• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

クリスマス型Kartoff♪(体験型)速報

 今日シティカートで行われたカートオフに参加してきました。
 詳しくは後日改めて詳しく書きますが、カートオフの中で行われた5周のスプリントレースでは、ポールからスタートして何とかそのままの順位で逃げ切って(汗)、今年最後のレースで2011年初優勝(笑)を飾りました。

 走行後、クリスマスということでプレゼント交換が行われたのですが、自分は、こちらのシュークリーム
http://www.beardpapa.jp/

をいただきました。

 今年初めてレースでトップチェッカーを受けられたからというわけではないですが、悲しい出来事の多かった2011年をいい形で締めくくれてよかったです。(*^_^*)

 今日のカートオフに参加されたみなさん、お疲れさまでした。
Posted at 2011/12/25 23:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ
2011年12月24日 イイね!

2011年を漢字1文字で表すと…

 自分にとっての2011年を漢字1文字で表すと、やはり、



の字しか思いつきませんでした。

 3月11日14時46分のM9.0の地震及びその約30分後くらいに起こったM7.4の地震によって、会社の本棚などが倒れたり書類が散乱したりして、過去の大地震の報道で見たような光景を目の当たりにしたときは、ほんと大変なことが起こったと思いました。今にして思えば、津波や原発事故で大きな影響を受けた方々と比べればまだよかったとは言えるのですが、その時はそういう気持ちにはなれなかったですね。

 3月11日の東日本大震災で、自分のカート活動に関しても少なからず影響を受けました。
 当初の予定では、3月に予定されていたサンデーレースカップ開幕戦に参加できそうなら参加する方向で密かに考えていたのですが、震災の影響でレース自体が中止になったということもあり、更に自分のホームコースの1つのアップルフォーミュラランド主催のレースが震災後全て中止されていて未だ再開見込みの話が出てこないということもありますので、その後の予定が大幅に変わりました。
 ブログでも書いてきたとおり、カート場に行く道中、茨城県内や千葉県内で、地震やそれに伴う液状化の爪あとを少なからず見ました。
 震災後数ヶ月は、大きな余震・誘発されて起こったと見られる大きな地震が頻発してたということもあって、遠くのカート場、あるいは、再び大きな地震・それに伴う津波が起こった場合に危なそうなカート場、東日本大震災の震源に比較的近いカート場に行くことについてためらいがあったのも正直なところです。今はもうそういうことはないですが。

 そんなわけで、震災後初のカート走行がシティカートでのカートオフ参加ということになったわけですが、シティカートというと、初走行となった2007年4月はにっしーさん主催のカートイベントでオフ会初参加、2008年1月には、たまたまカートイベントでかずみっちさん、おかえりさん、あすらんさん、ゆっきーさんが来てて(と記憶しているのですが…?)、それをきっかけに知り合いになるなど、ホームコースではないのに、不思議とターニングポイントになるような大きな出来事がよく起こるんですよね。

 さて、明日は自分にとって2011年の走り納めとなるシティカートでのカートオフに参加します。今回はクリスマスということで、プレゼント交換も予定されています。クリスマスにちなんだイベントに参加するのは学生時代のクリスマスコンパ以来だったりするのですが、学生時代のクリスマスコンパのときはあまりいいものが当たった記憶がなかったりして…(汗)。さて、明日はどうなるでしょうか?

 明日カートオフに参加されるみなさん、よろしくお願いします。

(追伸)カート活動の中身についての総括はまた後日に…。^_^;
Posted at 2011/12/24 11:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2011年12月18日 イイね!

借り走りのアレレのレ?(汗)※追記あり

 先週の11日に、久しぶりにF.ドリーム平塚に行ってきました。

 この日は、午前中行われたフレッシュ耐久、夜行われたフレンド耐久に1190Rの方々が参加されていて、その間にグルパやるかも?という話は事前に聞いてました。何時くらいからの予定かまでは聞いていなかったのですが、参加できそうなら参加しようかなくらいのつもりで平塚に向かいました。

 行きは大した渋滞もなく、海老名SAでは、越前若狭 焼鯖ずしが売られているのを発見するという、NHKの朝ドラ“ちりとてちん”好きなら間違いなくテンション↑↑になるに違いない状況に遭遇したりもしました。ただ、この時点では、お昼は平塚の勝牛に行くつもりでいたので買わずに平塚に向かいました。

 さて勝牛のお昼を、と思ったら…

アレ?お店の名前が“家族レストラン みづほ野”に変わっとる…(汗)

 というわけで、いったん引き返して平塚神田食堂へ。

 後で調べてみたら、同じ系列の店で、国産黒毛牛のハンバーグは看板メニューの1つであることに変わりはないようです。原発の風評被害?が懸念されるためか、下野牛の表記は消えましたが…。
http://www.miduhono.co.jp/katsu/index.html

 自分がFドリに着いたとき、まだフレッシュ耐久の最中で、残り5、6分くらいという状況でした。
 レース後行われたじゃんけん大会にちゃっかり参加するも何もゲットできず(失笑)、1190Rのグルパは16:00からの予定で予約入れてたので、とりあえず5回券を買いました。19:00からフレンド耐久が入ってることを考えると、早ければ16時台には走行受付終了になる可能性も見込まれるということもありましたし…。
 フレッシュ耐久の後ということで、平塚と言えどもさすがにマシンの状態は絶好調というわけにはいかず、3本走っても32秒台前半止まり…。

 2本残した時点で1190Rのみなさんが戻ってきて、自分もグルパに混ぜていただくことにして、他にも飛び入り参加の方もいたりして、“1190R平塚まつり”は、

総勢12台

で行われることに…。 (*^_^*)

 グルパの前に、待合室で“レーシンググローブ入荷しました”の張り紙を発見して、スタッフさんに在庫状況を聞いてみたら、サイズが合うのが、アルバインスターの赤の9,380円のしかないとのこと。自分のレーシングスーツは青なので迷いましたが、

元F1ドライバーのアレクサンダー・ブルツ選手みたい

でそれもありかなと思い、それを買いました(爆)。

 レーシングスーツとグローブは同系統の色で合わせている方が多いとは思うのですが、似たようなレーシングスーツ着てる人がいると、例えばGEN CUPみたいに、台数が多くて知らない人もたくさん出るようなレースだと、チームメイトが見分けづらいこともままあります。あえて色違いのにすれば多少でも見分けやすくなるかも…?と、ついつい思っちゃいました。
 スタッフさんの情報によると、近々モデルチェンジするかもという話もあるようで、そのためかどうかわかりせんが、こちらのレースの賞品にもなってたそうです。

 グルパのことに話を戻すと、マシンは早い者勝ちで、比較的調子のいいと言われているマシンは既に取られていたので、1本目で乗って特性を多少でもわかっている15号車に乗りました。

 10周の練習走行兼予選の結果は32秒648で8位でした。さすがに12台もいっぺんに走るとクリアラップ取るのが大変です。
 逆グリッドで行われたので5番手スタートということで、12台という台数を考えると、スタート直後のアクシデントに巻き込まれるリスクが比較的高い位置ではありました。

 スポーツ走行1本走った後で20周の決勝レースとなりました。
 スタート直後の1コーナーで1台抜いて、1ヘアのイン側が空いてる…。これなら行けるかも?と思い飛び込んだものの、後ろから突っつかれたり、1ヘアの立ち上がりで3ワイドの真ん中になったりして行き場がなくなり、アウト側のタイヤバリアに刺さりました。 (T_T)
 スタッフさんにマシンを押してもらって最下位で再スタートしたものの、それで20秒くらいのロスタイム…。スタート前の選手紹介のとき、ドラマ“謎解きはディナーのあとで”の風祭警部が、ドヤ顔で“ハイハイハイハイ!”と言って犯人が誰なのか謎解きをするときのポーズ(しかし、お約束のように毎回外すw)をしたのがいけなかったのか…。(←そーゆー問題か?www)
 後で思い返してみれば、自重して3位あるいは4位で1ヘアを抜けてそこから1台1台抜くことを考えるでも十分だったと思うのですが、変に色気出しすぎました。^_^;
 その後は、最下位だけは回避しつつ、ラップダウンだけは避けたいと思い、文字通り予選のようなアタックで周回し続けました。
 途中で1台抜いたのですが、1コーナーでまるで周回遅れが譲るような譲られ方をしたように自分からは見えました。その時点では同一周回でしたので当然そんな譲り方をする必要は全くなく、トップの人に追いつかれたと勘違いして譲ったのかどうかはわかりませんが…?

 その後も全力でプッシュし続けて、“アレ?そういえばうち、何周走ったんじゃろ?”と初めて電光掲示板を見たときには、残り5,6周になっていました。
 最下位の人をもう1度抜いて周回遅れにしたあとはそれ以上順位を上げることもなく、トップと同一周回の11位でフィニッシュとなりました。トップとの差は25秒ということで、1ヘアをうまく抜けられればおもしろいバトルができたのかも?というのと、耐久レースの場合、集団で競り合ってるとタイムが落ちることがあるので、単独で走ったほうがいい結果が出ることも時にはあるということを図らずも証明したかな?というレースでした。

 表彰式の後ラスト1本走って、この日だけで計80周したのですが、自己ベストは6号車で出した32秒215でした。

 フレンド耐久が始まる前にFドリを後にして、途中海老名SAに立ち寄ったのですが、上り線側は11日現在リニューアル工事中で、半分くらいの店しか営業してませんでした(15日にリニューアルオープンしたとのこと)。
 上り線側では名物のメロンパンは売ってなくて、代わりにおやきを買いました。野沢菜とあずきの2種類があって、自分は野沢菜が苦手というか、漬物で食べられるのが、福神漬・たくわん・高菜漬・白菜の漬物(キムチ含む)くらいなので、あずきを買いました。

 あんまんみたいなものを想像してたのですが、いざ食べてみたら、

野沢菜やないか~い(涙)

 元々そういうものなのか、店員さんが間違えたのかはわかりませんが…?ちなみに、自分の前に買った人は、野沢菜のとあずきのを2個ずつ買っていったのですが、食べてみるまでほんとは何が入ってるかわからないという、まるでロシアンルーレット状態になってなかったかどうかちょっと心配…。 ^_^;

 そんなわけで、アレレのレ的なことはいろいろありましたが、何はともあれ…

借りって楽しいね。(爆)


この記事は、尻文字卒業exclamationについて書いています。

この記事は、カート!de GO!について書いています。

この記事は、スーパーダメ男カートについて書いています。
Posted at 2011/12/18 11:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ
2011年12月10日 イイね!

首都高速、新料金制度に移行へ※追記あり

 FLASHに記事が出ていましたが、来年1月1日から、首都高速が、現行の均一料金体系から距離別料金に変更されるそうです(ETC搭載車の場合。現金の場合、原則900円均一になるようです)。

 例えば、明日自分が通る予定の、東北道・川口JCT-(川口線)-江北JCT-(中央環状線)-板橋JCT-(中央環状線)-大橋JCT-(3号渋谷線)-東名高速・東京ICというルートの場合、現行700円なのが、新料金では、距離的には上限の900円になるのですが、“中央環状線迂回割引”が適用になるようで、実際は800円になるみたいです(中央環状線迂回割引以外の割引が適用にならない場合)。

 首都高速を走ってると、料金所ではないところでETC車載器が反応するポイントがいくつかあります。例であげた、首都高速を使って東北道から東名高速に行くルートは、他にも何パターンかあるわけですが、ETC搭載車の場合、どういうルートを通ったのかというところまで把握できるようになってるみたいです。
 首都高速走ってて一番不便だったのが、均一料金であったために、渋滞してるときに、先日山梨からの帰りにやったように、いったん降りて渋滞ポイントを過ぎたら再び乗るというのがやりづらいということがありました。
 自分が首都高速を利用する場合、東北道~東名高速、東北道~東関道、アクアライン~東北道というパターンがほとんどだと思うわけで、実質値上げになる可能性が高いと見込まれますが、例えば、新東京からの帰りにアクアライン経由で帰ってきて、湾岸線が渋滞してた場合、川崎線経由で1号線に入るというルートも取りやすくなるというメリットはありますね。現行制度だと川崎線は神奈川線区間に入っていて別料金になるので…。と思ったら、川崎線から1号線東京方面には現状では行けないようで…。^_^;

 さて、明日は、料金制度改定前の最後の走行ということにもなるかと思います。

 明日平塚に行かれるみなさん、よろしくお願いします。
Posted at 2011/12/10 19:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2011年12月04日 イイね!

謎解きは頭文字Dのあとで?~3度目の山梨~

謎解きは頭文字Dのあとで?~3度目の山梨~ 先月の話になってしまいましたが(汗)、11月13日にAZ山梨サーキットに行ってきました。この翌日から昨日までなんと20連勤(!)となってしまい、記事をアップするのが今になってしまいました。 ^_^;

 前回・前々回と、サーキットに隣接する笛吹川フルーツ公園を先頭にした大渋滞に巻き込まれた対策として、国道140号の旧道とバイパス(西関東道路)が分岐するあたりから登っていくルートを迂回し、石和温泉駅付近から直接フルーツラインに入るルートで行きました。
 途中、石和温泉駅前のイオン(と言っても、今あちこちにできてる巨大ショッピングモールではなく、元ジャスコっぽい感じの店ですが)内にある店でほうとうを食べました。ここもおいしかったのですが、そこからフルーツライン方面に向かう途中にもほうとうの店を発見。次回はここに行ってみようかなと思いました。

 フルーツラインは、適度にアップダウンがあってしかも眺めがいいので、走ってて楽しいドライブルートですね。そんな感じでドライブを楽しんでいるうちに前回・前々回と大渋滞してた道路との交差点に出たのですが、にゃんと…

渋滞してない…(爆)

 どうやら、海のそばにある某ネズミの国みたいに、週末となるといつも大渋滞というわけではないようで…。(ちなみにこの日、行くとき通った圏央道の電光掲示板には“平井大橋~葛西JC 渋滞8km 110分”と出てたような記憶が…^_^;)

 というわけで、13時前にはAZ山梨サーキットに着いたのですが、この日はお昼過ぎまでカート場主催の耐久レースの最終戦が、逆走+ヘアピンカットのレイアウトで行われていました。
 山梨ではレースに出たことないのでどういうルールで行われていたのかはよく知りませんが、ドライバーチェンジに関しては、タイムを計る係の人がいて、一定時間(ドライバーチェンジが終わってなお多少待つことになるので、マシンの状態等々を伝達したりするくらいの時間はある程度ありました)静止の後、合図があってからエンジン再始動してピットアウトという形で行われていました。
 平塚とか、他のカート場でのレースで見かけた記憶のある速い方々も出てたのですが、2位争いが、同一周回の超接戦でおもしろいレースでした。

 レースやってる最中にちょっと抜けて近くを散歩していたら、思いがけずこんなものを発見…。
https://minkara.carview.co.jp/userid/267005/car/193611/2898433/photo.aspx
 知ってる人は知ってると思うのですが、AZ山梨サーキットがあるところには、以前エコロサーキットランドというカート場があったのですが、その名残がまだ残っているとは…。

ちなみにこんな感じのところだったそうです。
http://www.rental-kart.com/DX/html/topics/021130ekoro/index.html

 レース終了後、15時くらいからひとまず3回券を買って走りました。

 2回目の走行前、カート初めてと思われる方々が走って、

モータースポーツって言うけど、スポーツじゃないよね~

と言ってるのが聞こえてしまい、

失礼ですが、あなたの目は節穴でいらっしゃいますか?そのようなことは、自分の走りをごらんになってからおっしゃってください

と、某ジャニーズ系毒舌執事に対抗して(?)心の中で毒を吐きつつマシンに乗り込んでアタックするも37秒台にはわずかに届かず…。
 自分がカートデビューしたのは1999年のもてぎカートランド旧コースで、マシンは当時PK50だったのですが、PK50でさえもその速さに圧倒されたくらいですから、“スポーツじゃない”発言にはついつい闘志に火がついちゃいました…。^_^;

 3回目でやっと37秒台に入ったものの自己ベストにはわずかに届かなかったので、泣きのもう1回で走ってこの日の自己ベストの37秒701(それまでの自己ベストに1000分の81届かず…)で終了…。チーン
 前回走行時点では、ピットレーンと本コースとの仕切りがポールだったのが、今回走行時点ではクラッシュパットに変わったことによって、1コーナーの立ち上がりではクラッシュパットぎりぎりを目標に走ればいいのでは?いう目安ができたという意味では、今までより走りやすくなった気がします。ポールだとそのへんの距離感がつかみづらい部分があったので…。

 帰りの渋滞が心配でしたので、17時前にはサーキットを後にしました。

 ETCの記録及びtwitterの書き込みによると、

17:13 一宮御坂ICより中央道に入る。
17:35 初狩PA到着なう。

とまあ、ここまでは順調でした。

 しかし、大月の手前の電光掲示板で、

小仏トンネルを先頭に30km渋滞
相模湖まで2時間以上
八王子まで3時間以上


という文字情報が…。

 そこで、大月でいったん高速を下りて、自分が持ってた地図に“中央道渋滞時の迂回路”と書かれていた、

国道20号-国道139号-県道35号-県道517号-県道76号を通り、中央サーキット藤野のそばに出て相模湖で高速に戻ろうとしました。

 国道139号で都留市方面に向かって県道35号を左折して山道に入ったのですが、この道が、全面舗装こそされていたものの、センターラインがなく、普通車同士がすれ違い困難な場所も少なからずあるなど、すごい道でした。
 国道から入って少しの間は前後を走る車があったのですが、知らない道でそんなにスピードが出せるはずもなく、安全な場所で後続車を先に行かせたあとは完全に単独走行となりました。

 既に辺りは真っ暗、単独走行、山道…この状況って、まさに

頭文字D

やってるみたいな状況でした。あのゲームに出てくるコースで言えば、

正丸

みたいなイメージでしょうか?(わかるひとにしかわからんネタですみません…)

 自分の車はCVT車なので運転が楽と思われるかもしれませんが、夜の山道ではそんなことはなくて、勾配が急なところではSにシフトチェンジしたり、対向車がいないときはヘッドライトを上向きにしてて、対向車が来たときだけ下向きに変えるなど、平坦な市街地走ってるときと比べるとかなりやることが多かったですね。

 途中、リニアモーターカーの実験線が地上に出てる部分の脇を通ったのですが、東京方面に延伸する工事をやってました。そのためもあってか、リニア工事関係の車両に注意を促す看板?があちこちに立ってました。

 いつ市街地に出られるかもわからず延々と走り続ける中、

藤野まで8km

神奈川県相模原市

の看板を見たときはひと安心しました。

 が、しばらく走ってると、再び

山梨県上野原市

の表示が…。 ^_^;

 安全に車を止められるところまで走って、街灯の下で地図を確認すると、どうやら神奈川県に入った直後に右折しなければならなかったのを見落としたようでした。
 その分岐点からかなり走ってしまっていたので、予定を変更して、そのまま県道35号線を走って上野原ICから高速に戻りました。前回の経験から、特に流れないのが大月~上野原間で、上野原を過ぎれば多少流れがよくなるのはわかっていましたので…。
 県道35号を走り続けて、眼下に上野原市街地の明かりが見えたときのほっとした気持ちは、多分いつまでも忘れないような気がします。

19:02 上野原ICから再び中央道へ
19:25 藤野PAなう
20:07 ようやく狭山PA到着なう
20:31 桶川北本IC通過

というわけで、家に着いたのは21時を過ぎていました。高速料金は、ETC休日割引が適用になっても2300円(桶川北本~一宮御坂)ということで、隣の県とはいえ、やっぱり遠いです。
 帰りは迂回路を通ったおかげで多少は時間短縮になったのかもしれませんが、当初想定していたルートとは途中から外れてしまったので、次回そっちのリベンジもしたいです?

 それにしても、この翌日に首が痛くなったのは何でじゃろ?山梨では40周しか走っていないですし、初めて走る山道で、しかも夜間で、そもそもそんなに飛ばせる腕はないのですが…。(笑)
Posted at 2011/12/04 21:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート・2011 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
181920212223 24
25 262728 29 30 31

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation