• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

半年ぶりのネオ

昨日は2月以来(!)となったNEO SPEED PARKに行ってきました。
 連休中ということで、ある程度混雑することは当然想定はしていたのですが、今までならば、行きの場合は国道16号の呼塚交差点を過ぎればそんなに混んだことはなかった(少なくとも自分がネオに行った時に関しては)のですが、昨日は、その呼塚交差点を過ぎて柏トンネルのあたりから断続渋滞…。

 何でだろう?と思っていたら、どうやら、テレビとかでも話題になってる

ふなばしアンデルセン公園↓
http://www.park-funabashi.or.jp/and/index.htm

に行く車で渋滞してたようです。(; ̄ェ ̄)

 春日部・柏方面から国道16号で来てふなばしアンデルセン公園方面に右折する小室交差点は、右折レーンはあるものの、元々交通量の多い道路なので、どうしてもこうなっちゃいますよね…。
 昨日みたいに練習ならまあいいですが、レースに出るとかで集合時間が決まってる場合は、今までより余裕を持って家を出ないとならないですな…。(^_^;)

 というわけで、埼玉からだとネオに行く途中にあるラーメン横綱千葉ニュータウン店でお昼を食べて、12時ちょっと過ぎにネオに着きました。
 すると、バトン仕様のヘルメットで走ってる人が…。なんと、今回もときさんが来てました。(じぇじぇじぇ~w)

 シルバーウィーク中限定で平日料金で走れたのですが、6回券の場合だと、本来の休日料金では6500円のところ4950円と、1回分は安くなるという…。

 1本目は11号車に乗って31秒851と、S字区間に立ってるポールを気にするあまり、ライン取りが苦しくなってる感じ(あとから思い返せば、ですが)でした。
 3本目でときさんたちと半ば強引に同じ組で走ることになり(笑)、どの辺を改善した方がいいのかアドバイスを受け、5本目で、この日一番調子がよかったらしい5号車に乗ったところ、

31秒340

まで伸ばしました。(ω)vときさんにアドバイスを受けたことに加えて、S字の2つめの進入角度を変えてライン取りが楽になったのも功を奏したように思います。1コーナーからS字区間、奥のヘアピンまでは基本的に全開で行けますが、S字でちょっとでもラインを外すとアクセルを緩めなければならないので思いの外タイム差が出るようですね。
 最後の6本目では、5号車は他の人に譲って3号車に乗ったところ、31秒540が出ました。

 帰りは、呼塚交差点あたりまではところどころ流れが悪いところがあったくらいで、概ねいつもの休日の混雑といった感じでした。

 さて次回は、秋の恒例行事となって今年で早くも7回目となる山梨を10/4に予定していますが、行きも帰りも一番混雑が心配…。果たしてどうなりますことやら…。(^_^;)
Posted at 2015/09/22 11:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ
2015年09月12日 イイね!

雨台風

報道でご存知の通りかと思いますが、台風18号による大雨の影響で、台風の通ったコースからは離れている関東・東北地方で大きな被害が出ています。
 一番大きな被害が出ているのは茨城県常総市の鬼怒川が決壊した箇所ですが、自分がアップルに行く時に通る国道354号の辺りも浸水しているようです。被害を受けた方々には心からお見舞い申し上げます。そして、1日も早い復旧を願わずにはいられません。

一方、埼玉県内でも少なからず影響が出ました。
 10日の朝、さいたま市内や吉川市内の一部などでも避難勧告が出ていた中会社に向かったのですが、JR宇都宮線は、栃木県内の一部で雨量が規制値を超えたことにより徐行運転していて遅れていた上に本数が通常より少なく、更に、割と災害に強いことが多い東武スカイツリーラインがせんげん台駅付近の冠水で、始発から夕方くらいまでこの区間の運転ができなかったのも加わり、乗り切れない人が多数出る混雑でした。この東武線の不通が、この後の振替輸送の選択肢の幅を狭めることになるのですが…。

 大宮で京浜東北線に乗り換えた直後、

武蔵野線の東川口~南越谷間での線路陥没により運転見合わせ

の第一報が…。(; ̄ェ ̄)

 南浦和駅構内でのアナウンスによると、9時ちょっと前くらいの時点でも、復旧には(少なくとも)1時間はかかる見通しとのことでした。
 そこで、再び京浜東北線に乗り、西日暮里で千代田線に乗り換え(常磐線は快速のみ遅れていたため)、北千住でつくばエクスプレスに乗り換え、三郷中央駅から吉川駅行きのバスで向かうことにしました。ちなみに三郷中央駅から吉川駅行きのバスは9時台には2本あるものの、9:51発のを逃すと次は11時台までないという本数の少なさで…。

 京浜東北線は前との間隔調整でスローダウンすることがあったものの、千代田線、つくばエクスプレスは順調で、9:40過ぎには三郷中央駅に着きました。
 しかし、三郷市内及び吉川市内の冠水の影響か、バスが大幅遅れで、途中からはタクシーの列に並んで、先に来た方に乗る作戦に切り替えました。
 結局、バスは10:30過ぎに来て、バスに乗って向かいましたが、冠水の影響か、一部停留所を経由しないで違うルートを走ったり、車は何とか通れる程度の冠水区間をゆっくり走ったりということがありました。
 結局会社に着いたのは11:20ごろで、武蔵野線の運転が再開したのはそれから更に約1時間後だったそうです。
 この日はどうしても会社に行かなければならない事情があったので大幅に遠回りをしてでも行ったのですが、さすがに疲れました。

 今回は、吉川市内の中川でも一時氾濫危険水位を超えて一部で避難勧告が出たものの、比較的被害は少なくて済みましたが、強い雨の降った範囲が少しでも違っていれば中川が決壊していたかもしれないで、文字通り紙一重の差だったんだろうなと思います。

 自分の場合、吉川市防災情報のツイッターで逐一状況を確認しつつ会社に向かっていたのですが、ネットとか見れない人に避難勧告、避難指示等々の、命を守るために必要な情報をどう伝えていくかが今回も大きな課題の1つとして上がってきましたね…。
Posted at 2015/09/12 11:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2015年09月06日 イイね!

マシン変更後の木更津初走行

マシン変更後の木更津初走行先月の23日に木更津サーキットに行ってきました。
 使用マシンがN35からSodi RX8(エンジンはHONDA GX270)に変わってからは初走行でした。木更津サーキットのFacebookを見ると、7月はじめに変わったとのことですが、Sodiのマシンだと、走行終了後に遠隔操作でリミッターが作動するようにできたり、初回走行の人に限り回転数を落としたりという操作ができる(N35だとそういう機能はない?)ので変えたのかな?と思いました。イオンモール木更津の敷地内にあることから、他のカート場に比べて、親子連れやカート初心者の割合が多いというのもあるんでしょうね、恐らく。

 この日は南海上に台風が2つあった影響で、東京湾アクアラインは通行止めにはならなかったものの、橋の上は風速10mを超える強風でした。
 そうそう、首都高の山手トンネル内では、暑さ対策として、トンネルの上のほうからミスト噴霧が行われていました。↓
http://www.shutoko.jp/news/2015/data/06/03_mist/

 BLUESTAR号の外気温計の表示は、熊野町JCTからトンネル内に入る直前では28℃だったものの、大井JCTの手前では36℃まで上がってました。正直言って効果は、1998年頃のF1で流行したXウイング並みでは?という気がしました。それどころか、ミスト噴霧が行われている区間では薄い霧がかかったようになって若干視界が悪くなってるかも?という噂も…?(汗)

 行きは概ね順調で、イオンモール木更津内で少し早めにお昼を食べたあと、12時ちょっと過ぎから走り始めました。
 RX8での木更津サーキット初走行の1本目は様子見のつもりで走って26秒457と、N35とそれほど変わらない感じのタイムの出方でした。
 エンジン自体はもてぎのS車両と同じGX270ですが、走行時の振動、加速の伸びからすると、S車両ほど高回転まで回らず、最高速も抑え気味になるようなセッティングにしてるっぽい?感じがしました。まあ、エンジン自体は同じでも、厳しい基準タイムをクリアした人だけが乗ることを許されるマシンと、身長140cm以上なら誰でも乗れるマシンとでは、同じセッティングにしているとは考えづらいですが。
 ちなみに、ストレートエンド付近でもリミッターは作動しないようになりましたが、走行時間が終了してコントロールラインを通過した直後に、遠隔操作でかなり強烈なリミッターが作動するようにして、F1で言えば、バーチャルセーフティーカーのような感じで1周回ってピットに戻ってくるようになりました。

 それでも、カート初心者と思われる方が最終コーナーで十分減速できていなかった上にヘアピンを曲がり切れずに、ピット出口付近のタイヤバリアに乗り上げて、一歩間違えれば大惨事になりかねなかった、ということもありました。
 速い人の走りを見ていると一見簡単に乗っているように見えるものの、いざ自分が乗ってみると…というのは初心者だった頃に誰もが経験することかと思いますが、かく言う自分も、カートデビューして2回目の走行だったクイック羽生での初走行の時に、1コーナーで曲がり切れずにスポンジバリアに突っ込むというのをやらかしているので人のことを偉そうに言える資格はありません。(^_^;)
 いずれにしても、ドライバーにケガはなかったようなのでそれは不幸中の幸いではありました。

 ちなみにラップ表は、以前カートランドORCで使っていたものと同様の書式に変わりました。それによると、8月23日現在のコースレコードは25秒122でした。使用マシンが変わると、タイムの出方が秒単位で変わることも珍しくはないですが、ここまで変動が小さい?というのは逆に珍しい気がしました。

 この日は前回買って残っていた回数券の残り5回分を使い切って、ベストタイムが

26秒116

と、N35で3月に出したタイムをコンマ1秒上回りました。
 この日は前回の秩父同様、雲は多かったものの雨は降りそうな感じでもないという、この時期にしては割といいコンディションだったように思います。

 帰りもアクアライン経由で帰ってこれましたが、毎度おなじみのアクアラインの渋滞は自分が通った時点では割と短めで助かりました。
 海ほたるPAでは、比較的天気のよかった木更津側とは対照的に、川崎側は所により雨も降る不安定な天気だったようで、まるでラピュタが隠れているかのようなすごい雲でした。(爆)

 さて、次回以降の走行予定ですが、

9/20(日) NEO SPEED PARK

10/ 4(日) AZ山梨サーキット

という予定で考えています。
Posted at 2015/09/06 11:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2015 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】本日予定していたカート走行ですが、雨のため25日に延期します。(ω)」
何シテル?   10/11 08:42
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation