• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

はつものばかり?~2012年 第1回フラミンゴカート大会~

はつものばかり?~2012年 第1回フラミンゴカート大会~今日は、午前中サーキット秋ヶ瀬で行われた、フラミンゴカート大会に参加してきました。これが初めての秋ヶ瀬での走行で、しかも2012年初レースでした。

 元々今日は、今後参加を予定しているレースに備えて、国道沿いにあって、教習所の隣にある某カート場に練習に行こうかと考えていたのですが、今週初めにオカピー156さんのブログで、秋ヶ瀬でカート大会が予定されてることを知り、
https://minkara.carview.co.jp/userid/283748/blog/25817842/

まだまだ参加者募集中ということを知ったので、ほいなら行ってみようかと参加した次第です。秋ヶ瀬の場合、1日まるまるレンタルカートに乗れる日が非常に限られているということもありますので。

 余談ですが、秋ヶ瀬も実は、国道から見えるところにあって、教習所の隣だったんですよね…。(*^_^*)

 うちから行く場合、県道さいたま栗橋線→国道16号→国道17号新大宮バイパス→国道463号というルートで行くことになるのですが、途中に渋滞ポイントがいくつもあって、距離が近い割には所要時間が読みづらい場所にあるというのも、難点と感じてた部分も正直ありました。
 というわけで、時間に余裕をもって出た結果、アップルスプリントに行くときと家を出る時間はそんなに変わらなかったりしたのですが(笑)、幸い道は混んでなくて、集合時間の30分くらい前に余裕を持って到着しました。サーキット手前の道がボコボコだったのにも驚きましたが、何より驚いたのが、駐車場入口にセコム(でしたっけ?)の看板が立ってて、“時間外に入るとセンサーが反応して通報されます”というようなことが書いてあったことで、大丈夫じゃろうか?と恐る恐る入っていきました。すると、けんしさんやオカピー156さんは既に来ていてその看板の前を何事もなく通過していました(いらぬ心配爆)。

 レイアウト的には、ORCのCコースのシケインカットした形にちょっと似ている感じはあるものの、マシンはN35で、HONDA GX160エンジン搭載と、重くて非力なマシンという違いがあります。
 更に言えば、同じ4ストでも、SUBARU EXエンジンよりもHONDA GXエンジンの方が、コーナーの立ち上がりで失速したときに、スピードを回復するまでより時間がかかるようなイメージがあります。それらのことを踏まえて事前にイメトレをした上でレースに臨みました。

 レースは、まずくじびきで10人ずつ3つのグループに分けて、順走・逆走それぞれ15分ごとのタイムトライアルを行いました。ただし、逆走はあくまでもエキシビションとして行われたもので、決勝のグループ分け・グリッド順は順走のタイムトライアルの結果で決められました。

 タイムトライアルの結果は、順走が38秒635の11位、逆走が38秒822の13位でした。逆走では最終コーナーとなる高速コーナーは割と楽に全開に行けました(順走のときは多少緩めましたが)。この部分はNSPの最終コーナーから1コーナーにかけての区間に似てるなと思い、それを応用して、最終コーナーの立ち上がりはアウト側いっぱいまで使わず、できるだけ最短距離を通るということで真ん中寄りのライン取りを試してみたのですが、タイムの出方からすると、それが有効だったかどうかは疑問ですね。

 さて決勝レースですが、当初順走のみで20分あるいは25分耐久という話もあったのですが、それだと差が開くばかりでおもしろくないのでは?という話が出て、順走はグリッド順で10周で、表彰はこの結果に基づき行い、逆走は順走のTTの結果の逆グリッドで10周(TT同様エキシビション扱い)という形で行われることになりました。

 というわけで、順走ではBグループのポールスタート、逆走ではBグループの最後尾からのスタートということになりました。

 秋ヶ瀬のレンタルカートのレースに出たことのある方はご存知かと思いますし、下のほうに貼ってある動画をご覧いただければわかるかと思いますが、グリッドの位置はかなり離して設定されているので、よほど出遅れたりしない限りはスタートで抜かれる可能性は低いと思われるものの、ストレートが長いので、コーナーの立ち上がりで失速すると抜かれる可能性が高く、それを一番注意しなければならないと思っていました。

 最近はグリッド後方からスタートすることが多く、前の方からスタートするのは久しぶりだったのでかなり緊張したもののスタートして数周はトップをキープしていました。
 が、3番手スタートだったtapioさんに最終コーナーでうまく合わされて、1コーナーまでにインに入られて前に行かれちゃいました。
 その後は2位を守るのにいっぱいいっぱいでtapioさんにはついていけず…。その後何度か危ない場面はあったものの後続車のスピンにも助けられて2位はキープしていました。

 もう大丈夫かなと思い始めた矢先、ラスト2周の最終コーナーで…

まさかの単独ハーフスピン。

3位の人は数秒後方だったので抜かれることはなかったものの、一瞬心臓が止まるかと思いました。

 その後は、

スピンはしたけどでも大丈夫!このまま普通に走れば大丈夫!2位でフィニッシュできる!

などと実況しながら走り(笑)、何とか2位でフィニッシュしました。

 いやいや、あれだけしびれたレースも久しぶりでした。^_^;

 そして逆走は逆グリッドということで、当然タイムの遅い人の方が前からスタートになるのに加えて、それまでの流れからすると、途中で必ずスピン・クラッシュ等々が起こる可能性が高いと思い、それに巻き込まれないようにしようと思いました。
 自分の前のAグループの走行のときに、まさかのにわか雨があったものの、自分の走行の時には上がりました。ちなみに、自分がカート場にいるときに多少でも雨が降ったのは、昨年10月の、アップルでのアルメンドラカップまでさかのぼる話だったりして…。
 1周目で5位くらいまで上がって、その後予想通り起こったクラッシュにも何とか巻き込まれずに済み、3位まで上がりました。
 トップ2台が接近戦を繰り広げていて、それを抜きあぐねていて、ここであまり時間を取られていると後続が追いついてきちゃうよな~、でもあまり近づきすぎてスピンに巻き込まれても元も子もないよな~と思いながら走っていると、前を走っていた2人が相次いでスピンして、労せずしてトップに立ちました。
 後続との差は十分開いていたので、ラスト数周は、8割から9割くらいの力で、とにかくスピンとかしないで普通に走りきることだけを考えて、見事トップチェッカーを受けました。と言ってもこのレースはエキシビション扱いですが。

表彰の対象になるレースで2位で、エキシビションで優勝とは、いかにもうちらしい結果ですね…(自爆)。

 何はともあれ、このイベント初参加ながら、トロフィーと賞品を頂いちゃいました。

 レース後は、夕方のカート場主催のレースに出ようかなとも考えたのですが、自分のtwitterでの知り合いで、そのレースによく出る人たちは今日はあまり来なさそうな感じだったのでそのまま帰ってきました。
 帰りに、埼玉大学のそばに“讃岐釜揚げうどん丸亀製麺”があるのを発見したので、13時過ぎでも混んでたものの、そこで昼食を取りました。埼玉県内にもあちこちにあるものの、まだ入ったことがなかったので…。
 確かに、あの値段であれだけおいしければ、あれだけ人気があるのも納得の味でした。

 順走のAグループ決勝の動画を撮影したので貼っておきます。次が自分の走行順だったので途中までですが…。


 今日のレースに参加されたみなさん、お疲れさまでした。

今日撮影した写真はコチラ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/car/193611/3029157/photo.aspx
Posted at 2012/03/25 21:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2012 | スポーツ
2012年03月24日 イイね!

いよいよ…

 明日は、自分にとって2012年開幕戦となる、サーキット秋ヶ瀬で行われる貸切レースに参加してきます。

 ご存知の方も多いかと思いますが、秋ヶ瀬はレンタルカートで走れる時間が非常に限られているので、現在の市町村で言うと隣に住んでるにもかかわらずまだ行ったことがない数少ないカート場だったりもするわけで、明日が初走行となります。

 出るからには、少しでもいい結果が出せるようにベストを尽くします。

 ちなみに、集合が8:00だったりするので、実はアップルスプリントに出るときと家を出る時間はそう変わらない予感が…。^_^;

 明日参加されるみなさん、よろしくお願いします。
Posted at 2012/03/24 21:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2012 | スポーツ
2012年03月18日 イイね!

2012年活動方針

 知ってる人は知ってると思いますが、東日本大震災以降、アップル主催のレースが休止されてる状態が続いていて、震災以降に限って言えば、アルメンドラカップの時に2回走っただけというのが現状です。

 自分が考えるホームコースの条件とは、

1.比較的安い値段でたくさん走れること
2.自分の知り合いの速い常連さん(速い常連さんはどのカート場にもいますが、自分の知ってる人かどうかというのがポイント)がたくさん出るようなレースイベントが定期的に開催されていること

があるのですが、今のアップルの状況というのは、正直どちらも怪しい状況と言わざるを得ないのが現状です。付け加えて言いますと、クイックをホームコースから外したのは、この条件に合わなくなってきたからということが正直ありました。

 そこで、苦渋の決断ではありますが、アップル主催のレースが再開されるまでの暫定的な措置として、

ホームコース:NEO SPEED PARK
       F.ドリーム平塚
準ホームコース:サーキットスタジアム634
        アップルフォーミュラランド

としたいと思います。カート場までの距離とか、カート場主催イベントの開催時間を考えると、NEOがメインになる可能性が高いかなと思っています。
 とはいえ、アップルの常連さん(と言っても、最近はNEOとか、他のカート場で会う機会が多いですが)とは今までと同様にお付き合いさせていただきたいと考えています。アップルがホームコースと言いつつも、震災以降はアルメンドラカップのときしか行ってないなど、自分のカート活動の現状に合わせた形に変更すると理解していただければ幸いに思います。
 いずれにしても、ガソリンの税率みたいに、暫定が暫定でなくなるようなことにならないように願っています。

 また、レース参加予定ですが、参加を考えていた新東京でのGEN CUPは、17日に行われた分も含めて、今年開催分の4回全てが出勤日の土曜日に当たることが判明。残念ながら今年は参加できないことに…(涙)。
 その代わりと言ってはなんですが、時々秋ヶ瀬で行われているレンタルカートのレースにどこかで出てみようかなと考えています。秋ヶ瀬は、レンタルカートで走れる時間が非常に限られているということもあって、まだ行ったことがないところだったりもするので…。
 あとは、NEO主催のスプリントレースとか、ORCのサンデーレースカップにもどこかで出ようかなと考えています。

 今のところ決まってるのはそんなところです。
Posted at 2012/03/18 23:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2012 | スポーツ
2012年03月18日 イイね!

2012年初の平塚~ホーム&アウェイ~

2012年初の平塚~ホーム&アウェイ~日本中が震災から1年の追悼ムード一色に包まれた3月11日に、今年初の平塚に行ってきました。

 お昼は昨年2月以来の勝牛…だった場所にできた家族レストラン みづほ野で食べました。同じ系列の店なので、迷わず国産黒毛和牛のハンバーグを食べました。
 確かにおいしいことはおいしいのですが、初めて食べたときのような驚きは正直感じなかったのです。この味に慣れただけなのか、それとも、味が微妙に変わったのでしょうか?
 以前と違うところと言えば、下野牛ハンバーグと書いてあったのが国産黒毛和牛に(産地の記載なし)変わってたことなのですが、同じ国産黒毛和牛でも、産地が変われば味も微妙に変わるのは可能性としてはありえる話です。以前、BSE問題が起こったとき、吉野家が、アメリカ産牛肉でなければ吉野家の味は出せないと、あくまでもアメリカ産牛肉にこだわったという話をご記憶の方も多いかと思いますが、真相は果たして…?

 自分がFドリに着いたときは、フレ耐の決勝レース残り10分くらいの時点でした。そして、先日ハーバーに行ったときにも見かけた記憶があり、ハーバーのブログにも写真つきで登場するハーバーのトップランカーと思われる方々の姿も…。
 表彰式が終わってから、年賀状で届いていた500円の割引券を使ってひとまず5回券を買って乗ったのですが、この日はグルパが3件入ってて、そのうち1件は人数が多いので2グループに分けての走行だったので、かなり待ちました。

 更に、ハーバーのトップランカーと思われる方々と同じ組となり、期せずして、“ホーム&アウェイ”といった感じになりました。仮にもホームと言っている以上、そんなに簡単に抜かれるわけにはいかないと思い走ったものの、ドライバーのレベルとラベルが違う?というのはいかんともし難く…。(ry ^_^;

 この方のブログによると、午前中のフレ耐もかなり荒れたレースだったとのことですが、午後のレンタル走行も正直そんな感じでした。上から見ててヒヤヒヤする場面が少なからずあったのですが、一番ビックリしたのが、S字でタイヤバリアに刺さった衝撃でヘルメットが脱げてコース上に転がってしまった方がいたことです。
 上から見てた限りでは、確かに強めにタイヤバリアに当たってはいたのですが、あの程度の衝撃でヘルメットが脱げるということは、あごひもがちゃんと締まっていなかったか、そもそもあごひも締めてなかったんじゃないかという気がします。
 ちょうどたまたま、自分の1回目の走行のときに、ヘルメットのあごひもが多少ゆるいなと思って、戻ってきてすぐに調整し直した後のことだっただけに、余計に目につきました。

 前にも書いたことですが、以前新東京でKTに乗ったとき、GENのスタッフのTさんから、

レンタルカートでは死亡事故に至ることはほとんどないが、レーシングカートでは、一歩間違えば死にます

と言われたことがあります。

 これは、普段自分が通常レベルのレンタルカートに乗ってるという話をしたのでこういう話をされたのだと思いますが、同時に、通常レベルのレンタルカートも死亡事故に至る可能性がゼロではないということも言ってるわけで、だからこそ、走行時にヘルメットをかぶるわけです。
 3月~5月は『初来場者様、歓迎キャンペーン!』ということで、普段以上に、あまりカートに乗り慣れてない人も多かったのかなという気がしないでもないですが、程度の差こそあれ、どんなカテゴリーのモータースポーツであっても危険なものであるということはお忘れなきようと言いたいですね。
 更に言えば、D杯に出てる方々とか、自分よりも速い方々から見れば、自分の走りも危なかっしく感じる部分も少なからずあるんでしょうね、多分(自戒の念も込めつつ…^_^;)。

 この日は18時からTIA練習会が予定されてたのですが、17:30くらいの段階で、まだ2回分残ってたので、最後の1回だけTIAにしてもらうよう交渉。本当は、別途申し込む必要があるそうなのですが、この日は待ち時間が長かったので特例でOKということになりました。

 初めてTIAに乗る人のための説明を受けてから乗りました。その中で、高い縁石に乗るとチェーンが外れやすいので乗らないでくださいと注意を受けたので、縁石には乗らないで走りました。
 車体が軽いので、最終コーナーを全開で行くのも最初の何周かは躊躇するなど、マシンの特性を把握するくらいで終わった感じはありました。

 ちなみにこの日のベストは、N35で31秒905(12号車)、TIAで31秒286(21号車)でした。
 特に12号車は、午前中のフレ耐でこの方が乗ってあんなことがあったのに自分でも31秒台が出るとは、N35ってほんと丈夫だよな~と変なことに感心してみたり。だからと言ってぶつけちゃダメですが。

 TIAの走行を終えた後、急いで片付けて帰宅の途についたのですが、ここで思わぬ事件発生。なんと、カート走行時に着ていた上着の右腕の部分が、マシンから降りるときにエンジンに当たったようで、焦げて破れていました。
 前にも同じようなことをやらかしたことがあるうえに、海老名SAで、たまたますれ違った人から指摘されるまで気づかないとは、ほんとに、

バカだよね~!!!wwwww
(↑“ライアーゲーム”のフクナガのモノマネのつもり…)

 TIAだけに、涙(tear)目なんてオチはいりませんカラ~。(失笑)

 この時期では、冬物の在庫処分セールもとっくに終わって冬物のジャンバーは置いてないだけに、余計に痛いです…。

 あの震災からちょうど1年のこの日にカートに乗って思ったのは、いつ自宅に戻れるのかわからない人々も多い中、こうしてカートに乗れること、1000分の1秒でも早く走るためにああでもない、こうでもない、いや、そうでもないと考えながら走れることって、ほんとありがたいことなんだなとしみじみ思いました。やはりあえてこの日に行ってよかったと思いました。

 この日味わった気持ちは、いつまでも忘れずにいたいですね。
Posted at 2012/03/18 21:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2012 | スポーツ
2012年03月04日 イイね!

ハーバーサーキット 2012年ウィンターコース走行

ハーバーサーキット 2012年ウィンターコース走行 先週の2月26日、久しぶりにハーバーサーキットに行ってきました。

 2月の1ヶ月の間は、ウィンターコースということで、通常とは違うレイアウトになってました。ハーバーサーキットのブログに詳しく載ってますのでコチラをご覧ください(手抜き爆)。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/harborcircuit/diary/201202020001/

 付け加えて言いますと、単純にコースのレイアウトを変えただけではなく、レイアウト変更がなかった区間についても改修工事等々を行った部分があるそうで、以前より走りやすくなっていました。インドアのカート場というと路面が違うので、自分の中では“特殊コース”というイメージがあるのですが、スタッフさんも言ってたとおり、屋外のカート場に近い感覚で走れました。

 この日は、午前中カート場主催の「エンジョイ!HC60分耐久レース」が行われる予定だったのですが、エントリーが規定台数に満たなかったため中止となり、当初の予定よりちょっと早めに出ました。更に言えば、この日は東京マラソンが行われていて、都心部は大規模な交通規制が行われ、周辺の道路の混雑も予想はされていたのですが、埼玉から高速を使って千葉方面に行く場合は、通常荒川を渡って都心側に行く必要がない(葛西を先頭にして首都高中央環状線が大渋滞してる場合、箱崎経由で行くことはありますが)のであまり関係なかったみたいです。

 また、東北道蓮田SAスマートICが開通したということで、今回初めて利用したのですが、現時点では東京方面への入口、東京方面からの出口のみとなっています。東京方面への入口は、SA駐車場の出口付近に入るような構造になっていて、“蓮田スマートIC入口(上り線)から、蓮田SAの休憩施設(ガソリンスタンドを除く)をご利用できません。”と書かれてはいるのですが、ETCレーンと駐車場部分は物理的に完全に遮断されてるわけではないです。
 一方、東京方面からの出口は、SAの入口から入って駐車場スペースの手前でETCレーンが分岐する構造になっていて、SAを利用した後でETC出口を利用するのは不可能な構造になっています。
 ちなみに、現在の蓮田SAは、SAとしては狭い(上下線合わせても海老名SAの片側分くらいか?)ので、東京寄りに上り専用の新蓮田SAを作って、現行の施設は全て下り専用にする計画もあるそうです。
 更に、首都高速が新料金体系に移行してからは初めての走行だったのですが、ETCの場合、入口の料金所では、NEXCO管轄の高速道路と同様に“通行できます”と音声ガイダンスが流れ、出口には料金所ブースはないものの、車載器のセンサーが反応した時点で“○○円利用しました”という音声ガイダンスが流れます。(音声ガイダンス機能付きの車載器の場合)
 今回みたいに、東北道から高速を降りずにそのまま首都高に入り、更に東関道に抜ける場合、高速道路本線を通常のスピードで走っていると、首都高の終わりあたりで“○○円利用しました”という音声ガイダンスが流れました。

 お昼は、ハーバーのブログに紹介されていた、ハーバーから徒歩1分のところにある“満亭”で食べました。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/harborcircuit/diary/201202060000/

 自分はラーメンセットを頼みましたが、普通盛りでも十分ボリュームがありました(自爆)。ちなみに、ラーメンはあっさり系でおいしかったです。

 この日は18:00から乗り放題の予定で、ウィンターコース限定の8回券を買おうかと一瞬思ったのですが、結局通常の5回券を買いました。

 先日、シティカートでのカートオフに参加したとき、ある方が、

平塚とかアップルで走ってる人がハーバーで走ると、滑らせすぎてタイムが出ないことが割と多くて、ハーバーの速い常連さんがやってるように、グリップ走行の方がタイムが出る。

という趣旨のことを言っていたのですが、そのことを意識して走りました。それでも1ヘアは多少突っ込み過ぎだったのかな、という気がしないでもないですが…。

 自分が乗った中では、6号車が比較的よさそうな感じ(と言っても、個体差はそんなになかったですが)で、2本目に24秒585を記録しました。

 が、その後は25秒台前半は出るものの、なかなか24秒台入れず…。

 5回券は使い切ってしまったので、2012年いっぱい有効の回数券を買おうかどうか迷ったのですが、ポイントがたまっていたので、1回無料走行券と交換して泣きのもう1回(爆)。
 それでもタイム更新はならず、2本目の24秒585が、2012ウィンターコースでの自己ベストとなりました。

2012年ウィンターコースランキングでは77位でした。(*^_^*)
http://www.harbor-circuit.com/Page07sp2012w-2.asp

 ところで、5回券を使いきる頃に、NSPの締めスプリント主催者の方がサプライズ?で登場。最近はハーバーにもよく来ているそうです。

 ハーバーからの帰りに首都高市川PAに立ち寄りました。東日本大震災による液状化でトイレなど一部施設が被災し、復旧工事が行われていたことは以前ブログで書いたとおりですが、復旧工事は完了していました。
 ただ、知らない人があれを見たら、高速のSA・PAで順次行われているリニューアル工事の一環にしか見えないような気もしました。元々震災前に予定があったのかどうかはわかりませんが、東日本大震災の被害の大きさを後世に伝えるという意味でも、被災状況であったり、復旧工事の模様とかを紹介する立て看板のようなものがあってもいいのかなと個人的には思います。
Posted at 2012/03/04 16:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2012 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation