• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2022年09月16日 イイね!

タイヤ組み換え

タイヤ組み換えタイヤ組み換えに行ってきました。
いつものごとく、タイヤはネット注文、店舗で組み換えです。
タイヤの銘柄は車検用なので何でもよかったんですが、どうせなら履いたことないやつにしようと、チャリのタイヤと同じメーカーのKENDA KAISER KR20の純正サイズに。
お店には最初に「絶対にインパクトレンチで締め付けないでくださいね」とお願いしといたので、ホイールナットはトルクレンチできっちり規定トルクで締め付けてくれました。
作業が終わって帰るときに転がした感想は、「あ、サイドウォールがヤワい」でした(^^;)
台湾タイヤはどれもこんな感じなんですかね。
ロードノイズは普通、といった感じでしょうか。
タイヤの性能については、また今度お山にタイヤいじめに行って、インプレッション上げときます。
Posted at 2022/09/16 15:24:12 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年08月27日 イイね!

冷却系交換後インプレッション

冷却系交換後インプレッションやっと週末ですね。
楽しみにしていた、恒例のパーツ替えたらインプレッション、です。
レーシングラジエターがどれくらい効くかを試すとなるとぶん回すしかないので、鞍掛まで行ってきました。





…その前に。
そういやタワーバーの調整してなかったなぁと、出発前にモンキーレンチで左右のロックナットを緩めようとすると…向かって右側のナットが動きません。
モンキーじゃどうあがいても緩みそうにないので、でかいスパナないかなと22mmのを引っ張りだして当ててみましたが、掛かりません。
何mmあんのやとノギスで測ってみると、24mmのようです。
24mmのスパナなんて持ってないお…。


仕方なく、チャリで近所のホームセンターに買いに行ってきました。
ラチェットタイプ以外だと片方がメガネになったコンビネーションレンチしかなく、KTCの24mmを購入。これ1本で3280円…今月、工具だけで3万円以上使ってんな。


帰って早速回そうとするも、このでかいスパナでも緩みません。
汗だくになって、これ以上やるとナメそうやしどないしよと途方に暮れてると、あることわざを思い出しました。
「押してもだめなら、引いてみな」
…! 緩みました😅
普通は左回転が緩む方向なので一生懸命左回ししてましたが、このタワーバーのロックナット(右側)に限っては、右回転のようです…。 固定観念って怖い。

ところでZ33の純正タワーバー、調整方法にお作法があるみたいですね。
私も16年Z33に乗ってて知らなかったんですが、以下の手順のようです。
①左右のタワーバーブラケットの取り付けボルトを既定トルクで締め付ける。
②左右の調整用ロックナットを緩める。
③バーにテンションがかかってない状態で、センターボルトを突っ張り方向(左のブラケットに向かって左回転)に約660度回転させ、銀色のマークを上にした状態で、ロックナットを固定。
④再度、左右のタワーバーブラケットの取付ボルトを既定トルクで締め付ける。


660度ってことは2回転弱回すってことか。
今までは突っ張り方向に調整ボルトを回しはしてましたが、せいぜい半回転くらいで、こんなに多く回してはいませんでした。
センターの調整ボルトを回していくと、だんだん硬くなってきてあちこちからミシミシ音がしてきます( ゚Д゚)
大丈夫かこれ…と思いながら、再度ブラケット側のボルト・ナットを締め付けますが、ボルト穴がズレてました。
なるほど、タワーバー外すときの注意書きをしているのは、このためですね。


タワーバーの調整が終わったら、オイルチェックだけして早速試走です。
そして踏切やいつもの土手道を走り始めてすぐ、気づきました。
あれ、なんか脚のセッティングが変わった…?
荒れた路面やと顕著ですが、リジッドカラーを入れたときのような、バネレートが下がってサスストロークが増えたような、マイルドな動きをします。

峠道入ってペース上げてコーナリングしてみると、よりはっきり分かりました。
サスが仕事をするようになって、ロール量が明らかに増えてます。
え、こんなに違うのん!?ってなくらい、足回りのセッティングを大幅に変えたような感覚。
サスの動きが大きくなったので、適当にコジるとアンダー、ブレーキを残して突っ込むとオーバー…と、とても分かりやすい動きをします。
お~…これは感覚掴みやすいかも。
滋賀県側下りはクリアやったんですが、ぬぬわkm/hくらいまでいけるくらい、コーナリングに粘りが出ました。
これが本来のZ33のセッティングなんですかね。
nismo脚に替えたとき、バネレートが上がったのでかなり硬く感じたんですが、今は純正のバネに戻したような感じです。
ということは、今まではタワーバー付けただけの状態で、ほとんどボディ剛性に寄与してなかったことになります。
今更気づくか、しかし(^^;)
「ウソや~、絶対プラシーボ効果やろ」って思う人が多いでしょうけど、Z33乗ってる人は、タワーバーを緩めた状態と締めこんだ状態で比較してみてください。
街乗りでもわかると思います。

…って、冷却系インプレッションなのに、タワーバーにばっか気を取られてました。
水温の推移を見ていた感じでは、エアコンオンの街乗り・十数分の渋滞で77℃~83℃、峠の登り道でぶん回して95℃(エアコンオフ)、下りは70℃くらいまで下がるといったところでしょうか。
交換前は街乗りで85~90℃、峠道登りで101℃くらいいっていたので、ローテンプサーモとレーシングラジエターがばっちり効いているようです。
ただ、夏にこんなに冷えるとなると、真冬はオーバークールでしょうね…。

しかし…今日はアンダーをボリボリ出してみたりしましたが、セミうんこタイヤのRE040がそろそろ限界かな…。


以上、長文になってしまいましたが、冷却系(と、タワーバー)インプレッションでした。
パーツレビューは、また個別に載せておきます。

今日会っためずらしいクルマ:
マツダ ロードスター(NB型)
ホンダ NSX(NA1)
トヨタ MR2(AW11のTバールーフ)
TVR T350(?)
Posted at 2022/08/27 14:54:59 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

冷却系リフレッシュ作業

冷却系リフレッシュ作業盆休み中に計画していたZ33の冷却系リフレッシュ、パーツが届かず計画が狂ってしまいましたが、ようやくラジエターホースセットが到着したので、この土日で作業していました。
作業内容は以下です。
①ラジエターホース交換
②ラジエター交換
③サーモスタット交換
④電動ファンモーター交換
⑤クーラント交換

結論から言うと完了はしたんですが、一部のホースが合わず交換を断念しました。
刺さりはするんですが、本体が純正より太いためエンジン側のステーに留めれない、微妙に形も違うので、エンジンに当たることから、使うのは止めました。
頑丈な造りなのはええけど、やっぱ海外製は精度が低いなぁ(-_-;)
アッパーホースもやたらと径が小さく、ジョイントに挿すだけで何十分もかかる始末。おかげで握力を使い果たしてしまいました。
こういうパーツは純正が一番ですね。
パーツの交換と戻しが終わった頃に日が暮れたので、2日目にクーラントのエア抜きを行い完了です。
あと何が辛いかと言うと、この蒸し暑さ。
力作業するたびに汗だくになるので、頻繁に水分補給せんと持ちません。
塩分入りの水を500mlのボトルで用意していましたが、4回おかわりしたので2.5ℓ飲み干したことになるのか。
それでも帰って鏡を見ると顔が赤くなってる上、脱水症状なのか、頭がズキズキしてくるし。
作業に夢中で昼飯以外はまともに座って休憩もしていなかったので、ちゃんと小休止しながらやらんとダメですね。
まあでも、大汗かいて寝転がって体中汚れるわ、蚊に刺されるわ、うまいこといかんと頭来るわ、手指は痛いわ、筋肉痛になるわで辛いこともありますが、こういう作業はやっぱ楽しいですね(^^)
2日目、エア抜き後にちょいと近所を試走してきましたが、電動ファンが作動すると水温の降下速度がえらい早くなりました。
レーシングラジエターが効いているようです。
これで真夏も安心してぶん回せますかね。

作業状況はこちら
Posted at 2022/08/21 13:00:33 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

チャリ洗車

チャリ洗車とうとう梅雨入りですね。
三重県も朝から雨やったので、おとなしく家でGT7やってましたが、1時間の耐久レースやシビアなワールドツーリングカー選手権でちょっとでもミスするとズルズル後退してしまい、やる気失せてぶん投げ(-_-#)
クサクサしてきたので、気分転換に車庫で音楽聴きながらチャリ洗車してました。
テレワークが主体になってからチャリはあんまり乗らなくなりましたが、ここんとこ洗ってなかったのもあり結構ドロドロやったもんで。
スポーク一本一本までじっくり掃除し、チェーンに注油して完了です。
Zも走らせてやりたいけど、この雨やとどうせタイヤズルズルでまともに走れんしなぁ。
うっとおしい季節になってしまいましたね(;_;)
Posted at 2022/06/11 17:19:03 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年04月30日 イイね!

松と洗車

松と洗車今年もゴールデンウイークに入りましたね。
各地の高速はあちこち渋滞のようですが、高速に縁のない私は朝から松のみどり摘みと洗車をしていました。
連休初日の昨日は雨(というより暴風雨)やったのでおとなしくしてたんですが、今日は朝からカラッと晴れてくれたので、気になってた松のみどり摘みからやってました。
3本終えたところで昼になり、一旦ヤメです。
立ったりしゃがんだり、脚立の上で踏ん張ったりのけぞったりと、結構疲れました。(+_+)
気温は涼しいくらいやったのに、日差しにあたってると暑くて汗かいてしまいました。
あと1本あるけど、でかい脚立をお義父さんとこに借りに行かないとできないので、また今度。

散らばった松の芽や葉を集めた後は、洗車です。
明日はまた雨になるみたいなので、今日がチャンスってことで気合入れてやってました。
エンジンルームや車内もじっくりと掃除して、すっきりです。
帰って鏡見たら、顔が赤くなってました。
ほぼ1日陽に当たってたので、焼けてもたようです。ヒリヒリする(-_-;)
Posted at 2022/04/30 19:47:18 | コメント(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation