• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月28日

2度目のNeo Speed Park

21日午前中に行われたアップルスプリント最終戦↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/blog/20549284/

が終わったあとの話です。

 レース終了後、レースのライセンス更新手続きを済ませたあと、早々に引きあげて、Neo Speed Parkに向かいました。
 例によって、昼食はアップルからNeoに向かう道中にある“ゆきむら亭 龍ヶ崎店”でした。

 Neoには14:30ごろ到着したのですが、ちょうど貸切が入っていて一般のレンタル走行は15:30までできないということでしたので、その貸切レースの模様を見学しつつ攻略のポイントをおさらいすることにしました。

 その貸切レースに参加されていた方々は、自分が見た印象では、ある程度カート経験がありそうな方もいればそうでない人もいるのかな?といった感じでした。
 貸切といっても、平塚で言えばグルパに近いような感じのもので、決勝レースは30周で行われました。あまりカートに慣れてない人にとっては後半きつかったのではないかと思うのですが、大きなクラッシュ等々はなく、みなさん楽しそうでした。自分が見た印象では、コーナーの飛び込みで突っ込みすぎて失速したり、スピンしたりというのが少なからずありましたので、その辺を修正すればすぐに速くなりそうな人何人かいたように思います。

 レース後の表彰式では、レーシングスーツ着てたわけではないのに頭からシャンパンかぶっちゃった人もいたりして、そのあと風邪とか引かなかったのかな、なんてちょっと心配になったりもしましたが…。(笑)
 ちなみに、ここのシャンパンはアルコール入りのものを使ってるそうです。

 その模様が、Neo Speed Parkのブログに取り上げられていました。↓
http://ameblo.jp/neospeedpark/entry-10714930936.html

 この貸切レースが終わった後走りました。ただ、この前の週に洋服の○山で買った背広を、できればこの日の帰りに取りに寄りたいと思っていて、○山の営業時間を考えるとそんなにたくさんは走る時間はなさそうで、とりあえず15周券を買いました。
 ここのN35はスバルエンジン搭載で、最近ブリヂストンタイヤに替えたとのことで、同じN35でも、ホンダエンジン+ダンロップタイヤ使用のアップルとはやはり乗った感じが違います。マシン自体も当然まだ新しいですし…。
 更に言えば、関東近辺でN35を使ってるカート場では、アップル以外では、平塚,山梨がダンロップで、たまたまなのかあるいは何か理由があるのかはわかりませんが、ブリヂストンタイヤ使ってるところは意外と少なかったりもします。

そういえば…アレ?クイックは何使ってましたっけ?(←オイオイ…^_^;)

 それはともかくとして(汗)、Neoの攻略法をつかむには、やはりブリヂストンタイヤの特性をつかむことも重要なファクターの1つにはなりそうです。…と思っていたら、12月1日からまたダンロップに戻すみたいです。^_^;
 このコースは、奥のヘアピンの立ち上がり~最終コーナー~1コーナーにかけての区間が全開区間で、ゆるい上り坂になっているので、ヘアピンの飛び込みで突っ込みすぎて失速しすぎると、その後の全開区間での伸びに影響してくると思われるので、その辺に気をつけて走りました。
 1本目は31秒870、追加で10周券を使って走った2本目は31秒888と、前回とほぼ同タイムで終了となりました。ちなみに2本目は、暗くなってからナイター照明の下での初走行(Neoに関しては)となりましたが、特に照明が暗いと感じることはなく、昼間と同じような感覚で走ることができました。
 あと、これまで再三書いてきたとおり、例えばアップルのK1スプリント予選(←自分はまだ出場資格ないですがw)や藤野のスーパーラップのような、アウトラップ1周のあと1or2周でのタイムアタックに関して非常に弱いわけですが、この日のNeoでの2本目に関しては、計測1周目からタイム狙いというつもりで走りました。
 通常のレンタル走行では、最初慣れるまではある程度ゆっくり走って、慣れてきたらペースを上げていくということがどのカート場でも推奨されるわけですが、今後は、例えばある程度走り慣れてるコースとか、その日の走行の2本目以降とか、その時々の状況に応じて可能ならば、1周目からタイム狙いの練習をやっていこうかなと思っています。ここの場合、周回数が5周・10周・15周の3種類が選択可能で、短い周回数でのタイムアタックから少し長めの連続走行もできますので、そういう意味では非常にありがたいですね。
 2本走った時点でタイムリミットとなり、“もう1本走ればもう少し詰められるかも…”と思いつつも、ここでこの日の走行は終了となりました。

 来年からはカート場主催のレースも始まるようで、機会があったら出たいとは思っています。ただ、来年もアップルスプリントをメインに考えているのに加えて、今年は予定が合わずに参加できずじまいだった新東京でのピットロード杯(ちなみに今年の最終戦は12月4日土曜日開催とのことです)も、来年も開催されるならば出たいですし、それ以外にも出たいレースがあったりするので、今年同様、やりくりが難しくなりそうです…。^_^;
ブログ一覧 | カート・2010 | スポーツ
Posted at 2010/11/28 11:10:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高ドライブ
R_35さん

初めての帯広
ハチナナさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2010年11月29日 0:13
お~!
やってますね~。
実は、今日はポルシェにリアスタビを取付して
袖ヶ浦レースウェイに行くつもりでしたが、何点か不備
が見つかり、プロに任せないといけない領域になって
しまいまして。。。来月、サーキット走行するつもりです。
もし、入院が長引くならまた、平塚でも行こうかな?
コメントへの返答
2010年11月30日 0:27
あらら、それは残念ですね…。^_^;

まだブログには書いてないですが、年内の平塚での走行に関してはこの前のでラストにする方向で予定を調整中です…。(滝汗)
2010年11月29日 0:24
仕事が忙しく、なかなか練習やレースに出れないのが辛いですね。

でも、走れる時に走る集中力はきっと凄い高いんでしょうね。
コメントへの返答
2010年11月30日 0:29
特にレースに出る場合は尚更、事前にイメトレとかしたいところですが、そういう時間もなかなか取れないのが辛いですね…。

それだけに、1日で2つのカート場を回ったり、カート場によっては朝から夕方までいて1日中走りまくったりなんてこともやります。^_^;
2010年11月29日 7:02
919はスバル+ダンロップ!
634はヤマハです!
コメントへの返答
2010年11月30日 0:32
クイックはダンロップだったような記憶はあったのですが、このところなかなか行けてなくて記憶があいまいになってたりして…。^_^;

それにしても、N35を使ってるカート場のダンロップ装着率は高いですね。少なくとも関東近辺に関しては…。

ヤマハのタイヤは多分未経験のはずなので、今から走るのが楽しみです。^^
2010年11月30日 3:11
634、ヤマハはエンジンでした!
タイヤはダンロップかな!?
コメントへの返答
2010年11月30日 8:58
ヤマハっていろいろつくってるイメージがあるので、てっきりタイヤもなのかなと思っちゃいました…(照)。

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation