• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

エンジン不調

エンジン不調今週末もいつもの緑地公園にジョギングしに行ってきたんですが、帰りの三重県入ったあたりの信号から加速するときに、エンジンから息継ぎのような症状が出ました😨
アクセル一定やのに、吹け上りがところどころ止まって息継ぎする感じ。
信号待ちになると、なんとかアイドリングはするものの、時々ガクッと回転が落ちてアイドリングも不安定です。
でも、エンジンチェックランプは点灯していませんでした。
「やべ~、帰るまでもってくれー」と祈りながら、エンジンを吹かし気味にしてなんとか帰ってきました。

原因をあれこれ推測してみますが、いろいろあるので特定は難しそうです。
①点火系の不具合
 一番最初に思い付くのがこれですが、9万kmあたりでプラグと一緒にイグニッションコイルごと交換したので急に失火するとは考えにくい。あと、ここに不具合があるとエンジンチェックランプが点灯するはず。
②燃料ポンプの不具合
 アクセルオンで加速しない場合はこれも考えられるが、アイドリング不調もあることも考えるとちょっと違うか? ポンプが完全に壊れたら、そもそもエンジンかからんし。
③スロットルバルブの不具合
 Z33は電子スロットルなので、ここがおかしくなるとアクセルに連動して吹けなくなるし、Z33はAACバルブとかはないので、アイドリング不調の原因になることも大いに考えられる。
④エアフロセンサーの不具合
 日産車で昔から多い不具合なので、ここも大いに考えられる。
 今まで乗ってたクルマでは1回もなかったけど。
⑤カム角センサー、クランク角センサーの不具合
 エンジンの各種センサーがイカれた場合も吹けなくなるって聞いたことがあるので、これも考えられる。
 でもこの場合も、エンジンチェックランプが点灯するはず。
⑥O2センサーの不具合
 これの場合は燃調が狂うだけでいきなり吹けなくなることはないので、ちょっと考えにくい。(ここの不具合の場合も、エンジンチェックランプが点灯する)

…とまあ、考え出すとキリがないけど、14万kmも走ってるとどれが壊れてもおかしくないので、1つずつ潰すしかないですね。
とりあえず一番簡単そうなエアフロセンサーを確認・洗浄してみることにしました。

エアフロ本体ごと外すんかと思ってたら、Z33のはセンサーだけネジ止めされていたので、すぐ外れました。


見た感じなんともなさそうですが、とりあえず洗浄してみます。
でも洗浄剤を持っていないことに気づく。
エンジンコンディショナーかパーツクリーナーくらいしかないけど…ブレーキクリーナーでもええか。
どれも樹脂を使っているパーツには良くないのでマネしないでね😅
ちゃんとエアフロセンサー用のクリーナーが売られていますので、それを使いましょう。



なるべくセンサー部分だけに当たるように洗浄して、乾かして終わり。


元に戻してしっかり締め付けたら、エンジンを始動してテストします。
エンジンは普通にかかり、正常にアイドリングしていました。
何回かブリッピングしてみましたが、全然問題なく吹け上がりました。
…ん~、こんだけで直ってもたのか?

じゃあ負荷をかけたらどうなるかなと、工具片づけて北勢中央公園まで試走に行ってきました。
道中の信号待ちも加速も全く問題なし。
しかもアイドリングが以前より安定している気がします。


ホンマにエアフロセンサーだけの不具合やったのかようわかりませんが、とりあえずちゃんと走れるようになったようで良かったです。
でもこのクルマも今年で20歳になってしまったので、センサー周りの部品は揃えといたほうが良さそうですね…。
Posted at 2023/09/10 14:38:13 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2023年09月02日 イイね!

ぶらりツーリング -鞍掛峠~石榑峠- 202309

ぶらりツーリング -鞍掛峠~石榑峠- 2023099月に入ったというのに、相変わらず暑いですね~。
来週はまた台風が来るようで天気悪そうなので、晴れてるうちにと今月の鞍掛峠偵察に行ってきました。
お茶だけ用意して、8時前に出発。
通勤の方なのか、結構クルマが多かったです。





山間部入るとクルマも少なくなってきました。
でも山のほうの天気が怪しいな…。


峠道入るところではクリアでラッキー😊
また登りきるまでぶん回してやるかといいペースで走ってましたが、頂上付近で先行車に捕まってしまいました。
その時点で水温は96℃、油温は112℃といったところ。


滋賀県側下りもクリアでした。(譲ってくれたバイクのおにーさん、ありがとう)
いつものバーベキュー広場跡で休憩していましたが、ここに来る途中の道のあちこちで土石流の跡みたいな水と砂が流れたような跡があり、この前の大雨の爪痕が見られました😲


滋賀県側も天気はまずまずでよかったんですが、朝から暑い💦


いつもの通り滋賀県側入ったら引き返すつもりやったんですが、たまには石榑峠経由で帰るかと、滋賀県側に下りて抜け道県道へ。久しぶりに道の駅こうらまで行き、トイレ休憩です。


またお茶休憩していました。
下界はもっと暑い…。
土石流跡やトンネル内が濡れていたので、せっかく先々週末洗車したのにサイドステップがドロドロです( ノД`)


この後は名神高速沿いをちんたら走り、421号を経由してぐるっと回って帰ります。


ガブガブお茶飲んだせいか、トイレに行きたくなり、山ん中にある道の駅奥永源寺渓流の里でトイレ休憩。


でも2階のテラスでまたコーヒー飲んでたり。


久しぶりの石榑峠を通って、10時半くらいに帰ってきました。
総走行距離は140kmくらい、渋滞もなく快適なぶらりツーリングでした😊



今日会っためずらしいクルマ:
マツダ ロードスター(NB型)
マツダ ロードスター(NC型)
マツダ デミオ(初期型)
レクサス RZ(? EVのやつ)

あと、めずらしくはないけど、スズキのスイフトスポーツをたくさん見かけました。軽量で山道楽しそうですね(^^)
Posted at 2023/09/02 12:25:32 | コメント(0) | クルマ | クルマ
2023年08月19日 イイね!

鞍掛峠偵察202308

鞍掛峠偵察202308盆休みも終わってしまいましたね( ;∀;)
後半は台風7号に引っ掻き回された休みでしたが、三重県は直撃コースと思っていたものの、西側に逸れていったので直撃は免れました。 まあ暴風は吹きましたけどね。
ということで、台風の影響を調査するため、鞍掛峠へ偵察に行ってきました。(ウソです、ただ走りたかっただけ)
天気は上々、タイヤのエア圧チェックだけして8時前に出発。



山間部入ってもええ天気でしたが、なんやクルマが多かったです。
前走ってるペタペタのオデッセイ、右側のマフラーがブラブラしてもげそうなんですけど。


他のクルマは誰も鞍掛方面には来なかったので、先行車がいなくなりました。ラッキー😊
麓にはもうバイクのみなさんが集まっていました。
路面はドライでしたが台風の爪痕がところどころに見られ、小さい石が転がっていたり、木の枝や葉が落ちていたりと路面は結構汚れていました。
三重県側登りはクリアやったので登りきるまでぶん回してやったら、水温が102℃、油温は120℃になってしまいました😲
こう朝から蒸し暑いと、エンジンにもきついですね。


滋賀県側の低速区間は1か所工事で片側交互通行でしたが、2か所あった工事は1か所になっていました。
下りの高速区間はクリアでこれまたラッキー😊
バーベキュー広場跡でお茶休憩していました。


滋賀県側も晴れていました。
気温は24℃くらいですが、湿気が多くて日向は暑いです💦


帰りは早々に先行車に捕まったので、おとなしく帰ってきました。
いつものごとく、ふじわら簡易PAでトイレ休憩。
トンネルの中が水浸しやったので、ドロドロになってしまいました😢


暑かったけど、久々にZ走らせてやれてよかったです。

今日会っためずらしいクルマ:
トヨタ クラウン(17型)
トヨタ チェイサー(JZX100)
ホンダ S2000(AP1かな)
マツダ RX-8
プジョー 508(?)
ミツオカ ガリュー(? 記載忘れ)
Posted at 2023/08/19 13:16:18 | コメント(0) | クルマ | クルマ
2023年08月13日 イイね!

緑地公園202308

緑地公園202308毎日暑いですね😫
盆休みでもいつものごとく、緑地公園にジョギングに行ってきました。
晴れなのはいいんですが、7時台に着いたのに29℃もあります。
滝汗かいて走ったあとクールダウンでさらに1周ウォーキングするんですが、全然汗が引きません💦
初夏はキレイな緑色だった芝生も、なんか丘のてっぺん部分が茶色くなってきました。
芝生も暑すぎてバテてんですかね。
持ってきた水筒飲み干して東屋でしばらく涼んでいましたが、全然涼しくないので引き揚げることに。
まあでも、運動して大汗かくとなんか頭がすっきりしますね。

走り終わる頃には大体いっぱいになる駐車場も、今日はがらーんとしていました。
やっぱ連休はみなさん他のところに遊びに行ってんのかな。


油圧計は、今のところ順調に動いています😅
Posted at 2023/08/13 13:49:44 | コメント(0) | その他 | クルマ
2023年08月11日 イイね!

多度峡2

多度峡2今年も夏季連休に入りましたね。
朝から高速は渋滞のようでしたが、帰省の予定のない私らはまた多度峡に涼みに行っていました。
先週下見(?)に行って必要なものがわかったので、最低限くつろげるグッズを持って、朝7時に出てきました。
クルマは今回はハスラーハイブリッドです。




さすがにこれだけ早いと現地は誰もいませんでしたが、天然プールのほうは1番乗りしているクルマが1台いました。
今回はもっと上流に行ってみて、適当なところで渓谷に下りてみました。
下界は朝から30℃近くありましたが、さすがに山ん中は全然違います。


着いたら早速、水に足浸けて涼んでいました。
いやー、足だけとはいえ、血液が冷やされて循環して体の中から冷えてくれるので、快適ですね。クルマでいうと水冷オイルクーラーといったとこでしょうか。
今回はレジャーシートにヨガマット(?)、サンダルにタオル…と揃えてきたので、砂利や岩の上でもくつろげます。


遠い駐車場から歩きで来たので結構汗かいていましたが、すぐに汗は引いていきました。
涼しくなったところで、ようやく朝飯。
…といっても、昨日名古屋で調達してきたパンとコーヒーだけですが。
でも体動かした後こういうところで食うと格別ですね。


林の奥のほうには、小さな滝が見えました。
ここからもひんやりした風が下りてくるので、めちゃ涼しいです。


飯食った後は、レジャーシートを敷いて適当な岩を枕にして寝ころび、くつろいでいました。
水のせせらぎと鳥の声(+セミの声)を聴きながら青い空を眺めていると、とても気持ちいいです。
あと、砂利の上にレジャーシートやと結構背中が痛いんですが、うまいことツボに当てると体がほぐれます😅


持ってきた本を読んだり、陽が照って暑くなったら水に足浸けて冷やしたりしていたら、いつの間にか昼前になってしまいました。
買い物に行かないといけないので、名残惜しいけどここらへんで退散です。

帰り道の天然プール付近やバーベキュー広場は、もう人でごった返していました。
夏休みも本番で、子供連れの家族も多くみんな楽しそうでした。
下界まで下りてくるとまた汗をかいたので、神社横のお店でかき氷を食うことに。
宇治金時ミルクやったかな? 暑いときに食うと最高ですね。


また身体が冷えたところで、ついでに多度大社にお参りすることにしました。
お祭りの準備なんですかね? 企業や個人の献灯らしい提灯が所狭しと吊り下げられていました。
これは夜来るとキレイでしょうね。


多度峡は手軽に来れて涼めるし、自然を堪能できるいいところなので、こういう暑い日は定期的に来たいところです。
ただし、駐車場がすぐいっぱいになるので、朝早く行かないといけないですが。


買い物から帰って昼飯食ってからは家でおとなくしとくつもりでしたが、先週からZを全然動かしておらず拗ねてまうと困るので、夕方にZの散歩がてら、北勢中央公園まで行ってきました。
夕方やのに34℃もあるし(-_-;)
また大汗かいてウォーキングしていました。
だだっ広い公園を1周しましたが、ジョギングしてるお兄さんと釣りしてる2人組とワンコ散歩しているおじさんにしか会いませんでした。
みんな他のところに遊びに行ってんのかな。


P.S.油圧計は無事動作していますが、センサーの端子が緩まないことを祈るばかり💦
Posted at 2023/08/11 18:26:49 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #ミライース エンジンオイル交換 202507 https://minkara.carview.co.jp/userid/265002/car/3546066/8285234/note.aspx
何シテル?   07/01 19:17
たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation