• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

6月7日、晴れのちくもり~ここが自分のアナザースカイ?~

6月7日、晴れのちくもり~ここが自分のアナザースカイ?~阪神・淡路大震災があった年に、結果的にモータースポーツの世界に足を突っ込むきっかけとなった、今まで生きてきた中で三本の指に入るような辛い経験をした日から20年を迎えた6月7日、その一件とゆかりがあるというかアナザースカイ的な場所とも言える(とだけ申し上げておきます。海外じゃないけどw)高根沢元気あっぷむらと、2007年以来の走行となった井頭モーターパークに行ってきました。

 20年前のあの辛い経験で得た教訓として、要点をかいつまんで言えば、

○どんなに調子がいいときでも謙虚さを忘れない。
○犯してしまった過ちは、それによってどんなに手痛いしっぺ返しを受けようが、どんなに取り繕おうが、消えるものではない。
○辛い思いをした方は、いつまでも忘れることができないものだからこそ、誰かにそういう思いをさせるようなことは絶対にしない。

といったところでしょうか。まるで、世論を無視してゴリ押ししようとしている何処かの自称最高責任者に言ってやりたいようなフレーズが並びましたが(苦笑)、そういうことを改めて思い出すために高根沢を訪れたというのもあります。
 ただ、物事にはいい面と悪い面の両方があるもので、その苦しみから抜け出すために新たに何か始めたいというのがモータースポーツの世界に足を踏み入れるきっかけで今に至るわけで、この約2年後に、ここからそれほど遠くない場所にツインリンクもてぎがオープンしたというのも不思議な縁だなという感じがしています。

 高根沢元気あっぷむらは、オープンして間もない頃に何度か訪れたことがありますが、井頭モーターパーク同様、行くのは久しぶりでした。
 北関東自動車道の宇都宮上三川ICで高速を降りて、新4号国道、県道64号経由で高根沢に向かいましたが、茂木方面に向かう県道69号と分岐してしばらくは道がすっかり変わり、新しい住宅地ができていて景色が一変していたのにまず驚きました。

 元気あっぷむらの整備に合わせて、元々あった谷地田の水路も整備されたのですが、整備されてから年数もたって、魚にとっても生息しやすい環境にだんだんなってきているようで、種類までわからなかったものの魚が泳いでいるのも確認できました。
 お昼は、元気あっぷむら内にある「郷土料理あやめ」で、6/30までの期間限定メニューの日光寒晒しそばを食べました。

元気あっぷむらで撮った写真↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/album/20278/

元気あっぷむらのHP↓
http://www.genki-up.info/

 その後、真岡にある井頭モーターパークに行きました。
 
 その日はレースの予定とかは入ってなかった…はずだったのですが、着いたら貸切のレースをやってました。受付のスタッフの方に聞いたら、13:30以降は一般のレンタル走行可能とのことでしたのでそれまで待つことに…。
 無限PK50を使用していた多くのカート場が他のマシンあるいは4ストエンジンへの移行をしている中、ここは今でも2ストエンジン搭載のPK50が走っていました。
 個体差が大きいという話は以前聞いた記憶があったのですが、自分が乗ったマシンに関しては思っていた以上に状態がよかったです。

 20周券(10周×2)を2回買って計4回走りました。
 1本目は1号車に乗って33秒017と、8年ぶりの走行にしては悪くはないけど物足りないタイム…。
 2~3コーナーのダブルヘアピンは、コーナーの奥に行けば行くほどRが小さくなるのが難しかったのと、バックストレートエンドのヘアピンのブレーキングの際に姿勢が乱れやすくて難しかったですね。
 あと、最終コーナーのシケインからの立ち上がりでは、PK50レベルならアクセル踏みっぱなしでも抜けられそうな気はしたのですが、それだと横滑りしてロスが大きい気がしたので、シケインを過ぎて一瞬アクセルを抜いて最終コーナーを立ち上がるようにしていました。
 2本目は同じく1号車に乗って32秒640、3本目は5号車に乗って33秒081でしたが、5号車の方が若干乗りにくい感じがしました。

 そして4本目は再び1号車に乗って、

32秒423

を記録しました。

 午前中とは一転、上空に黒っぽい雲も出てきたものの雨は降らず、この時期にしてはいいコンディションだったと思われる割にはちょっと物足りないかも?という気はしないでもないですが…。

 すぐ近くを国道408号バイパスが通っているのですが、帰りは下道で宇都宮上三川ICから高速に乗るルートで帰ってきました。
 が、東北道の岩舟JCT付近を先頭に事故渋滞で、壬生PAの電光掲示板によると、

久喜白岡JCTまで150分

という表示が…。(; ̄ェ ̄)

 というわけで今回も、都賀ICで高速を降りてあとは一般道で帰ってくるパターンでした…。

 さて次回は、来月のGEN CUPに備えて新東京で練習…を予定していたのですが、そもそもその日休めるのかどうか微妙な状況ですので、今回も参加見送りということにしたいと思います…。
(; ̄ェ ̄)

 そして、

6/28(日) F.ドリーム平塚

7/12(日) ハーバーサーキット

に変更したいと思います。(ω)
Posted at 2015/06/21 11:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ
2015年05月31日 イイね!

予定変更で約1年ぶりの634

 17日にサーキットスタジアム634に行ってきました。

 元々はF.ドリーム平塚を予定していたのですが、埼玉からだと片道100km以上かけて、火山活動が活発化している箱根からわずか数10kmのところに行くことになることに一抹の不安を感じ、大事を取って行き先を変更しました。
 現状の地震活動から見ると、外輪山の外まで大きな被害が出るような噴火に至る可能性は低いだろうというのはわかるのですが、近代的な観測設備が整備されて以降噴火したことがなく、実際に噴火したときの観測データがない山ということもあり、想定外のことが起こることも見込んでおかなければならないでしょうからね。これは3.11で得られた教訓の1つでもあったわけですが。
 一方で、観光に少なからず影響が出て地元の人にとっては大きな問題なわけですが、火山の噴火は予測困難であることは口永良部島の新岳噴火でも改めて思い知らされたところでもあり、どうしても安全側に行動するようにしたいというのも当然で、その兼ね合いが難しいところですね。

 前置きが長くなりましたが、この日の634では、フレッシュマンGPというタイムアタックイベントが行われていました。

 スタッフさんのブログには
 
カートに乗って事が無い、634では走ったことが無い
そんなお客様を対象としたランキングイベントです
634スタッフからコースアドバイスを受けながら
卒業(上位3名)目指して頑張りましょう

と書かれていますが(原文ママ)、基本的に、上位3人に入って卒業した人以外でイベント開催日に走った人全員が対象のイベントみたいです。

 634で走るのは昨年6月以来でしたが、今年の3月末に新車が導入されていました。N35にYAMAHA MZ200のエンジン、浅溝レインタイヤというパッケージは変わらないので、タイムの出方についてはそれほど大きな差はないものと思われます。
 いつも通り6時間フリーパスを買って乗りましたが、この日はそれほど混んでなくてたくさん乗れました。
 634でいい走りができてるかどうかの1つの目安にしてるのが、1コーナーでクリッピングポイントにちゃんとつけているかというのがあるのですが、この日は最初からそれがうまくできていた感はありましたね。路面状態も割とよかったというのもあったとは思いますが。
 5本走ったあとで、近くのはま寿司にお昼を食べに行ったのですが、はま寿司でお昼を食べると、その日の阪神の先発投手(この日は岩崎でした)が大炎上するという、「おふこうさんジンクス」はこの日も健在でした…。(; ̄ェ ̄)

 この日は計11本、171周走ってベストタイムは25秒548でした。
 新車になってまだそんなにたっていないので、どのマシンでもコンスタントに25秒台後半は出ました。

 ちなみにフレッシュマンGPの結果は次のとおりで、何とか10位に滑り込みました。↓
http://ameblo.jp/cs634-staffblog/entry-12028556555.html

 次回は「6.7」に、2007年以来となる井頭モーターパークでの走行を予定しています。
Posted at 2015/05/31 10:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | 日記
2015年05月05日 イイね!

行きはよくない帰りは必勝パターン?~16回目のもてぎ~

行きはよくない帰りは必勝パターン?~16回目のもてぎ~昨日は通算16回目となるツインリンクもてぎに行ってきました。
 昨年は仕事が休めなかったために10月に行ったため、GW中に行くのは2年ぶりということになりました。
 天気の関係で連休2日目という、行きも帰りも混む可能性が高い日ということになりました。

 行きは、佐野SAまでは多少渋滞していたものの割と流れている感じでした。
 が、佐野SAで休憩して本線に戻ろうとしたら、

渋滞していてなかなか戻れない

という事態に…。(; ̄ェ ̄)
 岩舟JCT付近の渋滞を抜けてからは順調でしたが、佐野SAを出て本線に戻るまであれだけ時間がかかったのは誤算でした。
 各ポイントの通過時間は下記のとおり。(←なにげにコレが備忘録代わりになって次回以降重宝するw)

7:15   久喜ICから東北道に乗る。
7:53   佐野SA到着。
8:15ごろ 佐野SA出発。
9:21   北関東道 真岡ICで高速を降りる。
9:35   セブンイレブン 真岡飯貝店
10:16   道の駅もてぎ
10:45   ツインリンクもてぎ 第2アクティブセーフティトレーニングパーク
      N5駐車場到着。

 自分が着いた時点では既にN4駐車場まで満車になっていて、何と第2アクティブセーフティトレーニングパークのところのN5駐車場に案内されました。(; ̄ェ ̄)
 あと、これまでは入口のゲートのところで駐車券と入場券を合わせて買う方式でしたが、今回は駐車券のみ入口のゲートで買って、入場券は中央エントランスのところまで来てから別途買う方式になっていました。

 あと大きく変わったのは、チャレンジカートのコースだったところがモトレーサーという、いわゆるポケバイ用のコースになり、チャレンジカートについては、レーシングカート用のコースを時間帯を分けての交互営業という方式になっていました。
 サーキットに足を運んでもらうためには家族連れで子供も楽しめるものが必要ということでこういうアトラクションを設けることになったのかと思われますが、こういうことをきっかけにしてモータースポーツの裾野が広がることにつながればいいですね。
 ただ、その影響でレーシングカートの走行可能な時間が短くなり、11:30ごろに回数券買って走行受付したにもかかわらず、

走行可能なのは14時以降

ということになりました…。(; ̄ェ ̄)

 というわけで、先にグランツーリズモカフェで昼食を取り、ホンダコレクションホールで、カウルを外した状態で展示されていた、セナがいた頃のウィリアムズホンダやマクラーレンホンダのF1マシンを見てきたりしました。

 それでも時間が余ったので早めにモビパークに戻ってきて、モトレーサーの走ってるのとかを見たりしてました。

 14時になってレーシングカートの走行時間になると、まずはB車両で走りました。
 コースインするときに、後方からA車両が来るのが見えたので、アウトラップのうちに先に行かせて、その後をできるだけついていこうと思って走りました。

 が、なんと…、

コーナーリングではこっちの方が明らかに速い…。(爆)

 ストレートではこちらはリミッターが作動するので離されるため抜き返すまでには至らなかったですが、前のA車両の方がピットインするまでずっと見える位置で走れました。
 それに加えて、チャレンジカートとの交互営業になって、GW中であってもマシンが走らない時間帯があったのがいい方向に作用したのか、20号車で45秒359というタイムが出ました。
 が、2本目でA車両(14号車)に乗って44秒968(; ̄ェ ̄)、3本目でS車両(24号車)に乗って43秒095(^_^;)と、パッとしない結果に…。15時前後に天気雨は降ったものの、タイムに影響が出るようなレベルではなかったですからね…。(; ̄ェ ̄)
 車両は同じN35であっても、リミッターのありなしも含めたエンジン性能が異なるマシンなので当然攻め方はそれぞれ変わってくるわけですが、突っ込み過ぎでクリップ外してたことが少なからずあったように思います。
 このところ、特にA車両であまりいいタイム出せていない感じがあるので何とかしないと…。
 
 結局、今回は3回で走行を切り上げて帰ってきました。

 帰りは、案の定というか知ってたというか、真岡ICで高速に入る時点で、

壬生-館林 渋滞35km 110分

という表示…。(; ̄ェ ̄)

途中立ち寄った壬生PAでも、久喜白岡JCTまで120分という表示が出ていたので、都賀ICで高速を降りてあとは一般道で帰ってくるという、GW中でもほとんど渋滞しない「必勝パターン」に切り替えました。(ω)v←なにげに4年連続でこのパターン

17:10ごろ ツインリンクもてぎ出発
17:27    道の駅もてぎ
18:24    北関東道 真岡ICから高速に乗る。
18:44    壬生PA
19:00    北関東道 都賀ICで高速を降りる。
19:57    道の駅きたかわべ
20:40ごろ  自宅到着。

 そのまま高速を走っていたら途中の佐野あたりで休憩していた可能性が高く、行き同様に、SAの出入りでまた相当時間がかかっていたはずだと思いますので、どう楽観的に見ても自宅到着は21時を過ぎていた可能性が高かったと思いますね。

 さて次回は、17日に平塚を予定していますが、3月に開業した上野東京ラインを使って行くか、茅ヶ崎までつながった圏央道で行くか考え中です。(ω)

※写真はモトレーサーのコースです。(ω)
Posted at 2015/05/05 22:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ
2015年04月29日 イイね!

今後の走行予定

今後の走行予定ですが、まずはGW恒例となっているもてぎカートランドでの走行は、今の天気予報だと多分日になりそうです。

 そして、その次以降ですが、

5/17(日) F.ドリーム平塚

6/ 7(日) 井頭モーターパーク

6/28(日) 新東京サーキット&木更津サーキット?

7/11(土) 新東京サーキット(GEN CUP参戦予定)

という予定で考えています。

 取り急ぎ、お知らせまで。
Posted at 2015/04/29 11:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ
2015年04月26日 イイね!

リニューアル後初の飯能

リニューアル後初の飯能12日に、久しぶりにフォーミュランド・ラー飯能に行ってきました。

 いつ以来だったかなと調べてみたら、何と2011年6月以来、約4年ぶりだったという…。というわけで、今の車になってから初めてということになりました。
その間に1、2コーナーのイン側に縁石が設置され、よりハイスピードコースにマイナーチェンジが施されて、秒単位でタイム向上している模様というのは、他の方のブログを読んだりして知っていました。

 ひとまず3回券を買いました。

 追加された縁石はフラットなので、ドライの時は乗っても全然問題ない(というかその方がタイムは出るはず?)ですが、ウェットの時は注意しないと滑りやすいだろうなという感じはしました。Fドリの1コーナーほど大幅に変わったわけではないものの、ホームストレートが下り坂でスピードが出るので、尚更多少ステアリングを切る量が少なくなるだけでもタイムに与える影響は少なくないというのを実感しました。

 これまでの自己ベストは、マイナーチェンジ前の2008年6月に記録した35秒707だったのですが、1本目に13号車に乗って34秒495と、これまでの自己ベストを1秒以上も更新しました。この時点ではまだ、久しぶりのPK50という、通常レベルのレンタルカートとしては少数派になっている軽いシャシーにうまく合わせきれていなかった上に、KTあるいはイージーカートで走った場合の新東京の1コーナーに匹敵するくらい迫力のあるラーの1コーナーで全開で行けてなかったのですが。
 2本目では同じく13号車に乗って、その辺も含めて修正した結果34秒365、3本目では7号車に乗って

34秒217

と、33秒台も射程圏内のタイムは出ました。

 ここで3回券を使い切ったので追加で1回券を買って乗ったものの、手アンダーならぬ、

首アンダー

が出てきてタイムが上がらず、34秒618(6号車)で終了。どうして5回券が設定されていないのか何となくわかった気がしました。(自爆)

 さて次回は、GWの恒例行事となっているもてぎですが、今のところの天気予報からすると、5日になりそうですね。(ω)
Posted at 2015/04/26 10:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation