• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

走りへの目覚め

スカイラインGTS-T Type-M(以下Type-M)はご機嫌なクルマでした。

ターボパワーもさることながら、運転がめちゃしやすい。
あの頃の日産車はみんなそうやったけど、なんてゆうか、ペダル・ステアリング・シフトノブ・サイドブレーキなど、毎回使う操作が非常にやりやすいドライバビリティの高いクルマでした。
このクルマを買ってから走りに興味を持ち始めたのですが、ノーマルでも高レベルな前後マルチリンクサス、車格の割りには大容量な前後対向ピストンのブレーキキャリパー…など、買ってから気づいた部分が多数ありました。
今思えば、スープラ(2.0ツインターボ)買わなくてよかった…。
スープラ乗りの人には悪いけど、走るにはあのボディ剛性や足回り・ブレーキがプアすぎます。
強化すると金もかかるし。アレ買ってたらたぶん別の方向に行ってたかもしれませんw

そしていつもつるんでいた友人2人のうちもう1人も、私に触発されたのか、クルマを買い替えました。(ホンダ プレリュードSi-VTEC(BB1型))
そして夜走りに行こうって誘われたのをきっかけに、私の弟(プレリュードぶっ潰してもてFRカリーナ→AE86を購入)も加わり、夜な夜な走り回るようになりました。

まず、当時盛況やった明石の某埠頭のゼロヨン。

これはギャラリーだけやったけど、こんな世界があんのか!!ってかなり衝撃でした。
地元の木材港でゼロヨン(の真似事)を始めたのもこの頃。
友人のセリカはNAだけに、Type-Mのほうが有利だったが、プレリュードはNAとはいえ2.2LのVTECパワーもあり、意外とええ勝負でおもろかったですw
この頃、マフラーやエアクリーナーなどのチューニングパーツにもちょっとずつ手を出していきました。
まあ万年金欠のため、走る金だけで精一杯でしたが。

そして今度は峠に…。

弟が県境の峠でおもろいことやってるって情報を持ってきたので、早速みんなで偵察に。
ダムを越えたところの某峠に着くと、ヘンなクルマがいっぱい集まっています。
で、しばらくすると上からエンジンの轟音とタイヤスキール音と共に、クルマがナナメ向いて下りてくるし!Σ(゚Д゚;

なんじゃこれは!? これまた衝撃でした。

一体どうやったらあんな走り方が出来るんやろ??
後でそれがドリフトというものだと知りました。
それからは言わずもがな、今度はドリフトもどきの練習を始めるようにw
といっても、いきなり峠道であないなマネができるはずもなく、広い埠頭などでサイドターンやアクセルターンから練習を始めました。
アクセルターンはLSDが入ってなかった(当時はそれすら知らない)のでまともにできませんでしたが、サイドターンはできるようになりました。
雨が降ると、アクセルでケツを出してカウンターを当てる練習もしました。
調子こいて踏みすぎておつりをもらい、フェンスに突っ込んでバンパーをつぶしたこともあったなぁ…(-_-;)
中古のバンパーに缶スプレー塗装でなんとか復活して練習を続けました。

峠にも毎週通いました。

当時は兵庫県側・鳥取県側と2コースあり、どちらも一長一短のレイアウトでおもろいコースでした。
特に上から下までのグリップの連中との勝負もおもしろく、上り・下りをまとめて、といつのまにか暗黙のルールができて走っていました。
最盛期はギャラリーも入れると200台くらい集まってたかな。
ポリさんがきて蹴散らされても、しぶとく通ってました。

たまにすごいチームの人らも来ました。
レースカーを卸したAE86で、上から下まで全域ドリフトしまくってるし!
シビレまくった私らは、頼んで横に乗せてもらいましたw

それはまさしく異次元の世界でした。

ジェットコースターなんか話にもなりません。
レースカーにそこらのシートをつけただけの助手席やったので、シートベルトはなし。
おにーさん曰く「ロールバーにつかまっといて」(゜Д゜)
そしていきなり全開モード。
えらいスピードと爆音で景色が横向きに流れる中、おにーさんはふつーに「どっから来たん?」「もうちょっとはよゆうてくれたら、タイヤ残ってたでもっとゴジャ(無茶)したるのに」と、世間話する始末。
顔が引きつりながら答えてましたっけ。
これで火がついてもた私らは、朝方ガソリンがなくなるまで走り回ってました。

ガス代もすごいことになっていました。

当時はハイオクが133円/lくらいやったけど、毎週2回くらい入れるおかげで、月に5~6万円かかっていました。
当然、オイル交換時期も早く、タイヤもあっという間になくなります。
金がなかったので、日曜日の昼からはいつもタイヤ屋さんに廃タイヤを漁りに行って貰ってきました。
組み換えは近くのタイヤ屋さん(ここのおにーさんもドリフター)で安く組み替えてもらっていました。
もちろん、ホイールバランスなんぞ取ったことありません。
いっつも貧乏やったけど楽しかったなぁ。

しかし悪夢は起きました。

当時の私ら仲間内にはあるジンクスがありました。

「次の日仕事の奴は、前日の夜に走りに行くと事故る」

実際、仲間の1人やもう1人の仲間の弟もそれで事故っていました。
まあ我々仲間内だけの話なので、半分冗談やったのですが…。
1回目の車検が迫ってきていたある週末、私は土曜日仕事に出ないといけなかったのですが、前日の夜はいつも通り仲間と走りに行ってしまいました。
「明日仕事やからはよ切り上げようで~」と早めに帰途についたものの、最後までアツイ走りの仲間達。
やれやれ、しゃないな~と私もペースを上げつつ、オーディオなんかをいじっていました。
しかし、うっかりあるコーナーに明らかにオーバースピードで進入してしまったのです。
「しまった、ここは奥がキツいコーナーやった!」と思ったのもつかの間、外側にはらんでしまい、運悪く片輪だけ坂に乗り上げ、そのまま横転(゚∀。)
ひっくり返る車内からは、仲間のクルマのテールランプが遠ざかっていきます。
なんとかルーフは潰れずに済んだものの、一瞬の出来事にしばらくシートベルトで宙吊りになったまま呆然。
ハッと我に返り、なんとか脱出しました。
クルマは哀れにひっくり返ってルーフが半分潰れ、フロントガラスもヒビだらけ。
泣きそうになってると、他の走ってた人や仲間が戻ってきてくれました。
クルマを見たみんなの一言目が、口をあんぐり開けて「だ、大丈夫か?」やったのにはちょっと笑いましたが。

警察とJAFを呼んで高い積載料を払ってクルマは持って帰りましたが、結局クルマは廃車、車両保険みたいなお高いものには入ってなかったので、残ったのはローンのみになってしまいました…_| ̄|○
ショックでしばらくは立ち直れんかったなぁ。
親にも「どんな事故しとんや!」って驚かれるわ、怒られるわ。

その後は、事故ったクルマから使えそうな部品を剥ぎ取りまくりました。
マフラー一式、ライトからバルブ、ブレーキパッド、オーディオ、シフトノブ、メーター類などなど。
残ったボディは事故車買取業者に頼んで引き取ってもらいました。
あんな事故車でも、7万円の値段がついたもんです。

こうして、ローンだけが残り、しばらくクルマなしの生活が続いたのでした。
Posted at 2007/02/25 01:58:22 | コメント(2) | 回想録 | クルマ
2007年02月25日 イイね!

2台目:R32スカイライン GTS-t Type-M

MR2を売る決心をした私は、友人らとスポーティカーを扱う西宮の某中古車店を訪れました。(今思えば、お世話になったおっちゃんのとこにすべきやったか(;´Д`)ごめんなさい>社長)
次に乗るクルマは漠然としてましたが、希望としてはスープラ(2.0のツインターボ)や180SX(後期型)など、いわゆる「リトラクタブルヘッドライト」のクルマに乗りたかった思いがありましたw(MR2もリトラやった)

で、店を訪れていろいろ物色していると、店員が薦めてきたのは「スープラ2.5ツインターボR」の5MT。
アルミや3連メーターなどもついており、かなり魅力的。
しかし価格は200万円超やったので、さすがに手が出ませんでした。

次に目に付いたのが、なぜか「スカイラインGTS-t Type-M」のクーペ5MT。
スカイラインは親戚が鉄仮面(R30のターボ)に乗ってたのもあって小さい頃から知ってたし、無骨なカッコの割には速かったのを覚えていました。
リトラクタブルヘッドライトでもないし、色も不人気色のグレー(正確にはブルーイッシュメタリックとゆうらしい)で、友人も「それやったら白のがええやん」と乗り気ではなかったのを覚えています。

でも価格は魅力的でした。

白のスカイラインは平成3年式で価格も200万円くらいやったのに対し、平成2年式で不人気色&前期モデルのせいか、168万円と手の届きそうな値段。
そして当時私には、労働組合が提供する「カーライフローン」とゆう強い味方もあったのです。
組合員なら、100万円までは無担保でローンを組ませてくれる(しかも低金利)ありがたい制度。
MR2のローンが終わり、駐車場も解約して実家にクルマを置いていた私は、わずかながらの貯えとこのローンで予算を大体160万円くらいに設定していました。
諸費用を考えるとちょっと予算オーバーだったが、なんとか捻出すれば買えそう。
かなーりグラグラッと来た私は、手付金1万円を払って置いといてもらうことにしました。
(無論、買わない場合は手付金は戻ってこない)

そして、一旦帰って金の算段。
計算した結果、会社の社内預金として貯めてた分を下ろせば買える!
現状いっぱいいっぱいの金額なのに、維持費やガス代のことも考えれんかったアホな私は、購入を決意。
翌週末にMR2を下取り(たったの7万円やった(-_-;))してもらい、契約書にハンコを押してしまいました…。

駐車場は、嫌やったけどまたあの不動産屋に紹介してもろてなんとか確保。(めっちゃ遠かったが…)
しかし肝心のろうきんローンの審査がなかなか下りず、書類や登録は済んでるのに入金待ちとゆう歯がゆい時間が続きました。
そしてある週末の土曜日、部屋でカー雑誌のスカイラインの記事を読んでた私に、中古車屋から電話がありました。

「入金を確認しました。すぐ納車できますよ(^^)」

もうまんま字の如く、飛んで行きましたねw
最寄の駅からは、中古車屋の店員がRX-7(FC)で迎えに来てくれました。
ツインプレートクラッチにてこずってるようで、エンストこきまくってましたがw
店に着くと私のクルマがピカピカに洗車して店頭に置いてありました。
もう店員のクルマの説明もほとんど上の空w
MR2に付けてたスーパーウーファーも、リアスピーカーの間に取り付けてもらってましたが、いい感じ。
久々のMTにちょっと緊張しましたが、うれしくてそんな心配はすぐ吹き飛びました。
MR2よりひと回り大きくて重いボディでしたが、とり回しは意外と楽。
そして何より、ターボパワーがありました。
クルマの一挙一動に感動しながら、その夜は早速地元に戻って友人らに見せびらかしたもんですw

こうして2台目の愛車は平成2年式R32スカイラインGTS-t Type-Mとなったのであります。
Posted at 2007/02/25 01:47:25 | コメント(0) | 回想録 | クルマ
2007年02月25日 イイね!

1台目:AW11 MR2

初めてのマイカー、トヨタMR2 G-Limited(AW11)は、小回りが利きキビキビ走るいいクルマでした。(残念ながら画像なし)
上級グレードにスーパーチャージャーがついたのがあるのを後で知りましたが、別にそんなにパワーに不満があるわけでもなく。(なんせAT買うくらいやし)
地元の往復はもちろん、祖父のいる鳥取までも、わざわざ弟のクルマ(MTの古いプレリュード)と別々で行って呆れられたものでした。
純正オーディオのスピーカーの音があまりに貧弱やったので、後付けで薄型のスーパーウーファーとかつけてみたりw

あるとき、大阪に住んでる車好きの会社の上司が、「クルマ買ったなら遊びに来いよ」と呼んでくれました。
意気込んで出発したものの、地元の空いてる走りやすい道ならともかく、大阪方面は行ったことがない。
地図見ながら進むが、迷いまくりでした。
そのうち細い路地の住宅地に迷い込み、地元車とすれちがいができずバックしたときに、後ろをよく見てなかったのもあり、左リアを電柱に当ててしまいました_| ̄|○
あわてて外出て見てみると、フェンダーがベッコリ凹んでしまっていました…。
もちろん私も凹みまくりで、もうこれ以上迷って上司んとこにも行く気力もなくなり、電話して神戸に帰ってしまったくらいw
直す金もなく、車検までそのままでした。

車検はまたお世話になったあの店長さんとこに出すと、「ありゃりゃ~、結構イッとんね~」と言いながらも安く修理してくれ、なんとか車検を取れました。

こうしてただ乗り回してるだけで満足だったMR2でしたが、そのうちヘンなグッズに興味を持ち始めたりw
当時結構売れてた「ガンスパーク」とかいう、プラグコードとプラグの間に付ける、プラグの火花を強化するパーツとか。
うたい文句を見ると、「驚異のパワーアップ!燃費向上!」
うーん、そらすばらしいことではありませんか。
4本で6000円ほどするが、試してみようかと。
なけなしの金で買ったガンスパークを、試行錯誤しながら取り付けます。
しかしこれを付けると、プラグコードのキャップが浮いた状態になり、なんとも間抜けなエンジンルームに…。
でも確かにちょっと効果はあった…気がしましたw
今で言う、ウルトラプラグコードみたいな感じですかね。

エンジンオイルを交換しないといけないということも、この頃知りました。
オイルレベルゲージでついてきたオイルを調べると、もうドロドロで真っ黒もええところ。
ちょっとお高いオイルに交換してみたところ、なんか加速が良くなった感じがしてうれしかったのを覚えていますw
その頃、弟がエンジンルーム清掃やエアクリーナー交換、ラジエタークーラント交換などを自分でやっているのを見て、DIYにも興味をもち始めました。
これまたドロドロやったクーラント液を自分で交換してみたり、ワイパーゴムとかも自分で交換してました。

しかし、それまでノントラブルでがんばってくれたMR2だったが、ある日、急にエンジンが吹けなくなってしまったのです。
症状は、アクセルを踏むと、ところどころガクッと加速しなくなる。
焦りながらも、パカパカ踏んだりじわーっと踏んだりしてなんとか実家に帰りつき、実家のガレージにクルマを置いて神戸に帰りました。
翌週取りに来てエンジンをかけると…セルは回るもののぜんぜんかからない(゜Д゜)
泣きそうになってJAFに来てもらうと、「…どうやら燃料が来てないっぽいですね」とのこと。
そのままJAFトラックで牽引されながらトヨタディーラーへ…。
修理から上がったところでディーラーの人に訊いてみると、燃料ポンプの故障だったとか。
4万円強したかな? いっつもギリギリで生活してただけに、結構痛かったのを覚えています(+_+)

その後もエアコンが効きにくくなったり、ライトのスイッチが取れてしまったり…と細かいトラブルが続いて、年式の古さを痛感するようになりました。
また、地元の友人が新車のセリカ(MT)を買ったのを見て、自分も新しいクルマが欲しくなってきました。
なにより、MTのクルマに乗りたくなったのです。

ローンも終わって、買ってちょうど2年経ったとき、乗り換える決意をしました。
Posted at 2007/02/25 01:40:43 | コメント(0) | 回想録 | クルマ
2007年02月25日 イイね!

初のマイカー

誰でもクルマの免許を取ったら、マイカーが欲しくなることでしょう。
そして、人生初のマイカーには思い入れがあると思います。

私もそうでした。

関西に帰ってくることができた私は、神戸に住んでたこともあり、特にクルマなんかなくても困ることはありませんでした。
しかし、地元(姫路)が近いこともあり、よく帰っては高校時代の友人と遊びに行ったりする機会が多く、クルマがないとかなり不便なのを感じていました。
友人はもちろんマイカーを購入しており(軽やけど)よく乗せてくれましたが、毎回迎えに来てもらうのも悪いし、自分もクルマがあればなぁ…と思いだしました。

それまでクルマなんてこれっぽっちも興味なく、知ってる車種といやトヨタのマークⅡとソアラ、実家にあった日産のローレル、あとスカイラインくらいwどんなのが欲しいなんて見当もつきませんでした。
漠然とGooやカーセンサーなどを買ってきて眺めてるだけ。
当然、まだ20歳なったばっかの私では金もあるはずがなく、買うとなるとローン必至になってしまう。
となると買える金額の上限は100万円程度が限度。

当時の100万円以下の車といや、カローラやファミリアなどのファミリーカーから、年式の古いスポーティ車やとSA型のRX-7や前期型180SX、スープラやMR2、スカイラインなど。
どうせ乗るならカッコええのがええなぁ~と、物色してるときになぜか目についたのがアメ車(爆)
子供の頃、TVドラマ「ナイトライダー」が大好きだった私は、アメ車を扱う店のページに並んでたトランザムやカマロに興味を持ってしまったのです。
しかしナイトライダーで出てきたトランザムは86年式以降のタイプで、当時100万円は軽く超える値段。買えるわけがない。
でも80年代前半のトランザムやカマロなら80万円くらいからの値段で売っていました。
10年以上も前の車であることや、維持費、排気量など何も知らんくせにアメ車に興味を持ってしまったアホな私は、早速その店に電話してみました。

「○○誌に載ってたカマロやトランザムってまだありますか…?」

恐る恐る訊いてみる私に、店の方はとても気さくで丁寧に説明をしてくれました。
「日本車って個性がないんですよねー!!」と、とてもノリもよく。(今思えば、単なる営業トークか)
「良かったら持って行きましょうか?実際見たほうがイメージ沸くでしょ?」とまで言ってくれ、わざわざ来てくれることになりました。
後で知ったが、その店はオークションから車を引っ張ってきて仲介してる業者やったみたい。店舗にクルマはほとんど置いてないようでした。

ある土曜日の夜に待ち合わせをして会うことになりました。
当時神戸の会社の寮に住んでた私のところまで、わざわざ来てくれるそうな。
到着するとすぐ電話がかかってきました。
下に飛んでいくと、ドロドロドロ…と野太いサウンドでアイドリングするファイアーバードトランザムが!
確か80年式やったかな、ブラックの車体のボンネットに、ゴールドで描かれたファイアーバードのペイントが目立つシブいクルマでした。
「それにしても、なんちゅうデカいクルマや(゜Д゜)」というのが第一印象でした。
クルマから出てきた店長(社長?)さんは小太りでヒゲ生やした、ちょっと強面な方。
でもとても気さくなおじさんで、「良かったらどっかでお茶して相談しよか」ってことでクルマに乗せてくれました。
異様に長くて重いドアを開けて乗りこむと、リアタイヤをウギャギャ~!いわしながら加速するトランザムに、一発で惚れ込んでもた私をよーく覚えています。
近くのサテンで話を聞いてると、クルマを買うには色んな障害があることがわかりました。

まず駐車場。
当時の神戸市東灘区の駐車場相場でも25000円~30000円/月(゜Д゜)マジですか?
次に金。
車両価格が80万円強のクルマでも、諸費用を入れると100万円くらいになる。
残念ながら今日乗ってきてくれたクルマは110万円以上するのと、私が欲しがってたもう1台のカマロも100万円強…(-_-;)
二十歳過ぎてるとはいえ、100万円を超える金額となるとローンを組む際は親などに保証人になってもらわんとあかんとのことでした。
駐車場は契約出来ても、ローンが組めんと話にならんので、どうしようかと。
仕方なく親に相談することにしました。
ま…結果は想像通り。
親:「アメ車!?アホか!」
保証人はまだしも、親からしたら初心者の私がいきなりカマロ欲しがることに呆れた様子でした…。
初心者はもっと小さくて安いクルマで十分、と。ま、今から思えばその通りではありますがw

そしてもう1つの障害、駐車場。
これも一筋縄ではいきませんでした。
相場もさることながら、空いてない!
どこを探しても空いてない。
神戸市東灘区~芦屋というと、関西でも有数の高級住宅地。
月30000円もする駐車場でもいっぱいやったりするのです(-_-;)
やっと見つけたのが、駅から近い駐車場。
しかし管理してる不動産屋から一言「あー、アメ車はダメよ」 Σ(゚д゚lll)ガーン
結局、どこの駐車場も「アメ車はデカくてはみ出すからダメ」と断られ、私のカマロ購入計画は断念せざるを得ませんでした…。
失意の下、店長に電話すると、「それじゃしゃーないなぁ…。残念やけど、日本車の中古にしとき」と、国産車を探してくれることになりました。
値段も、駐車場のことを考えて60万~80万円の間で。
そうなるともう、かなり絞られてきます。
そこで目に付いたのが…国産初のミッドシップカー、85年式MR2でした。
しかし当時の私には、「国産初のミッドシップカー!」だの、「トヨタ自慢のツインカムユニット、4AGエンジン搭載!」だの知る由がなく、選んだ理由は「安くてソコソコカッコええし、これでええか」程度。
ミッションもATのものやったしw

当時7年落ちやったけど、店長さんがすぐオークションから引っ張ってきてくれて、60万円で売ってくれました。
頭金を30万くらい用意してたので、そないローンは組まずに済むはずやったのに、駐車場管理の不動産屋めが、「前金で半年分いただきます」「敷金で10万円ね」「手数料1か月分(30000円)ね」とぼったくりとしか思えん金額を要求しやがって、頭金はパー。
結局、ほとんどフルローンになってしまいました…_| ̄|○
まあでも、これでようやく書類が揃って登録できる状態になったわけで、気分は踊ってました。
ちょうど盆休みの時期に差しかかり、店長さんが気を利かせてくれ「登録前(名義変更前)やけど、納車したるわ」と、保険も加入した状態で先に納車してくれました。
こうしてようやく初めてのマイカーを手に入れることができたのです。

納車時のうれしさときたら格別で、今でもよく覚えてます。
早速、道も知らんくせに、地元まで下道で帰ったもんでした。
とにかくうれしかった。

これが私の車歴の始まりであります。
Posted at 2007/02/25 01:30:42 | コメント(2) | 回想録 | クルマ
2007年02月25日 イイね!

免許取得

私が普通自動車免許を取得したのは18歳の高校卒業前でした。

当時は特にクルマに興味があるわけでもなく、周りのみんなが取り始めたことや、親が「今のうちに取っとかんと、社会人になってからやと教習所行く時間なんかなくなるで」と言われたりしてたので、なんとなくという感じでした。

夏休みとかに既に取得した奴が、親のクルマに乗って(うれしそうに)私の家まで遊びに来てたりしてたのもあり、「俺も取ろっかな~」と思いだしたのです。

卒業する年の1月から教習所に通い始め、運良く一発合格で取得することができました。

とは言うものの、クルマが買えるわけでもなく、親もクルマをしょっちゅう使うので初心者の私に運転はさせてくれず。

免許が役に立ったといや、原チャリに乗れるようになったくらいかなw

高校を卒業すると、私は大手メーカーに就職が決まっており、1年間の研修のためそのまま川崎へ行くことになりました。

もちろんクルマどころではなく、日々勉強に追われる毎日。

なんとか1年の研修を終えて関西支社に配属になり、神戸に移り住むことになりました。

ここからが始まりでした…。

Posted at 2007/02/25 01:14:47 | コメント(0) | 回想録 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ミライース エンジンオイル交換 202507 https://minkara.carview.co.jp/userid/265002/car/3546066/8285234/note.aspx
何シテル?   07/01 19:17
たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation