• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2013年09月09日 イイね!

自称セッティンガー(造語)の日常。

足回りのほうに戻る。
前回試そうと思っていたのが減衰調整。

俺の目指すコンセプトは!
フロントに求めるのはただただターンインの頭の入り。
リヤに求めるのはターンインで適度に動いてくれて立ち上がりで腰砕けにならないこと。
この辺に重きをおいてセッティングを出している。

前後車高、フロントのトー、フロントのキャンバー、前後スタビ、GTウイングの角度、
そして前後の減衰で行う。
俺がするセッティングに共通するのは費用がかからないということだ。ここは大事なことだ。手間ならいくらでもかけるけどね。

これまでに思考錯誤を重ねて来て大枠は決まってきた。
トー、キャンバー、スタビは確定。
いつか車高の微調整はするかもしれない。

今回の減衰変更はフロントの縮みを柔らかくした。
ブレーキング時のフロントの沈み込みを大きくしたい。
スタビを固めたのでロールは抑えられてるという計算の上での変更だ。
その代わりフロントの伸びを固めた。
これでフロントのバタつきを抑える。
これが難しいところで伸びをあんまり固めすぎるとアンダーが出る。

次にリヤは全く逆にする。
伸びを柔らかく縮みを固くだ。
これの意図はもちろん進入時の頭の入りだ。
減速でリヤが持ち上がるように。
縮みを固くしたのはアクセルオンのときの沈み込みを抑えて即、車が前に出るようにするためだ。
あわよくばリヤがストローク出来ずにブレイクしてテールスライドしてほしい。
そうすると向きを変えながら加速していける。

この辺がFRと全く違う考え方で、四駆は少々リヤがブレイクしてもフロントが引っ張ってくれるから踏んでいけるのだ。
この走らせ方はインプやGT-Rよりも特にエボに向いてる。
前後重量バランスの悪さや重心の高さのため、エボはとにかくフロント重視のコーナリングで進化してきた車だからだ。
その上、俺がそこを輪をかけて特化させてチューニングして来たから尚更だ。
アクティブデフがついてればもっとFR的なセッティングでいくのだろうけど
俺はAYCが出た当初から嫌いだったから前後ガチガチの機械式のデフで固めてる。

話が飛んでしまった。
今書いたのはあくまで俺の頭の中での机上の空論なので走って試さなければ何にもわからない。

それで走ってみると、どうもアンダーになっていまいち曲がらない。
気持ちよさがなくなって走ってて楽しくない。
ここでセーフティーカーが入ったのでこの日はキチンと確認の出来ない、納得いかないまま帰宅。
帰りの車の中で今回の変更は的外れだったのかと落ち込んだ。
ちょっと極端に振りすぎたかなぁ…  ここで思い出した!
リヤの動き過ぎを警戒してこの時はウイングの角度を5段階の真ん中にしてたのだ。
この週はそれで終わった。

そして先週末、それを踏まえてウイングを水平に、減衰そのままで走ると、
自分の思った方向の動きで走れた。
ただ、ブレーキング時のフロント荷重 重視のセッティングに大きく振ったので
フラフラする動きが多少出た。
そこでチョチョイとフロントの伸びを強くした。

完全には収まらなかったが、これ以上固くするとロールが減ってアンダーになるのでこれでヨシとした。
その状態で走り込んでみると実に気持ちよく走れる。
まだ多少の微調整は必要だろうけど満足の行く完成度だ。
現在、フロントタイヤの内と外の溝はいなくなっていてセンター部は2部あるなし。リヤは3部山ほど。
フロントは☆的には極端に食わなくなってくるころでリヤはまだ我慢出来るかな程度。
なのでタイヤのグリップは完全にアンダーのはず。
それでこれだけ気持ちよく走れるということはかなりイケてるはず。


俺はこんなふうに足回りをイジくり倒すのが大好き。
それには理由がある。俺程度の腕では車の状態に走りが影響をモロに受ける。
何かを変更しただけでタイムが秒単位で上がることなんてザラにある。
車の不都合を腕でカバーなんて俺には到底出来ないという証拠だ。


少し変更したのをすぐに感じとれるほどの感度のいいセンサーは俺にはないので
結局自己マンなんだけど
何か思いついたら変更しなくてはいられない。
それにより一番いいところを通り過ぎてることも多々あるだろうけどやめられない。
走ることと同時に、こうやってセッティングして動きがどう変わるかを楽しむのも
俺の走りのモチベーションの大きな一因と思っている。
だからセッティング変えたら早く走りたくてたまらなくなる。
たまぁ~に人を乗せて走ることがあるが、
仮に俺のドライビングを褒められることがあったすると、
その時に車がよく曲がると言われると同じくらい嬉しいものだ。


俺が走り続ける限り、ドライビングもセッティングも速くなるための追求は絶対に終わることはない。

終わり。


Posted at 2013/09/08 20:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2013年09月07日 イイね!

GTⅡタービン

それではNewタービンの感想をちょこちょこと。

今回取り付けたタービンはHKS GTⅡタービンでエボ専用のタービンだ。
詳しくはHKSのHPをどうぞ。

吸排気、燃料、冷却、電装系は今までのがそのまま使えた。
メーカーの謳い文句だと低速トルクの立ち上がりは純正と同等かそれ以上。
それでいて純正以上に高回転まで伸びるとのこと。
ただしそのためには周辺補機も重要ということ。





幸い、俺は純正タービンの時にエキマニやアウトレットを外品にしていたので、これを再使用。
現車合わせを終え、いよいよ試走となった。

最初に加速をした時にビックリした。
あまりの加速に少し目が泳いだ。
俺はタービン交換して何年も経っていて純正タービンの加速を覚えていない。
なので比較することは出来ないが、とにかく下からメッチャ加速した。
それでいて上までストレスなく回るってやつだ。
よく言う下からのトルクがある分、高回転域の馬力があるのかないのかわからない。
これならマイベックいらないんじゃないかと思った。
実際にマイベックにつけたら欲しくなるかもしれないが。
これが最初の印象。

具体的に言うと4500rpmからのブースト立ち上がりが2500rpmくらいからになった。
この2000rpm分の立ち上がりの早さは決定的だ。
走り方そのものを変えないと対応出来ない。
そこからは加速するのみ。
純正にあるような(多分)5000rpm付近からのトルクの落ち込みはなく上までそのまま回る。
高回転ゾーンでも以前付けてたTD06と同等かそれ以上あるようで欠点がない。
まさにストリートでは最強のタービンと言える。
これもボールベアリングの恩恵なのか。

これにより3速に落としてたところを4速のまま行けるようになるかも。
って思って実際にやってみると確かに立ち上がるので4速のまま行ける。
その代わりエンブレの効きが落ちるのでブレーキングには注意が必要になる。
それでしばらく3速に落とさずに走り込んでみよう。

ということで結果的にめっちゃ良くなった。
この暑い時期で、すでに真冬の時のTD06の勢いを超えている。
気温が下がるのが楽しみであり、怖くもある。
これに合わせてタイヤ、ブレーキ等もいずれ考えなければならないかも。


終わり。


Posted at 2013/09/07 14:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ
2013年08月29日 イイね!

タヌキ

タヌキ先週末の話。

ホームに出撃してふにゃふにゃとコースの状況確認していると後ろから凄い勢いで数台が。
展望で譲ったら馬鹿っ速のNA勢だった。
これは後ろから参加しなければと思い2コーナのとこのPで向きを変えて列の後ろに尾こうと待機。
眼前を一団が通過したのでフル加速スタートするとちょっと滑った。
おまけに二速に入れそこねた。
シクったと思いつつさらに加速。 はよ行かなアカン。
すると今度は展望で激滑り。横向いて結構危なかった。
まだタイヤあったまってないのかなぁ、それにしてもおかしいなぁと頭の隅では考えてた。
しかし、前に追いつかなければならない。俺はさらに加速した。
事件は高速Sで起きた。
トルク盛り盛りになった四速全開でマシンはコントロールを失った。
車は完全に横を向く。
ここから脚色を加えて大げさに書きます。


ここで俺の脳内インジェクターはアドレナリンを噴出。もちろん100%Maxでだ。
すると目に映る景色はお決まりのスローモーションに。
経験上この速度でこれだけ横を向いたら絶望的だ。
もう俺はクラッシュは避けられないと覚悟した。
無駄な抵抗とは思いつつ諦めながらも反射的にカウンターを当てた。
ここまでは誰でも出来る。ここからが重要だ。

状況からしてカウンター当てたままスッ飛んでいくタイプのブレイクじゃない。
必ずカウンターが効いて逆向きの振り返しが来るはず。
その瞬間に俺は集中した。
その時は来た。そこで素早くステアをニュートラルに戻す。
しかし俺のダサダサ技術では一度で収まらず反対向きにお釣りをもらう。
また同じことを繰り返す。
二回目でも収まらずまたも振りっ返す。
このあたりで俺の神経はもうボロボロ。

ここで余談。小学生の時にある講演で聞いたことがある。
犬は車に轢かれそうになると瞬間的に逃げるという。
猫が同じ状況になると キッ!と車を睨みつける。
瞬間的に立ち向かおうとするらしい。
よって猫のほうが轢かれる確率が高いのだと。
その人は「みんな猫であれ」と言ってた。これって轢かれろってこと??
今考えると危ないじゃん(笑)

そして、これは全然別で聞いた話。
同じ状況でタヌキは…
そのあまりの恐怖に気絶して現実から逃避するという。
そうなるともちろんサヨウナラだが。
そういう意味ではタヌキの不幸率が一番高いということになる。

可哀想な俺はそのタヌキのように気絶しそうになっていた。
スローモーションだけに地獄の時間だ。
とは言いつつ、今回の振り返しを乗り切るとスピンモードが終わるのを感じていた。
ここが最も重要なポイントなのだ!!
この振りっ返しが終わったらグリップが戻る。
その時の向きが問題なのだ。

車の向きが道路に対して斜めの状態でグリップが回復すると
その方向に車が進むことになる。
つまりガードレールに突っ込むってことだ。
そうするとガードレールの強度確認を俺の車でするハメになる。
もちろん俺はその強度をもう体験で知ってるけど。
ネット上のクラッシュの動画を見てると、タコりながらも
カウンターを当てまくって途中まで頑張っていたが
これの処理で失敗してヤられているのをよく見る。
そう、ここが一番難しいのだ。

正念場の時は来た。
俺は最後の気力を振り絞り、これまでで最大の集中力でその瞬間を待つ。
きたキタ来たー!!
センターライン上で道に対して少し右にアングルがついた形でスライドは止まった。
俺はアクセルを踏み足しつつ素早く少しステアを左に切る。
ちなみにこれまでの間アクセルはずっとパーシャルね。
横向いてる時に戻すとスピンしながらスっ飛んでいくよ。
これがどんピシャに成功して車は無事元の走行に戻った。

かなり大げさに書いたけど面白かった??
大ウソばっかり書いたから
よいこのみんなは話を真に受けちゃダメだよ。

ここまで来ればいくらバカな俺でも車が何かおかしいことに気づく。
流石に追跡は諦めて原因を考えながらショボくれて流すペースで走った。
前にやったことのあるウイングの付け忘れ?いや、付いている。
タイヤの空気圧?何かのネジの締め忘れ?疲弊しきった頭脳をフル回転させてると…
何か音がしている。ピーって。
メーターを見ると水温が105度だ。オーバーヒート??
またパワステプーリーか!? いや、ハンドルは重くない。
それに原因としてさっきの激スライドと結びつかない。
俺は泣きそうになりながらそろそろとPまで戻った。

そこでボンネットを開けて原因がわかった。
とあるメクラがハジケて冷却水がダダ漏れだったのだ。
タイヤの内側が濡れていた。そりゃ滑るわな。
ちなみに2リットル以上抜けていた。
直後に走った695君は滑らなかったというからコース上のはすぐに乾いたみたい。


さて、今回の教訓。
 
なにかおかしいと思ったらすぐに走るのをやめましょう。

迅速にRFR君に直してもらい、数時間後にはまた走っている俺の姿があった。


終わり。
Posted at 2013/08/28 21:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザ・トラブル | クルマ
2013年08月28日 イイね!

ところで足回りのほうは。

エンジンは別にして俺は足回りのセッティングを続けていた。
以前、最終段階の回で記した通り、いい感じにはなってきていた。
あとは最後の詰めだ。

タービン交換の前にこの段階に来てて本当によかった。
以前までの足ならパワーに負けて全く踏むことは出来なかっただろう。

車高、アライメントとやってきたがこのあたりはほぼ決まってきた。
後は味付けだけだ。
この時にレアキャラの若旦那が来てたのでナビシートに車載した。
その時点での問題点はロールが大きくて、連続S字で切り返しが間に合わないことだ。
そこで最後の味付けと言われるスタビに手を出すことにした。
自宅前でいつものジャッキアップ。
キャンバーを偏心ボルトで4度から3度に。
ついでに前後の車高を下げた。
スタビは前後とも最強にした。

これでどうなるか楽しみにしながらホームに上がる。
走ってみると横の動きは少なくなったのだがなんか窮屈な感じ。
スタビが効き過ぎてる?タイヤの負担が増えた感じ。
そう思って前後の減衰を緩めてみる。
スタビで動きは制限されてるのに減衰は緩いんでアンバランスな感じ。
横のロールは抑えられてるんだが前後のピッチングはスカスカで気持ち悪い。
やはりスタビの効き過ぎを減衰で調整するのには限界があるようだ。

ここで俺が前から考えてたセットを試すことにした。
それはフロントのスタビは最強でリヤのスタビを一つ緩めるカタチ。
そうすることによって進入の頭を入れる時にリヤが動いてヨーを発生させやすくさせて
それでいてフロントはスタビを固めてるので安定感は確保という計算だ。
最終的にこれでまとまると予想はしていた。

こうなることを予測していたので俺はスタビ調整ツールを車に積んで来ていた。
14のスパナ二つと寝っ転がれるようにシートをだ。
誰もいないPでそれを敷いてササッと作業。

それで走り出すと車の動きが軽くなった。
だが抑えが効いてなくコーナリング終わりの収まりが悪い。
これはさっき減衰を緩めたせいだ。すぐに減衰を固める。
これで思ったような動きになった。
格段に乗りやすくなり、車を楽にコントロール出来る。
車載していた若旦那も納得の改善だ。
実に気持ちよく走れる。
自称天才セッティンガーだと自画自賛。
このセッティングをスタンダードとして後はチョコチョコと減衰調整だ。
今現在試したい減衰があるので今度やってみよう。


終わり。

Posted at 2013/08/28 21:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2013年08月25日 イイね!

ついに手に入れた(仮)  3

前回の続き

タービンを交換するのでルンルンの俺。
今回のタービンは純正ポンづけのタイプ。
なので今ついているタービンキットを外して、持っていた純正タービン時代のパーツを引っ張り出した。
燃料系や補機類はこれまでの貯蓄により買い足すものはほぼない。


タービンの交換が終わりセッティングをとっていたRFR君から深夜に電話があった。

R「いや~、このタービン凄いっすわ。立ち上がりが全然違います」

俺「ほ~、そりゃ楽しみだね。」

R「それでなんですけど、ガスケット抜けました」

俺「そかそか、っておい!」


1.4ブースト掛けて燃調とって次に1.6掛けたら抜けたらしい。
俺のエンジンはそれくらいにくたびれていたらしい。
その週末に俺は走りたかったのでその状態で車を返してもらった。
「ブースト1.4までなら大丈夫なんでラジエータに水を戻しながら走ってください。」
返ってきた車は確かに速かった。
しかし、話はまだまだ続く。

その状態ではとても満足に走れないのでその週末が終わった後、すぐに入院。
お盆までにはもう時間がない。
とりあえずガスケットを交換することにした。
それを今度はガッツリ締めて走れば当分走れるだろうと。

しかし我がエボはまたまた緩めてくれない。
またもやRFR君から電話が掛かってきた。

R「いや~、このヘッドもうダメですわ。」

俺「どゆこと?どうせまた不幸の電話だと思ったわ。」

R「ヘッドがデトネーションでヤられててもう使い物になりません。」

俺「どすればいいの?」

R「秘蔵のヘッドがあるんでそれと替えますよ」

俺「たのんます。」

これは俺とRFR君の共通意見だが俺のエボは思い通りにいったことがない。
必ず何かサプライズを用意してくれる。

そうして俺のについてたポンカムを移植してヘッドが載せ替えられた。
その時、ガスケットは純正にして圧縮比を純正に戻した。
以前はいろいろと問題があって圧縮比を落としていたので今回はこれでレスポンスが戻ってくる。

そして今回はブースト1.6と一発アタック用の1.8とでとることにした。
ここでもエボは緩めてくれなかった。
このへんまで来るとあまりの激務にRFR君もくたばりかけていた。
俺が運転してRFR君が横でセッティングすると言う。
俺のとこに来るまでにある程度とりながら来たらしい。
結構いいですよ、前よりいい感じですと言う。
そうしていざ、セッティングをとろうとアクセル踏むとブーストがかからない。
あわててボンネット開けるとアクチュエータのロッドが折れている。
R「さっきまでブースト掛かっていたんですけど。」
なぜだかよくわからないが新品でセッティング中に折れた。
当然この日はこれで終わった。もうお盆に入っていたので俺は諦めた。

ちなみに…
盆明けにHKSに問い合せても保証してくれなかった。
確かに保証書は入っていなかった。
実質付けて2、3日で壊れても知りませんなの?
この部品は始めからセットされてて取り付けがどうこうとかいうのは関係ないところ。
仮に不良品で壊れてもユーザーは泣き寝入りなの?(俺の個人的意見では不良品だった)
競技用部品ってそういうことなの??
俺はこの部品に2万いくらを払うことになった。

話は戻り翌日にRFR君から電話が。
今晩に車渡せますよ。ロッドはなんとかしました、と。
どうやら頑張ってくれたらしい。
ただ、応急処置なので部品は上記の通り注文することになる。
その晩に合流して1.8のセッティングをとって再度納車となった。

こうして俺は中低速トルクをついに手に入れたのだ。
もうエンジンは全く別物となった。
このあたりのインプレッションはまた次回。

俺の言いたかったことは今回、この一連の全てが10日間ほどの出来事ということだ。
この酷暑の中、トラブル続きの中、しんどい作業してくれたRFR君には本当に感謝している。
彼でなければ俺のエボはまだ最初の段階のタービン交換すら終わっていないだろう。
いや、俺はトラブル続きのエボに絶望して走るのをやめていたかもしれない。

さてと、反撃のために爪を研ぐとしようか。


終わり。

Posted at 2013/08/25 23:26:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation