• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

2018年走り初め

 昨日は木更津サーキットに走り初めに行ってきました。
 午前中は風が強くて、アクアラインの橋の部分は40km規制ということだったので、今後木更津で行われるレースに参戦する際に、悪天候でアクアラインが通行止めになったときの予行練習ということで、行きは東関東道経由で行きました。

 各ポイントの通過時間は以下のとおり。
8:15 蓮田SAスマートICから東北道に入る。
8:23 東北道 浦和本線料金所通過。
8:37 首都高速川口PA
9:18 東関東道習志野本線料金所通過。
9:27 東関東道湾岸幕張PA
9:54 館山道市原SA
10:17 館山道木更津南ICで高速を降りる。
10:29 イオンモール木更津到着。

 昨日は首都高湾岸線の葛西付近及び京葉道路の穴川付近もスムーズに流れていたので、所要時間的にはアクアライン経由と大差はなかったかと思いますが、走行距離は30kmくらい多いのに加えて、通行料金はETCだとアクアライン経由の方が割安という…。

 イオンモール木更津で買い物とお昼を食べたあと、12時ちょっと過ぎから走り始めました。

 ちなみにお昼は、パン食べ放題の文字にひかれてこちらの店で食べました。↓
http://piasapido-pierthirty.net

alt

 この店に入ったのは初めてでしたが、パンは言わずもかな、パスタも、セットメニューのグラムチャウダーも美味しかったです。スタッフさんが焼きたてのパンを持って回ってきてくれるのもありがたいですね。

 前回買った13回券が昨日走る分くらいは十分あったのですが、今日までの期間限定で新春初売りということで、6回券は10%OFF、13回券は15%OFFということなので、6回券を買いました。値段は割引でも通常価格の回数券同様、有効期限はないので。
 2018年一発目の走行は、奥のトリプルヘアピンでミスったりするのが相次いだものの、最終的には25秒373までは伸ばしました。スタッフさんがタイヤの皮むきのために走ってたりして、タイヤが新しいのが多いのかもしれませんが。あと午前中風が強かったので、砂がコースに入ってきていて多少滑りやすい面はあったかもしれないですね。

alt

 先日のワンスマ最終戦で澤選手が、平塚の使用マシンがRX8に変わって、N35に比べて曲がらないという話をされていましたが、木更津みたいにストレートが長くて、Rが比較的大きいコーナーしかないサーキットなら影響は比較的小さいものの、平塚みたいなコースだとその影響がより強く出るのかな?という感じがしました。次回再び平塚を走るので、その辺はまた改めて検証してみたいと思います。

 昨日は計6回走って、自己ベストは

25秒165

と、昨年の走り初めで出した自己ベストを100分の3秒更新しました。

 帰りは風も弱まったので、いつも通りアクアライン経由で帰ってきました。
 が、朝は葛西付近でさえもすいてたのが嘘のような大渋滞で、高速になかなか上がれない状況でした。よくありがちなパターンですが、渋滞している中で事故が起こってより渋滞がひどくなっていったという…。
 ただ、午前中風が強かったために空気は澄んでいたようで、夜景はきれいでしたね。

alt

alt

 各ポイントの通過時間は以下のとおり。
17:00ごろ イオンモール木更津を出発。
17:49 木更津金田ICから東京湾アクアラインに入る。
18:25 東京湾アクアライン海ほたるPA
19:23 川崎浮島JCTから首都高湾岸線に入る。
19:36 首都高湾岸線大井PA
20:13 東北道浦和本線料金所通過
20:21 東北道蓮田SAスマートICで高速を降りる。

 次回は28日にF.ドリーム平塚を予定しています。2月10日まで有効の無料走行券があるのに加えて、スポーツ走行500円OFF付きの年賀状ももらったので。
Posted at 2018/01/08 11:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ
2018年01月02日 イイね!

ワンスマカートレース華CUP 2017 Rd.5 in CITYKART

 先月30日にシティカートで行われたワンスマカートレース華CUP最終戦に参加してきました。

alt

 当初の案内から早まって8:30までに集合ということでしたので、例によって日暮里経由で8:00くらいに着くように出かけたのですが、自分が着いた時には半分弱くらいの人が既に来ていたかと思います。

 今回は、1チーム最大5人までの計12チームの参加で、シティカートの場合、同時に走れるのが最大で6台のため、全セッション2つのグループに分けての走行というのは昨年と同じでしたが、御殿場及び平塚での負傷者が出るような事故があったことを受けた安全対策ということで、グループ分けについては経験者中心のクラスと初心者中心のクラスに分けた上で、以下のようなレース方式で行われました。

☆練習走行兼タイムトライアル25分
 適宜ドライバー交代して、チーム全員が走る。 初心者クラスでは、初心者のみの走行時間帯を10分追加する。

☆個人スプリントレース
 1人当たり5周のレース。チームごとの対抗戦ではなく、それぞれのチームごとにレースを行い、ポイントはつかない。

☆決勝耐久レース
 グリッドは練習走行兼タイムトライアルのベストラップ。45分耐久レースで、ピットイン時に、走ってきたドライバーが、ビンゴゲームに使うような?ボタンを押すと任意の2ケタの数字が表示される機械を使って抽選して出た数字に応じたアトラクションをやって(出た数字によってはアトラクションなしでプラス1周の場合もあり)、そのアトラクションが終わるまでは次のドライバーはスタートできない。従って、アンカーで走る人はアトラクションに参加する権利はない。ドライバー交代は最低4回、1人当たり最低5周以上は走らなければならない。レース終了3分前にピットクローズとなる。総合順位は耐久レースのポイントのみで決定する。

 自分は今回は個人参加でエントリーして、同じく個人参加でエントリーしていたときさんやときさんの知り合い他の方々と同じチーム(チーム名:がんエクシージ)で参戦しました。
 練習走行兼タイムトライアルは自分が2番目に走りましたが、チーム内にカートは初めてという方がいたりしたので、ときさんは主にタイヤの温めに専念、自分は短めに走ることになりました。その一方で、今回はスプリントはポイントの対象外になったため、この練習走行兼タイムトライアルのタイムで耐久レースのグリッド順を決めることになるわけで、その辺の兼ね合いも考えつつの走行でした。

 スプリントレースでは、事前に澤さんやスタッフさんの方に了解をいただいた上で、チーム内での力の差を考えて、速い方の人が後ろに回った上で時差スタートでやりましたが、さすがにあれはちょっとハンデつけ杉谷ね。(笑)

 そして耐久レースでは、タイムトライアルの結果、自分の出した34秒736がチーム内ベストとなり、5番グリッドからのスタートとなりました。
 耐久の走行順は、ときさんがスタートドライバーで走ることになり、更に同じチームのカート初心者の方が、体力的な理由から最低周回数で戻ってきたいということでしたので、自分がアンカーを買って出ました。今回のピットイン最低義務回数は4回で、それぞれ1スティントずつの走行になるので、アンカーだけアトラクション免除になるのは、去年もやっているから百も承知でしたが、アトラクションよりもチーム戦略を優先しました。(汗)

 耐久レースのスタートのときの模様です。↓


 今回は均等割で各自1スティントずつ走れば、ピットイン最低義務回数及びドライバーごとの最低周回数はクリアできるにもかかわらず、1周目でピットに入ってきているチームは4人のチームだったのでしょうか…?
 1人目で走ったときさんはトップまで上がって戻ってきたものの、アトラクションでけん玉を引き当ててしまい大きくロスタイム…。
 自分に順番が回ってきたときには5位だったものの、4位のワンスマカート常連の強豪チームとは同一周回で競り合う展開でした。
 ちょうど前後に誰も走ってないところに復帰できたので、できれば4位で終わりたいと思い必死のパッチで走りました。前との差は徐々には詰めていたとは思いますが、順位変動に関係ないところで1台に抜かれただけでチェッカーとなりました。

 長めのスティントだったので後半は腕はきつくなってきてチェッカーを受けた直後に腕の筋力のいわゆる



が来たようで、奥の7コーナーとかでも、止まりそうなくらいまで減速してやっと曲がれるという有様でした…。^_^;

 ピットに戻ってからラップ表を見ると、何と20周も走っていたという…。それでも最後まで33秒台はキープできていたのは正直意外でした。レース中にタイヤバリアの位置が少しずつずれて、その頃にはいわゆるコースは開いていた状態になっていたとはいえ。
アトラクションでプラス1周を引き当てたのはあったものの、最終結果は、見た目の着順と同じくクラス5位でした。とはいえ、個人的には前回参戦した飯能の時は精彩を欠くような走りしかできていなかったのが、今回はワンスマカート常連の強豪チームと同じ組でも互角の勝負ができたのはよかったです。

alt

 ただ、表彰式でのじゃんけん大会での弱さは何とかしないといけないですね。(苦笑)

 レース後の忘年会には参加せず、昨年に続いて東京スカイツリーに行って遅い昼食を食べたあと、天望デッキに上がりました。この日は整理券の配布なしでそのまま列に並べば、50分程度の待ち時間で上に上がれました。
 ちょうど日没直後で西の方には明るさが残る絶好のタイミングで上がれたので、こんな写真も撮れました。

alt

 上の方から東京の街を見下ろすと、自然の雄大さに比べて人間って本当に小さな存在であることを改めて思い知らされますね。

 そんなことを思った2017年の締めくくりでした。
Posted at 2018/01/02 16:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | スポーツ
2018年01月01日 イイね!

明日へ~2018年元日~

明日へ~2018年元日~ 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 さて、恒例になっている今年のテーマは、紅白初出場を果たしたLittle Glee Monsterの歌のタイトルから横取り40萬して、

明日へ

にしたいと思います。

 この歌の歌詞の中にこういう一節があります。

こえるよ 現在(いま)を
聞こえるよ 未来が
はじける音と
尽きない迷いを抱え
不安が裂けて
弱音が溢れたって
明日へ走る鼓動は
溶けやしないさ

 この詞がいいのに加えて、じわじわ力が湧いてくるようなメロディと相まって、個人的には昨夜の紅白で歌った「好きだ」よりも好きかもしれません。

 MVがYouTubeに公開されているので貼っておきます。↓


 カート活動のことに話を移すと、レースに関しては昨年同様、ワンスマカートレースをメインにしつつ、ネオのフレッシュマンスプリント、GEN CUPには参戦するつもりでいます。それ以外でも参加できそうなものがあったらできるだけ参加する方向で考えています。
 あとは、春のもてぎ、秋の山梨と同様に、夏に普段なかなか行けないカート場に遠征するというのを恒例行事化しようかなと考えています。昨年のあづみ野のように日帰りでは行けないところ限定にはしないつもりです。
 ちなみに今年は、東日本大震災の2週間くらい前に行って以来ご無沙汰になっている、石岡のオートランドテクノを候補に考えています。

 そして、今年の走り初めは7日に木更津サーキットを予定しています。
Posted at 2018/01/01 10:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2018 | 日記

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 23456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation