• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

アルメンドラ90分耐久レース

アルメンドラ90分耐久レース 16日にアップルフォーミュラランドで、この時期の恒例行事になりつつある?(主催者のJüNさんがこの時期の恒例行事化しようとしているのかどうかは知りませんがw)アルメンドラ90分耐久レースが行われました。

 今回も前回同様6チーム参戦で、練習兼タイムトライアル15分、決勝レース90分で行われました。
 今回は、自分たちは元アップルの常連さんの4人チームでしたので、決勝レースでは走行の合間の休憩時間が割と長い一方で、タイムトライアルでは15分を4人で回さなければならないという、タイヤが温まるのに時間がかかるこの時期にだからこそ難しいという面はありましたね。
 タイムトライアルの結果、トップタイムを出したチームでも37秒774と、マシンの状態が一番いい時なら35秒台を出したであろう人が少なからずいた中でこういう結果でした。ちなみに自分たちのチーム(チーム名「ミズノタカハシ」、16号車)はベストラップが38秒147で2番手スタート、自分のベストラップは、39秒台前半は出てたかと思います。
 なお、トップと最下位ではベストラップでも7秒くらいの差がありましたので、タイムに応じて、10~30周のハンデが設けられました。

 前回はレース途中で予告なしにハンデ分が加算され、「おいおい、聞いてないよ~」と自分のブログで突っ込みを入れたからかどうかはわかりませんが、今回はスタート時点でハンデ分が加算されていて、最初から見た目の順位と実際の順位が全く異なる状況に…。
 自分たちのチームはハンデ無しなので、2番手スタートながらも実際は後方からの追い上げと、いわば見えない敵との戦いといった感じでした。(笑)
 ただ、同じくハンデ無しでアップル常連さんだった人たちのチーム(チーム名「メガネーズ」)には負けたくないよなと思ってはいました。

 そんなわけで、スタートしてしばらくは、電光掲示板上では順位変動はあまりなく推移したのですが、1回目のドライバー交代の直前に、メガネーズの方にマシントラブルがあったようで、自分たちは単独5位でひたすら前を追いかける展開でした。
 自分は3人目に走ったのですが、3周遅れのメガネーズはちょうどひでごろーさんが走ってて、自分のすぐ後ろを走っていました。ペースはひでごろーさんの方がちょっと速かったので、追いつかれたら無理には押さえずに先に行かせて、それについて行くようにしました。言うまでもなく耐久レースは、決められた時間内にどれだけたくさん周回できたかを競うレースで、抜かれても見える範囲でついて行ければ問題はないので。

 上位の方ではハンデを食いつぶして順位変動があったものの、自分の2回目の走行の順番が回ってきても5位のままでした(ハンデつけ過ぎ爆)。
 ただ、同じくらいの速さのチームが3台同時にピットインしてきた上に、ピットアウトした辺りにもう1台同じくらいの速さの人がいたので、耐久なのにスプリントレースのような接近戦になっておもしろかったです。
 自分は3台同時ピットイン組の一番後ろだったのですが、すぐ前を走っていた人とは、コーナーによっては相手のほうが速かったり、また別のコーナーでは自分の方が速かったりといったあんばいで、ラップタイム的にはほぼ同じくらいだったかと思います。それをうまく突いていったんは前に出て何周かは持ちこたえたものの抜き返されました。
 それでも前が見える位置で走り続けていた中、ピットインのサインが出ました。
 同時ピットアウトだったということは入ってくるタイミングも同じになる可能性というのは十分考えられるわけですが、アップルの場合、ピットレーンが改修されたのに伴い、ピットレーンの前の方にマシンが止まっていると、前がドライバーチェンジに時間がかかったりするとその間後続は足止めを食うことになるので、もしも前が入るようだったら同時ピットインは避けてもう1周回ってから入るようにしたほうがいいかも?という腹づもりはしていました。
 結局、前のマシンは入らなかったので指示通りピットインして交代しました。

 ドライバー交代直後からゴールまでのシーンを動画で撮影しましたので貼っておきます。


 最終的に4位になったチームと2周差(予選タイム最下位のビギナーチームだったのでハンデは30周あった)まで詰めたものの5位のままフィニッシュとなりました。

 結果とかはアップルのフェイスブックに載ってます。
https://www.facebook.com/apple1467

 同じくハンデ無しだったメガネーズとは、マシントラブルのときについた3周差がそのまま明暗を分ける形となったわけで、あれがなかったら最後まで同一周回でのバトルになってたかも?というのはありますが、これもレースではあるんですよね。
とりあえず、自分は他のマシンとの接触やスピンとかもなく走り切れたのでよかったです。

 そして今週末の30日は、海の下をくぐって渡って(笑)、できたばかりの木更津サーキットに行ってきます。

 HPでランキング見てみると、同じ千葉県内ということで、ハーバーのランキングで上位に名前がある方もけっこう行ってるようですね。
 コースレイアウトを見ての印象は、オーバーテイクのしやすさを考えて長いストレートがある一方で、低速のテクニカルな区間があるという、今流行のティルケ風デザインのサーキットかなと思ったのですが。果たして…?
Posted at 2014/11/24 18:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2014 | スポーツ
2014年11月23日 イイね!

「花子とアン」のふるさとだけに醍醐さん?(イミフメイ爆)~6度目の山梨~

「花子とアン」のふるさとだけに醍醐さん?(イミフメイ爆)~6度目の山梨~8日に、秋の恒例行事となっているAZ山梨サーキットに行ってきました。
 当初予定していた9日は、雨男武藤さんが本領発揮してくれそうな可能性が高かったので(苦笑)、予定を1日繰り上げて行ってきました。
 ちなみにそのおかげで、雨の中行われた9日のスーパーフォミュラ最終戦はバッチリ生中継で見れました(爆)。

 この日の午前中には首都高で大きい事故があったみたいですが、自分が通った道は渋滞らしい渋滞もなくスムーズでした。

8:27 桶川北本ICより圏央道に乗る。
8:57 圏央道 狭山PA
9:56 中央道 談合坂SA(出発間際にタッチ)
10:23 勝沼ICで高速を降りる。
11:10ごろ 笛吹川フルーツ公園到着

 フルーツ公園内の大戸屋ダイニングに一番近い第3駐車場に止めようと思ったら工事中で使えなかったので、ホテルの上の方まで上がってきて、物産館とかがあるところの駐車場に車を止めて、大戸屋ダイニングで腹ごしらえ。
 前回のもてぎではあまり歩かずに済んだ分、今回はバッチリ、しかももてぎよりも急な坂道を歩くことに…。(; ̄ェ ̄)
 「花子とアン」のふるさとだけに醍醐さん…ゲフンゲフン、もとい、大誤算でした。

 フルーツ公園のHPによると、

本年度、笛吹川フルーツ公園では防災公園として、園内各所の
整備工事を順次おこなっております。

とのことで、他にも一部工事で使えなくなっているところがありました。

 山梨は、2月には1m以上の大雪に見舞われたりとかありましたから、その辺の影響とかもあるのかどうかわかりませんが…。

 AZ山梨サーキットは、1時間乗り放題プランもできたのですが、乗り放題と言っても時間が短いなと思ったので、とりあえず3回券を買いました。
 とりあえず様子見ということでマシンに乗り込んでまず目についたのは

てっ?!スターターが634のN35と同じ仕様になってる?!

ということでした。

で、1本目 13号車に乗って出したタイムは39秒864と、乗り方はそんなに変わってないはずの上にマシンの調子もそんなに悪いとは思えない割にはタイムが出てないという感じでした。

 その後、スタッフさんと常連さんと思われる方がしゃべってたのが聞こえたのですが、エンジンがスバルEX21からヤマハMZ200に変わってから(補足:AZ山梨サーキットのブログによると、今年の7月にマシンを一新したとのこと)平均して1秒強くらい?タイムが落ちてるとのことでした。ちなみに、ヤマハエンジンになって以降での今日現在のコースレコードは36秒973だそうです。
 N35にヤマハMZ200の組み合わせというと、自分が走ったことがあるカート場では634くらいかなと思うのですが、634と山梨では路面が全然違う(そもそも634は滑りやすいので浅溝のレインタイヤ使ってる)ので、どうやったらうまく乗りこなせるのかを改めて学び直すといった感じでした。
 例えばホンダとスバルの違いなら、低速コーナーでミスって失速した際、立ち上がりで速度が回復するのにホンダの方がより時間がかかりそうなイメージがあるのですが、ヤマハのエンジンに関しては、そういうのがまだあまりわかってないので。

 スバルエンジンだった頃の自己ベストが37秒583なので、せめて38秒台は入りたいと思って走った2本目(16号車)で

39秒042

を記録しました。

 早々に3回券を使いきり、追加で3回券を買って計6本走ったものの、それ以上のタイム更新はならずに終了…。

 帰り支度をして、ネットで道路交通情報を見たら、な、なんと、

中央道の小仏トンネル付近を先頭にした渋滞がない!

という、まさかのうれしい醍醐さん…ゲフンゲフン、もとい、大誤算。(しつこい?w)
 初走行のときは秩父とのはしごだったのですが(笑)、2回目以降で、中央道経由で帰ってきて渋滞してなかったのは今回が初でした。

16:30ごろ 笛吹川フルーツ公園出発
16:51 一宮御坂ICより中央道に乗る。
17:22 談合坂SA到着。
18:27 圏央道 狭山PA到着。
18:52 桶川北本ICで高速を降りる。

 今回は運よく渋滞はしてなかったとはいえ、やはり山梨は遠いですね…。(; ̄ェ ̄)
Posted at 2014/11/23 11:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2014 | スポーツ
2014年11月03日 イイね!

15回目にして初の秋のもてぎ、そして過密日程の11月へ…。(; ̄ェ ̄)

15回目にして初の秋のもてぎ、そして過密日程の11月へ…。(; ̄ェ ̄)先週の10月26日に、本来はGWの恒例行事となっているツインリンクもてぎに行ってきました。

 過去には、4月に1回、7月に1回行ったことがある以外は全てGW中に行ってたのですが、秋は今回が初めてということになりました。
 連休を外したので行きは車の流れは順調でした。(7:34に久喜ICから高速に乗って、真岡ICで降りたのが8:52でした)
 この日は北ショートコースで全日本カート選手権が開催されていたので、北ショートに一番近いN4駐車場だけが満車になってましたが、それ以外はガラガラで、10時過ぎでも、グランドスタンドに一番近いN1駐車場にも余裕で停められました。(ω)v

 まずはグランドスタンドで、ロードコースで行われていたもてぎチャンピオンカップレースをちょっとだけ観戦。で、まず目を引いたのは、オーバルのピットだったところに観客席が設置されていたり、オーバルのコース上にいろいろ建物が建っていたことでした。
 できることなら、いつかまたオーバルコースをインディのマシンが走るのを見てみたいんですけどね…。(; ̄ェ ̄)

 ちなみにもてぎチャンピオンカップレースには、ネオのレースで実況をされたこともある金子陽一さんも出てました。↓
http://www.twinring.jp/result_m/2014/4wheel/

 その後カートランドに行って、いつも通り5回券を買いました。
 午前中はB車両(6号車)に乗って46秒235、A車両(14号車)に乗って43秒463と、それぞれのマシンの乗りやすさを考えればまあ悪くないタイムかなという印象でした。

 お昼を食べるためにグランドスタンドのところに戻ってきたら、もてぎチャンピオンカップレースのもてぎシビックの決勝レースがスタートするところだったので、それを見ました。

 それで改めて思ったのは、

グランドスタンドからロードコースのホームストレートまでは観戦するのには遠い

ということでした。だからこそ、オーバルのピットだったところに観客席を設置することになったのだろうとは思いますが。

 お昼を食べたあとはホンダコレクションホールに行きました。
 企画展として、グループA車両の展示が行われていましたが、ホンダだけではなくてトヨタや日産のマシンも展示されていました。
 自分はこれまでフォーミュラカー専門で、今年の途中からようやくスーパーGTを見るようにはなったくらいで、いわゆる箱のレースに関しては初心者レベルではあるのですが、メーカーの垣根を超えて、レースでしのぎを削っていたマシンが1つの場所で見られるというのはいいですね。

 そうそう、グランドスタンド裏付近は車両の通行ができないようになっていた関係で無料ループバスの運行ルートも変更になってたようで、ホテルツインリンク⇔ホンダコレクションホール間を結ぶルートは、オーバルのバックストレート側を通るルートで運行されてたようです。

 その後カートランドに戻って、S車両(26号車)に乗ろうとした直前、雨が降ってきました。すぐ上がって、路面はほとんど濡れない程度で済んだのですが、これで今年現地で6回目の雨…。(; ̄ェ ̄)
 午前中A車両に乗った時はいい感じで乗れてた感じはあったのと、例年のGW期間中のもてぎよりはタイムが出やすいコンディションだったぽい感じはありました。それに加えて、自分が乗る直前に他の人が乗っててタイヤにも熱が入っていたという好条件はあったのですが、S車両での自己ベストを1秒近く更新する

41秒337

が出ました。(^○^)

 もてぎは年1回走るだけなので、マシンの調子はどの程度なのかといったようなことはわかりませんが、正直41秒台前半が出るとは思わなかったです。
 4本目は再びB車両(9号車)に乗って45秒377と、同じタイプの車両でもかなり個体差があるような感じですね。更に5本目ではA車両(12号車)に乗ったのですが、これがあまり走ってなかったマシンで、14号車に比べるとリアタイヤがかなり滑りやすくて(ていうか終わってた?)全然タイムが出なくて、なんとベストタイムが45秒307…。(; ̄ェ ̄)

 これで走行を切り上げて帰ってきました。
 で、道の駅もてぎあたりまで帰ってきたら、その近辺だけ路面はフルウェット状態になってました。ツインリンクもてぎにいる間はそこまでの雨にはならなかったのですが、局地的にはけっこう降ったところもあったようで…。
 北関東道の真岡ICから高速に乗りましたが、東北道の羽生付近を先頭にした渋滞が北関東道の都賀付近まで延びてきているとのことで、都賀IC手前の電光掲示板には、

羽生から渋滞35km、100分

と出てたので、都賀ICで高速を降りて、昨年と同じ下道を通って帰ってきました。

 さて、次回以降の走行予定ですが、16日にアップルで行われるアルメンドラカップのお誘いを受けてそちらに出ることにしましたので、22日のGEN CUP最終戦は参加を見送ることとしました。

 というわけで、今月の予定は次のようになりました(ここに来てまさかの過密日程爆)。

11/ 9(日) AZ山梨サーキット

11/16(日) アップルフォーミュラランド(アルメンドラカップ参戦)

11/30(日) 木更津サーキット

 今年はほんと、雨にたたられることが多かったですが、9日には鈴鹿でスーパーフォーミュラの最終戦、16日にはもてぎでスーパーGTの最終戦と、インディ中継で雨男といじられまくった武藤選手が出場するレースが…。(笑)
Posted at 2014/11/03 10:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2014 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation