• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86dogのブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

ランエボを弄ろう(S-AWCスイッチ設置編

今日は珍しく残業も無く昼間の勤務をこなし、帰宅途中ふっとある事を
思い出しました。
「あ、・・・・スイッチまだ付けてないや・・・・・・(;^ω^)」
というわけで付けましょう

皆さんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

そのまま帰り道に世話になってるネッツトヨタへ寄って注文していた
スイッチを取りに行きました。

と出てくるのは件のスイッチいや~今のご時世、品番さえわかれば
例え他メーカーの部品でも手に入るってある意味すごい世の中ですね~
というわけで

S-AWCスイッチです
三菱ご自慢の4輪統合制御システム「S-AWC」の切り替えスイッチです。
うちのエボにはステアリングに切り替えスイッチが付いていましたが、昨日
ステアリングを交換したのでスイッチが無くなり、現状舗装路専用の
「ターマック」モードから切り替える事が出来ません。という訳で別の場所に
設置します。

とまーいきなり開けちゃいましたが、ここに配線が通っています。
丁度シフトノブの後方ですかね。明け方は簡単
マイナスドライバーを隙間に差し込みコンコンと叩くだけでパカっと外れます。

ハイ向かって右側のダミーにつないであるハーネスを外します。
こちらが件の配線です。ステアリングにオーディオ関係のスイッチとか
選択した場合はここにスイッチが来るので元からハーネスが付いてるわけです。
そしてスイッチをハーネスに差し込み土台に設置。
最後にセッターコンソールの戻して

はい完了です。
押してみましたが押すたびに「ターマック」「グラベル」「スノー」とモードが
変更されます。
どうやらちゃんとハーネスも生きてる様でホッとしました。
次はスロコン取り付けですね。予定はこの木曜です。
残念ながら立ち会えませんが(親父殿が持って行く予定)
帰ってくる頃には戻ってきているでしょう。

では今宵はここまで
以上
お後がよろしいようでm(._.)m
Posted at 2018/05/29 20:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月28日 イイね!

ランエボを弄ろう(ナンバーフレーム編、その他2件)後編

前後編に分けたことに対した意味はありません。
どっちかというとあんまり長いとダレてきますから・・・・・・映画でも2時間超えると
キツイってことありますよね?

ってことで後半です・・・・・・今度は
マッドフラップの取り付けです。
ラリーから生まれた車なら付いてて当然(偏見です。
うちの場合は86だって付いてます。
だから付けます。Σ( ̄□ ̄)!!

(意味不明

という事で今回のパーツは86でも取り付けた
ラリーアーマーというアメリカのメーカーの品なのですが
合わせてみたら地面に接触しないとわかったので取り付ける事にしました
・・・・・_I ̄l○ヤメトケバヨカッタカナ
正直素直にラリーアートの付ければ良かったかな?っと微妙な後悔が
合ったりなかったり・・・・・・
後悔その一

説明書が英語オンリー
前回86の時もそうでしたがこのメーカーの説明書は日本人に優しくありません。
86の時は図解をよく見れば何とか取り付けできたのですが、今回は・・・・
図解も良くわからない・・・・・_I ̄l○・・・このメーカー
なんでいつも説明書がカラー原紙白黒印刷したのしか付いてないんだよ_I ̄l○
正直英語が堪能か、図解能力が非常にハイレベルで高くないととても苦労します。
というわけで図を見ながらばらしていきます。

とりあえずタイヤが邪魔なので外して作業します。ってこのホイール軽いな~( ̄□ ̄;)!!
流石に高いだけはあるという事でしょうか。
そしてタイヤハウスの内張り剥がして金具を付けて・・・・・

タイヤ戻して出来上がりです。この間しばらく図解をながめて格闘してました。
まー分かればどうという事は無いんですよ、・・・・・普通はね_I ̄l○
しかし・・・・・

中々年季の入ったダンパーですね~。
とりあえず交換用の純正ビルシュタイン&アイバッハサスは確保しているので
早々に交換してもらおうと思います。(; ̄ー ̄川 アセアセ
そして後輪・・・・・

今回もタイヤを外します。
そしてタイヤハウスを外したらバラバラと出てくる大量の土!!Σ( ̄□ ̄!)
どうも内側に入り込んだ土が蓄積してここに溜まるようですが・・・・
溜まりすぎじゃー!!Σ( ̄□ ̄!)
何でやねん!!
なんでタイヤハウスの内張り剥がしただけで下に敷いてたブルーシート土まみれやねん!!

・・・・・・・この車・・・・一体どこを走ってきたのだろうか・・・・・・・・(?_?)
出ない答えを探しても仕方ないので作業を続行します。
とここでふと気が付くことが・・・・・・・・・・・・
「あれ?ビス止め用のクリップパーツ足らなくない?
・・・・・・またかよ!!Σ( ̄□ ̄!)!!
86の時はビスの種類間違えていて、今回は
パーツが足らないのかい!!Σ( ̄□ ̄!)
私が図解の解釈を間違えている可能性も否定しきれませんが、
ビスと付属のワッシャの数はあっているので今回はパーツが足らないのでしょう。
・・・・個々の品質管理どーなってんねん!!( ̄□ ̄;)!!
と思いつつ外国のメーカーとクレーム交渉するのはそれこそ無理なので
在るパーツで代用していきます。・・・・・・・・・んで




無事何とか全部組付けました・・・・・・・・_I ̄l○疲れたー
取り付け見直しと部品配分調整に再度タイヤ外さないといけなかったもんで
とても疲れました(; ̄ー ̄川 アセアセ
ですが、まー終わり良ければ何とやら
正直見た目はとっても好みなのでまー良しとしましょう。むしろ
これの取り付け、ディーラーに頼まなくて本当に良かった・・・・・_I ̄l○

次回はスロコン取り付けをディーラーに頼もうかと思ってます。

以上
お後がよろしいようでm(._.)m


Posted at 2018/05/28 20:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月28日 イイね!

ランエボを弄ろう(ナンバーフレーム編、その他2件)前編

は~るばる来たぜ

陸運局~♪
・・・・・・・・・字余り、所要時間12分程度です。

皆さんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

というわけでついに封印を解く日がやってきました。でも魔物も復活しなければ
秘められた力も開放しません。代わりに
リアにナンバーフレームが付くだけです。というわけでサクサク書類をば提出して・・・

はい、手に入りましたるは封印用のボルト、交換費用33円という
想像だにしない安さです(;^ω^)
というわけで今の封印は

マイナスドライバーで一突きΣ( ̄□ ̄!)
すると本当に簡単に壊れてくれます。後は外してフレーム付けてから
さっきの土台付きのネジを取り付けると向こうからオジサン
「取り付け終わりましたか?じゃあ封印しますね。」っと蓋をパチリと付けて行って
終了Σ( ̄□ ̄!)・・・・・・・・・・・これだけ??
なんとも肩透かしではありますがおかげで

リアナンバーにもフレームが付きました。
ってことで今日は時間に余裕のある内に次へ行きたいと思います。
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・
・・・・
・・




というわけでステアリング交換です。
ディーラーに頼む予定でしたが、やる事が無いのと
昨日みんカラ見てて「・・・・・・・・・・自分で行けそうじゃない?
とか思ったので、自分でやってみましょう
とりあえず必要なのは
ハンドル(MOMO製)
ホーンボタン(当然のようにMOMO製)
ステアリングボス(ワークスベル製)
あとは・・・・各種道具と

ビニールテープとトルクスドライバーですね。以前使ったので当然のように
ありますが、
というわけで先達の方々に習っていきます。

とりあえずばってりーの端子を外して放置します。
原因はバッテリー外してすぐだとエアバック誤作動するのだとか・・・・・
結構めんどいな(;^ω^)と思いつつ
今度は左右にあるトルクスネジを限界まで緩めると(ネジは取れません)

エアバックが外れます。
とりあえず配線を向いてステアリングを外していきますが、その前に、
ハンドルの軸にマーカーでセンターを記入。取る付けの際センターズレてると
めんどくさい事になりますので念のため、んで

センターのナットを外していくのですが・・・・固い!!((;^ω^)
仕方ないのでインパクトレンチでナット外しましたがハンドルも固い( ̄□ ̄;)!!
流石7年物は年季が違いますね~というわけで隙間にドライパーや
バールをかましてコンコン叩いていると

ようやく取れました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪
とりあえずひと段落ですそして

エアバックの配線にはステアリングボス付属のキャンセラーを接続して
外れないようビニールテープを巻いておきます。
ホーンの配線はこちらもボスに付属していた延長コードを接続して
ボスを取り付けます。あー後みんカラの先達様方が

クロックスプリングなるものを合わせておく様にと書いてありましたので
合わせておきます。(良く知りませんが・・・(;^ω^))
んでボスと軸のセンターを合わせたらナットを締めてカバーをはめますそして

ホーンリングを組み込みハンドル入れてホーンボタンの配線をします。んで
最後にバッテリーの配線戻してエンジンON!!( ̄□ ̄)!!

無事エアバック警告灯が消えれば取り付けは完了です。
そして少し走ってみてハンドルのセンターがズレてないのを確認してようやく
終わりです。いやー結構簡単だったな・・・・・・・・そうここまでは簡単でした・・・・・・
ここまではね・・・・・
コノアトガジゴクダッタヨ・・・・・_I ̄l○
後半に続きます。m(._.)m

Posted at 2018/05/28 19:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月26日 イイね!

ランエボを弄ろう(ナンバーフレーム編その1)

・・・・・・・・・・眠い・・・・・・
朝も早よから犬の鳴き声で目が覚めました。今日は夕方から出勤なので
頭ボーとしています。

皆さんおはようございます
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

犬の鳴いてた原因は郵便でしたが届いた内容は私の荷物でした(;^ω^)
中身はというと・・・・

はい納車に間に合わず今届いた三菱純正のナンバーフレーム(チタン調)×2枚
です。
佐賀で登録するとき一緒に付ければ良かったのでしょうが
フレーム送るのが正直めんどくさかったのと
後からでも取り付けできるのと
一日でも早く納車させたかったので
今付けます。(;^ω^)
因みに取り付けには

こちらのナンバーロックボルトを使用します。こちらは材質がステンレス製で
錆に強いです。家の86にも似たようなのを使ってます。ってことでサクサクと

取り付け完了
・・・・・結構渋くていいんじゃない??Σ( ̄□ ̄!)
ボルトとフレームの色が合ってていいですね~つけてよかったです。

・・・・・・・うむ、カッコいいヽ( ̄▽ ̄)ノ♪(自己満足)
細かい箇所ですが在ると無いでは雰囲気がかわりますね。
付けてよかったです。
リアは平日にでも陸運局行って封印撤去&再発行してもらって取り付け予定です。
(お値段100円ほど)
ふふふ・・・ついにこの封印を解くときが来たか・・・・((* ̄∇ ̄*)

以上
お後がよろしいようでm(._.)m


Posted at 2018/05/26 11:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月25日 イイね!

ランエボを弄ろう(ちょっと快適に、そして昨日の続き


いきなりコメントも無く画像から貼っておりますが本日昼過ぎの光景です。
何やらデジャヴを感じますが気にせず事を進めましょう。

みなさんこんばんわ
ガンメタ全輝-ZENKI-86乗り
86dogでございます。

さて突然ですが色変えです。お相手は以前も購入した86用のサンバイザーカバーと

昨日注文して今日には届くという驚異の速さでやってきた
ランエボのリアエンブレムです。
という事でささっと料理していきます。
まずはサンバイザーから・・・・とりあえず現状は塗装のためにマスキングした状態
です。以前もやりましたね。それを

脱脂用の液体で塗装部分のみ拭いていきます。吹くのはティッシュを湿らせて
拭いていきます。
そして

以前も使用した塗装用のスプレー「染めQ」で塗装します。

一度に拭いても色など乗りませんので重ね塗りしていきます。
焦らず徐々に色を塗っていきます




これで5~6回重ねましたかね、とりあえず乾くのを待ちましょう。
続いてエンブレムを

剥がしていきます。こちらはもう使いませんので一気に行きます。
カッターで隙間を作ってそこにヘラを差し込み一気に剥がします。そして

剥がれました。後は温めながら残った両面テープの残骸をゆっくり
剥がしていきます。


ここまで剥がせばもういいでしょうって・・・位置決め穴とか何にもないんですね。
良くリアエンブレムの無い中古車をネットで見ましたがそりゃ剥がしやすい
でしょうよ(;^ω^)
・・・・・・・・・・
という事で

フロントのエンブレムも外します。
こちらは再塗装ですので慎重に剥がします。
そして・・・・・

こちらは模型用の多目的ラッカーシンナーですティッシュにこれを染みこませ
昨日筆塗りしたフロントエンブレムと取り付けてたあったエンブレム回りを
拭いて塗装をや筆塗りではみ出た箇所を拭いていきます。
そうすると塗った塗装が拭き取れるので今度は

リアエンブレムと共に塗装します。そして今回使用するのは

昨日使用したクリアレッドのスプレー版ですこちらも回数を重ねてゆっくり
塗装します。

んで最後に

仕上げ用のクリアースプレー(光沢)を拭いていきます。
これで塗装皮膜を保護します。そして

拭き終わりました。
乾かしているうちにサンバイザーカバーを取り付けます。
86に?いいえランエボにです。(キッパリ

昨日実験したのですが若干サイズや取り付けにくさはありましたが、このカバー
ランエボに取り付くんですよねΣ( ̄□ ̄!)
というわけで使えるものは何でも使用しましょう・・・・んで


取り付け終了です。
これでカードとか通行証とか駐車証とか色々仕舞えます。
最後にサングラスホルダー差し込んで終わりです。
そしてエンブレムも・・・・・
リアにそして

フロントですね。
こちらも終了です。
やはり三菱のエンブレと言えば赤ですね~車体が黒いので余計映えますね
自分でやってて勝手に自己陶酔してますが、
何しろ愚か者のすることですので
遠い目で生温かく見守って頂ければ
幸いでございます。


後皆様、たくさんのコメント真に有難うございます。
返信はまた時間を見てさせて頂きたいと思います。

以上
お後がよろしいようでm(._.)m
Posted at 2018/05/25 20:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「86はディーラーのメカマンさんが引き取りたいとの事で譲ることになりました。」
何シテル?   08/06 12:08
86dogです。 車と模型(ガンプラ等)と犬をこよなく愛する40のオッサンです。 子供の頃父の乗ってたセリカ・リフトバックとその運転で クルマとはどう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223 24 25 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

ルーフモールの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 00:52:45
AYCポンプ移設 故障原因考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 23:21:35
左前輪 ハブベアリング 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 04:11:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX エボ10 (三菱 ランサーエボリューションX)
ひょんな事から最終モデルとなって ランエボが帰ってまいりました。 かといってあれだけ弄 ...
トヨタ RAV4 J RAV4 (トヨタ RAV4 J)
初代愛車です。 ディーラーへ出した要望は 「雪国に強い車」でした。 最後の在庫(展示車だ ...
トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
現在の愛車(メイン)です。 FT-86コンセプト時代から気になっていて ランエボ時の失敗 ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR エボ8.5 (三菱 ランサーエボリューションVIII_MR)
2代目の愛車です。 友人よりの 「お前の運転に会うのはランエボとかだ」 というセリフから ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation