2013年09月08日
みなさんご存知のことと思いますが、2020年のオリンピック開催地が東京に決まりました。
震災復興はまだまだ道半ばの中、オリンピックに使う金があるならそちらに回すべきでは?という思いがあり、手放しでは喜ぶ気持ちには正直なれないでいるのですが、ただ、決まったからには絶対に成功させてほしいと思いますし、オリンピックの準備のために被災地の復興が遅れるようなことだけは絶対にしてほしくないですね。
テレビとかでは手放しで喜んでる人たちの姿しか映ってないように思うのですが、素朴な疑問として、震災で住む家を失い、今もなお不自由な暮らしをされてる方々は、あれを見て正直どう思ったんだろう?というのは聞きたい気はしますね。
それはさておき、自分の今後の予定ですが、
9月15日(日) NEO SPEED PARKで練習
9月29日(日) F.ドリーム平塚 乗り放題第2部に参加
10月13日(日) NEO SPEED PARK(フレッシュマンレース参戦)
10月27日(日) AZ山梨サーキット
に変更したいと思います。
以上、取り急ぎお知らせまで。
Posted at 2013/09/08 19:58:52 | |
トラックバック(0) |
社会 | スポーツ
2011年12月10日
FLASHに記事が出ていましたが、来年1月1日から、首都高速が、現行の均一料金体系から距離別料金に変更されるそうです(ETC搭載車の場合。現金の場合、原則900円均一になるようです)。
例えば、明日自分が通る予定の、東北道・川口JCT-(川口線)-江北JCT-(中央環状線)-板橋JCT-(中央環状線)-大橋JCT-(3号渋谷線)-東名高速・東京ICというルートの場合、現行700円なのが、新料金では、距離的には上限の900円になるのですが、“中央環状線迂回割引”が適用になるようで、実際は800円になるみたいです(中央環状線迂回割引以外の割引が適用にならない場合)。
首都高速を走ってると、料金所ではないところでETC車載器が反応するポイントがいくつかあります。例であげた、首都高速を使って東北道から東名高速に行くルートは、他にも何パターンかあるわけですが、ETC搭載車の場合、どういうルートを通ったのかというところまで把握できるようになってるみたいです。
首都高速走ってて一番不便だったのが、均一料金であったために、渋滞してるときに、先日山梨からの帰りにやったように、いったん降りて渋滞ポイントを過ぎたら再び乗るというのがやりづらいということがありました。
自分が首都高速を利用する場合、東北道~東名高速、東北道~東関道、アクアライン~東北道というパターンがほとんどだと思うわけで、実質値上げになる可能性が高いと見込まれますが、例えば、新東京からの帰りにアクアライン経由で帰ってきて、湾岸線が渋滞してた場合、川崎線経由で1号線に入るというルートも取りやすくなるというメリットはありますね。現行制度だと川崎線は神奈川線区間に入っていて別料金になるので…。と思ったら、川崎線から1号線東京方面には現状では行けないようで…。^_^;
さて、明日は、料金制度改定前の最後の走行ということにもなるかと思います。
明日平塚に行かれるみなさん、よろしくお願いします。
Posted at 2011/12/10 19:36:56 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記
2010年01月17日
今年もまたあの日を迎えました。
今年は、あの震災から15年という、ある意味区切りの年ということもあってか、被災した神戸新聞記者たちの奮闘を実話に基づいて作られたドラマが16日に放送されたのを見ました。
そのドラマの中で、あまりに悲惨な目の前の現実をどう伝えればいいのか苦悩している最中、父親を震災で失った一人の論説委員長の社説が記者たちの気持ちを奮い立たせ、被災された方々が希望を持てるような記事を書いていこうということで一丸となっていったというエピソードが紹介されていました。
それを見ていて思ったのは、報道とブログとでは本質的に違う部分はあるとはいえ、読み手がどういう記事を読みたいのか考えて書いたほうがいいという点では共通するものがあるのではないかということです。
どういう記事なら読みたいと思うか?
どういう記事は読みたくないか?
そもそも、何のためにブログを書いているのか?
自分は、読み手が知りたいようなことをちゃんと書いているんだろうか?
そんなことを自問自答したりもしました。
これらの問いに対する自分なりの答えはあえて書きません。この答えは人によってそれぞれ違うところも多分あると思いますし(ある程度共通する部分はあるかもしれませんが)、はっきり正解が決められるものではないように思いますので…。これらの問いに対する自分なりの答えは、今後の記事に反映させていければと思っています。
震災のことに話を戻しますと、あの震災直後のテレビ等の報道を見ていて、救助や消火に十分手が回っていなかった状況で、撮影や取材するよりも先にやることがあるんじゃないかと思って見てたのですが、あの現場で取材してた方々もいろいろ葛藤があったんだということをこのドラマを通じて知りました。
あの地震で失われたものは大きかったですが、その一方で、人と人が助け合うことの大切さを改めて認識させてくれたということはあったと思います。近年、そのことが忘れ去られかけてるような気がしないでもないのが気がかりではありますが…。
そんなことを思った15回目の”忘れてはいけない日”でした。
Posted at 2010/01/18 00:00:27 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記
2009年12月06日
先日、公安委員会から免許更新のお知らせが来ました。自分はM.シューマッハと同じ誕生日なので(年は違うケド^^;)、来年の2月3日までに更新手続きを済ませればいいのですが、昨年の12月みたいに、2,3週間ずっと休みなしになる可能性も全くないとは言い切れないわけで、今日早速、鴻巣にある免許センターに行ってきました。
埼玉県の場合、警察署での更新手続きは祝日・年末年始の休みを除いた月~金曜日しかやってないので、30分の優良運転者講習を受ければいいだけの人であっても、平日更新に行けない場合は免許センターまで行くしかないわけです。(T_T)
というわけで、自分も毎回日曜日に免許センターまで更新に行くわけですが、毎回すごい混雑です。近隣の他の都県だと、警察署で日曜日も更新手続きができるところもあるそうですが、埼玉でも早くそうなってほしいものです。
更新手続きの手順は、更新申請用紙を受け取って記入してから県の収入証紙を買うという流れですが、免許センターの場合、
証紙売場・交通安全協会入会案内
証紙のみの売場
の2種類の窓口が並んであって、どちらに並んで買ってもいいのですが、自分は以前から交通安全協会には入ってなかったので、証紙のみの売場のほうに並びました。そうしたら、交通安全協会に入会を勧められることなく終了しました。
埼玉県の場合、交通安全協会に入ると、確か年会費300円×免許の有効期間年数分取られることになるはずですが、入ったからといって何かメリットがあるのかと聞かれると、正直よくわからないところがあろうかと思います。
証紙を購入したあと、更新受付の順番待ちをしてたときに証紙売場のほうを見ると、交通安全協会の入会を勧められる方の窓口に並んでる人のほうが少なかったです。先日行われた事業仕分けも1つの契機となって、必要性があるのかどうかよくわからないものにはお金を出したくないという風に考える人が増えてきているのかどうかわかりませんが…。
自分にとって一番の”難関”が、
視力検査
だったりするわけですが、今回も問題なくパスして、2時間弱で手続きは無事終了し、新しい免許証を受け取ってきました。
さて、今回から偽造防止のためICチップ内臓の免許証になりました。というわけで、例えば定期券入れに入れていて、Suicaなどの非接触式ICカードを使ってる場合、2枚重ねても大丈夫なタイプの定期券入れでないと、駅の改札を通るときに免許証に内蔵されているICチップの情報まで読み取ってしまうそうなので注意が必要です。
あと大きく変わったのが、免許証に表示される免許の種類が、普通免許から、
中型免許
免許の条件:中型車は中型車(8t)に限る
に変わったことです。
これは平成19年に道交法が改正されたことに伴うもので、従来は、
普通免許:8t未満
大型免許:8t以上
という区分だったものが、
普通免許:5t未満
中型免許:5t以上11t未満
大型免許:11t以上
(重量以外にも受験資格・最大積載量・乗車定員の違いがあるのですが、それは割愛します)
という区分に改められ、旧基準で取得した人に関しては、いわば
8t以下限定の中型免許
ということになるそうです。
ちなみに、免許センター内にはセルフサービス方式の食堂もあるのですが、自分はラーメンとチャーハンのセット(700円)を食べてきました。自分の通ってた大学の学食は、めん類は冷凍した麺を使ってたのですが、免許センターの食堂では生めんを使ってました。(*^_^*)
何はともあれ、次回もゴールド免許で更新できるように、これからも安全運転したいと思います。
Posted at 2009/12/06 21:36:10 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記
2009年10月09日
今朝ほど関東に最接近した台風18号の影響で、首都圏の朝のJR各線は軒並みストップしてました。
昨日終電間際の電車で帰る時点で、台風の接近が予想された今朝のJR各線については通常の7割程度の本数にするという案内が各駅の電光掲示板に既に出てました。今朝起きてテレビをみたら、更に運転本数を減らして5割程度にするという路線が多かったですが。
とはいえ、JR宇都宮線で大宮に出るところまでは定刻どおりでした。
が、大宮に着いた時点で、
川口~赤羽間で強風のため宇都宮・高崎・京浜東北線運転見合わせ
というアナウンスが流れました。
そこで、通常ダイヤ乱れの影響が小さいことが多い(宇都宮・高崎線と比べて)京浜東北線に乗りかえました。
発車までしばらくかかったものの、自分が乗った電車は大宮駅を出ました。
が、与野駅で、
この先電車が詰まっているため、運転間隔調整のためしばらく停車します
というアナウンスが…。 (T_T)
与野駅は京浜東北線しか止まらない駅で、あくまでも“一時的な運転見合わせ”という話でしたのでしばらく待つことにしました。隣を走る宇都宮・高崎線は徐行はせずに走ってましたし…。
しかし、しばらく待っても運転再開どころか、mixiの京浜東北線コミュの情報によると、山手線など首都圏の他のJR各線で運転見合わせする路線が増えてきてるとのことでした。更に、京浜東北線についてもしばらく動きそうもない感じでした。
そこで、1つ手前のさいたま新都心まで戻り、まだ動いてる宇都宮・高崎線の上野行で上野まで出て、そこから北千住に向かい、東武伊勢崎線orつくばエキスプレスに乗ろうかと思いました。
10分ちょっと歩いてさいたま新都心駅に着くと、宇都宮・高崎線も運転見合わせのアナウンスが…。間もなく再開したものの、この分ではいつ再び止まるかわからないと思いました。
で、予定を変更して、ちょうど来た下りの前橋行に乗って大宮に戻り、東武野田線・伊勢崎線の振替輸送を利用することにしました。まあ、結果論から言えば、最初大宮で運転見合わせになった時点で野田線に回っていればもっと早く会社に着いてたはずではあるのですが、あの時点では、JRの運転見合わせがあれほど広範囲で、しかも長時間にわたるとは想像できなかったですからね…。
大宮発9:38の柏行に乗ったのですが、割とすいてました。その野田線も、江戸川を渡る橋の前後の区間で運転見合わせになり、自分の乗った電車も途中で春日部行に変更になりましたが、途中駅で長時間止まることなく春日部に到着。そして、間もなく来た伊勢崎線上りの急行中央林間行に乗りました。余談ですが、中央林間という駅の名前を聞いて、“懐かしい”と感じてしまう埼玉県民はそんなにいないでしょうね、きっと(笑)。
中央林間行の車中で、mixiの武蔵野線コミュを覗いて、JR武蔵野線の運転状況を確認すると、午前中は運転見合わせとの情報でした。そこで、越谷で降りて、路線バスに乗り換えることにしました。以前も、台風で武蔵野線が止まった時に利用したことがあったのですが。
バスの時刻表を見ると、
次のバスの発車まで30分以上待ち
でした。
そこで、再び東武線に乗って、1つ先の新越谷に移動(注:JR武蔵野線の南越谷駅に隣接しています)。新越谷から会社の最寄駅に行く路線バスのバス停を探したものの、場所がよくわからず、タクシーの順番待ちの列もそれほどでもなかったので、そこからはタクシーで会社に向かいました。
あとで調べてみたら、この新越谷は、2つの路線がほぼ直角に交差するということもあって、駅前のロータリーが3つも(!)あったりするのですが、自分が乗りたかったバスは、タクシーに乗ったロータリーとは武蔵野線の高架を挟んだ反対側のロータリーから発車するようです。
というわけで、会社に着いたのは11時ちょっと前でした。与野で止まった時点で、もう少し早く大宮に戻ることを考えればよかったのかもしれませんが…。
JRは、羽越線での特急転覆事故を受けて、強風時の運転見合わせの基準を、他の私鉄より厳しくしたわけですが、他の私鉄はおおむね定刻どおり運転してた路線も多かったわけで、その差があまりにもはっきり出てしまいましたね…。
何はともあれ、出勤するだけでかなり疲れた1日ではありました。
Posted at 2009/10/09 00:05:11 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記