• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2007年05月18日 イイね!

オーバーホール

2台目のS15はとにかくじゃじゃ馬でした。
でかいタービンのせいで低回転がスカスカで、3000rpm以下は使い物になりません(+_+)
なんせ低速トルクがなく、街乗りはえらいつらい仕様でキツかったです。
異様に半クラッチの範囲が少ない重いクラッチも相まって、坂道発進なんかはちょっとでも気を抜くとエンスト。
長い渋滞では左足がプルプルしだす始末。坂道の渋滞とかは地獄でした(-_-;)
そのかわりブーストがかかりだすと急激にパワーが出て、坂道だろうが関係なく登る、とにかくドッカンターボな仕様でした。
ウエィストゲートが開く「ウゲエエエエェーッ!」という音も新鮮でしたw
伊勢湾岸道で試しに踏んでみたら、あっちゅう間に純正メーターを振り切り、何km/h出てんのか知りませんがふわわkm/h超えてもガンガン加速します。
高速道路はなんせ楽しいクルマでした。
試しに峠道にも行ってみました。
しかしコレがまた扱いにくいのなんの…(+_+)
下がないので、減速して3000rpmを切るくらいになると全然加速しない、コーナーが迫ってきたとこでドッカーンとパワーが出る、4000rpm付近になんか谷がある…!?
セッティングがおかしいんかな~とか思いながら走ってたもんです(危)。
ギアを1速まで使いながら、なんとか人間でカバーしてやろうといろいろ試してました。
こんなじゃじゃ馬でしたが、すごかったのが冷却系。
なんぼ走っても走っても水温・油温ともビクともしませんでした。
峠程度ならなんぼ走っても水温は80~90℃、油温も上がっても90℃くらい。
ノーマル+α程度のパワーやった前のS15でも、ガンガン走るとすぐ90℃超えてたのに。
パワー出してるワリには冷却系はえらいきっちりしてるクルマでした。

YZサーキットにも持ち込んでみました。
ミニサーキットやと下がなくてなんせ走りにくい!
絶対ノーマルのほうが速いと感じたもんです。
見た目や音はハデでいいんですがw
夏の暑い時期でしたが、それでも水温・油温は問題なし。
大したもんやな~と喜んでた覚えがあります。
でも、ここで異変に気づきました。
さっきまで全然問題なかった油温が急に上がりだしました。
で、コーナリングしてる途中になーんかメーターの警告灯がたまに点くと思ったら、油圧が下がってる!?(゜Д゜)
でも止まってしばらくするとすぐ油温は下がって油圧も安定。(?_?)
それ以降は走るのはほどほどにして、その足でお世話になってるFootworkでオイル交換してもらいに行きました。
そこでびっくり、オイルが入ってない! Σ(゚д゚lll)ガーン
レベルゲージに先っちょにちょっと付くくらい。
走る前は入ってたのに…。
ブローバイ噴いたのか、オイルが片寄ったのか?? とにかくきっちりオイル入れて帰りました。
その後も走るたびにオイルはチェックするようになりましたが、街乗りでは特に問題なし。
でも雁が原スキー場のドリカーナや備北サーキット走った後など、ぶん回した後はやっぱりオイルが減ってしまう現象が…。
で、日本海ツーリング行ったときに、後ろを走ってたJONOっちから、「マフラーから白煙出てたで」って言われてようやく悟りました。
やっぱオイル噴いてる…_| ̄|○
どうやらブーストがかかったときにオイル食ってるようです。
タービンか、エンジンか…!?
どっちにしても修理代が相当いくのは目に見えていました。
おまけにラジエターのコアサポートからポタポタ水漏れしているのも発見(泣)
騙し騙し走っててもおもろくないので、修理に出すことにしました。
修理先はやっぱりクルマ世話してもろたEternalに。
社長が言うにはタービンの軸受けから漏れてる可能性があるとのこと。
ついでにラジエターも直してもらうようお願いし、S15はそのまま入院。
厄介やったのが、タービンがIHI製なので、オーバーホールは沖縄の工場でしかできないこと。
お陰で技術料はもとより、空輸する時間と費用もハンパじゃありません。
結局、修理と再セッティングで1ヶ月半かかってしまいました。
費用もたしか27万円くらい飛んでいった記憶が…。
でも修理から上がるのを首を長くして待っていた私は、すぐにそんなことも忘れ…(^^;;)
走らせてみてすぐ気づいたのがセッティング。
アイドリングがきっちり900rpmあたりで安定するのや、ドッカンなのは相変わらずでしたが、低回転が若干扱いやすくなってるのに気づきました。
セッティングはGLOBALというショップに出してくれたようですが、ちゃんとセッティングすると変わるもんなんですね。
Eternal社長経由で聞いた話やと、「ようあんなセッティングで踏んでたなぁ」だそうです(滝汗)
そない危ないセッティングで踏んでたのか…。
ブーストもきっちり1.2kはかかってたけど…。
リセッティングしたおかげで、回したときのパワー・トルクも更にアップしてるようでした。
これで気兼ねなく踏める~と、また走り回ってたもんです。
サーキット走るとまだ若干オイル食ってましたが、前よりはだいぶマシでした。
危ないセッティングで全開してたせいでエンジンにも多少ダメージがあったんかもしれません…。
でも走るときは予備のオイル缶を常に積むようにして、気にせんと乗ってました。
Posted at 2007/05/18 23:04:17 | コメント(2) | 回想録 | クルマ
2007年04月25日 イイね!

5台目:またS15

保険屋の審査の間もクルマは出てきませんでした。
審査の間に出てくれば、保険代で修理して乗らなあかんらしいのですが(程度によるけど)、結局出てこず。
待ちに待った3ヶ月目、どうやら審査に通ったらしく、保険が下りるとの通知がはがきで届きました。
と同時に、クルマの名義を保険屋に移すとのこと。
委任状・印鑑証明と共にクルマの鍵を渡しました。
これで完全にあのS15は私の手元から離れてしまいました。

数日後、保険金が振り込まれました。
なんぼ出るんかと思ってたら、ちゃんと買ったときの金額(本体価格)出るんですね。
年式相応の評価額くらいしか出んのかと思ってたら、これにはちょっとうれしかったり。
これでやっと次のクルマを探せます。
サーキット仲間にやっとクルマが買える旨を伝えると、「あんな事故車やのに全額出てよかったやん^^」みたいなことを言われました。
保険金出たのは素直にうれしいですが、あんな事故車でも私にとっては初めての新車で、自分でイジって、ヒーヒー言いながら直して乗ってたクルマなので、複雑な気分でした。
でも気を取り直して、次のクルマを探しだしました。
候補はやっぱFRのターボカー、あとまた走ることを考えるとできればそれなりにパーツのついてるやつが欲しいけど…そうなると中古しかありません。
180SXやR34の25GT-TURBO、100チェイサー…などいろいろ考えましたが、やっぱりS15にもう一度乗りたいと思いました。
残念ながらS15はその年にはもう生産終了になっており、新車では買えなくなっていました。
まあ、最初から中古買うつもりやったのでええんですが。
それなりにイジったやつ…となると普通の店には置いてません。
そうなるとGT系スポーツ車専門店とかになるんですが、事故車に一通りエアロつけて高く売ってたりと、イマイチこうゆうとこは信用なりません。
悩んでると、チームリーダーKさんがEternalを紹介してくれました。
チューニングカー販売もやってくれるとのこと。
ショップの人ならどういったクルマがええか目も利くし、注文どおりのクルマ探してくれると思い、頼みました。
注文内容は、
①S15 Spec-Rで、年式は気にしない
②できれば足回りとデフ入ってるのがええな~
③できれば冷却系も手入ってるのがええな~
④できれば追加メーターもついてるとうれしいな~
でしたw
すると、しばらくして見つけてくれたとの連絡が。
わざわざ家まで見せに持ってきてくれたクルマは…、
DEFENDのエアロを纏った、ハードチューンのS15でした(゜Д゜;)
まず、上の条件は全て当てはまっていました。
それどころか、エンジンルーム開けるとでっかいカタツムリが。
RHX6(俗にゆうF1タービン)のフルキット(たぶんAPEXの「勇」キット)に強化ポンプにインジェクターと燃料関係も一通り手が入って、F-CON V-Pro(銀でしたが)で制御してるようでした。
エアフロも見当たらないので、Dジェトロ仕様のようです。
追加メーターも、水温・油温・油圧・ブースト・排気温・空燃比…とほとんど全部揃っててえらいにぎやかなコックピット。
冷却系も3層近くあるラジエターにオイルクーラー、水温コントロールのためのVFC…とばっちりでした。
こんだけパワーがあると、駆動系は大丈夫なのか心配になって訊くと、ちゃんとNISMOの強化6速(もちろんクラッチも)まで入ってました(゜Д゜)
足回りは、HKSの車高調(HYPER MAXやったかな?)
うーん、これは金がかかってる…。
とりあえず、そこらを試乗させてもらうことにしました。
エンジンかけるとゲロゲロゆうものの、意外と静か?(前のS15が爆音すぎただけか)
そしてメーター横のABSアイコンが点灯。(タービンキットのせいで、ABSユニットごと外してある)
異様に重いクラッチをそーっとつなごうとすると…エンストw
クラッチが繋がるポイントも異様に奥やな…。
今度は更に慎重にクラッチ操作しながら、そこらの住宅街をのろのろ走る。
第一印象は、なんか低速がスカスカで半クラッチ範囲がほとんどなく、ミッションも入りが硬い。デフはまあ効いてそうやけど…。
「やべー、俺こんなの運転できるんかな」とか思いながらも、今までと全然違うS15にワクワクしてましたw
戻ってきて値段を聞きました。
258万円。
うーん、予算からちょっと足出るけど、現金で買える範囲ではあるな…。
あと、セキュリティシステムがついてるのもポイントでした。
悩んだ末(そうでもないかw)、買うことにしました。
それからは車庫証明を警察に取りにいき、(初の)現金一括払い!
次の月には納車されました。
大喜びで取りに行き、慣れないクラッチに四苦八苦しながら乗って帰りました。
しかし、途中の22号線の信号待ちのときに、ステアリング位置が合わなかったので、コラムを少し上に上げると…エンスト。
あれ?(・ω・;)
キーをひねっても、電源1つ入りません。
頭はパニック。
色々試すも、一向にイグニッションがONになりません。
そうこうしてると、信号は青に。
途端に、立ち往生してる私のクルマに後ろからクラクションの嵐(´Д`;)
幸い、4車線の道やったので、横から次々抜いていきますが、「何やってんだ」みたいな顔で睨まれる始末(-_-;)
とりあえずハザード焚いて、クルマを押しながら路肩へ寄せることに。
これがまた至難の業。
左のレーンもクルマが来るため、怖いのなんの(>_<)(私がいた車線は左から2番目でした)
信号がまた赤になったのを見計らって、交差点までちょっと出て押してると、どこかのクルマの人が降りてきて手伝ってくれました。(TдT) アリガトウ
無事クルマを路肩に寄せ、その後もその人は心配してくれてついててくれましたが、クルマは一向に起動しません。
仕方なく、Eternal社長に泣きつきました。
すると、現場まで来てくれることに。
その間もイグニッションあたりに手を突っ込んでカプラーをいじってましたが、工具がないので、なんともならず。
さっきの親切な人も帰って行き、1人で悪戦苦闘してると社長到着。
最初セキュリティを疑ってバッテリーとか外してみましたが、変化なし。
キーをひねっても電源すらONにならんので、やっぱりイグニッション周りが怪しいと。
調べてもらうと、どうやらセキュリティ関係でイグニッションに二股かましてるメインのカプラーが抜けてたみたい。
はめ込むとエンジン始動。
ステアリングコラムにケーブルが引っ張られて抜けたようでした。
普通カチッとハマるはずやのに、カプラーがイカれてんのかな…。
いやはや一時はどうなることかと思いましたが、なんとか復活。
社長にお礼を言って、その後は無事帰れました。

こうして、5台目の愛車はまたS15 Spec-Rになったのでした。
Posted at 2007/04/25 22:26:55 | コメント(2) | 回想録 | クルマ
2007年04月14日 イイね!

3度目の転勤、そして盗難!

関東の生活にも慣れ、借金も返せた頃、寮にブロードバンドが引かれることになりました。
友達の家や他の寮で次々とケーブルやADSLなどのブロードバンドが導入されてたのでうらやましかったのですが、ついにウチにも!
ってことで、早速申し込みました。
同時に、ちょうどその時期に発売・話題になったPS2初のMMORPG、「ファイナルファンタジー11」も購入し、セットアップ。
これがまたやってみるとえらいおもしろく、ネットの中に繰り広げられる仮想世界にのめり込んでしまいました。
広大な世界となんせ時間のかかるミッションやクエストに、またまた寝る時間が削られて…。
いつの間にかスロットも行かなくなってました。
でもサーキットやツーリングにはちょくちょく行ってたかな。
おもろかったのが、FF11内で知り合った人らと実際に会って飲みに行ったりするオフ会もやったりして、サーキット仲間とはまた違う知り合いも出来ました。

で、FF11やり始めてあっという間に半年が経った頃、またもや上司に呼び出され…(゜Д゜)
上司「転勤^^中部行ってくれる?^^^^」
うは、またかいw
関東にきて2年5ヶ月、また名古屋に舞い戻ることになったのでした。

関東の友達や新しい走り仲間と別れるのは寂しかったですが、中部は勝手知り得る土地なので、異動するのは別にイヤではありませんでした。
ただ、寮がなくなってしまったらしく、仕方なく自分で借りることに…。
西区の比較的新しめの駐車場つきコーポ(てゆうんかな?)を借りました。
名古屋はまだ家賃が安いほうやったのでマシでしたが、それでも寮んときに比べれば3倍くらい違うので痛かったです(+_+)
寮には最初からあったカーテンや照明器具、洗濯機、その他家具なども全部自分で揃えないといけないので、引越しだけで3,40万飛んで行きました。
クルマはまた陸送で運んでもらい、なつかしい岐阜のショップまで挨拶に行ったもんでした。
中部での生活は家賃がかさむものの、関東みたいに通勤に時間がかからない(実はチャリで行けてしまう)ので、結構快適でした。
中部のサーキット仲間とも再会し、早速MLS(モーターランド鈴鹿)の走行会に参加したりしていました。
超久々のMLS走行にハイテンションでドリってたら、勢い余って砂利にコースアウト。
もうちょっと抑えて走らなあかんな~とコースに戻ったら…なんか足回りがおかしい…。
なんとかピットに戻ってきたら、チームリーダーが私のクルマを見て何か言ってます。
外に出て確認してみると、何と右前の車高調がストラットの頭からもげて外れてやんの Σ(゚д゚lll)ガーン
お陰でタイヤがタイヤハウスに当たって、超ネガキャン状態。
どうやらコースアウトした拍子に、車高調のストラットの頭のナットをぶち抜いて、そのまま折れてしまったようです。
クルマの脚が折れてしまっては走るどころか、帰ることもできません。
こうして、中部へ帰還して1発目の走行会は10分で終了_| ̄|○
また岐阜のショップのKさんとこにお願いして積車を出してもらい、クルマだけ一足先に帰って行きました。
私はというと、残った時間(といってもほとんど1日)はギャラリーするしかありませんでした…。
中部来て早速サーキットでやらかしてしまいましたが、まあS15買ったときから長年使っててガタがきてる車高調やったので、この際全部交換することに。
Kさんとこで新しい車高調(確かTEINのFLEXやったかな)に交換してもらい、タイヤも新調!
ついでにアライメントもきっちり取ってもらい、かなり走りが良くなりました(^^)
ストラットにも負担がかからんよーに、昔みたいに鬼キャンにすることもなくw
ショックの減衰力も細かく調整できるタイプやったので、自分好みに色々試してみたりしてました。

そして次の走行会が楽しみやな~と思っていた矢先!
信じられないことが起きてしまいました。
車両盗難です。
会社帰りにチャリでラーメン屋に寄って帰って来た2003年2月の末の出来事でした。私の駐車場が空なのに気づいたのです。
しばらく呆然としてました。
「あれ?俺クルマどっかに預けてたっけ?」など、ほとんど混乱しっぱなし。
10分ほどしてやっと盗まれたんやということに気づきました。
それからすぐ近くの交番に行き、盗難届けを出しました。
警官に細かく状況を説明していると、悔しいやら情けないやらで涙が出そうでした。
足回り交換と新品タイヤだけで30万かかったばっかやのに…。
帰ってからはサーキット仲間やお世話になってるショップの方々に連絡しまくりました。
実は愛知県はその年の自動車盗難件数がワースト1になるほど物騒なところで、特にここ最近はS15のようなイジったスポーティカーが狙われているとのことでした。
中部に戻ってきたとき、古株のサーキット仲間からその情報を貰ってたので、自分なりの盗難対策として、平日クルマに乗らないときはエンジンがかからないように、ダイレクトイグニッションのカプラーを外したりしてたのですが…甘かったようです(-_-;)
それから数日間、友達やサーキット仲間、関東の人らまでいろいろメールくれたりして励ましてくれましたが、クルマは出てきませんでした。
かなり落ち込んだ毎日を過ごしていると、保険屋から連絡がありました。
リサーチ会社に盗難の件を調査いただくとのこと。
といっても、これは私のことを調査するという意味です。
損害リサーチ会社の人とスケジュールを合わせ、盗難に至った経緯、写真、クルマを購入した金額などを伝えました。
リサーチ会社の方曰く、「保険金については、貴方の身辺調査と盗難の証明が出来るような書類が全て揃った後、審査をかけて通れば下りる」とのことでした。
愛知は盗難が多く、中には保険金詐欺を仕掛けてくる輩もおるらしく。
なんだか面倒なことになってイヤでしたが、揃えないと保険が下りないので、仕方ありません。
仕事の傍ら、証明となる書類を一生懸命揃えました。
免許証やら住民票のコピー、最近の修理や車検などで預けたときの証明となるもの(領収証など)、預けた店の連絡先、クルマの写真…などなど。
どうしても出てこなかったのが、クルマ買ったときの注文書や領収書でした。
領収書は大事に取ってて見つかったのですが、注文書は引越しとかでたぶん捨てたのか手元になく、もう5年近くも前の話なので、買った日産ディーラーも既に移転してしまっていて、あちこち連絡しまくって取り寄せるのにえらい苦労しました(-_-;)
そしてイヤやったのが私の身辺調査。
勤めている会社はもちろん、年収や親の所在など、個人情報となるものは全て調べ上げられました。
こうしてやっと一通りの書類を提出し終わり、保険屋の審査を待つ日々でした。
Posted at 2007/04/14 21:03:58 | コメント(0) | 回想録 | クルマ
2007年04月11日 イイね!

サーキット遠征&ツーリング、おまけにスロット

関東に転勤になってしまった私は、千葉の寮に移り住むことにしました。
一番の理由は、もちろん駐車場がついてること。
名古屋並みとはいきませんが、それでも9500円/月で安かったので。
初めての関東生活でしたが、道もわからず知らない土地…とまた不安ではありましたが、2度目の転勤ということもあり、中部に転勤になったときよりはマシでした。
また、ネットや携帯を利用するようになったお陰で、中部時代の友達やサーキット仲間とも簡単に連絡も取れるので、結構やりとりできたし。
関東に住んでみてすぐ感じたことは、まず人が多い!多すぎる(((゜Д。;)))
そしてクルマがいらんw
公共交通機関がなんぼでもあるので、クルマがなくてもそない苦労することなく移動することができました。(むしろ電車のほうが早い)
乗ったら乗ったですさまじい渋滞。
土日の昼間は乗る気が失せるくらいでした。
まあ元々通勤には使ってなかったし、でかいおもちゃみたいなもんやったので、乗るのは週1ペースでしたが。

でもクルマが直ったのもあり、サーキット遠征には行きまくりました。(愛車紹介のフォトギャラリー参照)
中部時代の仲間と岐阜のMML、YZに三重のMLSへわざわざ遠征したり。
中部では、元いた寮の友達んとこに泊めてもらって、一緒に走行会に参加してました。
しかも、金を浮かすために下道を使ったりしてました。
千葉からすぐ湾岸線に乗り横浜まで行くと、そのまま横浜横須賀道路~保土ヶ谷バイパス~1号線…てな具合で。(途中、西湘バイパスや静岡のバイパスは使いますが)
愛知までは千葉からやと片道350kmありますが、9時間はかかりました。
夜中にトラックと一緒に延々1号線を走ってるとさすがに疲れますが、不思議と行きは眠くなかったなぁw
帰りはさすがに疲れが出て何回も寝そうになりましたが。
今考えるとなんちゅうクレイジーなことやっとったんやろと思いますが、若さでしょうかね…。
地元帰ったら帰ったで、岡山の備北ハイランドにも行ってたので、1回の正月連休とかで軽く2000km走ったりしてました。
ネットつながりや関東でお世話になってたショップ「Expert OZ」のお客さんつながりで知り合いも増え、よく走行会にも参加するようになりました。
関東ならではの遠征もしました。
福島のエビスサーキットや、埼玉の桶川スポーツランドなど。
エビス(南コース)は今はD1グランプリも開催されてる通り昔からドリフト野郎の聖地で、コースレイアウトの良さやアップダウンがあり、おもしろいサーキットでした。
有名人も結構来るので、その人らの走りを見るのも勉強になりました。
一番強烈な遠征は、前泊なしエビスサーキットから、連荘で長野のラリーキッズ伊那の走行会でした。
もうほとんどキャノンボール状態。
前日の夜から下道で福島まで移動、翌日の1日走行会に参加したあと、そのまま常磐道~北陸道~長野道経由でラリーキッズ伊那入りでした。
これはさすがに無謀でしたw
長野までの移動する途中の深夜の北陸道で散々居眠り運転(+_+)
左車線走ってたのに、いつのまにか右車線の路肩近く走ってたり。
幸い私らのクルマ以外全然走ってなかったので事故にはなりませんでしたが、さすがにこのときはPAで寝ました。
ラリーキッズではマフラーのステーがもげかけで、排気漏れ状態やったなぁ。

一方、サーキットを走る傍ら、ツーリングにも行くようになりました。
こちらは完全にお誘いがあったときだけやったのですが、みんカラお友達登録いただいてるJONOっちやRENAULTSさんなどと一緒に奥多摩や箱根、時には長野県の樹海コースなどなど、おもろいコースをいっぱい教えてもらいました。
遠出して自然の中を走って、温泉入ってうまいメシ食う!
これがまたサーキットとは違う楽しさがあり、いいんです(^^)

クルマの仕様はというと、関東に来てからは走りに行くほうが多かったので、メンテナンス代がかかったものの、パーツには金をかけなくなりました。
ボンネットをFRP製のものに替え、ブーストコントローラーをつけたくらいかな?
マフラーは途中で穴が開いてしまったので、ExpertOZのオリジナルマフラーをつけてました。(これも結構爆音)
インタークーラーをサーキットでガリガリやってしまったので、下の潰れたコアの部分だけ切り取って溶接してもらったりしてました。
あとは…ホイール・タイヤをコロコロ買い替えてたくらいかw
普段履きを17インチ、サーキット用に16インチと、常時12本以上ストックしてたもんでした。

あと他にハマってたものがありました。
それはスロットw
昔からパチやスロはたまーに行くくらいやったのですが、関東に来てからは等価交換やったのもあり、本格的にハマってしまい…。
私はやりだすと凝る性格なので、店のデータやイベントデーの調査、機種の攻略…とえらいハマってました。
プレステのパチスロソフトまで買って、データ採りする始末。
イベントデーでは朝から晩まで打ってました。
でもその甲斐あってか、だんだん勝てるようになってきて、結構な稼ぎができるようになりました。
当時はAタイプ機種がメインでしたが、そのうちBタイプ機が出てくるようになり、ギャンブル性が一気に高まりました。
夜、会社の帰りにフラっと寄ったイベント日の店で、いきなり爆烈連荘して3時間で1万枚達成したり(゜Д゜)
まあでも、ここまで来ると趣味とゆうより副業状態で、打っててもあんま楽しいもんではありませんでしたが…。(5万くらい負けるとそのまま電車に飛び込みたくなる)
仕事はもちろんのこと、サーキット遠征にスロット…ととにかく寝る間もなくいろんなことしてたので、不健康極まりなかったですが、意外と元気でしたw
このお陰で、4年で組んでたクルマのローンを3年で完済、修理代のローンも残りを一括で払ってしまいました。
親ローンも月の支払いが少なかったので残ってましたが、間もなく繰り上げて完済。
トリプルローンがなくなって肩の荷が下りたのもあって、かなり金に自由度ができてきました。
Posted at 2007/04/11 22:21:27 | コメント(1) | 回想録 | クルマ
2007年04月05日 イイね!

復活!ローン地獄!…そして転勤

S15の修理を決断した私の次にやることは、金の算段です。
まだローンが3年も残ってるのに、修理代に138万円とは…。
もちろん、サーキットでの事故なんで保険は効くわけないし、一括でなんて払えません。
しゃーないので、またウチの関連会社のファイナンスに頼んでみました。
すると、「50万円までなら融資できますよ」とのご回答。
それはすばらしい(σ ゜∀゜)σ
金利も安いし、即申し込みました。
残りをどうするか悩んでると、私の事故を知った地元の友人が、先輩が日産に勤めてるとかで、地元神戸の店で社内発注してくれるとのありがたい申し出がありました。
社内発注やとなんと7掛け。これには感謝感激です。゜(゚´Д`゚)゜。
ただし小物パーツはあかんとのことで、板金屋さんにお願いして、ボンネットやフェンダー、バンパー、ガラスなど大きめの必要なパーツリストをもらって発注してもらいました。
細かい金額は覚えてませんが、お陰でパーツ代だけちょっと安くなり、大変助かりました。
残りの金は恥ずかしくて頼みたくないけど、親に頭下げました。
親には「ええ加減クルマ遊びはやめー!」と言われてしまいましたが、70万円貸してくれましたm(__)m
こうして、クルマの本体ローン+修理代のローン+親ローンのトリプルローン地獄の完成です。

それからは修理を待つ毎日でした。
通勤は地下鉄やったので別にクルマなくても困らんのですが、やっぱり寂しいもんでした。
サーキット仲間にちょくちょく連絡してクルマの修理状況を訊くも(近くに住んでる人がおる)、2ヶ月経っても手もつけてないとのこと(-_-;)
そら保険の効かん貧乏人のクルマなんて儲けにならんのでしょうけど、ええ加減修理開始して欲しいもんです。
あんま急かすと適当に直されてもイヤなので、そないしつこく言えんけど、板金屋さんに何度かフォローしました。
しかし、ゴールデンウィークには何とか乗りたかったのに、結局間に合わず。
ブーブー言うと、ボロいスタンザを代車で貸してくれました。
コレがまたひどいクルマで…。
ダンパーの抜けたスカスカのサスに、フロント14インチのスタッドレス、リアはウンコタイヤ。
おまけに渋滞では純正の水温計が上がる始末(-_-;)
このクルマで地元に帰るのが不安になってきた私は、帰り着いたとたん、メンテナンス開始。
まずラジエタークーラントを交換。(水ですが)
案の定、どろどろの茶色い水が出てきます。
エアクリも真っ黒でした。
オイルもちょっと減っててドロドロ。
近くのYellow hatで安いオイルに交換しときました。
弱ってたバッテリーは…まあええか、代車やし。
ボンネットの閉まりが悪く、何回も押さんと閉まらなかったのを覚えています。
レッドゾーンまで回してると調子よく走るようになり、とりあえずのアシが出来たので、それで地元帰りました。
心配してた名阪国道の奈良の長い坂でもトラブルなく、無事帰れました。
パワー不足であまりに坂を登らないので、どっかのPAでエアクリのエレメント外したりしてましたがw
で、地元の友達らが備北ハイランドサーキットに走りに行くというので、ついて行ったりしてました。

なんやかんやで代車を借りて1ヶ月が過ぎようとしていた頃、ある日ポンと上司に肩をたたかれ、会議室へ。まさか…。
上司「転勤^^ 悪いけど本社行って^^^^」
うはw
何でこう、事故ったときに転勤くるかなぁ(-_-;)
関西から来た当初、あんなにイヤやった中部でしたが、すっかり馴染んでしまってた私でしたので、結構ショックでした。
なにより、未だ修理から上がらんクルマが気がかりです。
すぐ板金屋さんに電話しました。
私「転勤食らいました~!はよ直してください~(;´Д⊂)」
板金屋「マジですか?w じゃあ急ぎますわ~」
それからは急いで直してくれ、引越しの1週間前に修理から上がってきました。
わざわざ積車で持ってきてくれ、代車のスタンザと交換です。
心配してたストラット周りのフレームも、切った貼ったすることなく修正機で引っ張れたとのこと。
R32やないけど、また修理ついでにHKSの前置きインタークーラーにしてもらったり。
歪んでたマフラーは、出口を無理やり丸くしてまだついてましたw
うれしくてちょろっと街乗りしてみましたが、なつかしい爆音マフラーの音や、ふにゃふにゃのスタンザに乗ってただけに、しゃきっと走るS15に感動してましたw
しかし引越しが迫ってるため、返ってきた次の日には、陸送業者に引き渡し…。

中部へ来て3年8ヶ月、こうして友達やサーキット仲間との別れを惜しみながら、関東へ旅立って行ったのでした。
Posted at 2007/04/05 23:04:33 | コメント(1) | 回想録 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ミライース エンジンオイル交換 202507 https://minkara.carview.co.jp/userid/265002/car/3546066/8285234/note.aspx
何シテル?   07/01 19:17
たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation