのだろうが俺からすれば2台ともメチャクチャ曲がる。
の一言に尽きる。
こんなんとやらなきゃなんないの??と俺は絶望にかられた。
横乗りが終わった後にTBRさんと我等四駆勢はコーナーじゃ勝負にならんと話をした。
ただ、後でロガー見てみたらなんと!
TBR氏、コーナーでも2台に負けてなかった。
恐るべし。
今回俺の一番の収穫はこのデータだ。
3山からそれぞれの中山スペシャリストのデータが取れたのだ。
個人情報なのでここでは載せないがお三方には直接分析を報告しよう思う。
まだ細かい分析はしてないが。
データしっかり取れていたんでお三方、ご期待ください。
時間も押し迫ってきた頃、俺がぶつぶつブレーキング、ブレーキングと呟いていたら…
TBR氏が「インプ乗ってみる?」と神の如きお言葉を!
お願いしまっス!
久しぶりに乗ったインプはやはりよく曲がる感じがある。
旋回のインプ、立ち上がりのエボって印象。
しかもTBR氏、横からアドバイスをくれた。
ブレーキングポイント、ブレーキのリリースポイント、ステアの当て方。
次回自分が走る時まで覚えていれるだろうか(汗)
そんでパッドの特性が違うのか簡単にロックする。
いやぁ、パッドってこんなに違うもんなんだ。
今日、得たことを何とか次に活かしてタイムに結びつけたいもんだ。
こんなに恵まれた環境にいる中山ビギナーは他にいないだろう。
ただ、俺ってセンスがないんよなぁ(泣)
まぁ、頑張ろう。
前回書いた俺にとっての大きなことというのは
俺も走れる可能性が出てきたこと。
中山における攻略ポイントがハッキリしたこと。
激速の中山スペシャリストの横乗りが出来たこと。
その3台のデータが取れたこと。
数周ながら久しぶりに中山を走れたこと。
満足だ。
Posted at 2011/01/18 21:35:20 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ
2011年01月17日
日曜日、中山サーキットに行ってきました。
今回はいろんな意味で俺にとって大きなことがあった一日となりました。
現地に行ったのは、もちろん最速戦出場…ではなくて観戦のため。
俺を積んで行ってくれた黒エボさん、ありがとうございました。
往きの道中で中山での黒エボさんの走りを俺なりに分析しておいたので
アドバイスをさせてもらった。
現地付近で急に雪景色に!
なんと現場は白一色に。朝9時の時点で延期となりました。
延期にしたほうが主催者の皆様の負担も大きかろうに。
勇気ある決断に密かに感動してしまいました。
3月21日と決まりました。
そこで問題がひとつ。
その時には俺の車直ってるんじゃね?
ひょっとして走れちゃう?
また、今回涙を飲んで出場できなかった人たちも復活できる。
逆に言うと今回走れた人がその時には走れなくなっちゃってる人も出てくるかも。
なんにせよ今回の延期は俺個人的には賛成です。
そしてこの日は走行会ということになった。
午後には完全ドライで渋滞もないし、走行車両はみんなレベルが高く、安心して走れる
絶好のタイムアタック&セッティング出しの日となった。
俺もいろんな人の横乗りが出来てしっかりと楽しませてもらった。
まずは定番のGDBのTBR氏。
俺の中で同じ四駆乗りとして頂点に立つお方。
特に中山におけるマシンコントロールにおいて俺ごときではハンドもフットも出ない。
いつものように進入の姿勢作りが異常に巧い。
そしてこの日はベストを記録。徐々に仕上がってきてる。
氏は更にタイムアップするにはどうすればいいかと恐ろしいことを真剣に考えていた。
続いて黒エボ氏。
最近は四駆乗りは減少気味で四駆は4台?くらいしか見当たらなかった。
そのうち3台が身内で俺は恵まれた四駆ライフを送っているなぁって変なところで感動。
ちょうどTBR氏の後で乗ったので比較することが出来た。
俺は中山を2回走ったことがある。1回目と2回目で俺は全く進歩できなかった。
そして、黒エボ氏の走りと俺の走りに共通点を多く感じた。
もちろん俺以上に黒エボ氏のほうが、より中山を攻め込んでいる点は違うが。
二人とも同じ中山のどツボに落ち込んでいるのを実感。
その気づいた中山の最大の攻略法を帰りの車中で黒エボさんに伝えた。
俺自身に言い聞かせる意味も含めて。
何に気づいたのかはヒミツ。
俺の中で本気で中山を攻略したい気持ちが芽生えてきた。
しかし、思った以上に手強いことに気づいたとも言えるので前途多難だ。
その後、他にお二方の横乗りに成功。
そんでもって最後にまた俺にTBR氏からプレゼントが。
その辺は次回に持ち越します。
お楽しみに。
続く。
Posted at 2011/01/17 22:11:44 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ
2011年01月09日
どもです。
例の中山のやつなんだけど。
やっぱり出れそうにない。
車の直るメドが全くたってない。
何度か見学していて、出てみようかなと思ったのがもう4,5年前。
出ようと決めたものの、結局出れないってことが3回続いた。
全て年末年始における車両のトラブルだ。
2度あることは3度あるというが、その3度目が去年だったはず。
今年が4回目なんで大丈夫だろうと思っていたが。
やっぱり今回も出れそうにない。
車がこんな調子なんでエントリーもしていない。
何かの偶然と幸運と奇跡が重なって直ったとしても間に合わない。
残念だ。
Posted at 2011/01/09 19:55:02 | |
トラックバック(0) |
ザ・トラブル | クルマ
2011年01月04日
前回は同情が欲しかったのでグダグダと書いてしまいました(反省)
そんなことを言っていても始まらないので今後の展望を。
実は今回、コッソリと俺にしては珍しくNewタイヤを用意していた。
フロント用に17インチのディレッツァZ1StarSpecです。
今回は17では初なんだけど265/40を試そうかと密かに構想を温めていたのだ。
17インチにして265サイズというのはなかなかなく、現行のハイグリップタイヤでは
メジャーなトコではこのZ1とR1Rくらいしかない。(他にあったら教えて?)
RE-01や昔のNEOVAにはあったんだけど。
そしてこれをアドバンTCⅡに組む。
これにも経緯があるんだけど長くなるけど書いていいかな??
2年以上前の話になるが書いちゃおう。
TCⅡ17-9.5j 15 2本をフロント用に持っていたのだが、
以前にも書いたが、このうち一本のリム部分で割れたのだ!
この時も左が割れた。ホームはつくづく左に厳しいコースらしい。
ちなみにこの後、代わりに購入した18インチのTCⅡはスポークが折れた(泣)
割れはしたものの気にいっていたので一本だけでも買わなきゃとは思っていた。
あまりのショックに1年くらいは放置していたのだが、ヒョンなことからホイールを買うことになった。
それで問い合わせてみると生産中止で手に入らないと言われた。
ヤベっ!一本だけあっても使えねーよと落胆。
そこでダメ元で俺の御用達の通販業者の平野タイヤに問い合わせたらあるという!
せっかく買うんならタイヤ組んでもらって送ってもらうことにした。
その時に265の☆を選択しました。
つまり今持っているうちの一本の新品の☆は2009年中ごろの製造なのだ。
そして持っていた残りの1本のTCⅡのために新品の☆を購入、組んでもらった。
なのでタイヤは左右で製造時期が1年違うのだ。大丈夫かな?
いやいや、新品だし大丈夫だろ。
あ~話長くなった(汗)
みなさん、ついてきてます?
リヤ用には残っていた18インチの265が山半分くらいあるのでそれを履く。
なのでフロント17インチ、リヤ18インチという渋いルックスになってしまうのだ。
この準備をして岡国に行こうと思っていた。
俺にしてはNewタイヤを投入した数年ぶりのベトコン、ベストコンディション走行…のはずだった。
それはさておき、このタイヤは使うことなくまたお蔵入りになる。
もう、今日のうちにリヤタイヤも外してこれまたお蔵入り。
次回使うのはいつのことになるのやら。
今はまた、フロントはカチた3部山の☆、リヤはパックリ割れた01Rに戻した。
タイヤ新調したと言いながら結局ボロタイヤに戻したというオチなんだけど。
そんで当然のことながら愛車は再び入院の運びとなりました。
ひょっとしたら車屋さんに俺専用の契約駐車場がもう出来ているのか??
ってくらい入院率が高いゼ。
軽症であることを祈ります。
いつの日か(近いうちであることを願うが)、この前後☆を引っ張り出して
ホームで本気のガチアタックをしてコースレコードを更新したいってのが
俺の大きな野望なのだ。
最後に一言。
こんなどうでもいい、内容のない話を最後まで読んで頂いて申し訳ないです。
なにしろネタがないもんで。
終わり。
Posted at 2011/01/04 15:59:35 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ