• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

修理完了

修理完了Z33のイグニッションコイル、プラグ交換完了の旨ディーラーから連絡があり、クルマを受け取ってきました。
税込113000円の出費は痛い(+_+)
せっかくなので、外したコイルとプラグを見せてもらいました。
見事にスパーク部がチビてますねw
これじゃコイルやなくてプラグのほうでミスファイヤしそう。
6本とも確認しましたが、大体同じくらいの減り方でした。
焼け方は長いこと使ってる割には均等でええ感じでした。最近のコンピュータ制御はすごいですね。
帰りは渋滞する中トロトロ走って帰りましたが、最初に気付いたのがスタート時のアイドリング+αの加速。
なんかトルクフルに感じます。
やっぱ火花が強力になったからですかね? 良くなったんやなくて、本来の性能に戻っただけですがw
100000km近くのZ乗りのみなさん、まずプラグを替えましょうw
走行距離は約94000kmといったとこですが、距離以上に渋滞や街乗りが多いとアイドリングしてる時間も長いので、一概に言えないですけどね。

おまけ:
やっぱりとゆうか当然とゆうか、VDCの警告灯指摘されました。
しかも修理見積りまでw
Gセンサーアッセンブリーで、税込71000円の見積もり。高っ(@_@;)
もちろん、わざとカットしてる旨伝えてお断りしました。
Posted at 2015/05/13 21:35:25 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2015年04月30日 イイね!

クラッチエア抜き

クラッチエア抜き明日JONOっちとツーリングに行くので、事前整備することに。
気になっていたクラッチフルードのエア抜きをやりました。
関東に来てからというもの、やたらと渋滞にハマるのでクラッチラインに熱が伝わるのか、なんかエアが噛んだ感じで、クラッチペダルを踏み込むと「パキッ」とクッションをかましたような感触があるのが気になっており。
R32やS15ではブレーキを含めクラッチフルードのエア抜きもやってましたが、そういやZ33では初めてです。
日産車やでリリースバルブは同じ位置にあるやろうと思ってたら、運転席側やなくて助手席側にありました。
しかも手が入りにくくて意外と手間取りましたが、なんとか完了。
ガスいれついでに試走しましたが、ええ感じ。
タイヤのエアチェックもして準備万端です。
今日ははよ寝よう。

作業内容はこちら
Posted at 2015/04/30 19:13:22 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2015年01月02日 イイね!

ヘッドライトレンズ磨き2015/01

ヘッドライトレンズ磨き2015/01あけましておめでとうございます。
今年も事故らず故障せずでいきたいもんですね。
年明け早々えらい雪が降っておとなしくしていましたが、残っていたヘッドライトレンズ磨き作業を行いました。
半年も経つとすぐ曇ってしまうので、毎年恒例の作業になってます。
ちょっとでも長持ちさせようと、コンパウンドで磨き上げ+プラスチックコーティング剤塗りこみしときました。
作業が終わった後、雑巾を洗うついでにエアクリーナーを外して一緒に洗濯機に放り込んだら…表面のスポンジがボロボロになってしまいました( ゜Д゜;)
やっぱ手洗いすべきやったか…orz

詳細はこちら
Posted at 2015/01/02 12:12:08 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2014年12月31日 イイね!

作業いろいろ

作業いろいろとうとう今年も最終日になりました。
やっておきたい作業は年内に済ませておこうと、まずは朝から洗車。
北日本は大荒れみたいですが、三重県はとってもええ天気で、気持ちよく洗車できました。
1か月半ぶりにキレイになってすっきり。
次に、気になっていたマフラー出口の左右の高低差をなんとかしようと、ホームセンターでステンレスのホースバンドを買ってきて、マフラーハンガーを締め上げてやりました。
70φくらいのバンドでちょうどええ大きさでしたが、かなり締め付けてやらんとなかなか上がってくれません。
なんとか納得できる間隔まで上げれたものの…マフラーハンガーがえらいひしゃげてしまいました。
やっと終わったと思ったのもつかの間、お義父さんのクルマ(エスティマ)のスタッドレスタイヤへの交換も頼まれてしまい、今度はそちらの作業に(^^;)
エスティマは2t近くあるらしく、ジャッキアップが大変やそうで。
まあでも、おれっちの3.5tジャッキなら両輪をスイスイ上げれるので、さっさと交換作業するだけです。
しっかし、こっち帰ってきて何回ジャッキアップしてんやろwと思いつつ、この寒いのに汗かいてました。
朝からずーっと外におるし。
横浜おるときはこういう作業は一切できないですが、こっちやといろいろ出来ていいですね。
あとはZのヘッドライトレンズ磨きが残ってますが…疲れたので本日は終了。
ぎっくり腰3日目の人間がやる作業やないですよね…(-_-;) (腰にコルセット巻いてやってました)

作業内容はこちら
Posted at 2014/12/31 15:50:09 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

リアマフラー交換

リアマフラー交換早いもんで今年も仕事納め、28日の朝3時起きで帰省してきました。
到着したその日の午後に、別荘(?)のガレージで早速やりたかったリアマフラー交換作業を行いました。
排気漏れ修理時に見つけたフランジ裏の割れが大きくなったのか、アイドリング時に若干ブリブリ言うようになり気になってたもんで。
ノーマルリアマフラーはヤフオクになんぼでも出てるので、安く入手できました。
マフラー交換作業は今までも何回かやってきたのでさくっと終わるやろと思ってましたが…意外と苦戦(>_<)
接合部のナットはすんなり外れたものの、マフラーハンガーのゴムが全然外れません。
3ヶ所ありますが、作業開始から2時間格闘して外れたのは1個( ゜Д゜)
今のノーマルマフラーのハンガーって返しがついているので、これが厄介ですね。
お義父さんに寿司に連れてってもらうことになっていたため、日没とともにその日の作業は中止。
夜にネットで検索してみると、「マフラーハンガープライヤー」なる工具があるようで。
なるほど、こうゆう道具使うのか~と、形がウォーターポンププライヤーに似ているのでそれでやってみるか。
次の日、筋肉痛の中作業再開。
たっぷりCRC吹いてプライヤーでこじってやると、なんとか外れてくれました。
無事マフラーが外れて一安心したのもつかの間、今度は取付でも苦労することに。
なんせ、重いんです(+_+)
なんで純正マフラーはこない重いんでしょう?
仕方なく、油圧ジャッキで下から支えつつ、ナットとハンガーを無理やりつけていき、なんとか完了しました。
所要時間は前日に2時間、翌日に2時間です。
いやはや、リアマフラーの交換くらいでこないかかるとは…おっさんになるとこうゆう作業はきついですね(+_+)

作業写真はこちら

Posted at 2014/12/29 20:51:50 | コメント(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation