• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年を漢字一文字で表すと

 自分にとって、2019年を漢字一文字で表すと、



かなと思います。

 天皇陛下の代替わりに伴い平成から令和になったというのが、世間的には一番大きい「新」であろうとは思います。今の天皇陛下が浩宮さまと呼ばれていた頃から知っている世代としては、天皇陛下に即位されたお姿を拝見するのは感慨深いものがありました。
 それ以外にも、インディカー・シリーズに参戦している佐藤琢磨選手が1シーズン2勝という自己「新」記録を達成したということもありました。
 芸能界で言えば、ここ何年か話題にしている松岡茉優さんと同世代の女優さんは主役・準主役級で出ている人も多くて錚々たる顔ぶれですが、それに続く世代の浜辺美波さんと同世代の女優さんも、負けず劣らず演技力半端ない人が何人も出てきて注目を集めるようになった年かなと思います。例えば、森七菜さん、永野芽郁さん、清原果耶さん、白石聖さん、上白石萌歌さんなどなど…。とりわけ、3年A組に出ていた俳優さん、女優さんは演技力半端ない人が多くて、何年か後に振り返って、よくこれだけのメンバーを集められたよなということになりそうな予感がしています。

 カートのことに話を移すと、改元に伴い史上最長のGWとなった5月には、ツインリンクもてぎで初めてカートに乗ってから20年という節目の日に、同じもてぎで(コース、車両ともに20年前とは変わっていますが)カートに乗りました。そのときに道の駅もてぎでもらった、RADIO BERRYの企画の、あんぜんドライビングのステッカーのキャンペーンに応募して栃木牛のハンバーグが当たったという、今にして思い返すと神がかり的な当たり年はこの辺から始まっていたような気がします。(ちなみに今年は懸賞関係もいくつか当たりました)
 7月に平塚で行われたワンスマカートレースはナイトレースで行われ、最後の耐久レースの終了予定時刻が22時ということでしたので、「新」たな試みとして、その日は平塚駅前の東横インを予約しておいて、翌日箱根方面に観光に行くという予定で参加しました。レース翌日に予定していた観光は、急遽仕事になったのに加えて悪天候だったこともあって行けなかったですが、遠方のカート場で、集合時間が早朝あるいはナイトレースで終了が遅い時間になる場合であっても、あらかじめホテルを取っておいて1泊2日の予定で参加すれば体力的な負担もある程度軽減できることがわかったのは大きな収穫でした。あと、ナイトレースはアップルや飯能で経験したことはあったものの、あまりいい走りができたと思えることがなかった中での参戦で、ナイトレースに限ればベストレースと思えるレースができ、ナイトレースに対する苦手意識が払拭できたのも大きかったですね。
 その平塚のレースの2週間後に行われた隅田川花火大会は、仕事を早めに切り上げられたので初めて現地(浅草)まで見に行きました。花火大会を見に行ったのは、大学時代のサークルの合宿の時に見た、1992年の飯綱火まつり(長野)以来でした。隅田川花火大会は毎年テレビ中継はありますが、中継で見ているのと現地で見るのとでは全然迫力が違いました。花火を見ててああいう感情になったのは初めてで、今風に言えば「エモい」という感じでした。
 10月に参加した新東京でのGEN CUPで初めて優勝し、9年ぶりにカートレースで優勝したのにとどまらず、先日参加したシティカートでのワンスマカートレースでも優勝し、琢磨選手同様、1シーズン2勝という自己「新」記録を達成したということもありました。
 更に、ワンスマカートレースと言えば、レース後のじゃんけん大会が恒例行事ですが、そもそも自分はじゃんけんで速攻負けることが多くて、今まではそんなにいいものは当たりませんでした。しかし、7月の平塚でドローンを当てたのに続いて、先日のシティカートでは澤選手のWECで所属していたチームのTシャツと親善大使のまきにゃんさんのDVDを当てたという、去年までのは何だったんだというくらい神っていました。(爆)

 「新」しくなるどころかますます戦前回帰の傾向が強まっているように感じられるのが政界、それから政府にとって都合の悪いことを極力報道しない、NHK、読売、フジサンケイグループに代表される大手メディア等々の姿勢でした。これらは自民党が政権を取り戻して以来、年々悪くなる一方のように感じます。
 桜を見る会に象徴されるようなあからさまな国政私物化をやっても、関係先に検察が捜査に入ったという話も聞きませんし、特に政府寄りの「報道」(あれを報道と呼んでは、まともな報道機関に対して失礼だと個人的には思いますが)が目立つメディアではできるだけ報道しないようにしていても何の疑問を持たない人が少なからずいるようで、それが一番恐ろしいことかもしれません。こんなことしていて、仮に国内的には誤魔化し通したとしても国際的な信用は失墜しているであろうことは容易に想像がつくわけで、こんなことが長く続けば続くほど、それをまともな国に戻すには大きな労力と時間等々が必要になるでしょうね。
 更に、夏以降は台風などで各地で大きな被害が出て、自分のカート活動にも少なからず影響が出ましたし、台風19号接近時には、夜中に栗橋付近の利根川で氾濫危険水位に達したというエリアメールが来たりして不安な一夜を過ごしたこともありました。
 10月に行った新東京サーキット周辺でも、屋根が損傷してブルーシートで補強した状態になっているお宅を何軒か見かけましたし、7月の平塚でのレースの翌日に行く予定にしていたものの行けずじまいだった箱根でも甚大な被害が出て、箱根登山鉄道は箱根湯本から先で不通が続いている状況と聞きます。
 カートのことに話を戻すと、今年は3レースに出ましたが、完全ドライの下で行われたのは先日のシティカートでのワンスマカートレースのみで、7月の平塚は雨、10月の新東京でのGEN CUPは、前日に降った大雨の影響で、裏の山からのしみ出し水でコースの一部が終日ウェットという難しいコンディションでのレースでした。

◯今年行ったカート場は以下の通り。

 1/13(日) NEO SPEED PARK
 2/ 3(日) クイック羽生
         Sodi SR5では初走行
 2/24(日) 木更津サーキット
 3/24(日) F.ドリーム平塚
         サーキットがやってくる
         アツギトレリスインドアサーキット
         ※厚木は初走行
 4/ 7(日) フォーミュランド・ラー飯能
 4/20(土) シティカート
 4/28(日) サーキットスタジアム634
         ※結果的にこれが634ラストランとなりました
 5/ 3(金・祝) ツインリンクもてぎ カートランド
           ※20年前のこの日にここで初めてカートに乗りました
 5/19(日) NEO SPEED PARK
 6/ 9(日) 新生・ハーバーサーキット木更津初走行
 7/13(土) F.ドリーム平塚
         ワンスマカートレースにゃんCUP Rd.2 in 平塚参戦
 8/ 4(日) F-1リゾート秩父
 9/15(日) NEO SPEED PARK
 9/29(日) ハーバーサーキット千葉
10/26(土) 新東京サーキット(GEN CUP参戦)
         ※前身のピットロード杯から通算しても初優勝
11/10(日) AZ山梨サーキット
11/17(日) F.ドリーム平塚
12/ 1(日) クイック羽生
12/15(日) シティカート
         ワンスマカートレースにゃんCUP Rd.4 inシティカート参戦
         ※初心者クラスに割り当てられて、ワンスマカートレース
         初優勝

 今年は日程的に合わなくてネオのカート場主催レースには出られなかったのですが、あれくらい高いレベルのレースで、かつハンデとかはないレースでどれだけ戦えるかというのが来年以降も課題になるでしょうね。

 お世話になったみなさん、どうもありがとうございました。

 今年も、締めくくりにこの動画を貼っておきます。↓


 更に今年は、ZARDの「Forever you」をよく聴いたのでその動画も貼っておきます。↓
Posted at 2019/12/31 16:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2019年12月30日 イイね!

平塚、羽生、そして・・・

 11月17日にはF.ドリーム平塚へ、12月1日にはクイック羽生に行ってきました。
 まずは平塚の話から。
 
 その1週前の10日に山梨に行っていたので2週連続ということになったのですが、この日まで有効のスポーツ走行500円引きのLINEクーポンがあったことに気づいて、急きょ1週予定を繰り上げて行ってきました。
 7月に雨の中行われたワンスマカートレース以来の平塚でした。舗装を全面リニューアル後にドライで走ったのは3月以来でしたが、さすがにその時ほどタイムは出なくて、32秒台に入れるのがやっとという感じでした。

 計5回走って、自己ベストは

32秒983

でした。

 次に羽生の話。
 使用マシンがSodi SR5に置き換えられてからは2度目の走行でした。
 確か平塚もそうだったかと思いますが、タイヤはMEKAONEという、各レンタルカート場で導入するところが増えているタイヤです。DUNLOPとかと比べると横方向に動きやすい感じがして個人的にはちょっと苦手です。それだけに、よりドライバーの技量の差が出やすいタイヤと言えるのかもしれません。
 例によって、行く途中でイオンモール羽生に立ち寄って昼食を買い、1日フリーパスで走りましたが、この日はお客さんが多くて6回しか回ってきませんでした。
 ここは元々抜きどころが少ないレイアウトですが、使用マシンがSR5に置き換えられてからは車体の重量が増したためにどうしても各コーナー立ち上がりの加速が悪くなり、より抜くのが難しくなった感じがして今回も苦労しました。ただ、ここで練習した成果が、シティカートでのワンスマカートレース最終戦で大きく物を言った部分があったのかもしれません。

 今回の自己ベストは

51秒489

でした。

 そして、今月15日にシティカートで行われたワンスマカートレースにゃんCUPでは、初心者クラスに割り当てられて、なんとクラス優勝し、ワンスマカートレース初優勝、今年2勝目(通算4勝目?)をあげましたが、その話はまた後日、ということで…。(多分年明け?爆)

 ところで、GEN CUPについての記事で、2009年7月にカートランドORCで行われた貸切レース以来の優勝と書きましたが、その翌年の2010年8月に参戦した、中央サーキット藤野6周年記念イベントの中で行われた60分耐久レースで優勝しているので、それ以来となる9年ぶりの優勝でした。
Posted at 2019/12/30 20:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2019 | スポーツ
2019年12月14日 イイね!

11回目の山梨~行きも帰りもリアル頭文字D?~

 11月10日に、今年で11回目となるAZ山梨サーキットに行ってきました。
 台風19号の影響で甚大な被害が出て、圏央道や中央道の一部が通行止め、JR中央本線が一部区間不通になっていたのはこの時点では解消していましたが、相模湖周辺から山梨にかけての一般道については、国道413号道志みちなど、一部区間で通行止めが続いている状況でした。(このことが後で大きな意味を持つことになります)
 これから書くことについてはあくまでも11月10日時点の状況で、それから1ヶ月たって状況は変化していると思われますので、相模湖・山梨方面にお出かけの際には、各自治体等のHPで最新の状況をご確認いただければと思います。

(参考)12月11日現在の災害等による通行規制(相模原市HP)↓
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1004480/1012971.html

 行きは、中央道小仏トンネル付近を先頭にした渋滞が圏央道まで伸びてきていて、例によって圏央道の左側の車線が中央道との合流部まで特に流れが悪い状況でしたので、八王子JCTをまっすぐ行って高尾山ICでいったん高速を降りて、国道20号甲州街道で大垂水峠を越えて相模湖ICから再び高速に乗りました。

 各ポイントの通過時間は以下の通り。

7:44 東北道 久喜ICから高速に乗る。
8:12 圏央道 狭山PA。
8:59 圏央道 高尾山ICでいったん高速を降りる。
    (リアル頭文字D 国道20号甲州街道大垂水峠越え)
9:27 セブンイレブン相模湖インター店
9:34 中央道 相模湖ICから再び高速に乗る。
9:44 中央道 談合坂SA。
10:26 中央道 勝沼ICで高速を降りる。
10:54 笛吹川フルーツ公園到着。

 笛吹川フルーツ公園はちょうど紅葉が見頃でした。

alt

 笛吹川フルーツ公園内の展望・星屑レストランでお昼を食べたあと、AZ山梨サーキットに向かいました。

alt

 前回は新車に置き換える直前の走行だったということで、新しいN35になってからは初の走行でした。エンジンはヤマハMZ200、タイヤはYOKOHAMAというパッケージですが、最近流行りの、ブレーキ踏んでいるとアクセルが吹けないタイプではなかったです。
 ちなみに、タイヤの部分にもカバーがついているタイプなので車体は多少重くなっています。
 今回特に苦労したのは、1コーナーから4コーナーにかけての比較的高速な区間でした。特に3コーナーは、全開で行けるかどうかぎりぎりのコーナーで、ちょっとでもライン取りをミスるとアクセル戻さないと曲がれなくなるので、文字通り総合力が試されるレイアウトだなと改めて思いました。

 3回券を2回買って計6回走って、自己ベストは

39秒419

でした。

 この日は天皇陛下即位を祝って祝賀御列の儀が行われました。自分は走行の合間ではありましたが、TBS系列のUTYテレビ山梨の生中継で一部始終を見てました。あれだけたくさんの車が走っていた中で、交差点とかを曲がるときも隊列を乱すことなく走っていたのはすごいなと、妙なところに感心しながら見ていたのは自分だけでしょうか?(汗)

 帰りは、中央道の小仏トンネル付近を先頭にした渋滞がひどくて、大月でいったん高速を降りて県道35号秋山街道経由で相模湖ICを目指した方が早いと思い、大月でいったん高速を降りました。
 自分が通った道は、台風の影響で通行止めになっている区間はなく、道を間違えて1つ手前の上野原ICに出ることもなく順調だったのですが、県道76号に出て少し走ると、

まさかの大渋滞

に巻き込まれました。

 どうやら、国道413号道志みちが一部通行止めになっている影響で、迂回してきた車も少なからずあったようです。この渋滞は国道20号甲州街道に出るまで続いていて、約2kmを抜けるのに約1時間かかりました。
 というわけで、この日は行きも帰りも、途中で1回高速を降りて相模湖ICから再び高速に乗るということになりました。
 
 各ポイントの通過時間は以下の通り。

16:53 中央道 一宮御坂ICから高速に乗る。
17:26 中央道 初狩PA。
17:34 中央道 大月ICでいったん高速を降りる。
17:58 セブンイレブン都留井倉店
    (リアル頭文字D 県道35号→県道517号→県道76号)
19:58 セブンイレブン神奈川藤野町店
20:02 中央道 相模湖ICから再び高速に乗る。←この日二度目w
21:04 圏央道 菖蒲PA。
21:15 東北道 久喜ICで高速を降りる。

 平塚と羽生に行った話はまた後日ということで。(爆)

 そして明日は、シティカートで行われるワンスマカートレースで今年も走り納めです。
Posted at 2019/12/14 11:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2019 | スポーツ

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation