• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86dogのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

内装を黒くしよう(ランエボ編)



皆さんこんにちは
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

今から仕事なのでざっくりと。

とりあえず前回の続きで、


前回やらなかったBピラー、バイザー、ルームランプ(フレーム、スイッチ類)
あとハアシストグリップと留め具は取り外して塗装します。
後バイザー本体は86用のバイザーカバー(黒塗装済み)で誤魔化します。(笑
塗装後に艶出し剤で塗って艶を出していきます。
そして

ルーフパーツ(ルーフライニングっていうんですか?)を塗っていきます。
これが最大の曲者で、・・・( ̄∇ ̄;)
まず外すだけも一苦労、私は助手席倒して運転席取り外してようやく
社外に引っこ抜けました。
そして表面が毛羽だっているせいもあり色のり悪いうえ、必要なスプレー缶の本数が
半端ないです。( ̄∇ ̄;)(これ塗るだけで7本クラい使ったよ)
結局均一に塗れなかったので淡い期待と予想と込めて元に戻していきます。
最後に・・・・



元に戻していきます。
やはり日が直接当たらないのもあってルーフの色ムラは気になりません。( ̄∇ ̄;ヨカッタヨ
他のパーツも良い感じに黒いので良いのではないでしょうか、
アシストグリップは触ると塗装剥げそうなのでこれはファイナル仕様に交換
すべきかもしれませんね。( ̄∇ ̄;)

え?具体的なうやり方?
バラシて塗って元に戻す!!以上です

では今宵はここまで
以上
お後がよろしいようでm(._.)m
Posted at 2020/08/23 13:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己作業 | 日記
2016年10月22日 イイね!

新イタズラを直そう:パート3 艶出しするよ

♪さらば~地球よ~旅だ~つ艦は~・・・・・・・・♪
ふと目に留まったので撮ってみました。

1/500宇宙戦艦ヤマトです。いやー昔作った物に比べればその出来、完成度
技術の向上、作りやすさが半端ないですね~、因みにこいつは一つのテーマを
もって作ってて「如何に手を抜いて本格的に作るか」という矛盾をテーマ
にしてます。
因みに私は説明書の指定色をガン無視する人でこれも基本塗装は
スプレー缶(日本海軍軍艦色)で塗装し陰影、スミ入れ、汚し塗装はガンダムマーカー
ウェザリング用とタミヤのウェザリングマスターで仕上げました。結構手を抜いても
普通に仕上がる・・・・・・昔から比べると楽になりましたねー。

みなさんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

今回でこのボンネットに端を発する車の修繕騒ぎは完結です。
今回の件は色々な事を我ら親子共々学びました。
ま、それはさておき・・・・・

昨日の時点でサンドペーパーでも研磨は終了してるので後はひたすら
コンパウンドで艶出しします。

粗目→細目→中細→極細ときて今使ってるのは超ミクロンで磨いてます。
いやー正直言いますとめんどくさいですね~(笑
んで研磨し終わって吹き上げたのがこちら。

はい、大分艶が出てきました。と、ここで最後の仕上げを・・・・

はい洗車してコーティングですね~まー全体的な表面仕上げなら
コンパウンド入りワックスの方が良いかもしれませんね~・・・そして仕上がったのが
こちらです

正面

左から、そして

右から、最後に

はい、上からです。艶も出たし色も合ってますし。光沢、鏡面の仕上げも
終わりました。一見しただけでは気が付かないとは思います。
良く見るとわかりますか(汗
ただウレタンの時のような妙な艶や艶が出ないという事はないのでいいですね。
後は日々の手入れで磨き艶出しを重ねればさらにわかりづらくなると思います。
結構時間を費やしましたが、まー良いとします。因みに

この間のホイールのガリ傷も見た感じわからない位になってます。
これらの修繕で中々車が洗えませんでしたが、ようやく洗車できました。
あースッキリした。今日は久しぶりにドライブに行こうと思います。
というわけで今回の教訓は
・色合わせはホルツ
・ウレタンクリアーは使ってはいけない。
・とてもめんどくさい&時間の掛かる作業なので予算があるなら板金屋で(笑
・後イタズラしたものに報いを!!( ̄△ ̄#) !!
という事で(笑

ホントやってると笑えませんから。

お後が宜しいようで
Posted at 2016/10/22 12:09:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自己作業 | 日記
2016年10月21日 イイね!

新イタズラを直そう:パート2 クリアーを吹こう

とりあえずリオン(雌)が走りました\( ^o^ )/ でも獣医さんにまだ早いと
怒られたそうです。ま、犬のすることですんで(汗どうしようも無い事もありますよね~

みなさんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

えーこの前から塗装に失敗したとか書いてますけど何を失敗したかというと・・・・
模型のつもりでクリアー吹いたら薄すぎて塗装削っちゃいました。
まーそんなこんなでやり直しです。
本日晴天、湿気もなしということで・・・・

再塗装です。何か色浮いてるようにも見えますがメタリックゆえか見る位置、
角度、光の反射でコロコロ色が変わるので気にし無い事にします。
今回はクリアーの厚塗り(後々研磨と艶出しを考慮し)を行います。
さて

新聞紙でマスキングしてクリアーを吹いては乾かしてまた吹くの繰り返しです。
乾燥に時間が掛かるのと意図して厚塗りするのでこれも時間が掛かります。

これで5回目くらいでしょうか・・・・前回4回でしたのでまだまだ吹いていきます。

これで10回目ですかね、ここまで重ねればそうそう剥げません。
そこで一度触ってみるとザラザラです、当然ですが艶も出てません。
良くクリアーを拭けば光沢が出ると勘違いされてる方
がいますが、実際はクリアー吹いて、さらに磨いて艶出しをしてワックスか
コーティングで光沢や鏡面に仕上げるが正解です。
でないと、そこだけ確実に浮きます。(視覚的に)
前回はクリアー層が薄くてまた塗装削っちゃいました。(汗
なもんで今回は念入りにクリアーを吹きました。・・・・んで

まず800番くらいで力を入れず撫ぜるように研磨します。
そして小まめに表面のざらつきを確認しては研磨し最後に。1200番くらいで
仕上げます。
そして

はい毎度お馴染みコンパウンドのみなさんです。
当然ですが以前ウレタンでも見たとおり研磨をすれば・・・

はいこちらは以前載せたウレタンとの塗装境界線ですね、当然クリアーにも
こういう境界線が出来るわけで、まず粗目のコンパウンドで境界線を磨き、
クリアー塗装の境界をぼかします。そして同時にクリアー塗装面もコンパウンド
で磨きを掛けて艶を出していきます。今回はクリア層も厚いので艶が出るまで
しっかり磨きましょう、とココで夕暮れ、最近日暮れが早いですね~
ということで続きは明日。

どうやら明日には決着しそうですね・・・・・・・(汗

Posted at 2016/10/21 20:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自己作業 | 日記
2016年10月18日 イイね!

新イタズラを直そう:パート1 ウレタン削るよ

あー、何というか・・・・こういう作業をしていると・・・・・・・
さっさとやめて模型作りたくなってくる(」゜ロ゜)」ウガー

ホント業深き生き物ですみません

みなさんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

本日のお題は・・・・・・・

はい見る角度によってバレバレなこの艶の消えた箇所と色の合ってない
ウレタンクリアーを吹き付けた箇所をサンドペーパー使って剥がします。
まずは準備を・・・・・・・・

はい、バケツ一杯の水と椅子(長い作業になりそうなんで・・・)後ペーパーの当て木
代わりの消しゴムです。別に何でも良いんですが、箇所が曲面を含むので
比較的柔軟な立方体って事で消しゴムを使います。
そして作業場所として日陰をチョイス。・・・・・んで

最初は強気に320番をチョイス!!
普通こんなの使ったら塗装も剥げます。
が、今回はウレタンということと、ある物が確認したいので強気に攻めます。んで

320番→600番と経て現在800番です。今だ確認したいものが見えてきませんので
研磨範囲を広げつつさらに1000番→1200番→2000番と研磨した結果がこちら

はい、ようやく見たいものが見れました。拡大したのがこちら

研磨した範囲内に線が走ってます。因みに指で触っても判らないほどの
差なんですがこれがウレタン皮膜の境界線。塗装の段差ってやつですね。
そこでこの境界線が判らなくなるまで磨きます400番~800番を経てまた2000番
まで。そして境界線がぼやけてきたらまたこちらの方の出番です

はい、最近お世話になりっぱなしのコンパウンドのみなさんです。
こちらである程度表面を均等にしていきます。それがこちら

今だ完全ではないですが、少なくともテカテカだった厚いウレタンの層は排除
出来ました。ここでホルツの塗料を試しに吹きします。

はいプラ版に吹いてみます。赤で囲ったのがホルツの塗料。
青で囲ったのはソフト99の塗料です。・・・・・・・・・・・
ソフト99色濃いよ!!( ゜ロ゜)!!
初めからホルツにしとけば良かった・・・・・
そしてホルツの塗料を吹きます。今回は精密塗装用のガンで溶剤で普通に薄めた
塗料を吹き、次に広範囲用のガンでさらに薄めた塗料を吹いていきます。
そして吹き終わったのがこちらです。

まだ完全に乾燥してませんがソフト99より色は合ってる気がします。
ホント遠回りしてますね~(涙
というわけで、一晩乾かして明日の色合い次第ではクリアを塗装してコンパウンド
で艶出し&コーティングですね。今の所順調ですね~このままだと良いんですけど

因みに・・・・・・・・

久しぶりに鑑賞したくなったので家の建て直しの際に閉まったままのガンプラ
を出してみました。もう6年くらい前に作った物です。
背後にいるのは2年前に作った宇宙戦艦ですね~・・・・・
因みにこのガンプラ徹底的にデザイン画に近づけるため全身のバランスや
ディテールを弄って当時商品化してなかった武装は自作した結構手を入れた
一品です。(手に持ってるのと膝のパーツと足についてる武器は自作ですね)
いや~懐かしいな~・・・・
このイタズラの修繕で創作意欲に火がついてきたので
積んであるガンプラ
(通称積みプラってやつですね(汗)をチョイスして
何か作ろうと思います。
とりあえず車の修繕が終わったら・・・
あ、新作買ってもいいな~(笑
・・・・こうやってモデラーは積んだプラモを消化せず、さらなるプラモを購入し、
場合によってはさらに積み重ねていきます。

以上、業深き生き物の戯言でした。

お後が宜しいようで。


Posted at 2016/10/18 20:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自己作業 | 日記
2016年10月16日 イイね!

ガリ傷を直そう

Ka.N ZN-6さん、MYWAYさん、コメントありがとうございます。
また改めて返信させていただきたく。と思ってる矢先に
何というか・・・・嫌なことは続くものですね~(汗

みなさんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

さて今日は天気も良いので洗車&ボンネットの研磨を行い、終わったら
出かけようかと思っていたら・・・ホイールにガリ傷が!!(゜ロ゜) !!
心当たりは・・・・・・・・・・何処だろう・・・・・・・・・色々無くもないな~・・・・・

明日は予報では雨・・・・・・今日中に直そう・・・・・・・(涙
幸いそれほど酷くないのでササッと片付ける事にします。
まず傷のある箇所を磨きます。磨くのには・・・・・

はい模型用の電動ポリッシャーです。今回は600番で傷を研磨します。んで

ホイール修理用のアルミパテです。2液混合型の化学反応で硬化するタイプ
ですね。・・・・・・・・んで

傷にパテを盛っていきます。因みにヘラでは大きすぎて別の所にも付けて
しまうので、こういう細かなパテ盛りの場合、私は爪楊枝を使って盛ります。
硬化での肉痩せも考慮し少々多めに盛りつけます。そして

ある程度硬化したら(大体3~4時間ほどで硬化が始まります。)
耐水サンドペーパーを使って研磨します。
(完全凝固しても削るの大変な時もあるんでこの辺は程々で、)
最初は350番→600番→1000番と徐々に細かくしていき余分なパテを取り除き
表面を均等にしていきます。で研磨が終了したのがこちら・・・・・・

削れた部分だけにパテが残ってます。ついでに塗装も剥げてます。
仕方ありません。どうせ塗装する事になるんですから・・・
最近こんなんばっかだな・・・・・・・・・・・・・・・とここで使用するのは

サビ止めペイント(ブラック)です。なんでこいつなのか?というと
・このホイールの正確な色を探しても無駄
・そもそも同じようには仕上げられない
からです(汗
上の理由はそもそもこの色の色番号知らないってのと(黒も色々と色番あるんで)
次の理由にも当てはまるのですが、同じような艶が基本出せないからです。(泣

車の色って基本光沢で家のホイールってどっちかというと半光沢って感じ
なんですよね~(汗・・・・・・・・・
模型の色なら半光沢って色も無くも無いんですが表面に吹くクリアーは
模型用でも光沢か艶消しになるので、
結局同じようには仕上げられないんですよね~(泣
ということで必要最小限の箇所のみを塗装します。

はい、お馴染みタミヤのエアブラシ、使用するガンは精密塗装用です。
こいつで縁だけ塗っていきます。そして縁だけクリアー(光沢)を塗っていきます。
ただスポークにちょっと黒が付着したので不必要な箇所は研磨します。

はい、こちらもお馴染みコンパウンドのみなさんです。こちらもペーパーよろしく
粗めから徐々に細かくしてって元の艶を復活させ、余計な塗料を削っていきます。
そして終わったのがこちらです。

アップにするとこうなります。

だいぶ誤魔化しは出来たと思います。スポークも他と比較しても
パッと見は判らないようにはなったかと・・・・・・・ふー疲れた。因みに硬化時間に
結構時間がかかるので基本1日潰す覚悟がいります。
まー待ち時間に映画1本見てたんでそんなもんですね。
用事はまた別の日にしようと思います。

では失礼します。
Posted at 2016/10/16 17:47:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自己作業 | 日記

プロフィール

「86はディーラーのメカマンさんが引き取りたいとの事で譲ることになりました。」
何シテル?   08/06 12:08
86dogです。 車と模型(ガンプラ等)と犬をこよなく愛する40のオッサンです。 子供の頃父の乗ってたセリカ・リフトバックとその運転で クルマとはどう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ルーフモールの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 00:52:45
AYCポンプ移設 故障原因考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 23:21:35
左前輪 ハブベアリング 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 04:11:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX エボ10 (三菱 ランサーエボリューションX)
ひょんな事から最終モデルとなって ランエボが帰ってまいりました。 かといってあれだけ弄 ...
トヨタ RAV4 J RAV4 (トヨタ RAV4 J)
初代愛車です。 ディーラーへ出した要望は 「雪国に強い車」でした。 最後の在庫(展示車だ ...
トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
現在の愛車(メイン)です。 FT-86コンセプト時代から気になっていて ランエボ時の失敗 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR エボ8.5 (三菱 ランサーエボリューションVIII_MR)
2代目の愛車です。 友人よりの 「お前の運転に会うのはランエボとかだ」 というセリフから ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation