• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2018年07月30日 イイね!

ツーリングが中止になったので。

台風のため楽しみにしていたらツーリングが中止になったので土日は耐久レース三昧に決めました。

先ずはJスポーツでスパ24時間レース。














本当なら今回はスパ24時間レースに専念するはずでしたが日曜日の11時半からは鈴鹿8時間耐久レースも行われる予定。
台風の影響が心配だったのですがなんとか予定通り行われるとのことなのでこちらは何時ものようにyahoo!ニュース等で情報を得るつもりでした。

ですが何気なく開始時間にBSチャンネルを検索してみたら
8時間フルに放送しているチャンネルを発見。
でも有料番組なんだろうな〜ってダメ元でチャンネルを合わせてみたらちゃんと映っているではないですか!

おそらく今年から無料で放送してくれているみたいでした。ラッキー!

なのでスパと鈴鹿8時間耐久録画して交互に観ることにしました。


















しかし1時間経過前からのKawasakiのジョナサン レイ とYamahaのファンデルマークとの40分に渡る攻防には痺れましたね〜。
天候が不順なせいか耐久レースなのにクラッシュの多いことと ライダーのレベルの差が大きすぎてアブね〜みたいな場面も多くて面白いレース展開でした。

まだ最後までは観終わっていないのですが ニュースによると応援していたYamaha ワークスが4連覇。
安心して最後まで観る事ができます。
Posted at 2018/07/30 12:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月27日 イイね!

アブね〜!

週末にロングツーリングの予定があったので4Cのタイヤを交換する事にしました。


今回選んだタイヤはこれ。





Yokohama ADVAN Fleva。
基本的にダンロップをメインに使用しているのですが
4Cの前輪は特殊なサイズのためとりあえず国産で探すとこれしかないので(詳しく探せばあるかも? そう言えばロータスエキシージも前輪は探すのに苦労した記憶があります。)
これに決定。
ADVANのロード用ラジアルのグレードでは2番目になりますがサーキットを引退してロードのみの使用ではこれで十分です。

ところが前輪を車体から外すとチラ見で見たよりは溝が残っていました。(新車時から装着しているピレリ Pゼロ)

距離計は34000kmを示していますがサーキット時にはサーキット用タイヤセットに交換して移動していたのでこのタイヤではおそらく32000km程度の走行と思います。

勿体無いのでフロントタイヤはもう少し使用することにしました。

問題はリアタイヤ。
チラ見でも溝は無いと思っていたのですが車体から外すと内側にキラリと光る物が…



タイヤ内側のゴムが完全になくなりスチールベルトが見えていました。
恐ろし〜!

リアタイヤは途中でピレリからダンロップに交換して4ヶ月前には車検も問題なく通っているのでここまで減っているとは思いませんでした。

去年まではサーキット整備も含めて何度もリフト上げをしていたのでこんな見逃しはなかったのですが思わず昔乗っていたデアブロの失敗を思い出してしまいました。
(デアブロも内側溝が無いのに雨天の高速道路で見事なスピンをしてしまいクラッシュ、高額な修理代を払ってしまいました。)

リアタイヤは32000kmを単純に半分の16000km程度としても4Cのタイヤの消耗度はランボやフェラーリと変わらないような気がします。

幸いいつもお世話になっている業者さんにタイヤをお願いしたので取り付け費も込みで一本20000円と少し、前輪は特殊サイズで生産数が少ないので後輪とほとんど同じ価格でした。
いつもとても安くタイヤを卸してくれるので助かります。
Posted at 2018/07/27 18:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月22日 イイね!

ステルビオ まあまあかな〜。

アルファのディーラーに用事があったのでついでにステルビオに試乗して来ました。






ディーラーの駐車場に置いてあったステルビオ、最初は真横から接近したのですがなんとなくCX-5とよく似た印象。

すでに他の車とイメージが埋没しています。

フロントか見てみると分かりきっていましたがジュリアと同じイメージ。





ですがライトは同じものを使っているのかな〜なんて思っていてら別物で微妙にデザインが違います。

ジュリアは見慣れてので違和感は薄れましたがそれでもこの顔がいいのか〜って言われると う〜ん って思ってしまします。(個人的な意見ですがこの顔と後ろの座席狭さでアルテオンを検討する時にジュリアは候補にも入れませんでした。)

なのでパーツを共用しないのであればもう少し違う顔で出してもよかったのでは。

一緒に試乗したのは車の内装のスペシャリストMさんです。

早速Mさん、ステルビオの内装をじっくりと観察。

彼に言わせるとかなり良い素材と作りをしているそうです。
内装に使っている木目の部品の部品メーカーも名指しでこの木目パーツだけでどれくらいのコストか教えてもらいました。(内緒です。)
ただこの木目パーツ、木目の風合いを残すため表面処理がとても薄いのですぐに色褪せるそうですが。(傷も目立ちやすいので注意)





使っている革は私にはとても良いものに感じました。
シボもハッキリして厚みもあるのに軟らかく仕上げています。
シートはアルテオンよりも良いですね。
パドルも本格的な物が付いていてこれもアルテオンに比べたらコストがかかっています。

さて乗ってみてどうなのか…
エンジンはとてもスムーズです。
出だしからのトルクはアルテオンに比べてらかなりありますね。
この点は羨ましいですね。
ですが5500回転でレッドゾーンなので上の回転の上がり方はややモッサリしています。
その点、アルテオンは6500回転からがレッドゾーンなので下はないものの上はスカッと回ります。

足回りはブレーキ等はステルビオはコストがかかっていますね。





ホイールはアルテオンと同じ20インチ。
でもかなりドタドタ感はあります。
SUVと乗用車の差はありますが乗り心地はアルテオンが圧倒しています。

後席の広さもやや狭い感があります。
この点もアルテオンが圧倒しているかな〜。

運転席も含めて車格の割には閉鎖感があります。

荷室はかなり広いのは良いですね。
色々とアウトドアグッズも積み込みやすそうです。


気になったのがエアコンの効きが弱いような気がしました。
良い車だとは思うのですが比較されそうな車が多いのでその点ではやや個性が薄いかもですね。
Posted at 2018/07/22 18:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月18日 イイね!

アテンザ 凄くいい〜。

アクセラの整備予約にマツダに行って来たのですがついでに新型のアテンザを試乗してきました。



試乗車はスカイアクティブ D 4WD。

アテンザに乗ったのはこの形が発売になったばかりの頃ディゼルに乗った事があるだけなのですが記憶を辿り比較してみました。
それにどうしても今の愛車のアルテオンとも比較してしまいます。

まずは動力性能。
乗ってみてビックリ!
初期型でもディゼルエンジンとしては振動も少なく音もアイドリング時には少し聞こえましたが走り出すとよ〜く聞かないと解らないレベルでした。
当時それでもビックリしたものですが新型は旧型の比ではありません。
おそらくアイドリング時でもほとんどディゼル音は聞こえないのでは。
振動もガソリンエンジン並みです。

加速してみると旧型はいかにもディゼル的な豪快な感じがしましたが新型はすごくスムーズな加速でおそらく変速機も相当改良されているのでは?
その分ディゼル的な加速感は薄まっているのでややパワー感も大人しくなったような感じもします。

内装はインパネの下半分はエクセーヌ的な合成バックスキン。
全面的に内装のデザインも変更しています。








いいな〜って思ったのはフロントシートのすわり心地。
これはアルテオンよりもいいと思いました。
私のアクセラもそうですがマツダのートは張りが良くて割と平たんな形状だったのですがCX-3以降のシートは最初の沈み込みはとても柔らかいのですがある程度沈み込むとしっかりホールドしてくれます。

ステアリングのフィーリングもアルテオンよりもいいかも。

それにこんなギミックも。

青い3個のランプが点灯していますがシートから風が出てきます。
結構これが強力で暑い日には快適にドライブできそうです。

残念な点を挙げるとモニターの映りが相変わらず画質が悪いですね。
カメラが良くないのかどうか分かりませんがシャープさがなく少しボヤけた感じです。
でもアルテオンみたいに360ビューモニターにはなっていました。
それからリアシート。


アルテオンの広さに慣れてしまうと余計に狭く感じてしまいます。(これがこのクラスの普通なのかも)

アテンザのグリルは遠目で見ると普通の網目に見えるのですが近くで見ると、


立体的で凝った作りです。

本来ならフルモデルチェンジをしてもいい時期にあえてマイチェンで出したのも納得の出来ではないでしようか。
きっと世間的にはどうしても最新型に人気が集まるのでこのアテンザ、そんなに売れることはないと思うのですが。

今回の試乗車はディゼルの4WD Lパッケージでおそらく一番上のグレードだと思いますがオプションと減税も加味して乗り出しは420万くらいと言っていました。

興味のある方はぜひ最新のマツダディゼルを試乗してみてください。
Posted at 2018/07/18 19:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月17日 イイね!

大阪美味いもんツアー。

日曜日と祭日の月曜日とで大阪に行って来ました。

中国地方の未曾有の大雨災害で道路網が寸断され山陽自動車道に入るための道路をいろいろ検討していましたがなんと前日に山陽自動車道が前線開通しました。
前日までの通行止区間を通過してみると路面は土砂が流れて跡が残りトンネル内も随分路面は汚れていましたがなんとか普通のペース走ることはできました。
不眠不休で補修作業をしてくれている皆様には頭が上がりません。


SAで休息後に出発しようとしたら隣にアストン顔のロードスターが駐車していました。
このロードスター、GW中のフラワーフェスティバルのでロードスターパレードにも参加していましたがなかなかオシャレにモデファイしています。

さて福山でF兄弟と合流してアルテオンの運転を交代。
私はオートクルーズを使用したことがなかったのですがF兄はいきなりACCを説明書も読まずにマスターしてしまいました。
(これに感化されたのか帰りの道中で初めてACCを使用しました。)

今回の目的の1つが太陽の塔の内部見学。
予約をしてくれたD女史とO夫妻と合流後に塔の中を見学。













太陽の塔をこんな身近に見たのは48年ぶり、万博以来です。






背面の顔は黒いのですがよく見ると黒い部分はタイル貼りです。

赤と黒の対比。





内部はこんな感じです。
(撮影はできないのでパンフレットから)

岡本太郎氏の独特の感性は実はとても計算されてもいると思いました。
太陽のの等はどのアングルからでも良い絵が撮れます。
万博の時にはあまりの人の多さで入る事が出来ませんでしたが今回中を見学する事ができてD女史に感謝です。

次に訪れたのは箕面の滝。
箕面にこんな良い滝があるとは知りませんでした。







こういう噂が出ていたのですね。

今回のもう1つの目的は大阪食い倒れツアーです。
初日、太陽の塔へ向かう前にD女史ご贔屓のタコ焼き屋
あきない 茨木店です。







表面カリカリ 中フワフワの加減が良いです。

太陽の塔の後はお蕎麦屋さんへ。


家族庵さんです。
ここは蕎麦屋なのですがうどんも美味しいとの事なので私は暑いのにお勧めのアツアツの鍋焼うどんを注文。
グツグツと沸騰状態で出された鍋焼きうどんは動画を撮ったものの写真を撮るのを忘れてしまいました。


なので他の方が注文したお蕎麦を一枚。

夜はO夫妻お勧めの焼肉です。









土地勘がないので場所は分かりませんがここのハラミは抜群に美味しいかったです。

翌日は10時過ぎから特大のハンバーガー。











アオラニ カフェ。
O夫妻が特にお勧めしてくれたお店です。
新鮮な野菜に肉汁タップリのパテ、ベーコンはこのお店で燻製しているので欠かせない具材だそうです。

大きさは少し前のブログにしたグレイビー ジャクさんと三瓶バーガーの間くらいの大きさで食べきるにはちょうど良い大きさでした。

そしてO氏のもう1つのお勧めガお団子屋さん。

かん袋 さんです。
ここのメニューは白玉団子のみ!
ですがその白玉にタレををつけて上にはかき氷がかかっています。(かき氷にはシロップなどはかけていません。)





すごくシンプルなお団子なのですが食べてみたら上品な甘みの美味しいこと。

これは行列ができるのは納得です。
行列はできるのですが回転率は高いので思ったより早くに食べる事が出来ました。
O氏が言うのにはシングルだと絶対物足りないのでダブルにする事だそうです。

後は穴子寿司にソース無しのタコ焼きに食べまくった大阪でした。



二日間フルにガイドしてくれたD女史とO夫妻に感謝しまくりで大阪を後にしました。

O夫妻はもの凄い新車の納車待ちなのでそれが納車されたら今度自慢しに広島に来てくれるそうです。(笑)
Posted at 2018/07/17 13:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23456 7
891011121314
1516 17 18192021
2223242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation