• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

連休 後編

後編。
連休3日目。
3連休のうち上がるのは2回にしようと思っていたのだが
前日、ちょいと調子がよかったので我慢できずに出撃。

プリッといつものようにタイヤあっためる。
その最中、スタート地点でのろのろ加速しているとカリスマMR-Sがやってきた。
これもいい機会だ。ひさしぶりにやろうかな。
俺は速度を落としみのっくすを待つ。

ここでの俺の思惑
「俺の方のタイヤはズルズルだが、
ヤツはヤツで前後のタイヤバランスがイマイチで乗れてないと言っていた。
    そしてヤツも来たばっかでタイヤもあったまってない。   
なのでそう熱いバトルにはならないだろう」と。
というわけで軽い気持ちで Round1

俺が先行だ。加速でぶっちぎらないように徐々に踏んでいく。
2コーナの立ち上がりくらいからマジモードに入っていく。

展望抜けても多少離れたくらいでついてくる!
俺は泣きそうになりながら、さらに気合いを入れて走る。
こんなはずじゃなかったと思いながら…。
調子悪かったんちゃうんか?
こうなったらこっちも完全にいっぱいいっぱいで走る。



ここでお知らせがあります。
この先を書いていたのですがアプリのせいかしらんけど保存できてなかった。
もう一度打ち込む気力が出てこないため、ここで終了ということに。


終わり。


Posted at 2013/10/17 21:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

連休 前編

タイヤがもうヤバいのと、諸事情により走るのを控えようと思っていた。
そういう訳で先々週の週末は台風接近もあって全く出撃しなかった。

そして先週末。3連休ということもあって出撃しないわけにはいくまい。
相棒も連れて行けと今にも発狂しそうだ。
初日、久しぶりの車とのご対面。2週間あいていたのでエンジンが掛かるか
不安だったが全く大丈夫だった。さすがkumaさん譲りのパナさんのカオス。

久しぶりに上がるとコース内で最も危険なコーナーが砂利で白くなっている。
これは気をつけないといけないなと思いつつ暖気走行。
そこで白いミッドシップマシンと黒いコンパクトカーとスレ違う。
またヤりあってんなぁと思いつつUターン。
6、7割で走ってタイヤをあっためる。

…事件は現場で起きていた。
そのコーナーを回ると、路面にさっきまで無かった黒い線が数本。
その線は左の方へ伸びている。
そちらに目をやると、草むらの中でおっきなカブトムシが草を食べている。
もう涼しくなってきたのにカブトムシか。
いや、カブトムシは草を食べない、好物は樹液のはず。
なぜに樹にとまらずに草むらに…。

いや、違う。あのお方のマスィーンではないか!!
あんなところにPはない。ということは!


っちまってるー





少し先のPに車を停めて急いで現場に向かう。
人生の三つ目の坂のまさかまさかで俺は動揺を隠せずに心臓はバクバクだ。
現場について状況を確認。
どうやら大事には至ってないようで一安心。
車は無事にコースに復帰して事なきを得た。

しかし、今回は戦慄が走った。
あのお方でもミスをするもんなのか。
という事は俺なんかじゃ いつヤってもおかしくないってことだ。

あのコーナーが滑りやすいのはわかってたはず。
それでも突っ込まざるを得なかったのは、ガチなバトルのせいなのか。
やはりバトルはこわいと再確認。
この後、セーフティーカーが入ったりしたのでこの日は終了。


翌日も相棒は行きたくて仕方ないらしい。
ということで2日目も出撃!!

例のコーナー、滑るだろうと慎重に入ると、フロントもリヤも大きくスライド!
思った以上にこのコーナーは滑るようだ。気をつけなくては。
それにどちらにせよタイヤはもう限界なので無理は出来ない。
そこ以外のコーナーでも、いちいち立ち上がりでひと滑りリヤが逃げる。
危なくて攻め込めやしない。

この時にふと思いついてGTウイングの角度を目一杯つけてみた。
これで効きすぎてアンダーが出るのか、走りやすくなるのか試してみた。
ちなみに通常時は5段階のうち、一つでも効かせるとアンダーが出て走れなくなるくらいだ。
ところが走ってみるといい感じに走れる。
なので今の車の状態は恐ろしくオーバーになっているということになる。
参考までにタイム計ると割とマシなタイムが出た。
気温低下によるパワーアップがあるにしても意外だった。
この日はこれに気をよくして何本か走って、いい気分のまま撤収した。


続く。






Posted at 2013/10/16 20:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年10月02日 イイね!

車の状態 後編

トーを変えて走ってみるとなかなかいい感じ。
最低限の安定性が戻ってきて攻めやすくなった。
頭の入りは特筆ものだ。
だがタイヤのグリップが上がったわけではないのでそこから先はズルズルだ。

ここ最近のセッティングで感じたことは、
特定のコースに対してある車のセッティングをすると、
そこに合った最適な車高(正確には重心の高さ?)が必ずあるのではないだろうか?
だから、その最適な車高の近辺のほんの数ミリの変更で明らかに挙動が変わるのだ。
それと気をつけないといけないのが、よく曲がる(気がする)からタイムが出せるとは限らない。
曲がりやすい イコール 限界が下がってるだけというパターン。陥りやすい大きな落とし穴だ。
この辺はひとつひとつデータをとっていくしかないのか。


ここでブレーキのインプレッション。
新品のローターとパッドで最初、初期制動が激効きしてマジーなぁと思ったけど
まだカーボン皮膜が出来る前だったようでしばらくすると、いい感じになってきた。
けれどいかんせんタイヤが食わないのでフルブレーキすると簡単にロックしてしまい
本当の制動力はわからなかった。
本気のインプレはちゃんとしたタイヤを履いてからだ。
ここで補足。さっき言ったことと矛盾してるようだがタイヤズルズルの状態でも
ロック寸前の感覚はわかりやすいので慣れると攻めてる時にロックして困るということはない。

てな感じでタイヤを除けばなかなかいい状態と言いたいところだが、次の問題が発生。
それはエキマニだ。
クラックが入ってどうもよくない感じ。
今のエキマニは前、純正タービンの時に使っていた社外ステンのものだったが、
今回引っ張り出してしばらくしたら割れちゃった。
これも近々換えなくてはならない。

それに前述の通りそろそろタイヤも限界だ。
早々に換えなければならない。


だが、この夏からの出費続きで先立つものがない。
それに最近上がってもあんま燃えることないし。
このあたりでしばらくペースを落とそうかな。
いろいろと考えるところもあるし。

終わり。

忘れてた。写真、写真。








…まだ僕には還れるところがあるんだ。
       こんなに嬉しいことはない。


オタッキーだけどわかるかな?


Posted at 2013/10/02 22:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年09月30日 イイね!

最近の車の状態。

自分でアップしといて言うのもなんだが俺が上げたブログを人が読んで面白いのだろうか?
どう読んでもただの自己完結の独りよがりの文章だ。
ならなんで俺が上げるのかと言うと、あくまでも自分の覚書のために書いている。
後で自分のブログを見ると結構いろいろと参考になることがあるのだ。
しかし、どれくらい読まれたかPVレポート?を確認してしまうのが俺のちっちゃいところだ(テヘッ)


前回からまたセッティングの変更をしている。
まずタイヤの前後組み換えだ。
前後のホイールのオフセットが全然違うのがツラい。
ホントならローテーションで済ませたい。
フロント2部山、リヤ3部山になってアンダーが強くなってきたので最後の組み換えを実行。
このタイヤ最後のあがきだ。最速戦で下ろしたタイヤだから、よくもったほうだろう。
フロントタイヤを外してみたら摩耗が激しく、さらに内側8cmくらいが完全にツルッツルになってた。
どうやら極端なトーアウトが原因らしい。これを見てビビッたので少しトーアウトをイン側に戻した。
その時にキャンバーボルトをひっくり返して4°にした。
リヤも思った以上に摩耗していた。これを見てまたヘコむ。

とにかくその状態で走ってみる。するとどうにもしっくりこない。
4°にしたキャンバーが原因と考えられる。
車高が決まってきたのでロールが減り、以前のようにキャンバーが必要なくなったのかも。
トーアウトを減らした影響は感じなかった。これも車高と関係があると思う。
それとリヤに廻したタイヤが食わなすぎるがこれは仕方ない。

翌日、フロントの車高を3mm下げた。
本当はキャンバーと合わせて一気に変更したかったのだが諸事情により段階的に行った。
この時に当然キャンバーは3°に戻した。
この状態で走るとゴッつい不安定になった。
最初だけ過剰に曲がろうとしてフラフラと危ない。
かと言って向きが変わってからはズルズルと滑ってアウトに膨らむ。
これだと危なくてまともに走れない。

ここでなにを調整すれば解決できるか考える。
ウイングを効かせて良くなる種類のものでもなさそう。
現場で調整出来るのは減衰?それも違う気がする。
残るはトーだ。ハンドル切って手をタイヤの内側に突っ込んで左右のトーアウトをもう少し戻す。
しょっちゅうやってるから慣れたもんだ。
ここまでくればほとんどトーはゼロに近くなってくる。

眠い。
続く。

最後に画像を入れてみよう。
ようやく買った工具箱でご機嫌だ。




Posted at 2013/09/30 23:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2013年09月21日 イイね!

ブレーキ系リニューアル

これまで延ばし延ばしにしてきた消耗品をようやく換えることにした。
それはブレーキローターとパッドだ。奮発して前後とも交換だ。
今日は頑張って写真を何枚か撮ってみた。

俺はこれまでプロミューのMax900iを多用してきてた。
今回はRFR君オススメのIDIのGT2だ。
まだ上にGT3ってのがあるらしいがあんまり効き過ぎてロックしまくりだと困る。
ABSがついてないんでロックしやすかったら面倒になる。
なので2で我慢した。もし不満があったら3にしようかな。
ただ、2で十分ということだ。

せっかく初めてのパッドを使うのでローターも新品にしたかった。
フロントはプロミューの2ピースのSCR-PROの補修用ローター。
リヤは1ピースのSCRだ。どちらも勝手にスリットが入っている。
どうしてスリットなしの設定がないのか理解出来ない。
俺はスリットなんか必要ない。誰か文句言わないんだろうか。




では交換作業に入る。
2ピースの補修ローターの交換は初めてだ。
こんなんなってた。
裏は摩耗して完全にスリットが消えてた。



裏返してキャップスクリューを交換する。数が多いだけで簡単だ。
トルクは1.2kで締めるのだがここで問題が。
俺の持ってるトルクレンチは最小数値が2kから。しゃーないので2kで締めた。
大丈夫なんだろうか?
こんな感じ。



フロントのパッドはほとんどなかった。特に内側のほうが。
エボのブレンボは内側のピストンの戻りが悪いようで内側の摩耗が早い。

続いてリヤ。リヤのローターを交換するのは初めてだが全く問題なかった。
俺はサイドブレーキターンとかしないからかな。
リヤのパッドはまだ半分くらいあったが仕方がない。緊急用に取っておこう。

ようやくこれで完了。外は
もう真っ暗だ。
アタリをちゃちゃっとつけて激ブレーキングだぜ。

2ピースローターは中古で買ってきて半分くらい摩耗してたので新品は初めてになる。
また、リヤの社外品ローターも初めて。
カチッとした踏み心地、奥で効く制動力を期待している。
どんなフィーリングになるか楽しみだ。

終わり。





Posted at 2013/09/21 23:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation