• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre1991のブログ一覧

2007年05月14日 イイね!

エアクリ交換

エアクリ交換エアクリ交換しました。APEXのPOWER INTAKEからの交換です。もう20000kmほど使用してたんじゃないかな(汗)で、純正エアクリボックスの効果も見てみたかったのでTRUST AIRINXになりました。違いは↓




       
純正   →低速域→トルク感あり。
         VTEC →詰まり感あり。
           音→VTECの切り替わり音は分からない程度。
AIRINX  →低速域→純正同様トルク感(+)
         VTEC →純正より軽快感あるがやはり空気の抵抗感あり。
           音→純正よりは切り替わり音がわかりやすい。
POWER INTAKE  →低速域→トルク感に欠ける(踏んでもスカスカした感じ)
         VTEC →切り替わり音ハッキリ。すっぽ抜けたような抜群の加速感。
           音→アイドリングからレーシー。スコーンという音とともに変わるVTEC音。

...。サーキットでは純正ボックスの方がいいのだろう。でも、
音を楽しむということではPOWER INTAKEが確実に面白いと思う。同じむき出しタイプでもスポンジタイプではまた違うのか?誰かスポンジタイプの音を教えて下さい。
ん~、音が刺激的すぎなAPEXにそのうちまた戻しちゃうかも(笑)
Posted at 2007/05/14 22:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2007年05月04日 イイね!

ブレーキキャリパー再塗装

ブレーキキャリパー再塗装ブレーキキャリパーを塗装し直しました。以前、パッドを交換した時に汚れが目立っていたのと、黄色でちょっと恥ずかしくなってきたからです(笑)
まず色を悩みました。最近はディーラーでもキャリパー塗装を勧めることが多いようで、街中でもシルバーや赤に換えてあるクルマをよく見ます。ということでシルバーと赤は外し。青もあまり見かけないし好きなんですが、耐熱塗料の青はあまり見かけない。あとは残っていた黒の耐熱塗料があったのですが、黒に塗装してあるクルマはみたことないし良さそうだけど、目立たなくておもしろくないかなと思いつつ案外落ち着いてていいかも。ということで黒になりました(^^)画像の通りです。ディスクとホイールのシルバーに黒のキャリパーって金属質な感じでかなりいいじゃん!足元の主役がブルーのパッドになりました。
Posted at 2007/05/04 17:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2007年04月03日 イイね!

バッフル交換

バッフル交換今回はバッフル交換です。今までは純正のプラスチックのやつでした(>_<)
交換するのは『NSCスラントバッフル』です。画像のように、このバッフルは斜めに加工してあり、音が斜め上に出るようになっています。交換は簡単で、ポン付けでOK!インプレッション↓
交換前 → こんなもんかと思い、聴いていた。
交換後 → 違います(笑)。ボーカルの声が前席中心部(運転席と助手席の間の天井下の空間)から聞こえてきます。スピーカーから出ている感じがしません。オーディオ設定を抑えて音量を上げると違いにビビりますよ!
参考までにNSCさんのページは下記です(^^)v
http://www.honda-stream.org/takap/modules/nsections/index.php?op=viewarticle&artid=13
Posted at 2007/04/03 21:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2007年03月28日 イイね!

デッドニング

デッドニング今回は、オーディオ、デッドニング&バッフルの取り付けです。クルマでは常に音楽を聴いているので、もっと良い音で聴きたいと思うところから以前、施行しました。↓
まずはデッドニングです。材料は『エーモン工業』さんの『デッドニングキット』を使用しました(^^)v





=========================
セット内容
○制振シート(レジェトレックス)500×480mm 3枚入
○制振シート(スタンダード)500×400mm 2枚入
○吸音シート 500×500mm 1枚入
○防音テープ 30mm×1m 4巻入
○デッドニング前処理剤 4枚入
○デッドニング用ヘラ 1本
○配線チューブ 50㎝ 1本
○取り扱い説明DVD 1枚
○デッドニングガイダンス 1冊
=========================

デッドニング手順は
①ドア内張りの取り外し
②防水シートはがし(ブチルゴムテープ除去)
③制振シート貼付
④吸音シート貼付
⑤防音テープ取付
ドアの内張りはずしはクリアできても、ブチルゴムの除去はかなり大変でした(>_<)ホンダのブチルゴムは特に頑固とか...。ガムテープなんてなんの意味もありません。私はゴムを極力つまみ取り、残りはクッキングペーパーとブレーキクリーナーを吹きつけてひたすら擦り落とす方法でやりました。ブレーキクリーナーであまり擦ると塗装まで落ちるのですね...。
きれいになった後、制振・吸音・防音テープなどを貼り付け取り付けし、完成です。画像のように穴という穴を制振シートで塞ぎました。
インプレッション↓
取付前 → こんなもんかな?でももっと良い音にならないかな~
取付後 → サウンドにハリが出る。全体の音、特に低音がクッキリ聞こえる(ドコドコいう)。今までのサウンド設定では同じ音量で聴けない(高音域が高い設定で、そのままではシャリシャリしてしまうが、デッドニング後に音がクリアになったため高音域の設定を低めにしてちょうどよい)音量を大きくしても耳が痛くない。
ちなみに私の車両のスピーカーは↓
フロント   → Gathersパールカスタムウーファー
リア     → Gathersリア用スピーカー
ツイーター → Gathersツイーター(フロントウーファーとのセット品)
の6スピーカーです。

次回はインナーバッフルの取り付けです(^^)v
Posted at 2007/03/28 20:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2007年03月27日 イイね!

ABSキャンセルスイッチ

ABSキャンセルスイッチ今回はABSキャンセルスイッチの取り付けです↓
とある情報ではEP3でリアをテールスライドさせるにはABSをキャンセルしないと無理と...。まー、走りのいろはも知らない、これからサーキットデビューする私にはまだまだ関係のない話ではありますが、とりあえず付けてみたかったんです!(笑)
取り付け方法はいろいろあると思いますが、特に難しくありません。ABS配線にスイッチをかませるだけです。スイッチは押すたびにON-OFF切り替わるもので、スイッチ脇に赤ランプを取り付けました。私はスイッチON時にABSキャンセル状態になり、赤ランプ点灯という形にしました。赤ランプ点灯時は注意という意味です。画像右の白いスイッチがキャンセルスイッチです。ちなみに左の赤スイッチはブレーキランプ連動スイッチです。とある時に重宝します(^^)v
インプレッション↓
☆冬期間の人通りのない郊外で安全を確認した上で、徐行レベルで確認しました☆
ABS-ON時 → 普通に効きます(笑)凍結路面でもすぐに止まる、非常に優秀なABSです。
ABS-OFF時 → 効きません(笑)この状態ではABS・パーキングブレーキの警告灯が点灯します。
これでサーキットはFドリOKですか!いや、その前に走る、止まる、荷重移動などクルマの基本からですね(^^)
Posted at 2007/03/27 22:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「@【ほり】 さん
こんばんは。野菜ラーメンですか?味の濃いラーメンも疲れた日にはよさそうですね。」
何シテル?   07/25 23:14
・EP3 → 2003年7月~ ・JADE → 2020年8月~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 カーボン調ドアハンドルプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 23:47:48
MUGEN / 無限 Number Plate Bolts 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:13:26
鳴子峡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 11:50:32

愛車一覧

ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
遅くなりましたが、登録します。
その他 その他 その他 その他
メリダ ROAD RACE 880-16
トヨタ MR2 トヨタ MR2
1台目です。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
現在、ほぼノーマルで主に仕事用です。 タイヤは街乗りでは215がベストですよ(経験者は語 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation