• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2007年09月06日 イイね!

日本の車窓から~日光編~

 仕事が忙しくてなかなか書き込みできなかったのですが、今日は、台風接近のため早めに帰ってきたので、予告してた“日本の車窓から~日光編~”について書きたいと思います。

 8月26日に日光東照宮に行ってきました。日光へはこれまでも何度も行ったことはあったのですが、東照宮周辺はいつも素通りで、今回初めて行きました。

日光東照宮・神橋の写真↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/car/193611/590035/photo.aspx

 この日は埼玉県知事選挙の投票日だったので、先に投票を済ませてから日光に向かったのですが、8時ちょっと前という早い時間だったにもかかわらず、何人か投票に来てました。ちなみに、僕の到着番号は33番でした(注:その投票所で33番目に投票受付を済ませたことを意味する)。
 東北道と日光宇都宮道路を乗り継いで行ったのですが、渋滞はなかったので10時前には着きました。ちなみに、日光宇都宮道路は、数年前に管轄が日本道路公団(当時)から栃木県道路公社に移ったのと同時に値下げが行われ、宇都宮~今市間が300円、今市~日光間が100円になってました。
 日光駅前を通過し、神橋(しんきょう)を過ぎて国道120号を少し行ったところの駐車場に車を停めました(中禅寺湖方面に向かって右側の駐車場はその時間で既に満車だったので、左側の市営駐車場に停めました。この時点では、市営駐車場はガラガラでした)。

 東照宮の表門を入ってすぐに神厩舎がありました。ちょうど御神馬が中でお勤め中(?)でした。それに気を取られて、有名な猿の彫物(“見ざる、言わざる、聞かざる”の三猿)を見逃してしまいました。^_^;
 東照宮の代名詞とも言える陽明門をくぐり、拝殿にお参りした後、眠り猫の下を通って奥宮まで行きました。眠り猫から奥宮までは階段が多くてちょっと大変なのですが、杉林のおかげで、この時期でも涼しかったですね。建物の中は、おそらくエアコンなんてものはついてないと思われるのですが、それでも暑いと感じることはありませんでした。日本の昔の建築物はすごいなとつくづく思いました。
 その後、鳴龍を見て(ここでの撮影・録音は禁止なので写真は撮れませんでした)、交通安全のお守り(ステッカータイプのもの)を買って、最後におみくじをしました。結果は“凶”で、しかも書かれている内容は大凶と言ってもおかしくない内容で、三十ウン年生きてきた中で一番悪い内容でした。実は、6月に鶴岡八幡宮に行った時もおみくじで“凶”を引き当てました。
凶は元々数が少ないからツイてる
という噂もありますが…。^_^;

 その後、日光のシンボルの1つである神橋を渡ってきました。神橋は、東照宮に隣接している二荒山神社の建造物で、世界遺産に登録されたものだそうです。

 自分の車を停めた駐車場に戻ると、もう既に満車でした。昼食はグランデ・イソーラの近くにある“大黒屋”というそば屋で取りました。ちょうどお昼どきで混んでたので、ギャル曽根に似ている(雰囲気だけ)若い女性の方と相席になりました。まあ、僕の好みのタイプではなかったので、特に言葉を交わすようなこともありませんでしたが。ちなみにその人は、いわゆる“おひとりさま”で観光してる風な感じでした。
 この店は、手打ちそば・うどんと並んで巨大なかき揚げが有名な店なのですが、そのことを思い出したのは注文した後だったので、かき揚げは食べられずじまい…。ちなみに、相席のおひとりさまはしっかりかき揚げを頼んでました。

 昼食後、グランデ・イソーラに向かいました。

 この話の続きはコチラ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/blog/5987473/
Posted at 2007/09/06 21:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2007年07月02日 イイね!

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その3)

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その3) その2の続きの話。

 江ノ電の腰越駅から徒歩で江ノ島に向かいました。

 22年ぶりに訪れた江ノ島で一番見たかったのは、温暖化による海面上昇に代表される地球環境の悪化の影響を肌で感じることができるのかどうか、ということでした。
 そのことが一番はっきり感じられると思ったポイントは、江ノ島へと渡る橋の上←でした。

 現在は一般の人は立入禁止になっていましたが、かつては干潮時は、橋の下の部分はほぼ完全に水が引いたので、普通に歩くことができました。この写真を撮った時点では、恐らく満潮に近かったと思われますが、橋の上から見た限りでは、水深は以前より深いような気がしました。現在の干潮時の状況を知らないので断定はできませんが、温暖化による海面上昇に加え、波で砂が削られ、砂浜が以前より縮小しているのではないかと感じました。
僕が事前に予想してた以上に、環境の悪化による影響が顕著に表れていると思いました。

 その後、江ノ島エスカー(有料のエスカレーターです)で、江ノ島展望灯台の近くまで登りました。雨がやや強くなってきたこともあって、灯台には登らずに帰ってきました。

 帰りは、小田急線経由で帰ってきました。初めて、快速急行(藤沢始発だったので、片瀬江ノ島~藤沢間は各駅停車に乗りましたが)に乗りました。急行よりも更に停車駅が少ないのはもちろんですが、新百合ヶ丘~下北沢間ノンストップには、”そこまでやるか、小田急”と思いました。JRの湘南新宿ラインという強力なライバルが登場したので、それに対抗して、ということなんだろうと思いますが。
 小田急線に乗ったのは大学入試の時以来でしたが、すっかり新しくなった駅もいくつもありました。都内に入ってからは複々線になってました。余談ですが、東武伊勢崎線の複々線区間の場合は、真ん中2本が各駅停車用、両端2本がそれ以外の電車が走るのですが、小田急の場合は、両端2本が各駅停車用で、真ん中2本がそれ以外の電車用でした。
 小田急の複々線はまだ全部完成してなくて、下北沢の2つ手前あたりで複線に戻ってました。

 今回は、お昼前から雨が降ってきたり、長谷寺でアジサイを見るために待ったりもしたので、特に江ノ島はゆっくり見られませんでした。いつか、新江ノ島水族館とか(旧江ノ島水族館は行ったことがあるのですが)、今回行けなかったところにも行きたいと思いました。
Posted at 2007/07/02 21:29:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2007年06月30日 イイね!

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その2)

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その2) その1の続きの話。

 昼食後、弱い雨の降り続く中、長谷寺に行きました。ちょうどアジサイの咲くシーズンなので混んでるため、アジサイ散策路の部分は入場制限してました。入山券に印字されている番号で、”○○番まで入場可能”と掲示がしてあったのですが、僕が行った時点で約60分待ちでした。順番が来るまで、境内の他の部分を見たり、携帯でmixiやみんカラを見たりしてました。
 ようやく順番が来たのですが、銀行などの番号札と違って、同じ番号の入山券を持っている人は他にも何十人もいたらしく、なかなか先に進めませんでした。そのおかげでじっくりとアジサイを堪能することができました。

 弱い雨が降るという天気は、アジサイが一番きれいに見える天気
だなと思いました。

 江ノ島に向かうため、長谷駅に戻ってきました。時刻表を見ると、次の電車が来るまでには少し時間がある、と思ったら、ちょうど両方向に行く電車が到着したところでした(長谷駅は数少ないすれ違い可能ポイントなので)。あわてて江ノ島方面行の電車に乗ったら、お客様混雑のため電車が遅れているとのことでした。全線単線なのに12分間隔の(単線としては)過密ダイヤで、しかも、すれ違い可能な箇所がそうあるわけではないので、無理もないなと思いました。

 江ノ島の最寄駅(江ノ電の場合)は江ノ島駅ということになると思いますが、僕はあえてその1つ手前の腰越駅で降りました。
 その理由は、
腰越~江ノ島間の路面電車区間を歩きたかったからです。

 次回は、江ノ島に行きます(←引っ張りすぎ?^_^;)。

 アジサイその他の写真は、フォトギャラリー↓でも公開しましたので、そちらもあわせてご覧ください(携帯電話のカメラで撮った写真なので解像度はあまりよくないですが・・・^_^;)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/car/193611/523505/photo.aspx
Posted at 2007/06/30 23:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2007年06月27日 イイね!

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その1)

日本の車窓から・・・鎌倉・江ノ島編(その1) 24日に鎌倉・江ノ島方面に旅行に行ってきました。”日本の車窓から 第1シリーズ”ということで(第2シリーズ以降の予定は全くの白紙ですが^_^;)、今日から何回かに分けて、旅行記を書きたいと思います。

 カートに乗りに行ったついでに、その近くにある観光スポットを訪れるというのはよくあるのですが、純粋な観光目的、しかも電車で行くというのは本当に久しぶりでした。
 実を言うと、小学生のころまでは神奈川県に住んでいたので、鎌倉・江ノ島は何度か訪れたことはあるのですが、埼玉に引っ越してからはほとんど行く機会がなくなり、10ウン年ぶりに訪れるということになりました。

 行きは、鎌倉まで乗り換えなしで行ける湘南新宿ラインの逗子行で行きました。休日午前中の宇都宮線上りは混むことに加え、いくら乗り換えなしと言っても、2時間近くかかるので、たまにはババンと、というわけでグリーン車に乗りました。僕が乗った時点で既に空席は残り僅かで、大宮あたりでほぼ満席でした。
 
 鎌倉に着いて、まず鶴岡八幡宮に行きました。この日は暦的にいい日だったらしく、境内で2組が結婚式を挙げていました。そういう場に遭遇したのは初めてだったので、しばし見入ってしまいました。
 参拝を終えて帰るころ、ポツポツと弱い雨が降りはじめました。予報では15時前後に降りだすということだったので、”予報より早いよ~”と内心では思っていました。
 その後、江ノ電に乗りました。江ノ電の改札が自動改札になっていたり、いつも使ってるSuica定期券で乗り降りできたりするところに、時代の流れを感じました(注:全ての駅に自動改札機があるわけではなくて、自動改札機がなく、下車時に、使用済みの切符は箱に入れる方式の駅では、その近くに、PASMO・Suicaの読み取り機が備え付けられていました)。
 長谷駅で降り、鎌倉大仏(高徳院)に行きました。実物を見るのは初めてではないのですが、やはりあの大きさには圧倒されますね。大仏の胎内にも入ったのですが、思ったよりも中は狭いなと思いました。

 その後、鎌倉大仏から長谷駅へ戻る途中にある”釜卵うどん屋”で昼食を取りました。ガイドブックやテレビなどでもよく紹介される店で、”もしもツアーズ”(フジテレビ系列で、毎週土曜日18時30分からやってる番組)で訪れた時に書いた出演者のサインの色紙が飾ってありました。
 ガイドブックによると、
”コシの強さには特にこだわりがあるうどん店”
ということだったのですが、その言葉に偽りはなく、本当に食べごたえのあるうどんでした。

 次回は、長谷寺に行きます。(*^_^*)
Posted at 2007/06/27 21:36:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation