• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

This is The 週末。

どもです。
車がある久しぶりの週末。
金は我慢して土曜にフルサイズで走った。
ただ、その前にショッキングなことを聞いてしまったが…。

走ってるとタイヤのトレッド面が皮が剥けるように破れてきた。
俺のタイヤはダンロップのディレッツァZ1スタースペックだ。
以下に書くことは俺の個人的な意見なので悪しからず。
まず、今回異常にタイヤが食わないのは別に構わない。
中古で買ったもので、どんな条件で使われてどんな保管方法かわからないからだ。
ただ、まだ2部山残っているところでペリペリと皮が剥けてくるのはいかがかと思う。
他のタイヤでこうなった経験はない。
そして、剥離する話はよく聞く。俺だけではないということだ。
こういう構造だと言われればそれまでだが…。
俺はダンロップのタイヤが好きで今までよく履いてきた。
出来れば改善して欲しいものだ。



話は戻る。
土曜は結構走った。
タイヤのフィーリングは走る度に悪くなり、スキール音が変わってくる程だが。
久々の横Gと流れる景色に慣れてきた。
本当はタイムを短縮する為に走りを詰めたかったがとてもそんな状況ではなさそう。
タイヤ交換をしなければ。
あのタイヤの出番のようだ。
   …中古だけど。

そして日曜。
上がってみると日曜のいつもの面々がいる(笑)
やはり日曜はこうでなくてわ。
695君と待ち合わせて車載動画を撮ってみる事にした。
彼のカメラを借りて撮ってみた。

楽しみに帰宅して見てみると、なんと、上下逆さ!
しかも俺の顔まで映ってるではないか!!
広角にもほどがある!

ここでアップしたいけどちょっとね…。
ちなみに見たい人います??


久しぶりの車のある週末を過ごしましたということです。


おしまい。





Posted at 2011/02/27 18:40:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年02月24日 イイね!

私は還ってきた!  月曜編

続きです。
今回結構大げさで極端な表現が入ってますが
漫画読んでるくらいのつもりで聞き流してください。



単独で走っているとよくわからないこともあるので急遽、
お友達をお呼び立て致しました。
その人物とはkumanta氏と若旦那の両名です。
平日にもかかわらず来て頂いて感謝です。

まず、一人早めに上がり何往復か走ってみる。
やはり調子はいい。
しかしタイヤは食わない。ツルツルだ。
車を止めて、しばしマッタリしていると両名が到着。
エボが2台。これで黒エボ号も来れば白銀黒の3連星が完成なのだが。

まずkumanta号の横乗り。
以前からブレーキのジャダーに悩まされているのと
リヤがよく跳ねるということで、その確認。
リヤはやはり跳ねる。大きな段差にはショックが対応出来てないみたい。
サーキット仕様の減衰なので仕方がないのか。
そのかわりフラットな路面では吸い付くように走る。
タイヤが充分にあたたまってくるぐらいからブレーキング時にジャダーが出る。
致命傷ではないが、かなり気にはなる。
走り終わった後にkumanta氏と話す。
「これくらいジャダーが出るとバトルするテンションが上がらないですね
危ないですよね」みたいな会話。

続いて俺の横に乗ってもらう。
すると、タイヤの手応えが全くなくフラフラと滑る!
時間が遅くなっていたせいで気温が下がったのか凍結路面かと思うくらい滑る。
こりゃ、アブネーなぁ。
慎重にタイヤを温めるといつも通りのグリップは出てきた。
一生懸命走ってみる。俺の車はジャダー出ないんだよなぁ。
何の要因でジャダーが出るんだろう?
なかなかの走りだったとkumanta氏も誉めてくれた(*^_^*)
ピットインしてしばし歓談。

次に隣に若旦那を乗せて発進。
俺の走りを魅せてやるゼ!
最初はやっぱりモーレツに滑る。
もっかい温めてペースアップ!!
どんどんペースを上げていく。
しかし、このタイヤの食わなさは俺の少ない経験の中でも最強クラスだ。
全く食わないといっていい。グリップ走行ではまともに走れたもんじゃない。

ここで俺は考える。
翔陽戦で復活した三井のように…
こういう状況でこそ、俺は燃える男だったはず。
俺は滑るタイヤで走るのは得意な男。
逆に食うタイヤではうまく走れないが。

とにかく、滑らせて走ると段々いい感じになってきた♪
思わず、「調子いい~!」と叫ぶ。
すると大アンダーが出た(恥ずっ)
調子に乗るとダメか…

すると、なぜか走り出したkumanta号とスレ違う。
マジ!? 今日はやらないんじゃなかったの??
しかし、やらないわけにはいかない(笑)
Uする時に待って後ろについてもらう。
ここからは全開バトルだ!!

久しぶりのバトル。相手としてはハード過ぎるが。
アドレナリン全開でコーナーへと進入する。
さっきまでのアンダーが嘘のように消えて完璧なラインをトレース出来る!
しかもスライド量は2割増しでだ。
やっぱり緊張感が必要なのか!
どんどんペースは上がり、目がついていかず景色が溶けてきた。
ブレーキングでも得意のロックが出てきだした。
ペースはまだいくらでも上げれる。
俺の技術のほうは、もっと!もっと!とペースを上げろと言ってくるが
俺の頭のほうがスピードを処理し切れない。
少しリハビリが必要だ。

結局最後までkumanta号にはついてこられた。
トータルでもkumanta号のほうが速いようだ。
ただ、後で話すと俺のほうが速いコーナーもいくつかあるようで
それを聞いて俺的にはご満悦だ(*^_^*)
まぁ、のんびり人間の慣らしをして行きますか。


そんなこんなで月曜はふけていった。

おしまい。




Posted at 2011/02/24 21:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月23日 イイね!

私は還ってきた!  日曜編

こんばんは。
最初に言っとくと前回の続きではありません。



欲求不満のカタマリのフルすろです。
……と言いたいところですが、
先日ひょんなことから手元に車が返って来ました。
それもビミョーな感じで。

それはさておき、
アストロ工具倉敷店が店舗移転したので早速覗きに行ってきた。
お目当ての品は売り切れていたが何点か購入した。
その帰りに車を引き取った。
そのまま帰りにホームを流してみた。
まぁ、チョロっと走っただけだけどいい感じだった。
時間的な問題もあり、早々に引き上げた。

やはり確認するにはライトに照らされた景色の中でないと(笑)
遅めの時間に相棒を連れてホームに到着。
まず車が大丈夫かを確認。
ちゃんと普通に走る(* ̄▽ ̄*)
ちょいとペースを上げてみると
タイヤがサッパリ食わない。
タイヤが硬い印象で全くネバらずにジュリジュリと滑る。
実際、走り終わってタイヤのトレッド触るとツルツルでスベスベだ。
俺は思わずタイヤの☆のマークを確認してしまった(汗)
それでも2往復くらいしてみる。

まず、フロントが横Gが増えてくるとスルスルとアウトに滑る。
次にリヤが簡単にスライドする。
ここで一つ言ってなかったことが。
年始にサーキット行く為にバネレートを前後変更していたのだ。
前16k、後14kにしてた。
よく考えれば変更してからまともに走ってない。2ヶ月近く経っているのに。

フロントは縮み側が固すぎてロールしなくてタイヤが先に滑ってると診断。
なのでフロントの縮みを柔らかくした。
リヤの滑りは動きが大きすぎて出てる感じと判断。
リヤの減衰を上げる。

また走り込む。
するとフロントが食わないのは相変わらずだが許せるレベルになってきた。
リヤはしっかり感が出てきてかえってアンダー気味になってきた。
ここでGTウイングを一つ効かない方向に振る。

これで再度走るといい感じ。適度にスライドして向きが変えやすくなった。
実は試しながらもタイムアタックしてたのだが、あれよと言うまに2秒ほどアップ。
ブランク前の調子悪い時くらいにはタイムが戻ってきた。
4,5ヶ月ぶりの走行にしてはマズマズ?
その要因としては横に鋭いアドバイスをくれる相棒が乗ってくれてるということと
バネレートの変更が効いてると思われる。
もちろん、俺のテクあってのことだけど(>ロ<)ノ ←ツッコミ大歓迎☆

まず車の向きがよく変わる。そんでスライドのコントロールの自由度が高い。
まだ相当のマージンを残してはいるが感触は最高だ。
残念ながらその日はガス欠でここで終了。

まだ走りたいとは思ったがここで歳の功を発揮。
ブランク明けで気温が低くてタイヤが食わない。
なにより一番ヤバいのは走りが好調ってこと。
事故る要因テンコ盛りだ。
カンバック初日でようやく返って来た愛車を潰すわけにいかない。

ぼちぼちの収穫を得て帰途についた。



月曜編に続く。
Posted at 2011/02/23 22:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月19日 イイね!

ヒマつぶし。

倉敷南部の片手の指の数くらいのフルすろファンのみなさん、おひさしぶりです。
現在活動休止中のフルすろです。

みなさん、覚えてますか?
俺ってエボを所有しているんですよ( ̄ー ̄)ゞエヘン
こうやって自分に言い聞かせないと持っていたことを忘れてしまいそうです。
ちなみにここ4ヶ月で3回くらいしか乗ってません。
自虐ネタはこれくらいにして。

車がないと週末の昼間にすることがない。
以前なら車高やスプリングを変えたりして忙しかったのだが…。
いかに自分が車バカだったかを思い知らされる。
なのでPS3を買って今さらながらFF13をやったりしている。
GT5も持っているのだが俺には難しすぎて先に進めない。

なにかブログネタないかなぁ。
そうだ、アレにしよう!


終わり。
Posted at 2011/02/19 19:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年02月04日 イイね!

準備だけは着々と(笑)

え~、myマシンのほうは相変わらず五里霧中です。
直る日が来るイメージは湧いてきません。

というのも、センサー類を交換すればすぐ直るわぐらいに考えていたんだけど
V-pro自体が壊れているかもという恐れが出てきた。
こうなるとウン十万もの出費になりそう。
頭痛い。

さてタイトルの件だけど、これは例のイベントに向けてのアイテムを購入した。
まだ上記の話を聞く前に、すぐに直るだろうモードの時の
ルンルンの時期に注文していたのだ。
そのアイテムとは以前に書いたNewタイヤのことだ。
俺の悪いクセでもったいぶったけど
フェデラルの595RS-R 265/35 R18 2本 フロント用だ。
これを先週アタマに注文して先週末に届いた。
これを組み替えしようと意気揚々と出発!
ルンルンだったのが、組み替える前にV-proが壊れているかも説が
浮上したのを聞いてしまったのだ!
俺のテンション激下がり↓。
不幸の連鎖はとどまるところを知らず、今後どこまで成長するか、チェーンボーナスが楽しみだ?

ここで組み換え職人、大先輩のTBR氏を恐れ多くも呼び出して組み替えてもらった。
TBR氏、いつもながらありがとうございましたm(__)m
この時、SS595とは雲泥の差のサイドウォール剛性があり、結構硬かった(汗)
これにはちょっと期待出来そう!と少しだけ、ほんの少しだけテンションが上がった。

俺はまだフェデラルがまだ一般化する前の結構早い時期にフェデラルを履いていて
フェデラル評論家としての自負があった。
でもRS-Rが出て、そっちのほうをみんな履き出してからは乗り遅れていた。
俺は知り合いがこのタイヤを履いただけでタイムが2秒上がったのを見てガックリきていた。
そんなにグリップするんなら面白くないじゃんと。
なので、履くのに抵抗がかなりあってこれまで避けていた。
しかし、これだけ一般化して周りの評価も大体聞けてきて、また時代も代わり
☆やAD08などのハイグリップタイヤも登場してきてそれほどでもない気もしてきた。
ならちょっと試してみようかという気になってきたからだ。
これで俺もまたフェデラル評論家の座に返り咲ける!
みなさん、俺のインプレッションなど期待してないだろうけど、乞うご期待!!
いつになるかはわからないけど。


















その後、TBR氏と一緒に食事をして中山の分析結果を報告した。
俺にとっては、なかなかに中山の攻略は難しそうだ。
しかし
それにしても……

早く走りてぇ~!!




終わり
Posted at 2011/02/04 22:08:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  123 45
6789101112
131415161718 19
202122 23 242526
2728     

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation