• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

千葉は自分にとって鬼門なのか…?~2013年走り納め~

22日に、2013年の走り納めということで、ハーバーサーキットに行ってきました。
 今年の走り初めもハーバーでしたので、期せずして「ハーバーに始まりハーバーで終わる1年」ということになりました。

 お昼は、ああいう事件があったからというわけではないのですが、餃子の王将で食べました。餃子の王将に行くのは今回で2回目でしたが、前回以上に11:30の開店前から待ってる人が多いなど、あの事件のせいでいつも以上に混んでたのかも?という気がしました。

 前回買った5回券が4枚(!)残っていたので、まずはそれを消化しました。
 まずは様子見というつもりで3号車に乗って出したタイムが

24秒664

で、この時点ではその日の全体のトップタイムでした(最終的にはこの日の15位でした)。
 が、レッドシグナルが点灯して戻ってくるラップになったとたんに、エンジンの吹けが悪くなる症状が出ました。
 どこかマシンの調子が悪いのか?と思ったのですが、その次以降も、レッドシグナルが出た途端にその症状が出るので、どうやら、レッドシグナルが出るのに連動して、一定速度以上になったらリミッターが作動するようにしたようです。

 4回分あった回数券を使い切ったものの、1回目に出したタイムを更新できず、2014年いっぱい有効の8回券を追加で買いました。後日改めて書く予定ですが、来年の新東京でのGEN CUPは5回予定されていて、そのうち4回は会社のカレンダー上休みの土曜日であることを考えると、それに備えての練習ということで、新東京の初心者走行時間帯での走行→ハーバーのはしごパターンも増えることが予想されるということもありますので。

 更に3回走ったものの、25秒フラット前後のタイムにとどまり、1回目に出したタイムを更新できずに終了…。1~2コーナーがまあまあうまく走れていた周とそうでなかった周のバラつきが割と大きくて、そこがタイムが伸び悩んだ一番の要因だったのかも…?という気がします。

 走行を終えて帰宅途中に交通事故に遭いました。怪我とかはなく車は今のところ問題なく自走可能であったのが不幸中の幸いではあったのですが、事故処理が済むまで、カート走行を見合わせます。
 というわけで、今日から、今の会社に入ってからは恐らく最長となる9連休になるのですが、少なくとも車での遠出は予定していません。
 F1、インディーカー、スーパーフォーミュラ、ドラマ、映画等々を録画したのが消化しきれずに相当たまってるので、これをいい機会と前向きにとらえてそれらをできるだけ消化したりなど、忙しくて普段はなかなかできないことをして過ごそうと考えています。

 それにしても、前回ハーバーに行ったときは、同日の新東京での初心者走行時間帯で大失態をしたりとか、自分にとって千葉が鬼門になってるような…。(; ̄ェ ̄)
Posted at 2013/12/28 17:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2013 | スポーツ
2013年12月14日 イイね!

久しぶりの634でまさかの事態に…(汗)

久しぶりの634でまさかの事態に…(汗)先週の8日に、久しぶりにサーキットスタジアム634に行ってきました。
 先週末はオープンして3周年記念ということで、6~8日限定で1回1000円で乗れるとか、お得な企画がいろいろと行われました。
 この日は午前中キッズカート走行会が行われたうえに、夕方からスタッフさんも参加して3周年記念耐久レースが行われたので、一般のレンタル走行は12:00~18:00と耐久レースが終わって以降のみだったので、いつものフリーパスではなく、1回1000円の券をひとまず5枚買いました。

 ちなみに午前中のキッズカート走行会は、2コーナーからヘアピンを経て立体交差を上がるコースではなく、ショートカットして最終コーナーに出るという、ちょうど、今年インディカーシリーズが行われたポコノ・レースウェイ(ちょうど今日の午前中GAORAで再放送やってましたが…w)のミニチュア版みたいなレイアウトで行われていました。
 このレイアウトだと、1コーナーの進入速度が通常レイアウトより速くなりそうな感じで、これはこれでおもしろそうではあるのですが、いかんせんただでさえ短い1周の距離が更に半分くらいになるので、レースやったらすぐバックマーカーが出てくる…ゲフンゲフン、もとい、バックマーカーにされそうですね…。(ω;)

 通常のレイアウトも若干マイナーチェンジが施されていて、2コーナーからヘアピンを経て立体交差を上っていたのが、2コーナーがより鋭角になって、ヘアピンだったところがごく短いストレートを挟んだ複合コーナーになってました(写真参照。ただし、走行ラインとしては途中ストレートを挟むという形にはならず、実質1つのコーナーみたいなライン取りになると思われますが)。この変更によって、今まではヘアピンの手前でブレーキングしてたのが全開で行けるようになったので、1コーナーの立ち上がりから立体交差を上って、その先のストレートエンドまで全開で行けるようになりました。
 あとは、立体交差を下りきったところのシケイン状のコーナーがより減速を必要とする形状に変わってるような気がしたのですが、気のせいでしょうか?(^^;

 この日の路面状況は、特に良くも悪くもなく、まあまあ走りやすいかなといった感じでしたが、とにかく寒くて、むしろ寒さによるタイヤの温まりの悪さの方が問題だったのかもしれないですね。
 1本目は3号車で27秒060、2本目は10号車で26秒308と、26秒台はすぐに入ったのですが、そこからがなかなか縮まらなかったですね…。^_^;
 ここでお昼を食べたのですが、これまた先週末限定で沖縄料理が食べられるというので、沖縄そばと沖縄風のおにぎり?を食べました。沖縄そばは、パッと見はうどんのようにも見えてうどんとはまた違った味わいでしたね。

 スタッフさんが、「(今のコンディションだと?)26秒を切れるかどうかがひとつの壁になるんですよね~。」と言ってたのですが、まさにそのパターンにはまってしまい、5本目で奈々号車に乗って出した、

26秒077

がこの日の自己ベストでした。(ω)
 この後更に2回追加したもののタイムアップならずで終了…。

 3周年記念耐久レースのドラミも始まったので、7本走って引き上げてきました。

 車に乗り込んで走りだすと、何だかおなかの調子が変な感じでした。それでも何とか家にたどり着いたところで、急激に来た吐き気と下痢という、ノロウィルスに似た症状に襲われました。翌日中くらいには概ね収まったので、あくまでも風邪のせいであってノロウィルスではなかったと思われますが、634で走行中はそんなに体調が急変しそうな兆候らしきものはなかったのでほんと驚きました(あったとしたら最初に買った5回分の券を使い切った時点で走行中止して引き揚げてきたはず)。
 最近のは、風邪といえどもこれまでの常識が通用しない部分もあるのかどうかわかりませんが、ほんと油断大敵ですね。

 さて次回ですが、2013年走り納めということでどこに行こうかいろいろ考えていたのですが、例年のことながら、23日がどうも休めない可能性の方が高いのではないかということも考えて、

22日 ハーバーサーキット

を予定しています。

 23日が休めればkartoff♪クリスマス型参加もありかなと思っているんですけどね…。(ω;)

 思い返せば、今年の走り初めはハーバーでしたので、どうやらハーバーに始まりハーバーで終わるということになりそうです。
Posted at 2013/12/14 21:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2013 | スポーツ
2013年12月01日 イイね!

2年ぶりのアップル~アルメンドラカップ参戦~

2年ぶりのアップル~アルメンドラカップ参戦~先月24日にアップルで行われたアルメンドラカップに参加してきました。
 自分にとっては、前回アップルでアルメンドラカップが行われた2年前以来のアップルであったのに加えて、新車に買い換えてからは初めてとなる茨城県内乗り入れでもありました。

 今回は6チーム参加で、じゃんけんによるチーム分けの結果、自分はJüNさんと同じ「チームグー」になりました。
 今回もよしさんとか、他のカート場でのレースにも出ていて速い方々がたくさん参加していました。
 マシンはくじ引きの結果、14号車を引き当てました。2年ぶりなので、どれが遅いとか速いと全然わかってなかったのですが、正式にアップルのスタッフになってた(←じぇじぇじぇ!)カズキくんのお父さんの話によると、10号車のように絶好調のマシンとかはあえて外して、同じくらいの状態のマシンを6台そろえていたようです。

 今回は練習兼タイムトライアル15分、決勝レース90分で行われました。チームによって力の差が少なからずあったので、ハンデが設けられることにはなっていました。
 自分たちのチームは、ベストタイム38秒112を出して2番手スタートとなりました。
 前回のアップルでのアルメンドラカップの時よりは、全体的にマシンの状態はよくなっているようでした。速い人で35秒台が普通に出てた頃までは戻ってはいない感じでしたが、2010年頃よりはややいいくらいまでは戻っているように感じました。

 決勝レースのスターターは自分が務め、1人当たり15分くらい×3本走りました。
 最初の蹴りだしはいい感じで、うまくいけばトップもうかがえるかも?という感じだったのですが、2コーナーの手前で慎重になりすぎたか、1台に抜かれて3位に後退しました。

 その後はできるだけ離されないことだけを考えて必死のパッチで走り、アップルのHPに載ってるラップチャートによると、ピットタイミングの違いで1周だけラップリーダーになった周回はあったものの(笑)、3位でJüNさんに交代。
 ここでJüNさんが37秒台連発の走りで2位に押し上げて自分に交代したところで思わぬ事件(笑)発生!
 コースインして電光掲示板を見ると、トップと何周も周回遅れの5位に落ちていました(じぇじぇじぇ!)。最初どういうことなのか状況が飲み込めなかったのですが、レース途中のこの段階で、実際の周回数にハンデ分を加算した周回数表示に変えたようでした。

 ハンデが設けられている耐久レースと言えば、新東京でのGEN CUPとかもそうなのですが、GEN CUPの場合は、レースが終わってからハンデ分の加算・減算が行われて最終順位の発表となるので、レースが終わってから表彰式までけっこう待ち時間があったりします。

 今回みたいに、レース途中でハンデ分が加算されるパターンは多分初めてでしたので、

おいおい、聞いてないよ~!(笑)

と突っ込みを入れながら走ってました。

 ハンデ分を跳ね返して順位を上げるには、とにかく抜いて抜いて抜きまくるしかないので、それだけ考えて走ってました。

 とはいえ、3本目ともなるとさすがに体力的にきつくなってきて、コーナーでの横Gに耐えられなくなって首がアウト側にもっていかれる症状が出てきました。

 そんな中、オーバル場の高速コーナー先のトリプルコーナーでまさかのスピン!
 そこへ後続のマシンが止まり切れなくてスピンしながら突っ込んできたものの、不幸中の幸いというべきか、横向きになって当たってきたので、マシンにもドライバーにもそれほどダメージはなく、すぐに再スタートできました。
 そのときに思い浮かんだのは、7月の新東京での大失態のときに、GENのスタッフのTさんに言われたことでした。
 正直、15分走って15分休みを3回繰り返すなんてことは、今年は練習でもやってなかった(2回繰り返しまではありますが)ですが、練習の質ももちろん大事ですが、1日にできるだけ走る練習もそれと同じくらい大事だよなと改めて思いました。

 さて、レースの方はそのまま5位でフィニッシュとなりました。
 ラスト10分の模様を動画に撮影しましたので貼っておきます。なお、電光掲示板の表示が点滅してるように映ってるのはカメラの方の問題のようで、電光掲示板は故障していたわけでもなくちゃんと表示されていました。



 レース中の自己ベストは

38秒069(96周目)

で、レース中の全体のベストが36秒877であることを考えると悪くはないかなという感じですね。あと、ハンデ分を差し引いた実際の周回数は、トップから2周遅れということで、もちろん半分はJüNさんのおかげではあるのですが、138周走ってトップから2周差で収まったというのは悪くはないですね。

 走行の合間に、カズキくんのお父さんがいろいろアドバイスしてくださったのですが、それがほんとためになりましたね。

 レース後は何人かであみプレミアムアウトレットに行ってお昼を食べましたが、ランチタイムのピークの時間帯は外して行ったにもかかわらず混んでましたね。(ω)

 さて、次回の走行予定ですが、これまた久しぶりの走行となる(ていうか、何だかんだで埼玉県内のカート場はこれが今年初走行という…(ω))、

8日 サーキットスタジアム634

を予定しています。

 今度の週末はいろいろイベントが予定されているみたいなので、楽しみですのう(―ω―)
Posted at 2013/12/01 23:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2013 | スポーツ
2013年11月17日 イイね!

kartoff♪体験型 vol.156

kartoff♪体験型 vol.156 10日にシティカートで行われたkartoff♪に参加してきました。
 この日は雨の予報で、久しぶりにウェット走行になることを覚悟…ゲフンゲフン、もとい、想定して臨んだのですが、この日も雨は降りませんでした。
 それにしてもこの日は風が強かったです。自分がシティカートで走るときって風が強いことが多い気がするのは気のせいでしょうか?(笑)

 この日は悪天候が予想されていたせい?か、十数人くらい?の方がされました。
 まずは5分間のスポーツ走行×3本走って、ベストタイムが34秒596(2号車)でした。ここでたくさん走りこんでいる風来旅団の方々とか速い人で、自分が見てた限りでは34秒台前半とかでしたので(ちなみに、シティカートのtwitterによると、この日記録されたベストラップは33秒861だったとのこと)、このタイムならまあ悪くないのかなと思いました。
 少なくとも、自分が前回走った6月よりはタイムが出にくい状況にはあるような感じはします。ここの場合、マシンの接触によりタイヤバリアの位置がだんだんずれて、いわゆる「コースが開いてる状態」か否かでタイムの出方に大きな差が出ますが、この日は終始「閉じてる」状態だった影響もあったのかもしれません。あと、↓に貼った動画でも風の音を拾うくらいの強風だった影響もあったかもしれないですね。

 最後に5周のスプリントレースが行われました。
 1組目のレースの模様を、途中からですが動画で撮影しましたので貼っておきます。



 自分は2組目のレースに出ました。4号車に乗って3番手スタートでした。
 スタートはうまくいって1コーナーで2番手に浮上。トップとはつかず離れずくらいの位置でついていったものの仕掛けられる位置まで接近するには至らず。一方、後方との差もあったので、危なげなく2位でフィニッシュとなりました…。(^^;
 ちなみにレース中のベストラップは34秒632でした。

 前回の山梨で、自分にとっていい走りができてたときの感覚を取り戻すきっかけは少なくとも掴めたような感じはしたのですが、コース・マシンのコンディションを考えれば悪くない走りはできてたように感じました。

 さて次回は、当初の予定を変更して、24日にアップルフォーミュラランドで行われるアルメンドラカップに参加することにしました。
 アップルで走るのは、2年前のアルメンドラカップ以来で、マシンも新車に更新されたらしいので、今から楽しみです。(ω)
Posted at 2013/11/17 22:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2013 | スポーツ
2013年11月03日 イイね!

5度目の山梨

5度目の山梨先月27日に、秋の恒例行事となって今年で5度目となるAZ山梨サーキットに行ってきました。

 今週末が世間的には三連休なので、比較的渋滞は少ないだろうということで先週行ったのですが、行きは渋滞もなくスムーズに走れました。
 昨年末に天井板崩落事故のあった笹子トンネルを事故後初めて通りました。問題の天井板は全て撤去されていて、その代わりに、巨大な換気扇みたいなもの?が何ヶ所かに取り付けられていました。ただ、トンネル側壁のタイルが一部剥がれ落ちているのはそのままでした。まあ、トンネルの強度には影響はない部分なのかもしれませんが…。

 各ポイントの通過時間は以下のとおり。

8:45 ローソン 桶川下日出谷店
9:01 圏央道 桶川北本ICから高速に乗る。
9:21 圏央道 狭山PA
10:02 中央道 談合坂SA
10:50 中央道 勝沼ICで高速を降りる。
11:09 ファミリーマート 山梨市駅前店
11:40 笛吹川フルーツ公園着

 去年は雨上がりの走行となりましたが、今年はいい天気で、富士山もバッチリ見えました。

 前回の平塚からまたしても約1ヶ月あいての走行となってしまいましたが、やはり1ヶ月もあくと感覚が戻るまでどうしても時間がかかりますね…。(ω;)

 とはいえ、1本目に3号車に乗って39秒402というのはいくらなんでもね…。(ry
 その後11号車に乗って38秒870、ガレージでの調整?が終わって出てきた10号車に乗って39秒603でしたが、特に10号車は、低速コーナーからの加速が極端に悪かった上にエンジン音がやけに大きいように感じられました。
 走った後で、スタッフさん同士が、「10号車と11号車はクラッチが滑ってる」というようなことを言っていたのが聞こえて、10号車は再びガレージに引っ込められました。

 いくら1ヶ月ぶりの走行でもこのタイムはいくらなんでもひどいよなと思い、更に3回券を追加で買いました(爆)。
 5回目で38秒380(6号車)、6回目で38秒362(5号車)を出して、何とか感覚を取り戻すきっかけはつかんだかなというところで2回目の回数券も使い切ったので、それで走行を切り上げて帰ってきました。
 最初のうちは、どこがどう悪いとかいう以前の問題というレベルだった感もありましたが、そこからよくあそこまで持ち直せたよなというのが正直な実感です。

 帰りの中央道の渋滞は当然想定していましたが、大月手前の初狩PA到着時点では

小仏トンネル付近を先頭に渋滞17km、八王子JCTまで90分

との文字情報が出てました。

 大月で高速を降りて県道35号線経由という、いわゆる「頭文字Dスペシャルステージ・秋山村」の発動の目安は、大月→八王子間の所要時間が2時間以上かかると見込まれる場合が一つの目安かなと思っていたので、今回もステイアウトを選択しました。この迂回路は実はけっこう体力を使う上に、中央サーキット藤野のそばを通過して相模湖ICから高速に再び乗る前に、わずかながらも甲州街道を通ることになり、休日の夕方はたいてい渋滞してるので…。

  各ポイントの通過時間は以下の通りですが、この時期の休日でこれくらいで済めば御の字といったところでしょうか。

16:20 AZ山梨サーキット発
16:39 中央道 一宮御坂ICから高速に乗る。
17:09 中央道 初狩PA
18:32 中央道 藤野PA
19:10 圏央道 狭山PA
19:34 圏央道 桶川北本ICで高速を降りる。
20:20 帰宅

 さて、次回以降の走行予定ですが、

11/10(日) シティカート(kartoff♪参加)

11/24(日) ハーバーサーキットで練習

という予定で考えています。
Posted at 2013/11/03 23:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2013 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation