• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月10日

廃油ストーブの燃焼試験

廃油ストーブの燃焼試験 以前から構想があった廃油ストーブです。化石燃料が高騰している昨今、廃油が燃料になるストーブなんてDIY派には必須アイテムですよね!これは導入しない理由が見つかりません。

まずは材料集めです。ストーブのメインとなる燃焼窯にはプロパンガスのボンベを使おうと思って探していました。ところが意外にもガスボンベって入手困難なんですよね。ガス屋さんに行けば期限切れのボンベなんかいくらでも譲って貰えるものとばかり思っていましたが、どうやら正規ルートでは世に出回らないようです。仕方がないのでいつも金屑を持って行く金属問屋に転がっていた8kgサイズの物を貰って来ました。充填期限が昭和66年という点に味わい深さを感じます。


そして悪名高き高圧バルブです。本当にアホみたいに固く締まっていますので延長パイプを使ってエイヤ!と緩めます。30年以上前に期限が切れた上にバルブが全開になっていたボンベなのでガスは抜けているとは思いますが、念の為に中を水で満タンにして内部の気体を完全に追い出しました。これが昨年秋の出来事です。


放置プレイのまま数ヶ月。いい加減にガスボンベをオブジェのままにしておくのもどうかと思い始め、馴染みの工場に持参して巨大なバンドソーで上部を切断して貰いました。また、廃材を譲って貰った角パイプでの送風管の製作も済みましたので、漸く本日火入れ式と相成りました。

まずは窯の底に灯油を溜めて紙グスで点火し、窯を温める暖機運転に入ります。焚き火に灯油をぶっ掛けたのと同じ状況ですので、少量ではあるものの黒い煙が立ち上ります。


火炎が大きくなったところで送風を開始し、更に温度を上げていきます。現状ではシロッコファンが準備できていないので暫定的にブロワで代用しています。各部材の配置も場当たり的ではありますが燃焼試験は可能です。


空気が供給される事で燃焼が激しくなっていきます。この時点での排気はファンヒーターと同じ香りです。


廃油の供給を開始します。熱せられた窯の中に廃油が入ると一気に気化して燃焼するのが廃油ストーブの基本的な仕組みです。


送風量と廃油供給量を調整し、理論空燃比に達すると青い炎となって完全燃焼状態になります。こうなると煙は一切発生しませんが、排気を直接吸い込むとツンとした臭いがします。流石に無臭とまではいきません。


未だ煙突の装着が済んでいませんので、蓋を完全に被せてしまうと火力が落ちてしまいます。これくらいの隙間を開けておけば完全燃焼状態を維持できていますね。


調子に乗ってどんどん火力を上げていきます。ブロワの性能MAX、フルブーストです。轟音を上げながら外装が燃え始めました。炎の力で蓋が持ち上がって吹っ飛びそうな勢いで、周囲のコンクリートからも湯気が出て乾き始めています。


このまま全開運転を続けるのは身の危険を感じる程です。中火に下げたままで3時間ほど運転してみましたが、かなりの熱量で暖を取るには十分過ぎる性能だという事が分かりました。消火は廃油の供給を止めて火が消えた状態で窯を冷却します。アフターアイドリングが済んだら一連の火入れ式を終了とします。


運転後に窯の底に溜まった灰です。点火用の紙グスの燃えカスがその殆どを占めますが、様々な油種が混ざった上に熟成が進んだ得体の知れない廃油なので仕方ありません。


自作の送風管です。あの灼熱地獄で3時間運転したにも関わらず、赤い錆止め塗料は燃えずに残っています。ブロワ側のフランジ部分は運転中も冷たかったので、送風管の温度はあまり上昇しないのかもしれませんね。適当に開けた送風用の穴もこのままで良さそうです。


いくつか課題は残りましたが基本的には成功と言えそうです。今後、更に改良を加えて暖房器具として使える領域まで持っていきたいところです。気になる燃費は1ℓ/h程度でした。意外に消費量が少ないので、廃油が枯渇する心配はありませんね。

ストーブ必須の季節は終盤に差し掛かって参りましたが、このまま完成を目指します!
ブログ一覧
Posted at 2024/03/10 19:31:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

廃油ストーブの製作
田んぼESさん

都市化その1
V-テッ君♂さん

ハイオク論争(2)
TECHNITUNED βさん

ガスコンロの炎が青くないのは普通?
as if there were onさん

ようやく終わった最後の工事 〜お得 ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2024年3月10日 20:01
今晩はです。

チョット表現は違いますが、エネルギーのSDGsですネ。
廃棄てしまう物の再利🤔流石です👍
コメントへの返答
2024年3月10日 20:05
sebikinjirouさん、こんばんは。

最初は廃油の処理が出来れば良いかな?程度に考えていました。しかし、よく考えてみたら究極のエコですよね。実際に製作してみてその性能の高さにも舌を巻いています。これを考えた人は本当に凄いですよ。
2024年3月10日 21:41
昔働いてた整備工場が廃油(エンジンオイル)で冬場はストーブの燃料にしてましたけど、スラッジのせいでやたらと火が消えて難儀してました・・・。

灯油や電気代が高騰する今、廃油ストーブは僕も車庫に導入したいですが自作は無理だろうなぁ。
コメントへの返答
2024年3月10日 21:51
太一211さん、こんばんは。

仰る通り、廃油の成分や燃焼状態によってはスラッジの発生は避けられないと思います。しかし、そこまでストライクゾーンが狭い空燃比でもないような気もします。灯油ストーブほどクリーンではありませんが、屋外で使用する暖房器具としては十分だと感じています。まだまだ発展途上ですけどね。
2024年3月17日 20:04
またまた、遅レス失礼致します。

いいですねぇ、温めていた構想の実現ですか。
質問ですが、古いプロパンガスタンクの窯に燃料の廃油を供給する方法を教えて下さい。
画像を拝見するに、廃油パイプが窯の底に繋がっている様に見えます。 解説頂けるとありがたいです。
コメントへの返答
2024年3月17日 20:29
フジィさん、こんばんは。

遅レス大歓迎ですよー。廃油ストーブの計画は数年前からあったんですが、材料が揃った事と気温が0℃以上になったのを機に漸く製作に着手しました。
ご質問の燃料供給パイプですが、窯の中に垂れるようにしてあるだけなんです。私はパイプ先端を底の中央近くまで伸ばしてあり、灰を写した画像の左斜め上から飛び出しているのが燃料供給パイプの先端部分になります。窯の温度が上がれば上から垂らすだけでも燃焼しますよ。しかし燃料の供給量によって火力が変化しますので、コックを使って一定量が流れ込むようにすれば安定します。

プロフィール

「こんばんは。

これでターボGT-EⅡサラブレッドXですね!」
何シテル?   09/05 19:40
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation