• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2016年04月17日 イイね!

熊本地震

 報道でご承知のとおり、14日夜に熊本県で最大震度7を観測した地震を皮切りに、熊本県、大分県で震度5弱以上を観測する地震が相次いでいます。今のところは、16日1時25分頃に起きたM7.3の地震が本震と見られていますが、これまでの地震活動の経過を見ると、これ以上の大きい地震が起きる可能性も否定できず、被災されたみなさんはほんと不安な気持ちで過ごされているものと推察するとともに、心よりお見舞い申し上げます。また、犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 道路や鉄道も各地で寸断されているとのことで、被災地周辺の大きな被害が出てない地域も含めて、生活に必要な物資の輸送等にも大きな影響が出ているであろうことは、東日本大震災の時の関東もそうでしたので容易に想像はつくところではありますが、一連の地震活動が収束に向かってくれることと、東日本大震災の時のように複合災害に発展することのないことを切に願ってやみません。
Posted at 2016/04/17 10:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2015年09月12日 イイね!

雨台風

報道でご存知の通りかと思いますが、台風18号による大雨の影響で、台風の通ったコースからは離れている関東・東北地方で大きな被害が出ています。
 一番大きな被害が出ているのは茨城県常総市の鬼怒川が決壊した箇所ですが、自分がアップルに行く時に通る国道354号の辺りも浸水しているようです。被害を受けた方々には心からお見舞い申し上げます。そして、1日も早い復旧を願わずにはいられません。

一方、埼玉県内でも少なからず影響が出ました。
 10日の朝、さいたま市内や吉川市内の一部などでも避難勧告が出ていた中会社に向かったのですが、JR宇都宮線は、栃木県内の一部で雨量が規制値を超えたことにより徐行運転していて遅れていた上に本数が通常より少なく、更に、割と災害に強いことが多い東武スカイツリーラインがせんげん台駅付近の冠水で、始発から夕方くらいまでこの区間の運転ができなかったのも加わり、乗り切れない人が多数出る混雑でした。この東武線の不通が、この後の振替輸送の選択肢の幅を狭めることになるのですが…。

 大宮で京浜東北線に乗り換えた直後、

武蔵野線の東川口~南越谷間での線路陥没により運転見合わせ

の第一報が…。(; ̄ェ ̄)

 南浦和駅構内でのアナウンスによると、9時ちょっと前くらいの時点でも、復旧には(少なくとも)1時間はかかる見通しとのことでした。
 そこで、再び京浜東北線に乗り、西日暮里で千代田線に乗り換え(常磐線は快速のみ遅れていたため)、北千住でつくばエクスプレスに乗り換え、三郷中央駅から吉川駅行きのバスで向かうことにしました。ちなみに三郷中央駅から吉川駅行きのバスは9時台には2本あるものの、9:51発のを逃すと次は11時台までないという本数の少なさで…。

 京浜東北線は前との間隔調整でスローダウンすることがあったものの、千代田線、つくばエクスプレスは順調で、9:40過ぎには三郷中央駅に着きました。
 しかし、三郷市内及び吉川市内の冠水の影響か、バスが大幅遅れで、途中からはタクシーの列に並んで、先に来た方に乗る作戦に切り替えました。
 結局、バスは10:30過ぎに来て、バスに乗って向かいましたが、冠水の影響か、一部停留所を経由しないで違うルートを走ったり、車は何とか通れる程度の冠水区間をゆっくり走ったりということがありました。
 結局会社に着いたのは11:20ごろで、武蔵野線の運転が再開したのはそれから更に約1時間後だったそうです。
 この日はどうしても会社に行かなければならない事情があったので大幅に遠回りをしてでも行ったのですが、さすがに疲れました。

 今回は、吉川市内の中川でも一時氾濫危険水位を超えて一部で避難勧告が出たものの、比較的被害は少なくて済みましたが、強い雨の降った範囲が少しでも違っていれば中川が決壊していたかもしれないで、文字通り紙一重の差だったんだろうなと思います。

 自分の場合、吉川市防災情報のツイッターで逐一状況を確認しつつ会社に向かっていたのですが、ネットとか見れない人に避難勧告、避難指示等々の、命を守るために必要な情報をどう伝えていくかが今回も大きな課題の1つとして上がってきましたね…。
Posted at 2015/09/12 11:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2014年02月16日 イイね!

記録的大雪&暴風雨

 ニュースとかでご承知のこととは思いますが、金曜日から土曜日にかけての大雪&暴風雨はほんとすごかったです。
 埼玉県東部では、金曜日の日中は、積雪量は大したことなく済むのかなという感じもあったのですが、暗くなってから土曜日の明け方にかけて一気に積雪量が増えました。

 自分は昨日まで仕事だったのですが、宇都宮線や武蔵野線が雪の影響で止まっていて、宇都宮線に至っては、昨日朝8時頃の時点で、上下線ともに始発電車が始発駅を発車できずに運転見合わせとなっている状況でした。
 そのため、一旦家に帰って天候の回復&復旧を待つことにしたわけですが、傘が壊れるくらいの暴風雨でしたから、雪の影響のみならず、もしかしたら風に関しても規制値を超えてる状況だったかもしれません。
 結局、午後から出勤できる状況にはなり何とか行ってきましたが、高崎線については雪の量があまりにも多いために除雪作業に時間がかかり、昨日の終電時点でも上野~鴻巣間での折り返し運転をするのがやっとの状況だったようです。そして今日10時現在も、籠原以北については運転見合わせ継続中の模様です。

関連記事(時点が少々古いですが)↓
http://www.asahi.com/articles/ASG2H51NHG2HUTNB00X.html

 それ以上に大変なのが山梨県内で、甲府でも1m超えの積雪量という、豪雪地帯でもひと冬にそう何回もないであろうと思われる量が1日足らずの間に降ったとのことです。その影響で、立ち往生した車や電車が続出しているとか、生活に必要な物資が入らなくなってきているなど、甚大な影響が出ている模様です。↓
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/15/11.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045263781.html?t=1392503059543

 これだけの状況にもかかわらず、首相官邸とかは一体何やってるんですか?羽生選手に祝福の電話をする前にやるべきことがあるんじゃないですか?と言いたいです。
 もうすぐ東日本大震災から3年になりますし、AZ山梨サーキットのオープン以降、毎年秋の恒例行事として訪れている場所だから言うわけでもありませんが、震災で得た教訓がちゃんと生かされてるようには見えないんですよね…。(; ̄ェ ̄)

 ところで、昨年末の自分の事故の件ですが、間もなくいいお知らせができそうな感じです。もちろん、相手方と正式に示談書を取り交わすまでは油断は禁物ではありますが。
Posted at 2014/02/16 10:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2014年02月02日 イイね!

起こるべくして起こった事故?

 ご存知の方も多いかと思いますが、先月29日の朝のラッシュ時に東武東上線で起こった踏切事故に至る経緯をニュースで聞いて正直驚きました。↓
http://www.xanthous.jp/2014/01/30/tobu-bojo-line-jiko-0129-3rd/

 上のニュース記事によると、車で出勤途中に郵便物を投函するため一時車を離れた際、ドライブモードにしたままサイドブレーキを踏んだものの、ブレーキの踏み方が甘くて車が動き出し、踏切内に車が侵入して事故に至ったとのことです。
 そもそも、いくら短時間とはいえ、ドライブモードにしたまま車を離れること自体が常識では考えられないことです。更に言えば、この言い方からすると、この時だけたまたまそうしてたわけではなくて、短時間車を離れる場合は日常的にこういうやり方をしてたんじゃないか?という感じがするわけで、今までニュースになるような重大事故を起こさなかったことの方がむしろ不思議だなというのが正直な実感です。

 これはある意味氷山の一角的なものだと思うわけで、車の運転に限らず、常識では考えられないような言動をする人が増えているような気がするというのは、身近でそういうのを感じさせる出来事も少なからずあるなど、実感として感じている部分も正直言ってあります。そういうのに巻き込まれないように今まで以上に気を配らなければならない時代になったのかなと、暗鬱とした気分になりました。

 話は変わりますが、昨年末に自分が巻き込まれた事故については、未だ決着のめどが立たない状況で、決着までにはまだ相当かかる可能性が高いと思われます。
 それを受けて、現在見合わせているカート走行ですが、事故処理に関して何か進展があればそちらを再優先するということは前提としつつも、ひとまずは電車・バスを乗り継いで行けるところに限り再開するという方向で考えています。この条件に合うところとなると、シティカート、F.ドリーム平塚、ハーバーサーキットに加えてサーキットスタジアム634、湘南シーサイドGPあたりも挙げられるでしょうか。

 例年に比べて大幅に遅くなりましたが、2014年の走り初めは、来週9日、F.ドリーム平塚に行けたら行こうかと考えています。

 取り急ぎ、お知らせまで。
Posted at 2014/02/02 11:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | ニュース
2014年01月13日 イイね!

2014年問題?

モータースポーツファンにとって気がかりになってることの1つが、

今年のF1中継はどうなるのか?

ということではないでしょうか。

 御存知の通り、昨年まではフジテレビNEXTで全セッション生中継、BSフジで予選・決勝の録画中継という形で放送されていたわけですが、フジテレビのF1中継契約は2013年いっぱいで終了し、きょう現在、新たな契約が結ばれたという情報はない模様です。
 前回の契約更新時(2012年)の時は、中継形態が明らかになったのが1月中旬でしたが、果たして今回は…?

 自分の場合、BSフジは見られるので2012年以降はBSフジの中継を見てますが、CS放送との差別化という意味で録画中継なのはやむを得ないとしても、レース中に赤旗中断し、そのままレース成立・終了とならずに再スタートになった場合の編集の仕方とかに不満を感じてる部分はあります。
赤旗中断の後再スタートする場合、セーフティカー先導で周回したあとセーフティーカーが引っ込んで再スタートとなるわけですが、赤旗中断でCMに入ったあと、CM明けでいきなりセーフティーカーが引っ込む直前のシーンから流れたGP(2012年のモナコだったかな?)があったかと記憶していますが、正直ちょっと編集の仕方が雑だよなと思いました。
昨シーズン途中から、GAORAでのインディカーシリーズの中継を見るようになったり、スーパーフォーミュラの中継を見るのもBSフジからJSPORTSに移行したりしたのですが、有料のBS・CS放送の場合、原則として完全生中継で、しかもCMも少なく、そういうのを見てしまうと、BSフジの中継が物足りなく感じてしまうんですよね…。そうかと言って、フジテレビNEXTは、現状のうちの設備では見られないという問題もあったりして…。(分配器がBSと一部のCSにしか対応してないらしい…。
(; ̄ェ ̄))

 2015年からはホンダがF1に復帰することが決まっていますし、テレビ中継でF1が見られなくなることはよほどのことがなければないとは思うのですが、正式に決まるまではやはり心配ではありますね…。(^_^;)
Posted at 2014/01/13 11:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation