• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月31日

ピットロード杯に出てわかったこと

 先日新東京で行われたピットロード杯に参加して気づいたこと、わかったこと等々について、自分なりにまとめてみたいと思います。

 まずは、運営面に関する話について。

 今回初めての開催だったということで、運営面に関しての課題もいくつか見えました。

1.耐久レースでの給油について
 今回、主催者の予想以上に燃料の消費が早くて、1回給油では最後まで燃料がもたないということで、途中でレース時間が10分短縮されました。それでも、ガス欠を起こしたチームが自分の把握した限りでは2,3チームくらいありました(ホームストレートで2チーム、モナコヘアピン付近で1チーム)。
 そのうち2チームに関しては、周回数は132周でした。一方、自分たちのチームは120周でしたが、レース時間が短縮されたおかげで、1回給油で問題なく走り切ることはできました。自分たちのチームは44~45秒台あるいはその前後あたりで周回を重ねたことを考えると、当初の予定通り2時間でレースが行われていたら、あと12周くらいは多く走っていたはずで、それに加えて給油のタイミングが他より早かったので、ガス欠になってた可能性も十分あったでしょう…。

 となると、イージーカートの場合、1回給油で2時間走り切るのは厳しい上に、今回は17チーム参加で、一度に給油可能なのは5台までということなどを考えると、2回給油にしたほうがよさそうです。

 自分はクイックでのうまいぼう選手権に出た経験などから、給油ゾーンがすいてる時を狙って給油しないと思わぬタイムロスになるかも、ということはレース前から考えていたのですが、恥ずかしながら、燃料が足りなくなるかもということは全く頭になかったです。^_^;

2.耐久レース前の練習走行について
 当初のタイムスケジュールでは、耐久レースのみの参加の場合、レース前に練習走行・予選はなしでいきなりレースという予定でした。そこで自分は、1スティント目は練習走行のつもりで、最初はゆっくり走り、徐々にペースを上げていこうという心づもりはしていました。
 当日行ってみると、耐久のみ参加という方も少なからずいたようで、その人たちの中から要望が出たようで、耐久のみの参加者に限り急遽練習走行が行われることになったというのは、先日の記事で書いたとおりです。
 事前に、“レース当日は練習走行の時間が取れないため、レーシングカートに慣れてない方はレース前日までに最低1回新東京に行って練習してください”と再三告知はあったのですが、事前に練習したとしても、レース当日のコンディションを把握する機会なしでいきなりレースというのは危険かなと思いました。
 今回は終日ドライでレースが行われましたが、次回以降、例えば、午前中のスプリントは何とかドライでできたものの、お昼ごろから雨が降り出して、午後の耐久はウェットというケースもありえるでしょう。
 そういうことを考えると、午後の耐久前にも、マシンとグリッドの抽選が終わった段階で、スプリントに出た人も含めた、耐久に出る人全員が練習走行する時間を設けたほうがいいような気がするのですが、いかがでしょうか?

3.ピットレーンの徐行について
 これは今回のレースに限らず毎回のように出てくる課題かもしれません。
 自分の場合、N35など、通常レベルのレンタルカートのレース(走り慣れたコースならば、ですが…汗)だと、ピットレーン入口ぎりぎりまで攻めた走りをするのですが、今回は初めて乗るイージーカートのレースということで、そこまではしませんでした。が、他のチームでは、ピットレーンでの速度が速すぎるチームもあったようで…。
 昨年アップルで行われたわくPカート大会では、ピットレーン入口(出口もでしたっけ?)での一時停止義務というルールがありましたが、今回はそういうのはありませんでした。そういえば、カートランドORCで行われた、ORC主催の1時間耐久レースでは、スピードガンで速度の取り締まりをやってたという話を聞いたことがあります。
 いずれにしても、何らかの対策を考えた方がいいかもしれません。

4.ウェイトハンデについて
 今回は、受付の際に体重も記入しましたが、レースではウェイトハンデとかは特にありませんでした。今回どんな人たちが出たのかを参考にして、次回以降は何か考えてるのかもしれませんが…。

 運営面に関して自分が感じたのはそんなところです。

 次に、自分の走りについて。

 給油した後は自分が乗ったのですが、その直後に給油に入ったチームが少なからずあったようで、コース上を走ってるマシンが明らかに少ない時間帯がありました。それに気づいた自分は、その間に少しでも前との差を詰めようと可能な限りプッシュしました。その時点で既に最下位でしたので、結果的だけ見れば大勢にはさほど影響なかったかもしれませんが、周りの状況を見てレースできていたという意味では、成長したところと言っていいのかなと思いました。
 ただ、N35に乗る時と同じような感じで乗ってしまってたような気がしますので、その辺に関しては、もっと研究と練習が必要ですね…。

 今回はイージーカートに多少でも慣れて、無事完走すればいいと思って出たレースなのでいいのですが、次回以降は少しでも上を狙ったレースができるようにもっと精進しないと…。^_^;
ブログ一覧 | カート・2009 | スポーツ
Posted at 2009/05/31 21:23:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は定例会⑦。
.ξさん

【新型ノア・ヴォクシー】商品力強化!
どやちんさん

孤独のグルメ(郡山編)✨
brown3さん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

面接とプチツーリング
ちゅん×2さん

皆さん、こんばんは🙋🏻〜今日も ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2009年6月3日 17:05
こんにちは! (^_^)/

僕らもガス欠で止まっちゃいました。給油しようと思ったらピットがいっぱいで入れなくって...。あたふたしているうちにガス欠。(^_^;

給油2回必須っていうのは良いアイデアだと思います。(^_^)
コメントへの返答
2009年6月3日 23:58
自分の知り合いの人のチームは、燃料的に厳しいということがわかっていて、その辺もちゃんと計算して理想的なタイミングで給油したため、133周走ってガス欠なしだったとのことですが、1回給油では、全チームがガス欠しないで走りきれるタイミングで給油するのは無理があるように思います。

というわけで、次回も2時間耐久レースでやる場合、給油2回必須はいいアイデアというよりは、給油2回にする必要があると言った方がいいかと思います。そうしないと、ピットの混雑などで給油したいときに給油できず、ガス欠になるチームが出てくる可能性が高いと思われますので…。

実際、2回給油になる可能性が高いと思います。

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation