• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるすろ#のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

最速戦、出走!

日曜に最速戦に参加してきた。
結論から言うと…
完走に成功!

それが俺の中で最も大事なこと、目指していたことだ。
それが一番嬉しいことだと言える。

俺の走った内容に興味がある人はいないだろうから
そこは端折って

参加された方々、お疲れ様でした。
私も疲れました。

最速戦実行委員会のみなさん、お疲れ様でした
そしてありがとうございました。

来年も開催されるならゼヒ参加したいなと思いました。

Posted at 2015/04/23 21:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年04月01日 イイね!

先入観こそ敵なのか

今回の285のRS-R、どうなのだろうか。
去年終わりの製造なのである程度フレッシュだし、走ればトレッドが溶けて鼻くそがいっぱい出る。
だが、どうにも食ってない気がする。ズルズルだ。
しかし全く食わないというわけでもない。一応、普通には走れる。
ただ、とても285のハイグリップラジアルのグリップ力を出しているとは思えない。
おまけにタレるのが異常に早く、この季節だというのに本気で走ると1分くらいしかもたない。
ホームで全開一本目の途中でタレてグリップが下がってくるという惨状だ。

これが285だけがこうなのか、他のサイズもそうなのかはわからんが。
気になるのが熱を入れた時のタイヤの匂いだ。
255とか265はトウモロコシみたいな匂いがしてたのだが、この285は普通のゴムの匂い。
285とかの幅広タイヤはコンパウンドが違うのか?それとも最近RS-Rが全部そうなったのか。
まぁ、285の幅のせいもあってスライドがマイルドでスッポ抜けることはないので
攻めてる時のストレスが少ないのが救いだ。

ここからが本題。
またまたセッティングを変更した。
いろいろ試したい欲がまた盛り上がってきて、
バネレートをもう2k落とすことにした。
リヤに入れてた黄色いオーリンズのスプリング12kをフロントに回す。
その外したリヤにはテインの緑のスプリングで10kを入れた。前後ID65の200mmだ。
なぜかウチにはいろいろとバネが転がっている。
これでフロント12k、リヤ10kとなる。
レートを下げる方向ではこれが下限ではないかと思っている。
なぜならこのレートがショックの吊るしレート(たぶん)だからだ。
いつか旋回性上げる為にリヤだけ落とすことはあるかもしれないが。

俺としてはこれは有り得ないスプリングレートだ。
メーカーの推奨レートなんてぬるすぎる。
そんなバネレートで俺のコーナリングに耐えられるわけない。
吊るしなんかヤワ過ぎてやっとれるか!
俺くらいになったらバネレートは4kくらいのアップは当然やろ!と思っていたからだ。
そもそもこの前変更した、14kにするのだってかなり心理的抵抗があった。
今まで試してなかったのはそんな俺自身の根拠のない、よくわからない自惚れのせいだ。

だが俺はそのつまらないプライドを捨てて軟らかいスプリングを試さなければ
ならない事態に見舞われてしまった。
物は試しだ、やってみようということで交換した。

続く
Posted at 2015/04/01 20:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月29日 イイね!

ガスっ!

以前書きかけていたのを発見。
風邪が治りかけの頃の話。



……。
それまでは風邪でしばらく伏せっていた。
そしてこの週の土曜に久しぶりに山に上がった。
出発前は咳きが止まらず悶絶。
大丈夫か俺?

飲んだ薬には乗り物や機械は運転しないで下さいと書いていた。
大丈夫か俺?

雨はポツポツ来ていたが路面はドライのまま走れそうだ。
コースに入り、いつものように用意をして発進。
台数も少ないようだ。よかった。
今日は少しでも危険要素が少ないほうがいい。
今日の俺には近づかないほうがいい、
アクセルとブレーキを踏み間違えるかもしれないぜ。

久しぶりにkumanta氏と合流。
しばし、いつもの歓談。
台数も少ないし、日曜は朝から用事があるようなので早めに切り上げようということになった。
俺も体調のこともあるし、何本か走って帰ることにした。

先ほど走った後にリヤの減衰を下げていた。
弱オーバー態勢を作ろうとリヤの限界を少し下げたい。
一往復してタイヤをあっためて軽くアタックして今日は終了するか。
俺自身が少しフラフラしてるから、あんまり飛ばすと危ないのでほどほどにだ。
ところが2コーナー辺りから、かなりなアンダー傾向。
減衰イジったのでオーバーを警戒して抑え目に走ったのだがアンダー。
それがいつまでも続く。

あんまりアンダーが酷いので俺はフロントタイヤがもう完全に終わったなと思った。
そんな調子で走り続け、産廃後の左コーナーへ差し掛かる。
ここは歴戦の猛者達が難しいと口を揃えて言うコーナーだ。
途中まで上りでクリップくらいから水平になる、ある意味複合コーナーでアンダーがよく出る。
これまでに何度もそんな説明をしたコーナーだ。
俺はこのコーナーを少し得意にしていて失敗しなければインを激攻めして
綺麗にスライドしながらアウトいっぱいまで立ち上がることが出来る。

だが、この時は違った。
進入からターンインの姿勢に持っていく時点で、
なんか勢いが良すぎてヤベんじゃねーの?と瞬間的に思った。
俺はチョコんとブレーキを踏んで勢いを殺した。
突っ込み過ぎた時点でよくなかったのだが、このちょんブレがさらにそれを助長した。
すると当然のことながらマシンはいつもより早く向きを変える。
いつも俺がイン側のポイントにしている反射ポール通過の時にそれは起きた。

前の方でなんかガスって音がした。
ドアミラーが当たった音じゃない。
違和感を感じたが、そのままアタックは続行。
そこから先もアンダーは酷くなるばかり。
最後の上りなんか激アンダー大会で終了。
あぁ〜あ、フロントタイヤも終わりかぁって落ち込みながらGPSロガーのタイムを確認すると
ベストのコンマ7秒落ちだ。

ハレ?おかしいな、そんなに飛ばしてないんやけど。
ナビシートの相棒に聞くと、えらい速かったと言う。
どうやら激攻めだったらしい。
全てのコーナーで突っ込み過ぎでアンダーが出てたと言うのだ。
そりゃ、ちびちびのカチカチタイヤでこのタイ厶出せばアンダーも出るわいな。
まさに風邪薬マジック!?

それはいいとして、俺は非常に嬉しい。
このレベルのタイムが出たのは2年ぶりだ。
しかも今のエンジン、セッティングでこのタイムが出たことに価値がある。
安く引っ張ってきたエンジンがまだ使えることもわかったし、今のセッティングの方向も間違ってないことも証明できた。
2名乗車を考えればほぼベストタイムだし。
ちゃんとしたタイヤで行けば期待は膨らむ。
気分がいい。

それとは別に車の方を確認する。
心当たりがあったフロントバンパーの左前のカドを見る。
やはり接触した跡があった。

どういう角度で走ればこうなるんだ?
普通、インを攻めるとドアミラーが当たるもんなんだけど車の先っちょが当たるとは。
確かにいつもそのコーナーを攻めててバンパー当たりそうやなぁとは思っていたけど本当に当たるとは。

なんかカッコよくね?
ミスったとはいえ
普通なら3速全開(エボはギア低いんで4速)のコーナー攻めすぎて
ミラーじゃなくてバンパーが当たるなんて!
ガチのグリップ走行でだよ?

まぁ、薬のせいでおかしな感覚になってたから当たったんだろうけど。
もうこんなことは起きないとは思うけど。
こわいこわい。



後記
書いた時はテンション高かったみたい。
走り終わってご機嫌で、尚且つフラフラで HI になってた時だ。
アップするのを忘れてて1ヶ月以上放置されていた。
せっかくなんで上げてみた。

終わり
Posted at 2015/03/29 12:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年02月08日 イイね!

久しぶりのセッティング。

この二週間は死んでいた。
インフル(仮)から扁桃腺絡みの風邪、そして気管支炎。
しかもまだ治ってない。あんま酷いんで軽い肺炎かも。
ということでこのブログは風邪ひく前に出来てたんだが上げれてなかった。
今日は気分がいいので2週間ぶりにPCを起動した。

それでは。
いろいろと思うところあってスプリングを 16k、14k から
14k、12k(多分)に変更することにした。

それまでの16、14kはハイパコだった。
14kはリヤのをフロントにまわせばいいとして、
問題は12kだ。12kのID65は持っていなかった。
どうしようかと考えていたら、思い出した。
オーリンズのショックを中古で買ったときに付いてたやつが。
そのスプリングにはバネレートは書いていなかったが
線径計ったり見た目で勝手に俺が12kということにした。
オーリンズのスプリングってアイバッハなの?よく知らないが。
まぁ、悪くない品だろうと思ってリヤに付けた。
交換したら結構車高が落ちた。

ショックの減衰は前のまま、試走に出た。
うぉ!!異常に柔らかい、なんてソフトな乗り心地だ!
とても前後2kのバネレートダウンとは思えない。
気持ち悪いくらいフワフワする。
そのままではとても走れそうにないので減衰を相当固くした。
すると、かなりいい感じになった。
16kの時より14kのほうが減衰を固めなければならないとは。
スプリングが柔くてよく動く分だけ抑える力も更に必要ということか。
俺はバネが柔らかくなるとそれに合わせて減衰も下げていかなければならないと思ってた。
これは新発見だ。
おそらく厳密に言うとバネが柔らかい方が縮み側に、
固いほうが伸び側に、より減衰力が必要ということではなかろうか。

走ってみると、フィーリングは悪くない。
今まで跳ねてた所が地面から離れなくなってグリップが抜けなくなった。
その分、コントロールが楽でより攻めることが出来る。
バネレートの低下で、今までより早くフルバンプしてグリップが下がることを危惧していたが
そこは減衰の調整で解決出来そうだ。
つまり、今回のセッティングは成功のようだ。

これまで285にサイズアップした恩恵はあまり感じられてなかった。
ところがバネレートダウンと減衰の最適化でグリップ感が出てきた。
当然、コーナリングスピードも上がって来たようだ。
俺は普通に考えて265を285にしたらバネレートを上げなければならないと
思っていたが今回のケースは違うらしい。

+20mmぶんの接地面積が増えたことでトータルの面圧は下がる。
その為、これまで以上に荷重が必要になった。
その荷重を掛けるためブレーキングして圧力をタイヤに掛けようとするが、
バネが固すぎて充分な面圧を得るためのバンプストロークをする前に滑り出してしまっていたのか。
これには今の中古ZⅡが古くてコンパウンドが終わっててあんまり食わないということも
一因となっているかもしれない。
このへんのところは全部俺の勝手な想像なんだが。

とにかくこんな調子で徐々にハンドリングは良くなって来ている。
あとはタイムに反映してくれば文句なした。

終わり

Posted at 2015/02/08 12:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2015年01月03日 イイね!

完全体

とは言っても17号と18号を吸収したわけではない。

ここんとこ、結構苦しんでいた。
この前履いたタイヤ、ハンコックのせいだ。
セッティングで頑張って苦労したけど
なんとかいいところを見つけて走りやすくなるとこまではもって行った。
結果、ぼちぼちコントロール出来るようになり気持ちよく走っていた。

ところがどうも相棒にはウケが悪い。
感想を聞くと、その食わなさっぷりは相当ヒドいということだ。
横に乗ってて全く楽しくないらしい。
走らせてる俺にはそのへんがよくわからない。
それなりに楽しくやっていたんだけど。
確かに食ってる方ではないってことは感じていたが。

タイムを計るとベストよりジャスト3秒も落ちている。
これくらい落ちると致命的なタイムダウンだ。
黒いkumaアルさんや、かつてのカリスマMR-SのようなNAの猛者達とやると後ろからいいようにつつかれてしまう。
相手が相手なだけに俺自身は負けても仕方がないと現実を受け入れることは出来るのだが
客観的に見るとかなり情けない状況であることに気づいてしまった。
タービン交換したスポーツ4WDマシンが200馬力ないマシン達に負けているのだ。
俺のドラテクがダメなのはわかっているが、マシン的に見るとそれを差し引いても不甲斐ない。
これはあまりにもマズい状況だ。

この状況を早く脱したいと思うようになった。

しかしこのタイヤ、すぐ履きつぶす予定だったのだが、まだ3〜4分山は残っている。
こいつは食わないくせに摩耗はかなり早いのだが、
天候やもろもろの事が起き過ぎて、あまりにも走らなさ過ぎた。
このタイヤのまま寒いシーズンに入ってしまった。
そしてこのハンコック、温まりが悪い。
そもそも食わないのに熱が入りにくい。
そんで熱が入ってもあまりグリップしないから本当に温まったかがわかりにくいと言うダメっぷり。
寒くなってからは結構苦労させられてる。

年末年始の間に中山に行こうかと思っていた。
その時にこのハンコックで練習がてらグリグリ走って履き潰そうかと思っていた。
しかし、そのことをRFR君と話してたらそんなタイヤで走っても得るものはないと言われた。
285のZ2が4本転がっているから譲るよと言われて、考えてみた。
なるほど、285で中山に行くのもいいのではないかと思い始めた。
ここで問題がひとつ。
それを実現するためには285に合うフロントのホイールがない。
リヤにはもともと285用に先日、前倒しで用意したRG3の10jがあるからそれが使える。

そこでとある通販屋に前々から狙っていたアドバンのTC3を2本注文した。
電話注文した後、なにげにその通販屋のHPのTE37SLのところを見ていると同じサイズがほぼ同価格ではないか!
鋳造と鍛造のホイールが同価格でしかもその鍛造は37。
これは考えるまでもなく37ではなかろうか。
まだ料金を振り込んでないから変更はできるはず。

翌日になってしまったが再度電話した。
変更は可能ということだ。
37の在庫を聞いてもらうと2色あるうち黒の方なら即納だという。
ちょうどいい、黒が欲しかった。
そんでなぜか37のほうが2本で5000円くらい高かったがそのまま注文した。
後で考えると表示が内税と外税になっていたようだ。ややこしい。

そして全てが揃い、この姿になる。
夜なのとホイールが黒なので極めて見にくい。

フロント 
フェンダーがおばあちゃんの鼻の下みたいになってるのはご愛嬌


リヤ


サイド

この写真じゃ、わかりずらいな。


しかし、これはなかなかに感慨深い。
思い返せば、俺が285にしたいと最初に思ってから実に3年がたっていた。
ブローやらなんやらで随分と遠回りになってしまった。

ここで表題に話は戻ってくる。
これにより俺がエボでやりたかったことはコンプリート出来た。
俺の考えてきたエボの完全体だ。
なんかすんげぇ気持ちがスッキリした。

これでいつでも引退できる。
早くラクになりてぇもんだ。


終わり。

Posted at 2015/01/03 19:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューパーツ | クルマ

プロフィール

4103 戦闘民族 AP1 4452 →4356 kumanta NCP13 4320 にゃん DC2 4396 アレックス EF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

前後デフ、ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 17:20:39
ようやく完成しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 17:18:25
今後の予定。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 14:51:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
念願のMIVEC なかなかRSは手に入らないと思い、GSRにした。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
ワイドボディとブレンボに魅かれてエボⅢから乗り換えた車です。 クロスミッション、ボディの ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
新車で購入した初めての車です。 ミーハーな気持ちで買ったのでoptionでサンルーフをつ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
車が大きくなってⅢやⅥのようなキレ味はないけどなかなかいい車です。 私のようなオーナーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation