• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2010年09月20日 イイね!

1day2curcuit(NEO Speed Park初走行編)

1day2curcuit(NEO Speed Park初走行編) アップルでのレース後、NEO Speed Parkに向かいました。

 アップルからNEOに向かう場合、いったん常磐道あるいは国道6号に出ると遠回りになるので、あみプレミアムアウトレットの近くを通り、おおよそこんなルートを通りました。

(県道68号美浦栄線)-龍ヶ崎市-(県道4号千葉龍ヶ崎線)-我孫子市-(国道356号)-印西市-(県道4号千葉龍ヶ崎線)-千葉ニュータウン-(国道464号,県道61号船橋印西線)-国道16号島田台交差点-NEO Speed Park

 新しくできたカート場に行く場合、今まで通ったことがない道を通る場合が多いかと思いますが、通ったことがない道を通るのも楽しみの1つだったりします。

 その途中の龍ヶ崎市内にある、

こだわりらーめん ゆきむら亭↓
http://www.yukimura-g.co.jp/yukimuratei/index.html

で昼食をとりました。
 このゆきむら亭というのは、茨城県内を中心にチェーン展開してる店で、自分は初めて入ったのですが、あっさり系で、柑橘系の味もしたりしてなかなかおいしかったです。

 さて、NEO Speed Parkですが、いろいろな方が書かれている通り、非常にわかりづらい場所にあります。

自分は、この方々のブログ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/273956/blog/19603366/
https://minkara.carview.co.jp/userid/812594/blog/19615376/

を頼りに行ったのですが、それでも途中迷って1回車を道路脇に止めて、携帯のGPS機能を使って(影武者?かずみっち号には、カーナビなどというハイテク機器?はついてないのでw)現在地を調べてようやくたどり着きました。
 ところどころに案内看板は立っているものの、それほど大きなものではなく注意しないと見落としてしまう可能性が高いので、初めて行く際は、近くまで行ったら、それこそETCゲートを通過するときみたいにゆっくり行った方がいいと思います。
 ちなみに、12時ちょっとすぎにアップルを出て、途中で昼食を取って、NEOに着いたのは15時ごろでした。

 NEOの場合は、年会費3000円払って会員になって走行する必要があるのですが、新規入会の場合も含めて、走行チケットの購入は、高校や大学の学食にあるような券売機で買って、それを受付に渡す方式です。
 それと、ここで走行するには普通自動車免許を持っていることが絶対条件なのですが、新規入会の際は免許証の提示を求められます。場所からして、車で行かれる方が大部分かと思いますが、他の方が運転する車に同乗して行く場合も、くれぐれも免許証はお忘れなく。

 新規入会の場合、年会費3000円(別途保険料1日300円を払う必要がありますが)の中に、グローブ・フェイスマスクに加えて慣熟走行5周分が含まれるのですが、まずは様子見ということで、とりあえずその分だけ購入しました。

 初めて走っての印象は、とにかくチャレンジしがいのあるコースという感じです。マシンはN35で、エンジンはスバルEX21搭載してるようです。ここのN35は、ブレーキ踏んだ状態でアクセル踏んでも吹けないようになっているそうなのですが、ブレーキ踏むポイントが少ないせいか、自分はあまり気にならなかったです。
 マシンは、自分が確認した限りでは、少なくとも8台はあるのですが、そのうち2台は最終コーナーの上のほうにある車両保管庫にしまってあって6台で回していたのですが、どのマシンがどれくらい周回してるかスタッフさんがチェックしていて、特定のマシンだけがたくさん走らないように調節してるみたいです。
 コースレイアウトを見ると、鈴鹿サーキット東コースによく似た形状なのですが、1コーナー先のS字は急勾配で下ってすぐに上るので、まさに

スパのオールージュ

のような感じです。

 自分にとって一番難しく感じたのは、S字が2つ続いたあとの左高速コーナーです(写真参照。見切れてますケド…)。このコーナーの手前は上り坂で、上りきってすぐ左にカーブするのですが、ハーバーの立体交差部分を上るときと同様、マシンが若干跳ねました(少なくとも自分の場合は)。ハーバーの場合は、レイアウトの関係でそれほどスピードは出ないですが、ここの場合は、出そうと思えばかなりスピードが乗るので、1回目の走行ではここでスピンしかかりました。
 ブレーキングポイントは1コーナーと一番奥のヘアピンの2ヶ所で、それ以外は全て全開で行けるのですが、ライン取りによってスピードの乗り方がだいぶ変わってきそうです。

 1回目は完全に様子見のつもりで走って、ベストは33秒159だったのですが、コースに慣れれば、詰められるところはまだまだたくさんありそうな感じでした。
 1回目の走行を終えた後、10周の1回券だと1500円なのに対して、3回券だと3300円なので、ちょっと迷ったものの3回券を買いました。
 1回目の走行のあと、他の方の走行を見ていると、1コーナーは、ヘアピンにしてはカーブの半径が大きく、ORCの1コーナー(Cコースを除いた左回りの場合)と同じような感じで、コーナーの飛び込みでアウト側いっぱいまで使って回るとよさそうかなと思いました。ただ、自分のライン取りだと、ピットレーン出口に沿って通るような形になるので、今後ここで耐久レースをやる場合注意が必要になるかもしれません。例えば、ORCでの貸切耐久レースみたいに、ピット出口にスタッフの方が立ってて、ピットアウトするマシンがあるときにホームストレート上を走るマシンがある場合、イエローフラッグで止めるなどの措置が必要かもと思いました。
 1回目の走行でスピンしかかった左高速コーナーは、いろいろライン取りを試してみて、安定して全開で回れるライン取りがある程度見えてきたかなというところまではいきました。
 2回目で32秒327、3回目で32秒108までタイムアップしました。
 そして4回目、時間は17時ごろだったのですが、何とか

31秒858

まで詰めました。その時点でのこの日のトップタイムが30秒9で、10位の方と比べてもコンマ2秒くらい遅いタイムではあるのですが…。
 まだオープンして2週間ですので、今後路面の状態がよくなって涼しくなれば、例えば平塚のダンロップ杯に出てる方ならば、少なくとも29秒台には入ってきそうです。

 帰りは国道16号で帰ってきたのですが、常磐道など、都心から放射状に延びる道路は3連休ということで渋滞してたものの、16号は、渋滞の名所と言われる柏市呼塚も含めて渋滞らしい渋滞はなく、2時間かからずに帰ってこれました。
 以前、この近くに出張で来たときは、途中16号が渋滞していてけっこう時間がかかったような記憶があるのですが、2時間かからないで行けるなら意外と近いかもと思いました。

NEO Speed ParkのHPはコチラ↓
http://neospeedpark.com/
Posted at 2010/09/20 16:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月20日 イイね!

1day2curcuit(アップルスプリントRd.9編)

 昨日午前中に行われたアップルスプリントに参加した後、午後は、千葉県に7日オープンしたばかりのNEO Speed Parkに行ってきました。

 アップルスプリントは今回で3回目の参加なのですが、過去2回はいずれも最下位でした。自分の場合、N35に乗る機会が多い割には、他力本願とはいえ、優勝した2回はいずれもN35以外のマシンを使ったカート場での耐久レースで、これまでスプリントではいい結果を残せていません。ちなみに、N35を使ったレースでのベストリザルトは、確か2008年のクイック羽生でのうまいぼう選手権での4位です。

 レースが始まる前にマシンを見ていたら、ほとんどのマシンが、

フロントタイヤがダンロップ、リアタイヤがブリヂストン

を装着していたのに気がつきました。ALVIEWさんの話によると、ちょうどブリヂストンタイヤからダンロップタイヤに段階的に切り換えている関係で、現在は、前後で違うメーカーのタイヤを装着しているとのことです。メーカーが違えば当然フィーリング等々も変わってくるはずで、それにいかに対応できるかがポイントの1つになるんだろうと思いました。

 今回はジュニアクラス3人、アダルトクラス10人ということで、別々の走行となりました。
 各10分間の練習走行・タイムトライアルともに、自分のベストタイムは37秒6~7くらいで、10人中10位でした。ちなみに、自分が練習走行・タイムトライアルで乗ったのは5号車でした。9位の方との差はコンマ3くらいでしたので、決勝での逆転は十分可能な圏内ではあったのですが、今回も厳しい状況であることに変わりはありませんでした。

 決勝前に改めてマシンの抽選が行われて、自分は15号車を引きました。これは、タイムトライアルでトップタイムを出した方が乗ってたマシンでした。
 今回、アダルトクラスは10人での走行ということで、決勝スタート直後の2コーナーで、前のほうで接触等があれば、その隙に順位を上げるチャンスは十分あるだろうと思っていました。
 狙い通り、スタート直後の2コーナーで順位を上げることに成功したもののすぐに抜き返され、しばらくは最後尾での走行が続きました。とはいえ、前を走る人との差はそれほど開いているわけでもなく、前でスピン・クラッシュ等があれば十分前に出られる位置にはいました。
 5周目の、最終コーナー手前のS字で、自分のすぐ前を走る3台が絡む多重クラッシュが発生。自分もよけきれずにそこに突っ込むような形になってしまいました。^_^;
 ただ、止まった位置が割と抜け出しやすい位置だったのが幸いして、この機に乗じて1台抜きました。
 その後は、ひたすら9位を守る展開だったのですが、ラスト2周で抜かれ、結局10位フィニッシュとなり、3連続最下位ということになりました。

 自分が過去に参加したレースで最下位だったというのは、昨日のも入れて3回しかなくて、そのいずれもがアップルスプリントだったりするわけで…。ホームコースと公言しているカート場でこういう結果しか出せていないという、“ねじれ現象”は何とかしないと…。 (滝汗)
 スプリントレースで弱いというのは、一発の速さがないということももちろんあるのですが、2台で競り合ってコーナーに飛び込むようなケースで、クラッシュを心配しすぎてすぐ引いてしまうことにもあるのかなと思いました。もちろん、時には引かなくてはならないケースはあるとは思うのですが、スプリントの場合周回数が短いので、そうそうたくさんはチャンスないでしょうからね…。
 あとは、競り合っている相手の方がスピードが乗りにくいラインを通らざるを得ないようなコース取りをするとかいうテクニック(もちろん、相手の通れるスペースは残した上で、というのは大前提ですが)も必要なのでしょう…。

 最終結果だけ見れば残念な結果ではあったのですが、課題が明確に見えてきたとい意味ではよかったと言えるでしょうね。

 ちなみに、レース中接触した相手とはいざこざになるとかいうようなこともなく、レース後雑談したりもしたのですが、自分の住んでるところからそれほど離れていないところに住んでることもわかったりして…。

 レース終了後NEOに向かったのですが、その話は、“NEO Speed Park初走行編”でこのあと書きます。^_^;
Posted at 2010/09/20 10:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2010 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】本日予定していたカート走行は、雨のため中止します。次回は、11/3AZ山梨サーキットを予定しています。」
何シテル?   10/25 08:42
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19 2021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation