• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよみ'25のブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

過去から何を学ぶか~東日本大震災から8年~※追記あり

 東日本大震災から8年がたちました。

 東日本大震災を経験した自分たちに課せられている課題の1つとして、起こったこと(過去)から何を学び、再び同様のことが起こったときに被害をできるだけ小さくするにはどうしたらいいのか知恵を絞り、それを実践していくということがあろうかと思います。

 ですが、現実に起こっていることを見ると、過去から学ぶどころか、都合の悪いことは無視するという、かつてと同じ過ちを繰り返している姿ばかりが目立つように思えるのは自分だけでしょうか?
 今の国会で議論されている統計不正問題もその1つで、現時点で明らかになっている内容では真相解明にはほど遠いように思えますが、仮に国内向けには誤魔化し通したとしても、こういう類のことが常態化していて、本来責任を取るべき人間が何も責任を取らないどころか、栄転している人さえいる国を、国際社会はどう見るでしょうか?

 本来ならば、震災で得た教訓を活かしつつ、反省すべきことは反省してよりいい国にしていかなければならないのに、現実は年々悪い方向に向かっていってしまっていて、あの震災で少なからず影響を受けた当事者の1人としては、犠牲になった方々に申し訳ないと思う気持ちは年々大きくなるばかりです。

 この国を実質的に支配している人たち、及びそれを支持している人たちには、文字通り国の存続に関わるくらいの痛い目に遭わないと目が覚めない日本は、東日本大震災で終わりにしませんか?そうするためには、今のやり方で本当にいいんですか?と改めて問いたいですね。
 いわゆる不都合な真実的なことから目を反らし続けても、いつかはそのツケを払わされることになり、その年月が長ければ長いほど払わされるツケが大きくなるというのは、時代がどう変わろうとも世の常であろうと思います。そのことを、日本国民1人1人が改めて真剣に考えなければならない瀬戸際にいるのではないでしょうか?

 復興の進捗状況のことに話を移すと、報道でも取り上げられているとおり、震災以降不通が続いていたJR山田線の宮古~釜石間が、三陸鉄道に移管された上で運転再開されるとのことです。また、釜石自動車道も全線開通するなど、三陸沿岸の道路網の整備も進んでいるとのことです。
 そのニュースを受けて気になるのが、JR山田線として残る盛岡~宮古間のダイヤについて、いくら同区間を路線バスが1時間に1本走ってるとはいえ、現状のままでいいのかどうかということですね。どちらで行っても片道2時間ちょっとかかるので、路線バスの場合だと、路線バスとはいえ、観光バスと同様の仕様の車両が使われていて、一部トイレ付きの車両が走っていたり、ほぼ中間点にある道の駅でトイレ休憩のための時間は取られていますが、両方乗ったことがある経験から言えば、鉄道の方がいろいろ楽かなという気がするんですよね。
 あと、盛岡から宮古まで行く最終列車では、以前は、途中の川内駅で、宮古から来た川内止まりの列車を、本線上?で折り返して(確か折り返し用の留置線みたいなのはなかったはずで、最終列車なので後続列車が来ることはないですからねw)宮古行の列車の後ろに連結して宮古に向かうという、鉄道マニアなら大喜びしそうなことをやっていたのですが、ダイヤ改正でそういう運用はなくなってしまっていたようです。

 最後に、あの時の気持ちをいつまでも忘れないためにも、この動画を貼っておきます。↓


※追記
 震災から8年を迎えるに当たっての記事のタイトルにした「過去から何を学ぶか」というのは、くしくも10日に最終回を迎えたドラマ「3年A組」での主なテーマの1つでもあったわけですが、あのドラマで菅田将暉さんが演じた柊先生は、はっきり言って当たり前のことしか言ってなかったと思います。それなのにあそこまで多くの視聴者を引きつけたのは、当たり前だったはずのものが当たり前ではなくなってしまっていることがあまりにも多すぎて、世の中がおかしな方向に向かっていることを多くの人が感じているからではないかと思いました。(それをどの程度深刻に捉えているかはまさに千差万別かと思いますが)
Posted at 2019/03/13 22:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2019年02月17日 イイね!

Sodi SR5ではクイック羽生初走行

 3日にクイック羽生に行ってきました。昨年11月にSodi SR5(搭載エンジンはホンダGX270、タイヤはMEKAONE)に置き換えられてからは初走行でした。
マシン形状としてはRX8に似ているのですが、RT8やRX8にあるようなエンジンスタート・ストップはついていなくて、スタッフさんにスターターを引っ張ってもらってエンジンをかける方式です。ペダルの位置が調整可能なのと、走行時間終了後にスタッフさんの遠隔操作でリミッターがかけられる仕様になっているのは、他のSodiのマシンと共通です。
 使用マシン変更に伴い、ドライバーも含めた総重量が200kgを超えるそうで、コースアウトした場合、スタッフ2、3人がかりでないと戻せないので、コースアウトした場合はそのままリタイア扱いになるような注意書きが書いてありました。確かに、マシン自体は頑丈になってちょっとやそっと接触したくらいでは壊れにくくなってはいますが、その分重量は確実に重くなっているので、クラッシュとかしたときの衝撃はより大きくなるわけですからね。
 ちなみに、Sodiのマシンを導入しているレンタルカート場は増えていますが、SR5を導入しているのは今のところクイック羽生だけのようです。

 途中のイオンモール羽生でおにぎりとサンドイッチを買ってからクイック羽生に向かい、1日フリーパスで走りました。
 SR5は、RX8と乗った感じもそんなには変わらないのですが、マシン重量が重くなった分、よりパワーのあるエンジンを積んでいるとは言っても加速は悪くなっているのは否めない上に、トップスピードに乗る前に次のコーナーで減速というパターンが多くて、ブレーキが必要なのは1コーナーと6コーナーくらい、場合によってはブレーキ使わなくても走れるくらいの感じでした。(それで速いかどうかは別として)
そういう意味では、ある程度のレベルから更なるタイムアップがより難しくなるように感じられるのに加えて、オーバーテイクもより難しくなったような感じがしました。
 
 ところで、N35の時には速い人で45秒台とか出ていましたが、SR5でのコースレコードは48秒台にぎりぎり入るくらいみたいです。
 
 自分は計9回、76周走って、ベストラップは

51秒063

でした。(^_^;)

 次回以降の走行予定ですが、24日に木更津サーキット、3月17日にF.ドリーム平塚を予定しています。なお、平塚は現在、一時休業して路面全面リニューアル工事をしているとのことで(コースレイアウトは基本的には変わらないらしい)、リニューアル後初走行ということになります。
Posted at 2019/02/17 11:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2019 | スポーツ
2019年01月27日 イイね!

2019年走り初め~2代目マイヘルメットデビュー~

 13日に走り初めということで、NEO SPEED PARKに行ってきました。
 この日の前夜から当日の明け方にかけて、ネオのあたりでは雨が降って、ネオのTwitterの情報によると、朝一番の時点ではウェットだったのですが、途中で早めのお昼を食べてネオに着いた頃にはすっかり乾いていました。


alt

 この日までの期間限定ということで、10000円で1日乗り放題(最低10回保証)というワンデイパスというのがあったので、それを買って乗りました。
 そして、2008年の走り初めからずっと使ってきたヘルメットが、さすがにいろいろなところにガタがきていたので、桶川にあるバイク専門店NAPSの新春初売りセールで新しいヘルメットを買いました。自分の場合、ヘルメットの規定とかが細かく決まっているようなレースに出るわけでもなく、必ずしもカート用のものでなければならないということはないという一方で、ワンスマカートレースでは、ピットインした後にヘルメット急いで脱がないとできないアトラクションがあったりなかったりするので、その辺も選考の決め手になりました。実は昨年末あたりから「内偵調査」してた話とか詳しい話はまた後日ということで。

alt

 今回も、最終コーナーで姿勢を崩すことが少なからずあって、1回素人みたいなスピンを喫してしまったこともありました。この時期は、ちゃんとタイヤに熱さえ入ればタイムは出やすいはずなのですが、温まるまでに時間がかかる上に、ネオみたいにストレートが長いコースだとそれをキープするのが難しいですね。

 今回は計11本走って計135周走り(計測ラップ)、ベストラップは

31秒564(7号車)

でした。

 最後の方はナイトセッションになりましたが、アップルや飯能で経験したトワイライトレースでなかなかいい結果が出たことがないので、そういう意味でもいい練習にはなりました。
 ちなみに暗くなってからのセッションごとの自己ベストタイムは、31秒719(7号車)、31秒925(7号車)、32秒730(2号車)でした。

alt

 そうそう、柏方面から国道16号を走ってきてネオの方に入ってくる信号のところにセブンイレブンができていて、行った日あたりがちょうどオープンだったみたいです。

 さて、次回以降の走行予定ですが、
2/ 3(日) クイック羽生
2/24(日) 木更津サーキット

を予定しています。木更津は大分前からRX-8を使っていますが、クイックも昨年末にRX-8に切り替えたということで、どんな走りをするのか楽しみです。

 そして、今年のレース参戦予定ですが、5月にGEN CUP(18日)とワンスマカートレース平塚ラウンド(開催調整中)とのことで、更にワンスマカートレースの方は、7~8月に新東京サーキットで開催調整中とのことなので、他の予定との兼ね合いも加味しつつ、まずは5月のレース出場をどうするか考え中といったところです。
Posted at 2019/01/27 11:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート・2019 | スポーツ
2019年01月01日 イイね!

You'll Never Walk Alone~その7秒を削り出せ~

You'll Never Walk Alone~その7秒を削り出せ~ 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 さて、恒例になっている今年のテーマは(昨年途中から一部ひっそり変えていたのですが…汗)、

You'll Never Walk Alone
~その7秒を削り出せ~


にしたいと思います。

 「You'll Never Walk Alone」は、昨年夏に放送されたドラマ「チアダン」第8話で挿入歌として流れた曲で、「君はひとりぼっちじゃない」という意味です。
 ここ何年かの日本は、自分たちさえ良ければいいという人が増えたというか、自分が困っているときは、「困ったときはお互いさま」とか言ってたのに、他人が困っていても知らんぷりしたり、行き過ぎた自己責任論を振りかざして突き放すような人が増えたような気がしていて、何か殺伐とした国に変質していっているような気がしています。
 でも、世の中そういう人ばかりではないよというメッセージを込めてつけました。
 その挿入歌の動画を貼っておきます。↓


 後半の「その7秒を削り出せ」は東洋大学の駅伝チームのスローガンをアレンジしたものですが、まだ記憶に新しい、というかまだ余韻が残っている、先月29日のワンスマカートレースの耐久レースで、最後7秒差で優勝に届かなかったからということでつけました。

 さて、今年の5月3日で、ツインリンクもてぎカートランド(旧コース)でカートデビューしてから20年という1つの節目を迎えることになります。
 1996年からF1を見るようになって、そのうちに見ているだけでは満足できなくなって、ならば自分でも乗ってみようという、割と軽い気持ちで始めたものが、まさか20年も続くとは正直想像していませんでしたね。
 自分がカートを始めた当初は、レンタルカートの使用マシンは無限PK-50という、今のKTやイージーカート並みに軽いフレームのマシンが主流でしたが、それがBirel N35が主流となる時代を経て、今はSodi RX8に代表されるような、N35より更に丈夫で、その分重いマシンに置き換えられつつあります。
 レースに関しては昨年同様、ワンスマカートレースをメインにしつつ、ネオのフレッシュマンスプリント、GEN CUPには参戦するつもりでいます。それ以外でも参加できそうなものがあったらできるだけ参加する方向で考えています。
 春のもてぎ、秋の山梨と同様に恒例行事化している、夏の、普段なかなか行けないカート場への遠征ですが、今のところの候補としては、今年は秩父、来年は1泊2日であづみ野を予定しています。

 そして、今年の走り初めは、13日にNEO SPEED PARKを予定しています。
Posted at 2019/01/01 15:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート・2019 | 日記
2018年12月31日 イイね!

自分にとっての2018年を漢字一文字で表すと・・・

 自分にとっての2018年を漢字一文字で表すと、



ということになろうかと思います。

 ここ何年かいち押しの松岡茉優さんが出演した映画「万引き家族」が、カンヌ映画祭でパルムドールを獲得したこととか、キムタク主演のドラマ「エンジン」で初めて知って以来、数々の映画・ドラマで見てきた戸田恵梨香さんが、来年秋スタートの朝ドラ「スカーレット」で主演を務めることが決まったこととかもうれしかったのですが、その戸田恵梨香さんも出ていたドラマ「崖っぷちホテル」での浜辺美波さんの半端ない演技力に驚かされた(インパクトで言えば「問題のあるレストラン」での松岡茉優さんレベルでした。←※個人の感想ですw)ことに象徴されるように、新しい波がいくつも来たような年だったなという感じがしているのが、今年の漢字一文字を選んだ理由です。

 カートのことに話を移すと、木更津、平塚に続いて、もてぎカートランド、クイック羽生でも使用マシンがN35からSodi RX8に置き換えられたり、厚木や行田にインドアカート場がオープンしたりという意味でも、新しい「波」が来たような年だったように思います。そして、今月新シーズンが開幕したフォーミュラEの、斬新すぎるマシンデザインとか、いわゆるマリオカートルール(サッシャさん命名?w)の導入とか、新しい「波」を感じるようなレースでした。

 政界のことに話を移すと、いわゆる国政私物化事件に関連して、公文書を改ざんしていたことが明らかになりました。この問題においても、本来責任を取らなければならない人が責任を取らずに権力の座に居座り続けて、有効な再発防止策が取られているのかもはっきりしないような状況のように思います。
 それと同じくらい問題なのが、大手メディアが政府に都合の悪いことは極力報道しないようにしていることで、かつては信頼できると思われていたNHKも例外ではなく、どこまで額面通り受け取っていいのか考えながら見なければならなくなっていることのように思います。
 そういう状況の中では、例えば隣国との間で何か問題があったとき、政府の発表や日本のメディアの報道をとかを見ても、何か都合の悪いことを隠しているのではないかと疑いの目で見てしまうわけで(そうじゃないと言う人がいたらその人の目は節穴なのかも?)、それは本当に不幸なことだと思いますね。

 カートのことに話を戻すと、今年は、資格試験受験の関係で、夏場に2ヶ月ほど「夏休み」の時期がありましたが、それでもワンスマカートレースを中心に4レースに出ました。

 今年行ったカート場は以下の通り。
 1/ 7 木更津サーキット
 1/13 シティカート(ナイター練習)
 2/ 4 F.ドリーム平塚
 3/ 4 クイック羽生
 4/ 8 フォーミュランド・ラー飯能
 4/21 シティカート(ナイター練習)
 4/30 新東京サーキット
      (ワンスマカートレース にゃんCUP(仮)参戦)
 5/ 5 ツインリンクもてぎ
 5/27 NEO SPEED PARK
 6/10 NEO SPEED PARK
      (NSP Freshman Sprint Race Rd-3参戦)
 6/24 F.ドリーム平塚
 7/14 オートランドテクノ
 9/23 ハーバーサーキット
10/ 7 新東京サーキット&木更津サーキット
10/27 新東京サーキット(GEN CUP参戦)
11/18 AZ山梨サーキット
12/ 9 F.ドリーム平塚
12/22 シティカート(ナイター練習)
12/29 シティカート
      (ワンスマカートにゃんCUP参戦)

 おとといのシティカートではクラス2位表彰台に上がりましたが、今年に限らず、高速サーキットでのレースではなかなかいい結果が出せていないので、来年以降も課題になりますね。(^_^;)
 お世話になったみなさん、どうもありがとうございました。

 今年も、締めくくりにこの動画を貼っておきます。↓
Posted at 2018/12/31 10:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記

プロフィール

「【走行予定変更】21日に予定していたカート走行ですが、ゲリラ豪雨の予報が出ているため、8/23に延期します。」
何シテル?   07/18 22:15
☆ハンドルネームの由来  NHK朝の連続テレビ小説”ちりとてちん”のヒロイン・喜代美のように、不器用で一生懸命なアホだけれど(ただの天然ボケかもしれませんが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

きよみ'21さんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/13 12:09:42
ワンスマカート 華CUP / CITYKART戦を控えて【安全のしおり 映像あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 10:41:12
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:25:10
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド BLUESTAR号 (ホンダ フィットハイブリッド)
2012年5月4日契約。6月3日に納車。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
 10年も前の車なのに、ハンドリングが非常によくて乗りやすい車です。 かずみっちことレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation