• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2007年04月20日 イイね!

GWの予定は・・・

 こういう話をするのはちょっと気が早いかな、と思ったのですが、来週末からもうゴールデンウィークなんですね。
 建設関連業界というと、この時期は1年で一番暇なので、少なくともカレンダーどおりには休めると思います。ただ、今年の場合は、連休明けの5月12日に会社が引越しをする(さいたま市内→埼玉県東部のJR武蔵野線沿線の某駅の近く)ことになったので、その準備の関係で、いつもよりは忙しくなりそうです。

 僕の場合、GWというと、

ツインリンクもてぎに行ってカートに乗る

のが恒例行事になってたりします。1999年にここでカートデビューして以来、諸般の事情で行けなかった2004年を除いて毎年行ってます。
 初めてもてぎに行ったときは、連休中は渋滞するので避けた方がいい道がよくわかってなくて、思わぬところで大渋滞に巻き込まれてしまいました。自宅を出たのは8時ごろだったのに、もてぎに着いたのは何とお昼過ぎでした。その後新しい道が開通したりしたので、今なら、自宅を8時ごろに出れば10時半~11時ぐらいの間には(連休中でも)現地に着くのですが。
 とはいえ、連休初日は高速が混むので、今年は4日か5日に行こうかと思っています。

 カート以外の予定は、新しいパソコンを買ったり、ビデオ録画したもののまだ観てないものを観たり・・・。そんなこんなで、連休とは言ってもゆっくり休めないか・・・。(^^;)
Posted at 2007/04/20 20:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2007シーズン | 日記
2007年04月14日 イイね!

東京デビュー~のだめ風とっちらかり走法?

東京デビュー~のだめ風とっちらかり走法? 今日シティカートで行われた、現役レーサーの大西さん主催のイベント

”この指、とまれ!”

に参加してきました。今回で6回目ということなのですが、過去5回はいずれも雨が降らず、そして今回も、雨は朝までに上がり、スタート時点から完全ドライでの走行となりました。楽天のマーくんこと田中投手ではないですが、大西さんも

”何かもってる”

人なのかなと思いました。

 今回参加したのは、大西さんも含めて14人(そのうち現役レーサーの方が大西さんを含めて3人)の方が参加されました。参加者のレベルに応じて4つのグループに分けての走行となったのですが、僕は、畏れ多くも一番速い人(カート経験が長い人?)のグループになりました。(^^;)

 僕も含めて、シティカート初走行の方がいたので、コースを覚えるために、まず大西さん先導でゆっくり走ったあと、各組3回づつの予定でスポーツ走行となりました。

〈1回目〉1号車での走行 ベストタイム34秒941

 カート経験が浅い人の組から順番に走行となったのですが、2番目に走った組の中に、32秒台を連発している方がいました(その方は、実はレーサーの方だったのですが、1回目走行時点では知りませんでした)。その記録に近づきたいという思いと、最終グループで一番前からスタートというプレッシャー(後ろから来る人たちにあっさりかわされては格好悪いという思いもありました)に負け、コーナーの手前で突っ込み過ぎのオンパレードで、まさに

”のだめ風とっちらかり走法”

という感じでした。(^^;)
 ベストタイムでは何とか34秒台に入ったものの、それ以外の周回では35秒を切れませんでした。

〈2回目〉2号車での走行 ベストタイム34秒516

 1号車よりは滑りにくかったのと、コーナーでの突っ込み過ぎの悪い癖が修正できたことがよかったのか、アウトラップとインラップ以外は全て34秒台でした。
 2回目の走行後、2組目で32秒台を連発していた現役レーサーの方から、”コーナーへの飛び込みでイン側に入っていくのが早すぎる”というアドバイスをいただきました。

〈3回目〉再び1号車での走行 ベストタイム34秒222

 コーナーへの飛び込みでイン側に入っていくのを遅らせた結果、1号車でもほとんど34秒台で走れました。1回目の走行終了時点では、実は1号車は外れマシンではないかと思っていたのですが、マシンの特性に合わせて走り方を変えれば、多少乗りにくいマシンでもタイムが出ることを知ったのは大きな収穫でした。

 本来は各組3回づつの走行の予定だったのですが、時間が余ったということで、希望者はもう1度走ることになりました。

〈4回目〉再び2号車での走行 ベストタイム33秒849

 ベストタイムは33秒台に入ったものの、それ以外はほとんど34秒台でした。途中でミスしたりしたので、後ろから来ていた、同じ最終グループで走ってた現役レーサー(兼運営スタッフ)の方に追いつかれました。前回僕が行った飯能では、後ろからのプレッシャーに負け、1コーナーでコースアウトなんてこともありました。今回は、後ろから来てたのが一般の参加者の方ではなかったので、無理して突っ込んでくることもないでしょうし、ブロックしたことによって走行の邪魔をされたと怒られることもないだろうと思われたので、できるだけ抜かれないようにがんばってみることにしました。後ろから来ているときに全力で逃げようとするとミスしやすいので、ブレーキングを早めにして、はっきり言ってブロック重視でいったのですが、それでも34秒台前半のタイムは出てたので、ああいう状況になってかえってよかったなと思いました。結局、1,2周くらいしかがんばれませんでしたが・・・。(^^;)

 走行終了後、集合写真撮影後アンケートを記入して解散ということになったのですが、握力が落ちててうまく字が書けず、

まるで今時の女子高生の字

みたいになっちゃいました。それだけ全力を出し切れたということなのかもしれません。今までは、マシンの特性に自分の走りを合わせられず、思いだけが空回りしてタイムにつながらなかったことが相当あったのではないかなと思いました。多分、通常のレンタル走行で走ってたら、33秒台には入れてなかったでしょうね・・・。

 僕としては、イベントの内容には概ね満足なのですが、初心者の方にとっては、もう少し講習的な要素があってもいいかなと思いました。ただ、常連さんの方もいらっしゃるようなので、難しいところかもしれませんが・・・。

 ちなみに、写真に写っているのは、イベントの主催者の大西さんの勇姿です。
Posted at 2007/04/14 22:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2007シーズン | スポーツ
2007年04月12日 イイね!

はじまりはいつも雨・・・になっちゃうのかよ?

 シティカートでの初走行が2日後に迫ってきましたが、予報は相変わらず雨のまま・・・。レインコートは主催者の方で用意して下さるとのことですが、やっぱりドライで走りたいですね。通常のレンタル走行に行く場合は、雨の予報が出ていれば行く日を変えてしまうため、なかなかウェット路面で走る機会はないので、もし雨だとしても、それはそれでいい経験になることは確かなのですが・・・。
 運がよければ、午前中くらいで雨が上がって(東京マラソンの時みたいに)、スタート時点ではフルウェットでも、だんだん路面が乾いてきて、最後の頃には走行ラインだけでも乾いて、走るたびにみなさんのタイムが上がっていくような状況になるかな、という気が(願望?)しているのですが、果たしてどうなるでしょうか?
Posted at 2007/04/12 22:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2007シーズン | スポーツ
2007年04月07日 イイね!

シティカートの予シュ~。(笑)

 シティカートの初走行が1週間後に迫ってきたということで、シティカートのHPに載ってるコースレイアウトを見ながら、攻略法を想像(妄想?)してみたいと思います。

注)ここから先は、シティカートのHPに載ってるコースレイアウトと見比べながらお読み下さい。m(_ _)m

 まず、1コーナーのヘアピンが最大のオーバーテイクポイントになるでしょう。ここでオーバーテイクするには、10コーナーあるいは11コーナーの立ち上がりで前の車の後ろにぴったりくっついて、スリップストリームをうまく使ってかわすのがセオリーでしょう。
 2コーナーのヘアピンは、1コーナーよりカーブのRが大きいので、もしかしたらアクセルオフだけでいけるかもしれません。3コーナーのS字(?)は直線的に、4,5コーナーは基本どおりのアウト・イン・アウトのラインどりで、いずれも全開でいけるでしょう。
 6コーナーのヘアピン。2コーナーの立ち上がりで前の車の後ろにぴったりつければ、ここでも追い越しは可能ではないかと思います。6コーナーから先は全開区間が続くので、6コーナーの立ち上がりではアウト側いっぱいまで使わないほうがいいかもしれません。
 7,8,9コーナーは基本どおりのラインどりでアクセルは全開。10コーナーは、立ち上がり重視で早めにブレーキングし(9コーナーを通過したらすぐブレーキングするような感じか?)、立ち上がりではアウト側いっぱいまで使わないほうがよさそうです。
 11コーナーは、F1リゾート秩父の最終コーナー手前にある”バスストップシケイン”と同様に、ほとんどアクセルを緩めずに抜けられそうな気がします。

 現在のレイアウトは、アクセルの全開区間が長いので、コーナー手前での突っ込み過ぎは厳禁で、立ち上がりスピード重視の方がタイムは出ると思われます。

 以上、レイアウト図からシティカートの攻略法を勝手に想像してみましたが、あくまでも想像だけで書いたので、多分違ってるところもあると思います。”そこは違うだろう”というところがありましたらどんどん突っ込んで下さい。m(_ _)m
Posted at 2007/04/07 21:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2007シーズン | スポーツ
2007年04月01日 イイね!

きょうのラー飯能・・・名物コーナーであわや大惨事?

 きょうのラー飯能・・・名物コーナーであわや大惨事? 今日、ラー飯能に行ってきました。お昼過ぎからは曇ってたものの、その割には暖かかったです。

〈1回目〉13時20分ごろ、15号車で走行

 レンタルカート計3台で走行でした。この時走った3人の中では、ベストタイムは僕が一番速かったものの、ベストタイムの差はわずかでした。
 バックストレート後のヘアピンで突っ込み過ぎの傾向があったせいなのか、ラップタイムが今1つ安定せず、ベストタイムは
36秒654でした(自己ベスト36秒496の更新ならず)。

〈2回目〉14時10分ごろ、再び15号車で走行

 この時は僕1人の走行でした。この時も、36秒台と37秒台を行ったり来たりで、ベストタイムは
36秒654でした。

〈3回目〉15時00分ごろ、12号車で走行

 マイカート持込の方2人と僕の3人での走行でした。恐らくは、3人の中で僕が一番遅いという、最もいい練習になりそうだなという感じがしていました。
 途中までは、僕のすぐ前を走ってた人とほぼ同じペースで走れていたのですが、そのうちに少しづつ離されていきました。 更に、先頭を走ってた人が、僕を周回遅れにしようと後ろから迫ってきました。最終コーナーを立ち上がった時点ですぐ後ろまで来ていたことは気付いていたのですが、その時僕は、”クランクの飛び込みかバックストレートエンドで行かせようか”と考えていました。
 ところが、僕が想像していた以上にトップスピードの伸びに差があったらしく、1コーナーで僕のイン側に飛び込んできました。それに気を取られて、何と、

僕が1コーナーを曲がり損なって、オーバーラン

してしまいました。ただ、後ろから来た人が並びかけてきたのに気付いた時点で、反射的にアクセルを緩めていたと思うので、スピンすることも、ウレタンパッドに突っ込むこともなく、ランオフエリアをゆっくり走って、何事もなかったようにコースに戻れました。いやいや、あわや大惨事になるところでした。(^^;)
 この時のベストタイムは36秒183で、自己ベストを更新しました。しかも、1,2回目の時は36秒台と37秒台を行ったり来たりだったのが、この時は、1コーナーで飛び出した周回以外は全部36秒台でした。
 乗り心地は15号車とほとんど変わらなかったのですが、やはりレベルの高い組で走ったのがよかったのだろうか、と思いました。あと、バックストレート後のヘアピンで突っ込みすぎなかったのがよかったのかな、と思いました。

 ここまできたら、次回ラー飯能で走る時は、夢の35秒台を目指すことになるでしょうね。
Posted at 2007/04/01 22:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2007シーズン | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation