• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

冷却系交換後インプレッション

冷却系交換後インプレッションやっと週末ですね。
楽しみにしていた、恒例のパーツ替えたらインプレッション、です。
レーシングラジエターがどれくらい効くかを試すとなるとぶん回すしかないので、鞍掛まで行ってきました。





…その前に。
そういやタワーバーの調整してなかったなぁと、出発前にモンキーレンチで左右のロックナットを緩めようとすると…向かって右側のナットが動きません。
モンキーじゃどうあがいても緩みそうにないので、でかいスパナないかなと22mmのを引っ張りだして当ててみましたが、掛かりません。
何mmあんのやとノギスで測ってみると、24mmのようです。
24mmのスパナなんて持ってないお…。


仕方なく、チャリで近所のホームセンターに買いに行ってきました。
ラチェットタイプ以外だと片方がメガネになったコンビネーションレンチしかなく、KTCの24mmを購入。これ1本で3280円…今月、工具だけで3万円以上使ってんな。


帰って早速回そうとするも、このでかいスパナでも緩みません。
汗だくになって、これ以上やるとナメそうやしどないしよと途方に暮れてると、あることわざを思い出しました。
「押してもだめなら、引いてみな」
…! 緩みました😅
普通は左回転が緩む方向なので一生懸命左回ししてましたが、このタワーバーのロックナット(右側)に限っては、右回転のようです…。 固定観念って怖い。

ところでZ33の純正タワーバー、調整方法にお作法があるみたいですね。
私も16年Z33に乗ってて知らなかったんですが、以下の手順のようです。
①左右のタワーバーブラケットの取り付けボルトを既定トルクで締め付ける。
②左右の調整用ロックナットを緩める。
③バーにテンションがかかってない状態で、センターボルトを突っ張り方向(左のブラケットに向かって左回転)に約660度回転させ、銀色のマークを上にした状態で、ロックナットを固定。
④再度、左右のタワーバーブラケットの取付ボルトを既定トルクで締め付ける。


660度ってことは2回転弱回すってことか。
今までは突っ張り方向に調整ボルトを回しはしてましたが、せいぜい半回転くらいで、こんなに多く回してはいませんでした。
センターの調整ボルトを回していくと、だんだん硬くなってきてあちこちからミシミシ音がしてきます( ゚Д゚)
大丈夫かこれ…と思いながら、再度ブラケット側のボルト・ナットを締め付けますが、ボルト穴がズレてました。
なるほど、タワーバー外すときの注意書きをしているのは、このためですね。


タワーバーの調整が終わったら、オイルチェックだけして早速試走です。
そして踏切やいつもの土手道を走り始めてすぐ、気づきました。
あれ、なんか脚のセッティングが変わった…?
荒れた路面やと顕著ですが、リジッドカラーを入れたときのような、バネレートが下がってサスストロークが増えたような、マイルドな動きをします。

峠道入ってペース上げてコーナリングしてみると、よりはっきり分かりました。
サスが仕事をするようになって、ロール量が明らかに増えてます。
え、こんなに違うのん!?ってなくらい、足回りのセッティングを大幅に変えたような感覚。
サスの動きが大きくなったので、適当にコジるとアンダー、ブレーキを残して突っ込むとオーバー…と、とても分かりやすい動きをします。
お~…これは感覚掴みやすいかも。
滋賀県側下りはクリアやったんですが、ぬぬわkm/hくらいまでいけるくらい、コーナリングに粘りが出ました。
これが本来のZ33のセッティングなんですかね。
nismo脚に替えたとき、バネレートが上がったのでかなり硬く感じたんですが、今は純正のバネに戻したような感じです。
ということは、今まではタワーバー付けただけの状態で、ほとんどボディ剛性に寄与してなかったことになります。
今更気づくか、しかし(^^;)
「ウソや~、絶対プラシーボ効果やろ」って思う人が多いでしょうけど、Z33乗ってる人は、タワーバーを緩めた状態と締めこんだ状態で比較してみてください。
街乗りでもわかると思います。

…って、冷却系インプレッションなのに、タワーバーにばっか気を取られてました。
水温の推移を見ていた感じでは、エアコンオンの街乗り・十数分の渋滞で77℃~83℃、峠の登り道でぶん回して95℃(エアコンオフ)、下りは70℃くらいまで下がるといったところでしょうか。
交換前は街乗りで85~90℃、峠道登りで101℃くらいいっていたので、ローテンプサーモとレーシングラジエターがばっちり効いているようです。
ただ、夏にこんなに冷えるとなると、真冬はオーバークールでしょうね…。

しかし…今日はアンダーをボリボリ出してみたりしましたが、セミうんこタイヤのRE040がそろそろ限界かな…。


以上、長文になってしまいましたが、冷却系(と、タワーバー)インプレッションでした。
パーツレビューは、また個別に載せておきます。

今日会っためずらしいクルマ:
マツダ ロードスター(NB型)
ホンダ NSX(NA1)
トヨタ MR2(AW11のTバールーフ)
TVR T350(?)
Posted at 2022/08/27 14:54:59 | コメント(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ミライース エンジンオイル交換 202507 https://minkara.carview.co.jp/userid/265002/car/3546066/8285234/note.aspx
何シテル?   07/01 19:17
たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
78910 111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation