• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

妄想癖のクロさん。のブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

汚れちゃいるが。

ほい、RB25DET改27。
とりあえずショートエンジンは出来たよ。
後は車体に載せてみて、どういう配管でどういう感じにセットしていくか決めて行かないとダメだよ。

中華サージタンクは全く使い物にならない(手直しと加工し直しでトラスト新品買える)。
ボンネット閉まってれば見えないんだから・・・・・・
25の熊手サージタンクでいいんじゃね?
アレ・・・・・ナカナカだと思うよ(気筒間補正か無視できる範囲ですし)

ま、一回取りに来てよ。





うーーーーーん、キッタナイんだけどさ・・・・・・
要所要所はOKなのよね。

上面研磨も掛かってないし(シリンダー勘合の残りで分かる)、ダメージも最小限のボーリングで直る。




クランクは交換。
180の後期の黒ヘッドのクランクだったかね。

あーーーー資源が(爆)





ここでスイフト軍団が来たんだっけね。
スミスさんは新品71Rをフロントに、アキオは新品ホイールをフロントに。
mya隊長も加わって。
こんだけ集まれば「サーキット談義」。
思い起こしてみればーーーー

アキオだってさ、5年前から比べたら相当進化している。
「歩」ではない・・・・・桂馬位かなw

そう、桂馬だから飛んでたまにUNAさんを苦しめるって感じかな。





よーし、皆が戻ってから続き~
 
シリンダーブロックのブロバイ配管を抜いて・・・・・アッチーょ。
生産廃止とか言われると困るので壊さないように(爆)





フロントカバー(オイルポンプ)もキッチリ付け直してーーー

上面研磨の時に一緒に削って面を合わせます。
そうするとオイルがニジミにくいのです。
ダミーヘッドボーリング・・・・ですね、SRは。




0.2ミリオーバーサイスって・・・・チョットキズがあるとNGなんですよ。
直径0.2ミリなので片側の壁面で0.1ミリの仕上げシロしかない。

確実な線では0.5ミリオーバーサイズかね。
棚落ち、リング割れで縦傷バッチリな時は・・・・・0.5ミリオーバーからですね。




クーリングチャンネル付き。
 
ピストン裏側の穴にオイルジェットからオイルが飛んで、熱の籠りやすいリング溝まわりを冷やす。
シルビアの赤ヘッドのピストンの弱さは有名ですが、同時期に販売されていたパルサーGTI-Rのクーリングチャンネル付きピストンはナカナカ強かった。
それと同じようなピストンがS15で採用されましたが、ソレも価格の割に強い。

ブローバイとかは少し多いんですけどね、そこは価格が安いのでOK。




明日はコイツをバラして掃除して点検して加工屋さんへ持ち込みます。

キッタネーーーーー
オッサンエンジュランス仕様ですな(爆)
もー、アレ止めようよ。

スキッシュとかは触りません。
求める出力が350~380馬力程度ですので。

エンジンって不思議でさ・・・・・・
同じSRでNAエンジンのセッティングで・・・・さぞかし点火が入るかと思いきやーー
似たような所でノックが来たのには驚いた記憶がある。
燃焼室、スキッシュ、ポート・・・・その辺の形状なんですかね。

ホント、エンジンって面白い。
Posted at 2016/12/25 22:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

まあ、あるんだけどさ。

朝はイマイチ気分が乗らず・・・・・・・
事務所に籠って細かい部品の仕上げ。

モリショット+WPC掛けたリフターなんですけどね、シムをツマミ上げる切り欠き部分の角が気になって面取り。
思いっきりオイルフィルムを切っちゃいそうな形状だったので。

少し・・・・・ホンの少し丸まっているだけで避けられるトラブルとかカジリって多いと思う。





スイフトのM16AとかK6Aとかのブッシュレスフルフローのコンロッド小端部。
ここも切りッパなのでバリなのか角がオイルを切るのか・・・・・
確かに面取りはしにくい。
根本的解決とはいいがたいですが、やらないより全然いいと思う。

現にオイル穴の周りを起点にカジってるのが多いですから。




うむ、やる気が出なかったのはエンジンがボロ過ぎるから。
 
このSR・・・・・酷いねなかなか。
変な振動が出ると思ったら、フラホのボルトが4本しか効いていない。
社外の薄いフラホに長いボルト使ってるので底突き。
挙句ネジ穴が2か所パー。

クランク全損ね。







まー、いいんだ。
それは想定内。
 
あるんだ、2本ほど。
しかし・・・・資源が手に入りにくくなってきたね。





ヘッド開けてビックリ。
ガスケット効いてないよ。
挙句ノックピン入ってない(爆)
よく組めたな。
ヘッドボルトは緩々の締め付け+ロックタイト補強という意味不明な。
シリンダー内部に水がツーツーでサビサビ。
 














まー、いいんだ。
想定内。
S15の中古の0.25ミリオーバーサイズで掘ろう。


資源の入手はほぼ絶たれ・・・・・最近は吐き出しのみ。




余りにボロ過ぎて飽きて来た。
なので、こないだ降ろしたウチの31スイフトのエンジンの答え合わせ。
コンロッドメタルがさ・・・・・新品みたい。
これでも1万2千キロ、走行会4本とレース3戦使用。
 
コンロッドスプラッシュ穴は埋めた方がイイネ。
結構油圧逃げてんでしょ、あの穴から。







スプラッシュ穴が無くてもピストンのスカートキレイだよ。
あの穴は潤滑には役に立ってないようだ。

クランクとかから飛び散ったオイルで十分なんでしょうね、やっぱり。
高回転域???
もっと要らないでしょ。

だってオイルジェットからビューってピストン裏にオイルが飛んでますからね、高回転域で。







どうもボロSR20DETのやる気が出ない(爆)

枯れた過給機・・・・TD06-20G。
枯れてますけどね、枯れたなりの利点も。
トラブルは出尽くしてますし、特性も手に取るように。
 
うん、チョットやる気出て来たwww
やっぱフルタービンのゲートは絵になるね。




ハウジングに排気温度計の穴が。
挙句ネジ山飛んでるし。
 
うん、塞いでやった。



とりあえず手持ちの中古で形になりそうですが・・・・・
何だか危険な香りがプンプンする。
架橋老朽化のため大型車通行禁止って書いてある橋を30トン砂積んだダンプで突破しようとしている心境とでも言いましょうか(爆)



明日、腰下バラして月曜に加工屋へGO!
火曜はスミさん号(足車)を車検通して・・・・・納車。
水曜は家の買い出しの兼ね合いでムリ・・・・・

今年は29、30も出そうな勢いですがーーー
どちらかは自分のスイフトのエンジン降ろして遊んでいる事でしょうよ(爆)
Posted at 2016/12/24 22:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

ユーザーカーが調子良ければ。

今日の気温は(汗)
一体何だったのでしょう???
ラクショーで20度オーバー。

普通車サーキットマシン、ドリ車、FFの軽のサーキットシェイクダウンの日でしたが・・・・・
何も狙ったようにこんなヘンテコな天気にならくても。

まあ、3台とも無事に踏み切って帰ったようで。

「ユーザーカー 調子良ければ すべてヨシ」



ウチのはビミョーですが(爆)

過走行の半ゴミをベースにするから・・・・・なんですよね。

捨てるにゃモッタイナイ、でも、依頼のマシンには使えない。
そんなベースエンジンはおのずと自らのマシンに組み込まれる訳ですよ。

そんなのをブチ回しているので・・・・・・
またもやバルブリフター穴がバカ穴になって「カンカンヘッド」です。

仕方ないので今回は2型の5万キロ走行のヘッドを「買ってきた」 ここ重要

2型の途中から金型変わってますよね。

シートリングとポートの段差なんてゼロさ。

でも、多少の段差があったとしてもーーー
加工して整えちゃえばOKです。





ZC32のヘッドやって・・・・・・
加工の概念をガラっと変えてみることに。

キーワードは流速。
オイシイ流速を何処に持ってくるか。

31の時代のM16Aは1300cc~1800ccまで共通の金型で行かないとならなかった。
32の時代ではM16Aの1600cc単発での金型変更。
インマニだけじゃないんですよ、ポートも全くの別人。

を~い、誰か デブコン買ってきて!!
一旦埋めてみる(爆)




このヘッドね・・・・・・・
オイルポンプがバカになってクランクがキュっと逝ったエンジンの物。
参考にオイルポンプももらってきましたが・・・・・

プランジャー引っかかってオイルがリリーフしっぱなしね。
何だかM型エンジンってこの症例多い気がする。





今のヘッドはやり過ぎたのかね。
流速が上がり切るのが「使えない回転域」になってしまっている。
写真の1号ヘッドの方が実際パワーは出ていたよ。

ま、ダメならやり直せばいいんですよ。

次回作はインマニから少しエポキシで絞ってみます。




バルブリフターも表面加工。

2型ヘッドなのでそうそうバカ穴にならないと思いますが(最初から寸法が少しキツい)WPC、モリショット複合処理をしておきます。



真ん中のクワマンみたいに白いのが未処理のノーマル。


来期は少し排気量上げて、制御も社外のフルコンで行く(たかしさん号でブッツケ本番って訳には行かないので)
アイドラーズはプラスでいいでしょ。
大昔にシルビアで使っていたNXのNOSをオーバーテイク用に付けていてもヨシ。




さ、降りた。


忙しくなるぞ。
Posted at 2016/12/23 21:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

イロイロと仕入れのドサ回り。

今週はノンストップ。

年末ですし・・・・・・・・
日曜日レースで閉めちゃいましたので。
ま、自業自得と(爆)

でも、レースとか走行会は誘われているウチがハナ。
「どうせあの人は誘っても・・・・」とか思われたらオワリ(泣)
事故に故障に・・・身構えていてもイロイロありますからね、単機より小隊出撃の方が心強いですしね。

しかしながら本年中のサーキットは終了。
ま、予定入れないでヨカッタよ(マジ)



まずは中古車の仕入れに回ります。
オークションとかで「買い」に回ると高くつくのが軽のアシ車。
ここはね、、、、仲間の所で下取りや引き上げが出るのをジっと待つんです。
オートオークションだと車両が7~8万でも消費税とかリサイクル料金とか手数料とかで正味14~15万円。
そこから整備して車検取って・・・・・
乗り出しは意外と高くなる。
そこで・・・・・待ちなんですよ、こういうクルマは。


で・待つこと1か月半。
(意外と早かった)
出たよ。

小傷はチョイチョイありますが、整備するところナシ。
タイヤも8部山(こういう所って結構地味に嵩む)
実走行7万キロ。



カスタムの顔じゃありませんが、便利なゲタにはサイコーだ。
エアコン完璧、室内は超キレイ、何だかナビも付いてるし、ATも調子いい。
オイルニジミは皆無、ドラシャもOK、全て動作良好。
エンジン掛けて無造作に走って通勤するのであれば・・・・・エンジンはNAがいいと思う(オレの持論)
 
キーレスが調子悪いから交換してくれる所だったとか。

うん、出物に後ろ髪は無いのでガッチリ捕まえてヨカッタよ。
(こういうのは話が流れても次で確実に売れるから仕入れても怖くない)

イイネ、いいよ。
予算的にはもうチョイって言いたい所ですがーーー
復活ご祝儀だ、こないだ来た時の金額の範囲で纏めたいと思う。

難な部分ナシで平成16年以降のクルマで走行8万キロ以下の軽で乗り出し登録込みで税込み20万円以下って・・・・・かなりハードル高いよ。




ホレ、M16Aのヘッドも鴨川まで走って仕入れて来た。
3型用の5万キロ。

ゑ?コレ?

・・・・・オレが使います(汗)
いや・・・ね、こないだの茂木の予選でギヤ間違えてバルブ周り痛めたっぽい。
ポコポコヘッドでカンカンヘッドでパチパチパンチだ。

タペットの音が凄くてさ、戻ってシム調整したんですけど・・・・・
エキゾースト側の半数が大幅にシムが変わるの。
ビミョーにバルブ曲がってるっぽい。
(インフォメーターの最高回転の記録は9750回転でした)
まあ、正月にジックリ作りますよ。




こっちもね、旋盤で少し擦って来た。
 
今回のエンジンは・・・・・・
悪くないのですが、何かがズレている。
1~2~3速迄は加速度は確実に上がっている。
しかし、4に入ると変わらないのだ。
コンロッドが軽くなると「回転上昇」の激しいシチュエーションでガツンと効いてくるようである。

・・・・・そうね、クランクウェイト切ったサニトラのA型改とかでもそうミタイですから。
そうなると・・・よりギヤを落として割ればいい。
ファイナル4.9を買おうっとw


サクション、インマニ、ファイナル、VVTセットのやり直し。
年頭の必須科目ですね。


上手く行かないから面白い。
満足したらオワリなんですね~♪
Posted at 2016/12/21 18:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月20日 イイね!

違和感を感じたら。

一度アライメントは調整してありますが、何となく違和感が。

そういう場合はもう一度確認。

う~ん、完璧ね。。。。。
ま、タイヤでしょうよ。
サーキット走行している痕がバリバリのタイヤ。
真っすぐ走る方が不思議なのですね。

うん、納得納得。

不調の兆候は出ない。
シツコク乗ってるのですが、出ない。

とりあえず一旦納車ですーー



最後の最後に1時間半の試乗。
印旛沼まで。。。

しめて180キロ。
こんだけ乗っても腑に落ちない部分はありますが、ここいらで一旦お開きに。

戻ってA/Fセンサーとロガーを外しましょう。

タイヘンお待たせいたしました。





シルビアもエンジンを降ろすので(木曜日)アライメントをば。
メンバーからアームから全部交換してあるのでハチャメチャ。

そう、アライメントがハチャメチャだと人力で押すときに死ねるw

調整箇所が多くて参る。
ミッチリ2時間ほど(車高の調整も含む)





とーりあえずこんな感じでいいかね。

ドリ車シルビアの定番的な数値ですね。
ナックル加工はわずかなモンですので、この辺が落としどころかね。



工場を片づけて、必要なものとそうでない物を分けて・・・・・
うーむ、ZC31のインマニも溜まり過ぎた。

そうだね、溜まったモンは使わねば。
腕の部分の加工はタイヘンなのでアレですが、タンク部分を小さくしたサージを作ってみよう。
ノーマルは全部で5個あるからね、5回シッパイ出来る。
タンク部分を小型化して流速を全体的に上げる↑↑


前にさ・・・・・
タンク容量広げたのを作ったんですよ。
そうしたらね・・・・・
ほぼ全域トルクダウン(爆)

広げてダメなら狭くする。

こないだパルサーVZRのN1仕様のタイヤ交換して・・・・
サージ(インマニ)容量の小ささに驚く。
ホンダもB16とかも意外と小さいし。
流速・・・・・なんでしょうね。



失敗作??
そうでもない。

ターボにゃ最高だ。
ターボエンジンには少し広めのタンクがいい。
INバルブが開いた瞬間にね、高気圧のエアがタンクからシリンダーになだれ込む。
そこでタンク容量が小さいと高回転で補充が間に合わなくなるし、ブーストの脈動も大きくなる。

来年使いますよ、NEWたかしさん号でwwww
Posted at 2016/12/20 23:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「すげーなー、ヤリスの速いの。ここに書いたらオーダーしてるよって人、また1人増えた。先輩、仲間、同業系車屋さん、、、知ってるだけて6台。一台オレにもクレっ!」
何シテル?   01/24 15:24
HIGH BALANCE&RESPONSE       圧縮キツめのレスポンスのいいエンジンが好きです。 まだまだ駆け出しのペーペーですが、できる限りマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

リンク・クリップ

揃い始めたしーーー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 22:10:11
Link Link エクストリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/07 12:25:26
31スイフト 流用巡航快適化5速ギヤ 
カテゴリ:ZC31スイフト
2014/08/01 00:51:56
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
戦闘機確保!!! ここから始まる新たな軌跡。 既に手元に来た時の面影ナシ。 CPキ ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
走る実験室、純正4発ターボ5速。 室内完全洗浄や、ヘタ板金の手直し(雨漏り)や、指圧板金 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
サーキット専用車。 排ガスが素敵過ぎて車検の継続は断念しました。もうちょっとマイルドなカ ...
スズキ スイフトスポーツ 元レジェンド号 (スズキ スイフトスポーツ)
地味な外装にこんなエンジン??ってコンセプト。1900cc、カム、linkエクストリーム ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation