• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにわの愛車 [トヨタ プリウス]

整備手帳

作業日:2022年1月14日

APA4160改(Li-B)DCパワーアンプマイナーチェンジ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
APA4160(リチウムイオン電池駆動)DCパワーアンプをマイナーチェンジしました。

前回の参考URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/2217963/5790457/note.aspx
2
変更内容
・リチウムイオン電池パワーパックとアンプの電力取り出し口を交換
 プラグ←→コンセントを交換(切り離し時にホット電極が露出するため、危険の回避)
・電圧増幅段駆動用のニッケル水素電池(4.8V)→リチウムイオン電池(7.4V)
 ホーム用アンプとの統一電圧とし、Trの作動に余裕を持たせる
3
改造後
プラグ←→コンセントを入れ替え、電圧駆動用のプラグを追加しました。
4
再調整
以前に横着して、電源電圧を変更したのに、電圧差がわずかであることから無調整で電源を入れたところ、終段のMosFETが吹き飛んだ経験から、今回は事前にアイドリング調整用VRを電流最小に絞っておきます。

配線は確認したつもりですが、手抜きでフューズを噛ませずスイッチON
先ずは、煙りなどなく安心。
VRを回転し、徐々にアイドリング電流を増やしていきます。
5
両チヤンネル調整(ld=180mA)できました(テスター表示は0.1Ωソース抵抗の電圧)。
出カオフセット電圧の再調整(V0)は不要でした。
6
早速簡易なヒアリング
プラセボ入りなので話し半分
たいした変更をしていないので、音質は変化が出ないだろうと思っていましたが、低音域に締まりが出て、音声がなんとなく滑らかに。
全体的には音の輪郭がはっきりする傾向に変化したのが判りました。

電圧増幅段の作動電圧に余裕が出たのと、ニッケル水素電池フォルダーの接触抵抗の減や電池の保持用スプリング排除の影響と推測しています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッ直

難易度:

素人の静音化作業1

難易度:

サブウーハー取付

難易度:

ウーファ移設

難易度:

素人の静音化作業2

難易度:

素人の静音化作業3

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ フロントドアスピーカーの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/3760175/8336751/note.aspx
何シテル?   08/17 16:17
あにわです。よろしくお願いします。ちょっとユニークなことを紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プリウス13年目のユーザー車検(再検あり)6/17 P.4修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 12:25:20
ラインアンプ(フラットアンプ)の製作 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 22:46:41

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス30型です。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファイナルエディションです。 息子の希望で6MTを選択しました。 カーナビ、ドラレコ、オ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation