• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

アップルスプリントRd.2ダイジェスト~レディバード羽をさずける…アレ?(なぞ)~

アップルスプリントRd.2ダイジェスト~レディバード羽をさずける…アレ?(なぞ)~ 自分にとって今年初レースとなった、アップルスプリントRd.2に参加してきました。

 今回は、ジュニアクラス2人、アダルトクラス10人参加ということで、2クラス合同で1グループでの走行となりました。

 詳しくは後日改めて書きますが、練習走行・タイムトライアルではそこそこいいカートを引き当てて、アップルでのレースセッション中のタイム(貸切レースも含めて)としては初めて36秒台を記録しました。

 が、決勝で引き当てたマシンは外れマシンの1号車。この時点で既に嫌な予感が…。^_^;

 決勝レーススタート直後の2コーナーでスピンし、2コーナー内側のタイヤバリアの間に挟まるような形でマシンがストップ。いったんマシンを降りなければならない状況でしたので再スタートまでに時間がかかり、この時点でトップグループと1周近い差に…。結局、トップと1周遅れの最下位でフィニッシュとなりました…。(T_T)

 午後は、2007年7月以来、久しぶりに石岡のオートランドテクノに行ってきました。エンジンが4ストになってからは初走行で、しかもここは頻繁にコースレイアウト変更してるようで、現地に着いて初めてレイアウト確認したような状況ですので、タイムどうこうと言えるようなレベルではないですが…。

 ちなみに3回走って、ベストタイムは33秒035でした。
Posted at 2011/02/27 22:00:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ
2011年02月26日 イイね!

明日は2011年初レース

 明日は、アップルスプリントRd.2に出ます。自分にとっては、これが2011年初レースということになります。
 関東の平野部の場合、積雪で走れない時期があるわけではないので厳密に言えばシーズンオフはないのですが、今年に入って初レースということで、気分的には

今シーズン開幕

という感じです。

 F1とかの開幕戦などもそうですが、これから始まるというワクワク感と、開幕戦独特の緊張感が同居しているあの雰囲気が好きなんですよね。

 何はともあれ、表彰台のてっぱん…じゃなかった、てっぺん目指してがんばります!(←こんな調子で大丈夫なんやろか…^_^;)

 ちなみに、レースは午前中で終わるので、天候次第では、レース終了後、石岡のオートランドテクノに行こうかなとも思っています。

 明日のレースに参加されるみなさん、よろしくお願いします。
Posted at 2011/02/26 23:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ
2011年02月20日 イイね!

てっぱん

 久しぶりにドラマの話を。

 昨年10月から放送中の朝の連続テレビ小説“てっぱん”を毎日欠かさず見てます。今まで自分が最初から最後まで通して見た中では、ヒロインの名前をHNに頂いてしまったくらいはまった(笑)“ちりとてちん”が一番おもしろいと思っていたのですが、もしかしたらそれ以上におもしろいかも…?

 見てない方のためにこれまでのあらすじを簡単に言いますと、尾道の村上家で生まれ育ったヒロインのあかりが、尾道に来ていた実の祖母に偶然会ったことをきっかけに、自分は村上家に養子にもらわれたこと、生みの母親はあかりを生んだあと間もなく亡くなったことを知ります。
 高校を卒業したあかりは大阪に出て、実の祖母の下宿屋に住み、ひょんなことからお好み焼き屋をはじめることになります。あかりや、他の下宿人をめぐるいろいろな問題が起こるのですが、おせっかい焼きのあかりが首を突っ込んだりするなどして、ぎくしゃくしていた人間関係が打ち解けたりなどいろいろありました。
 そして先週は、どこの誰なのかすらわからなかったあかりの実の父親が現れ、あかりもそのことを知った上で実の父親とちゃんと話して、父親は東京に帰っていったところで話が終わったのですが、先週は特に感動の嵐でした。

 このドラマのいいところは、端的な言い方をすれば、血のつながった家族でもないのに、お互いに他の人をいたわりあう様子というか、そういうものがふんだんに描かれているところなんだと思います。“無縁社会”という言葉ができるなど、人と人とのつながりが希薄になっている現代の日本だからこそ、このドラマの中に、

古きよき日本

を感じ、共感するんだと思います。

 あと、今回の朝ドラの登場人物が他のドラマやCMとかで見かけることがほんと多くて、例えば、“てっぱん”では住職役で出てる人が、テレビ朝日系列でやってるドラマ“バーテンダー”では、もんじゃ焼きの店主役で出てて、もんじゃ焼きやお好み焼きを焼いてたりして…。 (*^_^*)

 何はともあれ、あと1ヶ月ちょっとで終わってしまうのがほんと惜しい作品です。

 余談ですが、“てんとうむし”のことを英語で“ladybird”というということを、このドラマを見て初めて知りました(なぞ)。
Posted at 2011/02/20 21:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンタ | 音楽/映画/テレビ
2011年02月13日 イイね!

2011年一発目の平塚~何ツァモンツァの巻?~

2011年一発目の平塚~何ツァモンツァの巻?~ Fドリのブログによると、2月いっぱいまでは、平日・休日問わず終日レース専用車両モンツァに乗れるということに加えて、Fドリから500円割引券つきのハガキが送られてきたので、6日に平塚に行ってきました。
 例によって、お昼ちょっと前に平塚に着いて、平塚の勝牛で下野牛のハンバーグを食べました。前も書いたとおり、ハンバーグ自体ももちろん絶品なのですが、付け合わせの野菜の量も多いのがうれしいんですよね。

 そうそう、この日は、東名の厚木ICの料金所を出たところで何やら検問らしきことをやっていて、止められている車も何台かあったのですが、自分は止められることなくその場を通過しました。なので、何の検問をしてたのかは定かではないのですが、もしかしたら、シートベルトを締めてるかどうかチェックしてたのかもしれません。
 12時ちょっと過ぎにFドリに着いて、とりあえず5回券を買いました。
 この日もモンツァに乗れるつもりで行ったのですが、受付や待合室には

平日モンツァ解禁

の掲示が…。

 アレ?もしかして、終日モンツァ走行可能なのは1月いっぱいまでじゃったのか?と思い1本目の走行前にスタッフさんに聞いてみると、今日もOKとのこと。どうやら、ブログだけで告知してただけみたいです。
 とりあえず、1本目は5号車(N35)で走って32秒221と、まずまずのタイムかなといった感じ。
 そして、2本目でついに念願のモンツァに乗りました。平塚のモンツァは赤と青の2種類あって、青の方が少し速いのですが、自分は、平塚でのモンツァ走行経験がなかったのでまず赤(33号車)に乗りました。
 モンツァの場合、アクセルとブレーキを同時に踏んだりすると壊れやすいので注意してくださいということを走行前にスタッフさんに言われたのですが、自分の場合、アクセルとブレーキを同時に踏むと吹けなくなるタイプのN35(平塚は違いますが)でもほとんど苦にはならないので、その点は特には問題なかっただろうと思います。
 平塚と宮沢湖のモンツァに乗ったことのある方の話によると、宮沢湖のより速いというのは聞いていたのですが、エンジン本体は同じとはいえ、車体が軽いので、思っていた以上に速くて、

なんじゃもんじゃの木

じゃなかった、
 
なんじゃモンツァ~

と叫びたくなるくらい速かったです。(注:海老名近辺に住んでる人、住んだことがある人くらいにかわからないであろうネタですみません…汗)

 何しろ、計測1周目であっさり31秒台に入るくらい速くて、赤モンツァ1回目の走行では30秒522を記録しました。
 次も赤モンツァで走りました。このときは超速い子供(N35)との混走でした。自分が先に出て後ろから追いかけられる展開だったのですが、自分が30秒台の周回を続けているのに、それでもなお詰められるという状況…。

 超速い子供が相手とはいえ、モンツァ乗っててN35に抜かれるのは格好悪いよな~

と思いつつ必死で逃げたのですが、ついに追いつかれ

あえなく御用

じゃなくて、

どうぞ先に行ってください…^_^;

とあえなく道を譲ることに…。

 その時のベストタイムが30秒478でした。
 モンツァとはいえ、初めて30秒台の周回を経験したわけですが、N35とはマシン性能が異なるため単純に比較できない部分があろうとはいえ、30秒台で周回するというのはどういう感覚なのかいわば疑似体験できてよかったです。それと同時に、これをN35でやることの難しさを改めて実感しましたし、N35で30秒台を出すことってほんとすごいことなんだな~と改めて実感しました。
 ここでN35の走行にいったん戻り、4本目はコースレコードを更新した16号車に乗りました。31秒台には入ったものの、自己ベストにはわずかに届かず31秒683。5本目は6号車で31秒729と、31秒台には入るものの自己ベストにはわずかに届かず…。今までは、第1S字の右側の縁石がほとんど使えてなかったように思うのですが、この日の走行では、以前よりは使えるようになってきたのがよかったのかもしれません。1回だけ、ミスってアウト側のタイヤバリアにヒットしたことはありましたが…(N35で)。

 ここでちょっと気分を変える意味でも、追加で1回券を買って初めて青モンツァ(26号車)に乗りました。スタッフさんの話によると、赤モンツァとの違いは5JIGENのマフラーをつけてるところだとかで、アップルのSSKに似たような音がしました。
 青モンツァは赤よりコンマ数秒くらい速いということだったのですが、30秒109の自己ベストを記録しました。
 自分の場合、レースとか、一般的にプレッシャーのかかる場面ではそれなりに力を発揮する一方、この日みたいに1人で練習してるときとか、プレッシャーがかからない場面では平凡なタイムに終わってしまうという、ある意味“のだめ”みたいな傾向があったりします。以前、もてぎカートランドで、A車両での自己ベストをS車両で上回れなかったという“ねじれ現象”もありましたし…(苦笑)。
 そういう意味では、赤モンツァのタイムを青モンツァで上回れたのはよかったのですが、できれば29秒台に入れたかったですね…。

 この時点で、自分の手元には、いっぱいになったポイントカード=10周無料券が2枚。そのうちの1枚を使って、最後にもう1回16号車に乗りました。その7回目の走行のピットインのサインが出た周回で、


31秒529

を記録し、N35での自己ベストをわずかではありますが更新しました。

 ここでこの日の走行は終了して帰ってきたのですが、帰りの東名が意外とすいてました。例によって大和トンネルを先頭に渋滞はしていました。普段の週末は、渋滞の最後尾が厚木ICより西で、厚木ICの料金所手前から渋滞してることも多いのですが、この日は渋滞の最後尾が厚木ICから入って合流した付近でした。

 今回の走行では、自己ベスト更新できたということよりもむしろ、車両が違うとはいえ、30秒台の走行というものがどんな感覚なのかを体感できたというのがよかったかなと思います。

 これをN35でできるようになるためにもっと練習しないと…。^_^;

Posted at 2011/02/13 11:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ
2011年02月12日 イイね!

My First MUSASHI(完全版)

My First MUSASHI(完全版)1月16日の、

2011年走り初め~はじまりはいつも雪…じゃない!?~↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/blog/21288979/
の続きの話です。

 宮沢湖を出た後、直接サーキットスタジアム634(ムサシ)には向かわず、634の近くにある三井アウトレットパーク入間に行きました。
 国道299号バイパス経由で国道16号に出たのですが、入間ICの手前でアウトレットに入ると思われる車で渋滞してました。が、その渋滞の最後尾には

アウトレットは右車線へ

という案内看板を持った人が立ってました。

 その案内看板に従って渋滞していない右車線を走っていくと、渋滞の先頭はアウトレットではなくて、そのすぐ隣にあるコストコの駐車場で、アウトレットの駐車場は渋滞してませんでした。
 ただ、その影響で、入間ICから出てくる車が国道に合流する手前から渋滞してましたので、休日アウトレットに行く場合は、入間ICから降りるのは避けたほうがよさそうです。

 アウトレットの駐車場は、休日の場合は2時間までは無料、3000円以上買い物をすると無料の時間が延長されるようですが、自分の場合、そんなに長居はするつもりはなかったので…。
 アウトレット内にある、原則100円均一でない回転寿司のお店に入ったので、それなりのお値段にはなっちゃいましたが、新年一発目の走行じゃけぇ、たまにはまあええじゃろということで…。^_^;
 昼食後、いくつかの店を覗いてみたのですが、アウトレットとはいえ、服とかは、元の値段が1~2万円台のものが安くなって1万円前後になってるものとかがけっこう多くて(自分の覗いた店がたまたまそうだったのかもしれませんが…)、普段ユ○クロで買い物することが多い自分にとっては、

びっくりするくらい高くて手が出んのう…^_^;

という感じでした。

 というわけで早々にアウトレットを後にして634に向かいました。
 着いたら、ちょうど貸切の90分耐久レースがスタートするところでした。コース攻略法とかは、事前にYouTubeである程度研究はしていたのですが、この数日前にマシン改良とかが行われたということもありましたので、コースがどの程度滑りやすいのか等々を改めて確認する意味でもそのレースの模様を見学しました。
 このときは、立体交差手前のヘアピンのところのシャッターが開いていたので、ヘアピン前後のコース攻略法を間近で研究できてありがたかったです。

 貸切レースが終わった16時過ぎに、とりあえず3回券を買って走り始めました。
 1回目は様子見のつもりで走ったのですが、それでも29秒008を記録し、当初目標にしてた29秒台どころか、28秒台も十分射程圏内といった感じで、マシン改良前より相当速くなってるような感じでした。
 インドアカート場で、まだオープンして日が浅いということで、相当滑りやすいのかなと想像してたのですが、思っていた程ではなくて、昨年4月に、同じインドアのハーバーサーキットで走ったときとグリップレベル的にはそれほど差がないんじゃないだろうかと思いました。
 ハーバーサーキットもそうでしたが、貸切とかがあってたくさん走った後というのは、路面コンディションがよくなってタイムが出やすい可能性が高いと思われますので、このときもコンディション的にはかなりいい方だったんだろうと思われます。
 この日は、最低でも28秒台に入らないと記念撮影してくれなかったので、目標をそれに切り替えて走ったのですが、

2本目であっさり28秒491

を記録しました。 (*^_^*)

 ここの場合、例えば立体交差下り~最終コーナーのように、少々ドリフト気味のほうが速く走れそうなコーナーがいくつかあるのに気づいたのが大きかったような気がします。まあ、ここまでドリフトして速く走れるかもしれないカート場は他にそうはないかもしれませんが…。
 “泣きのもう1回”を含めて計4本走って、1本目以外は28秒台に入ったものの、2本目に出したベストタイムは更新できずに終了となりました。

 うちから入間というとけっこう遠いイメージがあったのですが、部分開通とはいえ、圏央道ができたおかげで、現時点でも1時間半弱くらいみておけば行けるようになりました。未開通の桶川北本IC~久喜JCT間がつながれば、多分1時間くらいで行けるようになることが見込まれるのですが、となると、運営会社が同じクイック羽生に行くのとそれほど変わりないくらいで行けるようになるはずということもありますので、今後634で走る機会も増えそうです。(*^_^*)

追記(書き忘れたこととも言えますが…汗)

2本目の走行の時、1,2周したところで赤旗が掲示されて(タイム計測できてないマシンがあったのかな?)コントロールライン付近で止まりました。いったんピットに戻るようスタッフさんから指示があったのですが、ピット入口は過ぎてたので、そのまま1周していったんピットに戻りました。その後間もなく再スタートしたので、タイヤはある程度温まった状態で最初からアタックできたという幸運(?)もあったということを記しておきます。
Posted at 2011/02/12 11:40:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation