• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるくん。のブログ一覧

2008年11月20日 イイね!

おけいはん電車

おけいはん京阪に乗る人はおけいはんと言うらしい冷や汗

会社の最寄り駅が京阪中之島線なのでよく使いまするんるん
京阪の特急や快速は乗り心地かなりよいです。京急の特快並電車

中之島線はせっかくの路線ですが行き止まりで乗り換え困難な駅しかないのでいまいちぱっとしません。そのおかげで枚方までぐっすり寝れます。

京阪の車内は紅葉を見に京都へ行こうの広告オンリーなので今週は京都に行ってきますうれしい顔

以上京阪電車の広告でした冷や汗2
Posted at 2008/11/20 17:05:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | モブログ
2008年11月01日 イイね!

チンチン♪

チンチン♪電車♪









も~電車ネタばっかりですが、大阪に路面電車があるというので、ぶらぶらしながら乗ってきました。

始発駅のひとつ恵美須町はかの有名な新世界にある通天閣のそばです。

せっかくなので、通天閣にも登ろうと思ったのですが、ツアーのバスが3台と数多くの外国からの旅行者で1時間待ち…。



ちょっと厳しいので、今日はあきらめて、路面電車に直行♪

普段娘は大阪市営地下鉄のピンク色の路線「千日前線」がほとんどでたまには地上を走る電車にも乗せないとなぁ~と思い頑張りましたが、また重要なところで爆睡…。

結局、通天閣から住吉降りるまで寝てました。

その分、住吉で沢山のチンチン電車を見て、感動したようでした♪

住吉では、もちろん住吉大社でお参りしてきました。



手が浣腸型になってますが、気にしない…。

なかなか楽しい1日でした♪


チンチン電車はフォトギャラに~ o(^▽^)o

【チンチン電車(阪堺電車編1)】

【チンチン電車(阪堺電車編2)】


Posted at 2008/11/01 19:36:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年10月18日 イイね!

車がネタがないから鉄道ネタで…。

車がネタがないから鉄道ネタで…。







こんばんわ!完全にクルマネタをあげるタイミングを失っているはるくんです。




埼玉の鉄道博物館が大盛況と言う話題を耳にしましたが、大阪からは行けないので、弁天町にある交通科学博物館に行ってまいりました。

せっかく駅前なので、電車で行きました。ちゃんと駐車場もあって、1日500円っぽい感じ。

特に0系新幹線の運転台はかなり気に入っていた様子です。

そういえば、この0系は11月で引退するそうですね。先日新大阪に0系新幹線を見に行きましたが、多くの人が写真を撮りにきていました。

このネタは長くなるので、止めましょう…。

そして、うちの娘は水族館に行くとイルカショーとか、イベントで寝てしまう娘なのですが、今日も鉄道模型ショーの途中で爆睡(゚Д゚;)

でもでもホントオススメできるスポットです(*´∀`)




梅田に寄って帰る予定でしたが、急に洗車したくなって、兵庫県某市にある『ノーブラ』でキレイに洗ってきました。

久々にキレイになったので、自分もヘッダーの写真を撮りたくなりました。

どこかに良い場所ないかなぁ~。


ちなみ明日は京阪が中之島に乗り入れ開始します♪
関連情報URL : http://www.mtm.or.jp/
Posted at 2008/10/18 23:58:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年04月16日 イイね!

黄色い電車の車窓から



みなさまこんばんわ!今日は自分の中で一番思いで深い黄色い電車からの車窓です。

黄色い電車をおさいすると、
①総武線
②南武線
③福知山線
④鶴見線
で使用されていました。
ということで、現在は使用されておりません。
※西武線でもこの呼び名が使われていますが、千葉県人は認めません。

もちろん一番は総武緩行線、通称総武線各駅停車とも黄色い電車とも呼びます。

車掌さんの中でも、千葉方面から快速電車に乗ると、錦糸町駅での乗換えアナウンスが、『両国・浅草橋・秋葉原方面へおいでのお客様は、階段渡りまして、1番線より黄色い電車をご利用下さい』と案内するくらい、黄色い電車といえば、総武線を指す固有名詞化しておりました。

今日は黄色い電車・総武線各駅停車について一人で語っちゃいます。

この黄色い電車の詳細が知りたい方は自分で勝手に調べて下さい。


ワタクシは生まれも育ちも検見川で、電車といえば黄色い電車の103系の世界でした。

子供の頃は、まだ総武快速線がほとんど津田沼折り返しの時代で、通勤時間帯の千葉⇔津田沼間は非常に混んでいたと、両親は語っています。

ワタクシもなぜ検見川に住んでいたかわかりませんが、父と母は東京まで、通っており当時の懐かしい黄色い電車の話を沢山してくれました。

子供の頃買い物に行くと、千葉に行くか、津田沼に行くかのどちらかで、必ずと言っていいほど黄色い電車に乗って買い物に行きました。

たまに、違った色の103系が来ると妙に嬉しかったりしました。山手線からのお下がりで、先頭車両だけカナリヤ色に染められ、中間の8両がウグイス色の黄色い電車に乗りたくて、千葉に行くのに、1時間以上も新検見川駅で親を困らせたこともありました。

まぁそんなこんななのですが、小学生に上がる時に、新検見川の駅前から、検見川浜の駅前に引っ越してしまったので、黄色い電車との思い出は、小学生になる前と、高校3年間と大学4年間だけになってしました。

ってかぁ~それだけでも、十分ですねヽ(;´Д`)ノ


さてさて、話を元に戻しますが、トップの写真は借り物なので、ど~しても自分で黄色い電車の写真が撮りたくて、先週の土日はちょっと頑張りました。

















おっと間違えました。これは南武線の写真です。この南部線でもお下がり103系のカナリヤ色の黄色い電車が走っておりました。

川崎駅に停車している黄色い電車を見るとものすごく不思議な光景でした。6両編成の黄色い電車はちょっと…。やはり黄色い電車は総武線の専売特許であり、他の路線で使われることに抵抗があったんですね。

ちなみに、南武線の終着駅である立川は、総武線の黄色い電車が夜間に数本終着駅として設定がありました。

※川崎駅付近にて

















これも以前は見られたはずの、鶴見線です。この路線も黄色い電車が3両編成で走っておりました。京浜工業地帯を駆け抜ける姿は、やはり黄色い電車=総武線の自分にとってものすごく抵抗があります。

写真は取れませんでしたが、福知山線にも使用されていたようです。色の配分関係ですが、初めて知った時はかなりショックを受けました。

※浅野駅構内にて



















この写真こそ本物の総武線です。ここでも、残念ながら真っ黄色(末期色ではありません)の黄色い電車は見ることが出来ません。自分の人生の中で3分の1くらいを黄色い電車と過ごしたので、やっぱりなくなってしまったのは寂しいです。

大学生の頃、秋葉原駅をどうしても通りたくなくて、定期券を東京経由で買った事がありますが、それでも黄色い電車は大好きです。

またいつか乗れる日が来るのを楽しみにしております。

※幕張駅付近にて















Posted at 2008/04/16 21:50:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年04月09日 イイね!

常磐線の車窓から





みなさまこんばんわ。今日は茨城県を縦断する常磐線について。

簡単に紹介すると、

上野⇔仙台約363キロを結んでいるJR東日本路線。

普通電車
上野⇔いわき
※ほめっとさんすみません。いわきから先はわかりません。

快速電車
上野⇔取手

各駅停車
北千住⇔我孫子(朝夕取手)

普通電車と快速電車は同じ線路を走り、各駅停車は別の線路を走っています。

中央線の御茶ノ水⇔三鷹間のような感じ。

この常磐線のよいところは、普通電車と快速電車が上野始発なので、10分程度待てば必ず座って帰ることが出来る貴重な路線。

また首都圏を走るJRには珍しく、地下鉄と本格的な相互運転。

しかし、この相互運転が曲者で、例えば、普通電車と快速電車の止まらない「新松戸」から上野行くには乗換えが必要なのです。また、最近始めた特別快速に乗ると、各駅停車の始発駅である我孫子を通過します。

ここで、特別快速とは快速電車ではなく、普通電車の快速バージョンであるので、名称が特別快速になっています。

そして、ワタクシの最寄り駅荒川沖駅に行くには、普通電車に乗らなければなりません。ちなみに特別快速は快速電車ではありません。特別快速でも荒川沖に行けます。この辺が非常に複雑で悩みます。


ここからは、昔電車が好きだったはるくんの思い出です。
常磐線といえば、
①デッドセクション


ですね。取手⇔藤代間にあります。デッドセクションとは、【電化された鉄道において、異なる電気方式や会社間の接続点に設けられる、架線に給電されていない区間・地点のこと】らしいです。JRでは、ここで、首都圏の直流と郊外の交流を切り替えています。最近の車両ではなくなりましたが、以前はこのデッドセクションを通過する際に、電気が落ち、モーターが停止するような感じになりました。地下鉄丸の内線の電気が消えるのとは全く違う状況です。
東京から近い位置ですが、旧八郷町に地磁気観測所というものがあり、大量の直流電流を流すとなんらかの影響があるらしい。
そのため、快速電車は直流専用車両となっており、取手までの運転となっているのです。
ちなみに、最新型であるTXも交直両用の車両で運転されています。



②クロ481

首都圏で見ることの出来た、ボンネット型特急の生き残り。今ではもう、走っていませんが、最後まで見ることのできた貴重な路線でした。
このボンネットを持った特急は各地で見られましたが、大方は直流で走る181系でした。常磐線は上記理由で交直両用の481系であり、頭の数字が…。(マニアックなのでやめときます。)
今ではこの「ひたち」はスーパーひたちなどと名称をグレードアップし、上野⇔水戸
間を最高時速130キロ、最短で1時間5分で走っています。車内には速度計があり今何キロで走っているかわかります。なおフレッシュひたちには速度計がついておらず。在来線でこの速度はかなりの高速です。

③エメラルドグリーン

常磐線といえば、エメラルドグリーンの車両。今でこそステンレスに帯だけの物寂しい感じになりましたが、当時の首都圏は色鮮やかでした。
①うぐいす色⇒山手線
②スカイブルー色⇒京浜東北線
③カナリヤ色⇒中央・総武緩行線
④オレンジ色⇒中央線
⑤エメラルドグリーン⇒常磐線
当時、103系が通勤電車として主流だった頃、この5色の色は少年の電車に対する興味をそそるものでした。初めて、常磐線のエメラルドグリーンを見たのは、お正月に成田山に行った時に、止まっていた103系でした。当時、図鑑などで、見たことはありましたが、本当にエメラルドグリーンの電車が走っているのか、常磐線なんなのか、未知の世界でした。
ちなみに初めて常磐線に乗ったのは幼稚園の頃、親戚の結婚式で土浦まで行ったことをなんとなく覚えています。その後、大学生になるまで、乗った事はありませんでした。こち亀で、千代田線は日本一混んでいるとか、書いてあってもさっぱりわからずで…。

長くなったので、この辺で常磐線については、お開きです。

次は気が向いたら、一番思いで深い、黄色い電車について書こうと思います。


※リンクがございますが、問題のある場合はご連絡くださいませ。

Posted at 2008/04/09 23:14:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2007年3月31日にエスティマ納車しました♪ 100/100スケールのオモチャとして楽しみながら弄ってます(*´∀`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成19年3月31日からの愛車 <MOP>  パワースライドドア  ホワイトパールクリ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
<MOP> スマートキー <DOP> フロアマット HDDナビ(VXH-052C) E ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
平成12年3月頃~平成15年3月 当時中古車で買いました。 今でも最高の車と思っています ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成15年3月21日から平成19年3月31日 ストリーム1.7 L Sパッケージ <M ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation