
今日は、午前中サーキット秋ヶ瀬で行われた、フラミンゴカート大会に参加してきました。これが初めての秋ヶ瀬での走行で、しかも2012年初レースでした。
元々今日は、今後参加を予定しているレースに備えて、国道沿いにあって、教習所の隣にある某カート場に練習に行こうかと考えていたのですが、今週初めにオカピー156さんのブログで、秋ヶ瀬でカート大会が予定されてることを知り、
https://minkara.carview.co.jp/userid/283748/blog/25817842/
まだまだ参加者募集中ということを知ったので、ほいなら行ってみようかと参加した次第です。秋ヶ瀬の場合、1日まるまるレンタルカートに乗れる日が非常に限られているということもありますので。
余談ですが、秋ヶ瀬も実は、国道から見えるところにあって、教習所の隣だったんですよね…。(*^_^*)
うちから行く場合、県道さいたま栗橋線→国道16号→国道17号新大宮バイパス→国道463号というルートで行くことになるのですが、途中に渋滞ポイントがいくつもあって、距離が近い割には所要時間が読みづらい場所にあるというのも、難点と感じてた部分も正直ありました。
というわけで、時間に余裕をもって出た結果、アップルスプリントに行くときと家を出る時間はそんなに変わらなかったりしたのですが(笑)、幸い道は混んでなくて、集合時間の30分くらい前に余裕を持って到着しました。サーキット手前の道がボコボコだったのにも驚きましたが、何より驚いたのが、駐車場入口にセコム(でしたっけ?)の看板が立ってて、“時間外に入るとセンサーが反応して通報されます”というようなことが書いてあったことで、大丈夫じゃろうか?と恐る恐る入っていきました。すると、けんしさんやオカピー156さんは既に来ていてその看板の前を何事もなく通過していました(いらぬ心配爆)。
レイアウト的には、ORCのCコースのシケインカットした形にちょっと似ている感じはあるものの、マシンはN35で、HONDA GX160エンジン搭載と、重くて非力なマシンという違いがあります。
更に言えば、同じ4ストでも、SUBARU EXエンジンよりもHONDA GXエンジンの方が、コーナーの立ち上がりで失速したときに、スピードを回復するまでより時間がかかるようなイメージがあります。それらのことを踏まえて事前にイメトレをした上でレースに臨みました。
レースは、まずくじびきで10人ずつ3つのグループに分けて、順走・逆走それぞれ15分ごとのタイムトライアルを行いました。ただし、逆走はあくまでもエキシビションとして行われたもので、決勝のグループ分け・グリッド順は順走のタイムトライアルの結果で決められました。
タイムトライアルの結果は、順走が38秒635の11位、逆走が38秒822の13位でした。逆走では最終コーナーとなる高速コーナーは割と楽に全開に行けました(順走のときは多少緩めましたが)。この部分はNSPの最終コーナーから1コーナーにかけての区間に似てるなと思い、それを応用して、最終コーナーの立ち上がりはアウト側いっぱいまで使わず、できるだけ最短距離を通るということで真ん中寄りのライン取りを試してみたのですが、タイムの出方からすると、それが有効だったかどうかは疑問ですね。
さて決勝レースですが、当初順走のみで20分あるいは25分耐久という話もあったのですが、それだと差が開くばかりでおもしろくないのでは?という話が出て、順走はグリッド順で10周で、表彰はこの結果に基づき行い、逆走は順走のTTの結果の逆グリッドで10周(TT同様エキシビション扱い)という形で行われることになりました。
というわけで、順走ではBグループのポールスタート、逆走ではBグループの最後尾からのスタートということになりました。
秋ヶ瀬のレンタルカートのレースに出たことのある方はご存知かと思いますし、下のほうに貼ってある動画をご覧いただければわかるかと思いますが、グリッドの位置はかなり離して設定されているので、よほど出遅れたりしない限りはスタートで抜かれる可能性は低いと思われるものの、ストレートが長いので、コーナーの立ち上がりで失速すると抜かれる可能性が高く、それを一番注意しなければならないと思っていました。
最近はグリッド後方からスタートすることが多く、前の方からスタートするのは久しぶりだったのでかなり緊張したもののスタートして数周はトップをキープしていました。
が、3番手スタートだったtapioさんに最終コーナーでうまく合わされて、1コーナーまでにインに入られて前に行かれちゃいました。
その後は2位を守るのにいっぱいいっぱいでtapioさんにはついていけず…。その後何度か危ない場面はあったものの後続車のスピンにも助けられて2位はキープしていました。
もう大丈夫かなと思い始めた矢先、ラスト2周の最終コーナーで…
まさかの単独ハーフスピン。
3位の人は数秒後方だったので抜かれることはなかったものの、一瞬心臓が止まるかと思いました。
その後は、
スピンはしたけどでも大丈夫!このまま普通に走れば大丈夫!2位でフィニッシュできる!
などと実況しながら走り(笑)、何とか2位でフィニッシュしました。
いやいや、あれだけしびれたレースも久しぶりでした。^_^;
そして逆走は逆グリッドということで、当然タイムの遅い人の方が前からスタートになるのに加えて、それまでの流れからすると、途中で必ずスピン・クラッシュ等々が起こる可能性が高いと思い、それに巻き込まれないようにしようと思いました。
自分の前のAグループの走行のときに、まさかのにわか雨があったものの、自分の走行の時には上がりました。ちなみに、自分がカート場にいるときに多少でも雨が降ったのは、昨年10月の、アップルでのアルメンドラカップまでさかのぼる話だったりして…。
1周目で5位くらいまで上がって、その後予想通り起こったクラッシュにも何とか巻き込まれずに済み、3位まで上がりました。
トップ2台が接近戦を繰り広げていて、それを抜きあぐねていて、ここであまり時間を取られていると後続が追いついてきちゃうよな~、でもあまり近づきすぎてスピンに巻き込まれても元も子もないよな~と思いながら走っていると、前を走っていた2人が相次いでスピンして、労せずしてトップに立ちました。
後続との差は十分開いていたので、ラスト数周は、8割から9割くらいの力で、とにかくスピンとかしないで普通に走りきることだけを考えて、見事トップチェッカーを受けました。と言ってもこのレースはエキシビション扱いですが。
表彰の対象になるレースで2位で、エキシビションで優勝とは、いかにもうちらしい結果ですね…(自爆)。
何はともあれ、このイベント初参加ながら、トロフィーと賞品を頂いちゃいました。
レース後は、夕方のカート場主催のレースに出ようかなとも考えたのですが、自分のtwitterでの知り合いで、そのレースによく出る人たちは今日はあまり来なさそうな感じだったのでそのまま帰ってきました。
帰りに、埼玉大学のそばに“讃岐釜揚げうどん丸亀製麺”があるのを発見したので、13時過ぎでも混んでたものの、そこで昼食を取りました。埼玉県内にもあちこちにあるものの、まだ入ったことがなかったので…。
確かに、あの値段であれだけおいしければ、あれだけ人気があるのも納得の味でした。
順走のAグループ決勝の動画を撮影したので貼っておきます。次が自分の走行順だったので途中までですが…。
今日のレースに参加されたみなさん、お疲れさまでした。
今日撮影した写真はコチラ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/car/193611/3029157/photo.aspx