
昨日は、4時間耐久カートレースに出るときさんたちの応援に、茂原ツインサーキットまで行ってきました。
GW初日ということで、どの程度時間がかかるのか正直読めない部分もあったのですが、自宅を6:30頃出ました。
本来は、
久喜IC-(東北道)-川口JCT-(首都高速川口線・中央環状線)-葛西JCT-(首都高速湾岸線・東関東自動車道)-宮野木JCT-(京葉道路)-千葉東JCT-(千葉東金道路)-大宮IC-(千葉外房有料道路)-茂原
というルートを予定してたのですが、途中の首都高速中央環状線の葛西の手前あたりで事故があって大渋滞していて、葛西までの所要時間が90分という文字情報が…。その一方で、堀切で分岐する6号向島線は、7号線と合流する両国JCTで渋滞しているものの、両国までの所要時間は30分とのこと。そこで、急遽ルートを変更して、両国JCT,箱崎JCTを経由して、辰巳JCTで湾岸線に出るルートで行きました。
更に、その先の宮野木JCTで京葉道路に入ると、本線上は渋滞していて、穴川を頭に3km、25分の文字情報が出ていましたので、ここは迷わず穴川ICで高速を降りて、あとは一般道路で茂原に向かいました。以前何かのテレビ番組で、高速道路が渋滞している場合、1km当たりの所要時間が5分以上かかる場合は、高速を降りたほうが早いということを言っていたことを知ってましたので…。
穴川で高速を降りる頃になると雨が激しくなってきて、ワイパーを最速にしないとよく見えないくらいの降りでした。
ところで、以前千葉外房有料道路を通った時は、途中に2箇所料金所があって、それぞれ310円ずつ取られたのですが(普通車の場合)、昨日通ったら、千葉市寄りの料金所はなくなっていて、茂原市寄りの料金所で300円取られただけでした。
そんなこんなで、茂原に着いたのは9:40ごろでした。そろそろ練習走行が始まる頃かなと思っていたら、まだドラミの真っ最中で、自分は少し離れたところで終わるのを待ってからときさんたちのところへ行きました。
予定より遅れて練習走行が始まったのですが、マシンの調子が何やら変でした。東コースのメインストレートはややきつい上りなのですが、それを差し引いて考えても各マシンの加速が明らかに悪いのが見ているだけでもわかるくらいの状態で、まるでもてぎカートランドの子供向けのカートみたいな?感じでした。ちなみに、練習走行でのMKCのみなさんのタイムは、確か1分26~30秒前後くらいだったかと思います(自分が見た限りでは)。
昼休みにスタッフの方が各マシンの状態を見たところ、エンジンに水が入ってしまっていて、それで加速が異常に悪くなっていることが判明。その処置に時間がかかるため、スタート時間は大幅に遅れることとなりました。更に、ここの場合は、ナイター照明がないなどの制約があるので、レース時間も短縮されることになりました。
レース開始までの空き時間を利用して、ときさんの知り合い?の参加していたショップのチューニングカート(KXエンジン?)で体験走行をさせていただけるということで、ちゃっかり自分も乗っちゃいました。実を言うと、レースには出れないまでも、運がよければ何らかの形で自分も乗れるんじゃないかと思ってましたし、もし天気がよければ、茂原に行く前に南千葉サーキットに立ち寄ることも考えていましたので、走行に必要なものは、レインコートも含めて?一式持って行きました(爆)。
走行順はくじ引きで決めたのですが、最後にくじを引いた自分が最初に乗ることになりました。こういうときに1番を引いてしまうのが運がいいのかどうかかなり怪しいですが、いずれにしても、こういうところがいかにも自分らしいなと思い、“今日も絶好調だな”と内心では思っていました(爆)。
自分がレースに出るわけではないので、コース攻略法の研究とかは一切してなくて、しかも午後のレースで使うマシンでもあったので、そんなに無理はしてなかったのですが、途中二度ほどスピンしちゃいました。あと、ヘリポートコーナーのアプローチが全然ダメで、他チームの方々も含めて、みなさんに悪い見本をお見せすることになっちゃいました。^_^;
自分はトランスポンダーをつけないで走ったので、どれぐらいのタイムが出ていたのかわかりませんが、あくまでも体験走行なのでいいでしょう。実を言うと、ウェット路面でレインタイヤをつけて走行したのは昨日が初めてだったのですが(スリックタイヤでは何度かありましたが)、意外とグリップするものだなと実感できましたし…。(*^_^*)
ちなみに、この体験走行をやってる最中に、カッシーさんも来ました。
結局レースがスタートしたのは14:00過ぎになりました。この頃には雨が上がり、一部乾き始めたところも出てきました。スリックでも大丈夫かなという話もしてたのですが、結局全車ウェットタイヤでの走行となりました(何故か1台だけ?浅溝のレインタイヤを装着していたチームもありましたが)。昨日レースに参加されたみなさんの中には、他のチームの中には、カートに乗るのが初めてという方もいたりして、自分が見た限りでは、ドライバーの技量のばらつきは大きかったように思いましたので、あのコンディションを考えると妥当な判断だったのではないかなという気がしました。
マシンはくじ引きで、グリッドはカーナンバー順ということになったのですが、MKCチームは7号車を引いて、7番グリッドからのスタートとなりました。レース終了は17:20の予定ということでしたので、一巡目は1人20分で回して、それ以降はそのときの状況等から微調整することになりました。
スタートドライバーはときさんだったのですが、フォーメーションラップでエンジンが止まってしまうというトラブルが発生するも、何とか復調しスタートできました。
ときさんは順調にポジションを上げてクラストップに立ち、1分5秒台のペースで安定した走行でした。午前中の練習走行と比べると、各マシンのストレートの伸びが全然違っていました。
2人目に走った潮さんは、携帯電話のストップウォッチで計測したところ、1分7秒台後半~8秒台くらいは出てました。
そろそろ3人目のMasmi♂さんに交代というタイミングで、コース上にストップしたマシンが出たためペースカーが入ることに。で、ちょうどピットインのサインボードを出した直後にペースカーがコースインして頭を押さえられてしまったため、大きくロスすることになっちゃいました。しかも、その周の終わりに潮さんがピットに入ってきてから、ペースカー導入時はドライバー交代禁止ということを言われたため(事前に配られた、注意事項が書かれた紙にはそんなことは書いてなかったのですが…)、そのままピットスルーして、ペースカーが引っ込んでからドライバー交代ということになったので、大きなロスになっちゃいました。ただ、ここの場合は、ピットレーンを通過した場合も周回数はカウントされるのがせめてもの救いではありましたが…。
ペースカーが引っ込んでレース再開となるとき、潮さんは若干加速が遅れ気味という感じには見えたのですが、今の段階としてはまあしょうがないでしょう。かく言う自分も、ローリングスタートはミジェットカーでしか経験したことがないので偉そうなことは言えません。^_^;
3人目のMasmi♂さんは1分6秒台前半くらいのタイムで安定した走行でした。
4人目の黒AWさんに交代した頃、再び雨が降り出し、やや強くなってきました。
そんな中また異変が…。
黒AWさんはしきりにエンジンの方を気にしています。ペースも上がらず、1分17秒台くらいでした。途中でたまらずピットインしてきたのですが、短時間で修復できるものではないので、給油だけしてコースに戻りました。あそこで入ってきたのが妥当な判断だったのかどうか何ともわかりませんが、最悪の場合、コース上で立ち往生してしまう可能性もありえたでしょうからね…。
二巡目は1人15分で回したのですが、みなさんトラブルもなく安定した周回を重ねていました。確かMasmi♂さんのときだったと思いますが、クラス3位まで挽回し、さらに前との差を毎ラップ確実に詰める走りは圧巻でした。あと、潮さんもオーバーテイクを決めていました(もしかして、レース中に抜いたのは初めてだったでしょうか?)。黒AWさんは、ペースが上がらず苦労していた走りから一転、濡れた路面の中で1分10秒くらいの安定した速さでした。
最後はときさんが締めて、見事クラス3位でフィニッシュしました。
ところで、自分はレースの間何をしていたかというと、応援の他には、サインボードを出したりとか、ドライバー交代でピットアウトする時に後ろからマシンを押したりしました。実は、後ろからマシンを押すのは初めてやったのですが、勢い余って見事にこけちゃいまして、MKCの天然ボケキャラぶりをいかんなく発揮してきました(爆)。
そのあとで潮さんも同じことをやらかして、なにげに営業妨害されちゃったのですが、3位表彰台の副賞を自分も頂いたので、それで手打ちということで…(爆)。
みなさんが表彰台に上がるのを自分は下から見ていたのですが、やっぱり自分もあそこに上がりたかったなあと思い、祝福しつつも複雑な気持ちになりました。この何ともいえない複雑な気持ちを晴らすチャンスは明日あるのでいいのですが…。それに、マシンの調整をしているのも間近で拝見することができましたのでよかったです。
帰りは、朝の渋滞が嘘のように道路が空いていましたので、18:40ごろ茂原を出て、当初予定していたルートを走って、21:30ごろに自宅に着きました。
何はともあれ、参加されたみなさん、いろいろとありがとうございました。次回MKCで茂原のレースに参加する機会がありましたら、今度こそは自分も参加したいと思っていますので、その節はよろしくお願いします。
写真:今回のレースで使用したマシン